ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
前提知識をわかり易く解説してもらい、解答解説がとても納得できました!
嬉しいコメントありがとうございます!!
神解説ありがとうございました!いつも最後の言葉に励まされてます!これからも動画配信宜しくお願いします!!
いつもご視聴ありがとうございます。まさか、最後の言葉に需要があるとは思いませんでした...うれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。
分かりやすい
ありがとうございます!
適度な休息 大切ですが、一番難しい❤
休み時間のほうが長くなることがよくあります^^
最大値を求める式の導出、理解できました。ありがとうございます。過去問解説では√L/Cしか書いてなっかたので。助かりました。
コメントありがとうございます!理解の助けとなれてよかったです!
14:03 めちゃくちゃ良いこと言ってますね❗️感動しました🥺
この精神で日々を生きてゆこうと思います!
LC回路の過渡現象は2種でも出題されてますので、微分方程式で解けますね🤔
いろんな解き方があって面白いですね。
@@TACHE-denkenkamenさん初コメント失礼いたします。本当におっしゃる通りです。私事で恐縮ですが現在電験3種を勉強中で電験2種レベルの電気数学を勉強しております。過去問で2種の問題が3種で解くと言うマニアックな問題が出題されているため、2種を見え据えている私に2種1次試験まで勉強しております。平成23年は合格率5%台と一番難しかったです。23年当時は東日本大震災の影響で難しかったのを今でも覚えてますが、工業高校の教科書で出題されているため、市販書の参考書で厳しい気がします。
2種の数学に比べたら3種など赤子同然ですね。2種の道は険しいですが頑張ってください。
@@TACHE-denkenkamenさん、ありがとうございます‼️頑張ります‼️
すみません、教えてください(a)ですが、コンデンサから蓄えられている電荷が直流で流れているのにどうしてIの波形は交流になるんでしょうか?この問題交流の電流が流れていてコンデンサが電源になるので、コンデンサを電源[v]に見立てそこからコイルの電流は90°位相が遅れるから(5)だってやって間違えました。
コイルとコンデンサの間で電荷が行き来すると言うことは、コイルにもコンデンサにも交流電流が流れていると言うことです。コイルでは電圧に対して電流が90度遅れ、コンデンサでは電圧に対して90度進みます。コイルとコンデンサの両端子は直結されているので電圧は同じです。
100ボルトで10アンペア流れてるからコイルの抵抗X=10Ω。 2πfL=10Ωで式を立ててもf=18.8msと答えが出るのですが、この考え方合ってますかね?
質問ありがとうございます。結論から言うと、間違いではありません。しゃどばやかんさんがなぜそのような式を立てたのかを理論的に説明できるのであれば問題ないかと思います。
@@TACHE-denkenkamen ありがとうございます!自分の理論が合ってるか不安だったので安心できました!
振動電流が減衰しないのは、どこから読み取りましたか?
回路の中に抵抗がないのでエネルギー消費がない事から減衰しないとしています。
質問失礼しますbの電流の求め方ですが、周波数を求めてから100÷2πfLで解けたのですが間違った考え方ですか?
質問ありがとうございます。結論から言うと、間違いではありません。t takaさんがなぜそのような式を立てたのかを理論的に説明できるのであれば問題ないかと思います。ただ思いつきで式を立てて値を入れてみたら答えがあっていたのであれば、「解けた」のではなく「計算値と答えが同じだった」だけでその計算には何の価値もないので、もしそうならぜひその式に理論付けをしてみてください。少々難易度は高めです。
@@TACHE-denkenkamen コイルに100ボルトをかけた時に最大の逆起電力が発生するからですか?いろいろ考えてみたのですが自分の実力じゃ答えを見つけることはできそうにないです。
私ならこのような考え方で立式します。スイッチ投入後のコンデンサの両端の電圧について考える↓最大値が100Vで周波数がf(先に求めたもの)の交流電圧=100sin(2πft)=Vc↓コンデンサの両端はコイルに直結しているので、電圧Vcがそのままコイルに掛かる電圧であると考えることができる↓オームの法則より[Vcの最大値]/[コイルのインピーダンス(2πfL)]でコイルに流れる電流の最大値を求めることができるしたがって100/2πfLが回路に流れる電流(振動電流)の最大値となる。このように、理論に基づいて立式できれば良いかと思います。ちなみに同じ考え方で100×2πfCでも求まります。このような解説をしている参考書は見たことがありませんね。面白い解き方だと思います。
@@TACHE-denkenkamen 丁寧にありがとうございます!大変勉強になりました!他の動画も見てどんどん勉強させてもらいます!
I don't understand anything you arr are saying and it still is interesting
Thank you for your comment!
質問させ下さい。8:55~でコンデンサーの静電エネルギー Wc=1/2CV^2とありますがこの場合電圧Vは最大値Vmという解釈でよいのでしょうか?
質問ありがとうございます。おっしゃるとおり、電圧Vは最大値Vmという解釈で間違いありません。
@@TACHE-denkenkamen 質問の返信ありがとうございました。^_^
「三種では」か・・・いや今は三種のことだけ考えるんだ・・・
それがいいですね^^
ソクッソクッホクッソクソクソクホクッ
ウホッウホッ
前提知識をわかり易く解説してもらい、解答解説がとても納得できました!
