オペアンプ【OPA627AU】オペアンプ交換のススメ FX-502J PROのオペアンプを交換して実際に聴いてみました 空気録音 ぽそ工房
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025
- どうも、ぽそ工房チャンネルのぽそです!
今回はオペアンプの交換に挑戦してみました!
伝説のオペアンプ・・・これは良いぞ!
~商品提供~
NorthFlatJapan様
『FX-AUDIO- FX-502J PRO Labo’s View記事』
audio.nfjapan.c...
★今回動画で使用したもの★
●Burr-Brown社製 OPA627AU
amzn.to/3pY4FUD
●FOSTEX スピーカーボックス M800-DB
amzn.to/35rxCPm
●【2021年最新版130in1】精密ドライバーセット
amzn.to/35DFGgl
●作業マット 380 ×210mm シリコーンパッド
amzn.to/3pXKwxY
【過去の動画】
・【M800-DB】FOSTEXのダブルバスレフエンクロージャーをハードオフで格安ゲットできたので音質を確認してみた♪これは良い!
• 【M800-DB】FOSTEXのダブルバスレ...
・意外な結果に・・・ Nobsound『ミニステレオパワーアンプ』と 【NFJ】FX AUDIO 『FX-502J PRO』 を録音音源で比較 !空気録音
• 意外な結果に・・・ Nobsound『ミニス...
・【自作スピーカー】某雑誌の付録を真似して作ったら、結構良い音♫ Labyrinth bass reflex Peerless PLS-P830985 Self made speake
• 【自作スピーカー】某雑誌の付録を真似して作っ...
・【Nobsound】Miniステレオパワーアンプ を購入したので、レビュー&試聴してみたよ!
• 【ぽそ工房】【Nobsound】Miniステ...
・小型アンプ FX-AUDIO 【FX-502J PRO】を今更購入しました!もっと早く買っておけばよかった・・・ 空気録音音源あり
• NFJ 小型アンプ FX-AUDIO 【F...
・スピーカーの箱の板厚を変えたら音も変わる?9mmと6mmのMDF材で比較してみました! 空気録音音源あり
• スピーカーの箱の板厚を変えたら音も変わる?9...
・エンクロージャーを塗装すると音は変わる?MDF材を激安スプレー缶でブラック塗装 【ぽそ工房】
• エンクロージャーを塗装すると音は変わる?MD...
・【自作スピーカー】『FOSTEX P650K』と『Peerless PLS-P830985』を「NFJ謹製エンクロージャー自作キット」に載せて聴き比べ!!
• 【自作スピーカー】『FOSTEX P650K...
・【自作スピーカー】FOSTEX P650K を「NFJ謹製エンクロージャー自作キット」に搭載して試聴してみました!空気録音音源あり。ぽそ工房
• 【自作スピーカー】FOSTEX P650K...
・改めて、NFJ謹製エンクロージャー自作キットを説明書通りに作ってみました。空気録音音源あり Peerless PLS-P830985
• 改めて、NFJ謹製エンクロージャー自作キット...
・【自作スピーカー製作①】 DAISOの300円スピーカーを「NFJ謹製エンクロージャー自作キット」にぶち込んでみた!
• 自作スピーカー製作① DAISOの300円ス...
・【自作スピーカー製作②】 聴き比べ!前回製作したDAISOの300円スピーカー+「NFJ謹製エンクロージャー自作キット」の実力は!?
• 自作スピーカー製作② 聴き比べ!前回製作した...
・【自作スピーカー製作③】 『パッシブラジエーター VS バスレフポート』 聴き比べ どんな違いがあるの?
• 自作スピーカー製作③ 『パッシブラジエーター...
・【自作スピーカー製作④】 DAISO300円スピーカーからPeerlessスピーカーにアップグレード!実力は如何に!?
• 自作スピーカー製作④ DAISO300円スピ...
・【自作スピーカー製作⑤】 パッシブラジエーターとバスレフポート両方付けたら低音は最強になる!?
• 自作スピーカー製作⑤ パッシブラジエーターと...
・【自作スピーカー製作 番外編】中華アンプが壊れたので、代わりに国産AVアンプと自作スピーカーを繋いでみたw
• 【自作スピーカー製作 番外編】中華アンプが壊...
・国産AVアンプでDAISO 300円スピーカーとPeerlessスピーカーの聴き比べ!【ぽそ工房】NFJ謹製自作エンクロージャー自作キット Peerless PLS-P830985
• 国産AVアンプでDAISO 300円スピーカ...
・DAISO商品で格安自作スピーカー!どんな音で鳴る?
• DAISO商品で格安自作スピーカー!どんな音...
・250円のアンプで、コンポのスピーカーを鳴らしてみたよ!試聴音源あり
• 250円のアンプで、コンポのスピーカーを鳴ら...
