【建築革命】「木造×超高層ビル」で未来都市 夢は地上350メートル【NIKKEI Film】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 31

  • @t.yeverythingisgoodreturn5893
    @t.yeverythingisgoodreturn5893 3 หลายเดือนก่อน +2

    木造高層ビル建設が推進される背景には、日本が抱える切実な森林問題(※国土の3分の2を森林が占め、木材を循環させていく事は絶対的テーマ。1964年の木材輸入自由化を契機に安い外国産材の輸入が急増し「放置林」が増加。豊富な森林資源が生かされず林業も衰退)がある。
    しかし法整備や材料・技術の進歩で課題が克服され、木造高層という難題がクリアされてきている様。
    資源が有効活用され、円安で輸入材に対する競争力も今後出てくると思うので、行く末を見守って行きたいと思います(^_-)

  • @user-cq1pg7xs3m
    @user-cq1pg7xs3m 4 หลายเดือนก่อน +13

    木造にする理由はデザイン?コスト?
    耐震テスト火災テストを乗り越えた先に木造建築で何が実現できるのか

    • @pinton123
      @pinton123 4 หลายเดือนก่อน +24

      まだまだこれらの建築はモデルケースだね。
      今の日本の森林は昔に木材として利用価値があると思われてスギやヒノキなど植林されて今は人工林がほとんどでその代償で花粉症も増えてる、日本は化石資源があまりないけど森林はあるわけで。その資源をうまく活用できる例を少しずつ増やしているって感じやね。
      実際、オリンピックのために建て替えた国立競技場と大阪万博の巨大な木造リングに日本の木々を使用したのも賛否両論あるだろうがそういう政治的背景があったりする。
      ただコストは日本は地形が山がちなのもあって簡単に伐採が進まないため、やはり実際のところまだ海外産の木材よりあまりよくないのもまた事実。

    • @user-cq1pg7xs3m
      @user-cq1pg7xs3m 4 หลายเดือนก่อน +3

      @@pinton123 ありがとうございます.建築物そのもの以外にも資源活用という意味で価値があるのですね.

    • @dd-zn2ky
      @dd-zn2ky 3 หลายเดือนก่อน +1

      炭素を地表面に定着させ、温暖化を抑制する目的もあります。

  • @pome2010
    @pome2010 3 หลายเดือนก่อน

    地震と火災が重なった時、柱に巻いている石膏ボードにひびが入ったらそこから簡単に燃えてしまう気がする、木だけに

  • @oyoyo8817
    @oyoyo8817 4 หลายเดือนก่อน +6

    火事による倒壊はしなくても、一室の火災だけで一棟丸ごと建て直しになるんじゃないのか?という懸念
    もしそうなら、火災保険はどうなんだよ

  • @おまんじゅう2世
    @おまんじゅう2世 3 หลายเดือนก่อน +3

    他の高層に適した工法じゃなく木造にこだわる理由がよくわからない。
    耐震耐火だけじゃなく、乾燥によるゆがみだったり湿気による腐食やシロアリだったり木にすることでもろくなる部分はどうするんだろう?
    あと、木造はしなるから基本地震の時揺らして力を逃がして崩壊しないようにするわけだから、高層になるほど上の階はめちゃくちゃ揺れるのかな?

    • @tkouy-i2h
      @tkouy-i2h 3 หลายเดือนก่อน +7

      そんな一般人でも思いつくこ事は当たり前のように解決してる。目的はCO2排出量削減と技術力を世界に見せること

    • @おまんじゅう2世
      @おまんじゅう2世 3 หลายเดือนก่อน

      @@tkouy-i2h どうやって解決してるか教えてもらえますか?