嬉しいコメントありがとうございます!!
神解説ありがとうございました!
いつも最後の言葉に励まされてます!
これからも動画配信宜しくお願いします!!
いつもご視聴ありがとうございます。
まさか、最後の言葉に需要があるとは思いませんでした...うれしいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
分かりやすい
ありがとうございます!
適度な休息 大切ですが、一番難しい❤
休み時間のほうが長くなることがよくあります^^
最大値を求める式の導出、理解できました。ありがとうございます。
過去問解説では√L/Cしか書いてなっかたので。助かりました。
コメントありがとうございます!
理解の助けとなれてよかったです!
14:03 めちゃくちゃ良いこと言ってますね❗️感動しました🥺
この精神で日々を生きてゆこうと思います!
LC回路の過渡現象は2種でも出題されてますので、微分方程式で解けますね🤔
いろんな解き方があって面白いですね。
@@TACHE-denkenkamenさん
初コメント失礼いたします。本当におっしゃる通りです。
私事で恐縮ですが現在電験3種を勉強中で電験2種レベルの電気数学を勉強しております。
過去問で2種の問題が3種で解くと言うマニアックな問題が出題されているため、2種を見え据えている私に2種1次試験まで勉強しております。平成23年は合格率5%台と一番難しかったです。
23年当時は東日本大震災の影響で難しかったのを今でも覚えてますが、工業高校の教科書で出題されているため、市販書の参考書で厳しい気がします。
2種の数学に比べたら3種など赤子同然ですね。
2種の道は険しいですが頑張ってください。
@@TACHE-denkenkamenさん、ありがとうございます‼️
頑張ります‼️
すみません、教えてください
(a)ですが、コンデンサから蓄えられている電荷が直流で流れているのにどうしてIの波形は交流になるんでしょうか?
この問題交流の電流が流れていてコンデンサが電源になるので、コンデンサを電源[v]に見立てそこからコイルの電流は90°位相が遅れるから(5)だってやって間違えました。
コイルとコンデンサの間で電荷が行き来すると言うことは、コイルにもコンデンサにも交流電流が流れていると言うことです。
コイルでは電圧に対して電流が90度遅れ、コンデンサでは電圧に対して90度進みます。コイルとコンデンサの両端子は直結されているので電圧は同じです。
100ボルトで10アンペア流れてるからコイルの抵抗X=10Ω。 2πfL=10Ωで式を立ててもf=18.8msと答えが出るのですが、この考え方合ってますかね?
質問ありがとうございます。
結論から言うと、間違いではありません。
しゃどばやかんさんがなぜそのような式を立てたのかを理論的に説明できるのであれば問題ないかと思います。
@@TACHE-denkenkamen ありがとうございます!自分の理論が合ってるか不安だったので安心できました!
振動電流が減衰しないのは、どこから読み取りましたか?
回路の中に抵抗がないのでエネルギー消費がない事から減衰しないとしています。
質問失礼します
bの電流の求め方ですが、周波数を求めてから
100÷2πfLで解けたのですが間違った考え方ですか?
質問ありがとうございます。
結論から言うと、間違いではありません。
t takaさんがなぜそのような式を立てたのかを理論的に説明できるのであれば問題ないかと思います。ただ思いつきで式を立てて値を入れてみたら答えがあっていたのであれば、「解けた」のではなく「計算値と答えが同じだった」だけでその計算には何の価値もないので、もしそうならぜひその式に理論付けをしてみてください。
少々難易度は高めです。
@@TACHE-denkenkamen
コイルに100ボルトをかけた時に最大の逆起電力が発生するからですか?いろいろ考えてみたのですが自分の実力じゃ答えを見つけることはできそうにないです。
私ならこのような考え方で立式します。
スイッチ投入後のコンデンサの両端の電圧について考える
↓
最大値が100Vで周波数がf(先に求めたもの)の交流電圧
=100sin(2πft)=Vc
↓
コンデンサの両端はコイルに直結しているので、
電圧Vcがそのままコイルに掛かる電圧であると考えることができる
↓
オームの法則より
[Vcの最大値]/[コイルのインピーダンス(2πfL)]で
コイルに流れる電流の最大値を求めることができる
したがって100/2πfLが
回路に流れる電流(振動電流)の最大値となる。
このように、理論に基づいて立式できれば良いかと思います。
ちなみに同じ考え方で100×2πfCでも求まります。
このような解説をしている参考書は見たことがありませんね。面白い解き方だと思います。
@@TACHE-denkenkamen
丁寧にありがとうございます!
大変勉強になりました!他の動画も見てどんどん勉強させてもらいます!
I don't understand anything you arr are saying and it still is interesting
Thank you for your comment!
質問させ下さい。
8:55~で
コンデンサーの静電エネルギー Wc=1/2CV^2とありますがこの場合
電圧Vは最大値Vmという解釈でよいのでしょうか?
質問ありがとうございます。
おっしゃるとおり、電圧Vは最大値Vmという解釈で間違いありません。
@@TACHE-denkenkamen 質問の返信ありがとうございました。^_^
「三種では」か・・・いや今は三種のことだけ考えるんだ・・・
それがいいですね^^
ソクッソクッホクッソクソクソクホクッ
ウホッウホッ