このチャンネルでは、自作スピーカーを製作したり、中古楽器(主にジャンク品)をいじったり、パソコンをいじったり、DIYしたり、製品のレビューや比較をやっていきたいと思ってます。気の赴くままに 笑
是非チャンネル登録お願い致します♪
他にも弾いてみた動画(ベース)もアップしているのでよかったら覗いてみてください♪
• Bass cover
※撮影は『Panasonic LUMIX G99』『iPhone11』で行ってます。
※録音機器『TASCAM DR-07X』
※ナレーションは『棒読みちゃん』を使用しています。
※動画編集ソフトは『Power Director365』
使用音源
・Space Town (Brand New Mix) Music by Khaim
・日曜日の朝 Music by スエノブ
・Scirocco Music by 田中芳典
・星屑サラウンド Music by 龍崎一
・Walk Through the Park Music by TrackTribe
数年前、オペアンプ沼にハマり20種類くらい揃えました。
バーブラウンやミューズなどの高価なICはいかにもHi-Fiって感じの音がして流石高いだけあるなと始めは喜んでいたんですが、
クリアで音のキレが良過ぎるせい?か高音やボーカルのさしすせそが耳に刺さり、長時間ヘッドホンで聴いていると頭が痛くなってくるんですよね。
お金かけたせいかこれがいい音なんだと思い込もうとしましたが、結局は自分好みの音が一番なんだと思い知らされました。
最終的に私はLME49720とOP275に落ち着きました、様々なジャンルの音でバランスの良い音を出してくれる優秀な石だと思います。
音域が広がり良く感じるが高音がキンキン鳴りそこが気に食わない→今度はコンデンサ交換で治ると聞く→コンデンサ沼に真っ逆さまに転がり落ちる
にならなくて良かったですね。
(チッ、こっちに来ればいいのに)
@@tanukichi101 いやいや、それがですねコンデンサもMUSEだのシルミックだのJovialだのとかなり揃えましたよ。
オペアンプと合わせて総額2万円位かけましたね。(2024時点価格だと3万超えてる)
使ってるヘッドホンアンプは定価2万円位のものですが、コンデンサは全とっかえしました。
市販のヘッドホンアンプって意外とコンデンサもオペアンプも安いものが使われてて結構オーディオの闇を見ました。
危うく電源にまで手を出そうとしたところで「これ以上行くと使ってるヘッドホンより金掛かっちまうよ」と我に返り止めましたw
でも後悔はしてませんよ、あれこれ交換して遊んでる時はすごく楽しかったですから。
音は、全てのパーツのバランスで作られています。闇雲に高いパーツやオーディオ用コンデンサーや評判のよいパーツに換えても、バランスが崩れて本末転倒になることが多いのです。
高音を盛るとオーディオ初心者でも音が良くなった様に錯覚するので、高音を盛ったHiFi対応の高解像度な音響機器やヘッドフォンやスピーカーが多い近年。高音を盛ったハイレゾ音源も同じ。
オペアンプ変えたりヘッドフォンで聴かれるのも良いですが、スピーカーで聴かれた方が数段上の世界へ行けますよ。
周波数特性が広くなり、中高音のキレが凄く良くワイドレンジ化されています。🎉
私は5532の良さもわかるので交換しませんが、オペアンプ交換も面白そうと動画を見ておもいました。注意深く作業をされれば満足のいく結果になるかもしれません。
私のシステムでは交換された方の音が良かったです。
これはやる価値が有りますね。
非常に興味深い動画を感謝申し上げます。
OPA627 は、高音質でハイファイな音ですね。
いかにも、オーディオっぽい音と言った印象です。
若い方には、断然こちらが好まれそうです。
標準の方は聴き疲れしない感じで、
ジャズやボーカルものを、リラックスして聞くには、
こちらの方が好ましいかも?と感じました。
良い音を出す OPA627 と、
良い音楽を聞かせる NE5532
と言った印象を受けました。
電子工作ど素人と言う割に、静電対策と思われる作業用マットを用意したり、
IC引き抜き工具まで用意してあったりして、事前準備が素晴らしいですね。
ところで公私ともども、長年電子回路をいじっていますが、DIPの8ピンを抜
くのに工具を使用したことがありません。マイナスドライバーで交互に少し
づつこじって抜いていました。私も数種類のOP-AMP在庫がありますが、綺羅
びやかになったり、良い意味で雑味が付加されたり、とても楽しめますね。
ご視聴、コメントありがとうございます!
作業マットは結構前に購入したんですが、使用する機会が無くようやく日の目を見ました😅
オペアンプを外す際にマイナスドライバーでもいけるんですね!ビビって専用工具を手に入れた次第です💦
以前友人がポタアンのオペアンプを交換して楽しんでいたので気にはなってましたが、これは色々試したくなりますね!