    • @ローカルなすび
      @ローカルなすび 3 หลายเดือนก่อน

      @@おまんじゅう2世
      ・乾燥、湿気による変形はCLTで解決
      ・腐食や白アリは木材の保存処理に関する規格があり、それをクリア済(技術的には、浸漬処理、表面処理、加圧注入処理などで対応)
      ・揺れに関してはダンパーで振動エネルギーを吸収したり、免振構造で対応などいくらでも解決方法はある
      技術に限らず、木造にこだわる理由もソースがたくさんあるので気になったら調べてみるとよいですよ~

    • @野生爆弾-t3e
      @野生爆弾-t3e 3 หลายเดือนก่อน

      CLTとか防虫防腐剤の技術で湿度とかの問題はクリアできてるんちゃうかなって思う。知らんけど。

  • @laughsketch
    @laughsketch 3 หลายเดือนก่อน +2

    火事とシロアリのリスクが高そうですよね

    • @dd-zn2ky
      @dd-zn2ky 3 หลายเดือนก่อน

      あほすぎ

  • @googlejpn4112
    @googlejpn4112 4 หลายเดือนก่อน +3

    がんばれ住友林業

  • @hideh2452
    @hideh2452 4 หลายเดือนก่อน +1

    防火については耐火ボードの性能に依存しているようだけれど、高層の火災は初期消化をしくじれば数時間は燃え続けるので幾ら耐火ボードを纏わせても芯材が蒸し焼き状態になって芯材の強度を著しく貶めるんじゃないですか?
    大規模災害時は水インフラも壊滅的な被害を受けて消火用水は使い物にならんでしょうから、真っ先に焼け落ちて崩壊するのはこれらの木造高層類だとしか思えんのですか?

    • @鈴木末期
      @鈴木末期 3 หลายเดือนก่อน

      たしかにビル単体での火災には強いかもしれないけど、震災などの大規模災害における二次被害としての火災の場合においては、その懸念もありますね
      一定程度の防火・消火対策も併設すべきかなと思いますね

  • @李嘉俊-v6l
    @李嘉俊-v6l 3 หลายเดือนก่อน +1

    怖い

    • @dd-zn2ky
      @dd-zn2ky 3 หลายเดือนก่อน

      無知

  • @悠久人
    @悠久人 4 หลายเดือนก่อน +1

    コスト高額

  • @ossan4145
    @ossan4145 3 หลายเดือนก่อน

    どんだけの木材消費してるんだ。
    歴史的な森林破壊は全て人為だったことを忘れてはいけない。

    • @dd-zn2ky
      @dd-zn2ky 3 หลายเดือนก่อน +6

      森林は循環しています。単なる森林破壊を繰り返すほど人間はバカではありません。

    • @ossan4145
      @ossan4145 3 หลายเดือนก่อน

      @@dd-zn2ky 森と木と建築の日本史 (岩波新書 新赤版 1926)、こちら勉強してください

    • @ossan4145
      @ossan4145 3 หลายเดือนก่อน

      @@dd-zn2ky 日本人はどのように森をつくってきたのか タットマン,コンラッド【著】〈Totman,Conrad〉/熊崎 実【訳】こちらもおすすめです

    • @ひゆの-d5u
      @ひゆの-d5u 3 หลายเดือนก่อน +1

      森のくまさん(翻訳家 : 馬場 祥弘)
      こちらも素晴らしい歌詞ですのでご参考下さい

    • @dd-zn2ky
      @dd-zn2ky 3 หลายเดือนก่อน

      @@ひゆの-d5u ありがとうございます。勉強してみます。

  • @田中博行-p4w
    @田中博行-p4w 4 หลายเดือนก่อน

    配信ありがとうございます。日経新聞の経営が苦しそうですね、知り合いに中国の富豪が居るので援助したいらしいですが、どの部署の何方に問い合せたら良いですか?

    • @ああ-o1e1l
      @ああ-o1e1l 3 หลายเดือนก่อน +12

      こんなしょうもない書き込みしてるコメ主に富豪レベルの知り合いがいるとは思えないので余計な心配かと

    • @田中博行-p4w
      @田中博行-p4w 3 หลายเดือนก่อน

      @@ああ-o1e1l 様ご返信ありがとうございます。金箔の名刺持ってますよ。御心配には及びません、思いの違いは当然ですが仲良く動画配信楽しみましょう。

    • @dd-zn2ky
      @dd-zn2ky 3 หลายเดือนก่อน +2

      経営企画部がよろしいかと