マイナスドライバーでできますが、1,8pin側を少し上げて、次に4,5pin側を
少し上げるのを気長に繰り返すことになります。また抜けたOP-AMPの足は曲
がるので、抜けたあとに曲がりを修正する必要があります。
なるほど!専用工具があった方が楽そうですね!こういった作業をするときは電子回路等に精通してる方が羨ましいです✨これから少しずつ覚えて行こうと思います♫
シンバルやスネアの押し出し感があり,ドラムの迫力が増したように感じました。
びっくり、高音域の暴れが抑えられてスッキリした音に化けてます。D10sに装着予定なのでこれはいい音しそうです。
Jazzを聞いた印象は、標準がよかったりするんですが、元のがハイの脚色がすごい出ますねぇ。
音の輪郭がくっきりしてるのがOPA627AU。
5532よりも音の輪郭捉えやすいので、個人的には前者のほうが好みです。
しかし、好みで流し聞きするならNE5532のほうがいいという人も勿論いるでしょう。
ただ、ヘッドホン好きの私はどんなシチュエーションでもOPA627AUのほうが好きです。
ネガティブ思考気味の自分でも、オペアンプ交換には価値があると確信しています。
低価格の機器の場合ですが。
ヤバい!
オヤジの腐った耳には純正のが
ギターやボーカルが聞き取りやすく感じてしまった(^_^;)
ご視聴、コメントありがとうございます!
MHXXのちーちゃんさんの耳は正しいと思いますよ♪純正の方がHi-Fi感は少ないものの、中音域は聞こえやすいです^_^
(≧(ェ)≦) めちゃ楽しかた!
この動画、今年、Audio関連で鑑賞した中で一番おもしろかた!
貴重な動画を、あんがとー!
おぉー粒立ちが良くなって立ち上がりも向上しているが ハイ上がりのように感じる方も居てるかもしれませんね!個人的には好きです!ハイ!!落ちついた音が好きな方には既存のままの方が良いかもね!
where can i buy 627AU.
NFJさんが扱う製品ははオペアンプの交換ができる仕様にしてるものが多いのでつい交換してみようとか思ってやってしまいます。OPA627AUは高級すぎて手元にありません。死蔵のOPA2134APあたりで機会があればやってみたいと思います。TH-camの音は若干の違いしか判りませんでした。
ご視聴、コメントありがとうございます!
NFJさんのそういう所が憎いですね(笑)男心がくすぐられますね!
TH-camの音源は録音環境や再生環境によって変わりますし、実際に聞いてみるのがいちばんですよね♫
opa sounds much better
これは2個で2980円ですか?
NFJで買われたのであれば、取り合えず安心ですね!。ヤフオクでopa627AUが安く出品されていますが、偽物と思った方が良いです。直近で正規の1次代理店より同オペアンプを大量に買い付けても、2回路分で5000円位までしか価格は下がらないです。それがなぜ、3000円程度で販売できるのでしょうか?ちなみに中国のとある通販では、同オペアンプを僅か数百円で販売されております。そういうものを輸入して販売する輩がいるので要注意です。
ご視聴、コメントありがとうございます!
なんと、偽物が出回っているんですか!?
注意喚起ありがとうございます!転売ヤーや物販と称して偽物を販売する人も多そうですね。そういったものを買わないように気を付けます!
ネットオークションやAmazonでは偽物が多数売られているので注意が必要。
おなじOPA627でも寸法的に放熱で有利なだけでなく、小さな空間に回路を詰め込む製造工程上での無理もなさそうなDIP8のOPA627APの方がSOP8のOPA627AUより音が良さそうな印象。あくまでも印象であって、実際に聴き比べたことはありません。
工作が苦手なユーザーのために、メーカーも初めから優秀なオペアンプ採用すればいいのに。出来ない人はずっと悪い音を聞かされるって不公平だと思う。
発熱はどうですか?、私も当初OPA627au購入考えましたが発熱が凄いと聞いたので断念しました。
ご視聴、コメントありがとうございます!
使用していて特に発熱でアツアツになったりはしてませんね🤔使用しているとアンプのカバーがほんのり温かくなりますが、標準のオペアンプの時でもそうなっていたので、問題無い範囲かと思います。密閉された場所であったり、アンプを何台も重ねて使う場合は熱が溜まってしまう可能性はあるかも知れません🤔
Your voice like hen tai 🤣
dip version 5532 is way better than sop.
こんなに変わるのなら交換しないと損ですね。
ご視聴、コメントありがとうございます!
2個購入するとほぼアンプの値段になってしまいますが😅導入して正解ですね✨
th-cam.com/video/pNk-YwJUVl0/w-d-xo.html
OPA627AUは100時間はエージングしないと本領発揮しないですよ。交換直後は耳が痛い感じの音ですがそれが見事に消えていきます。