ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
11月12日アップされた動画からここに来ましたよ。今も昔も同じ事を話しているので説得力あります。膝すり講習会探すぞ。
感動しました!チャンネル登録しました!教わるのが大切ですね!やってみよう~
いつも拝見しています。とても有意義なプレゼン動画ですね。これからも応援してます。
REIさんこんにちは。バイク乗りはじめてずっとサーキット走った事なかったですが今度初めて走行します。右も左も分かりませんが楽しみたいと思います。
つま先擦った事も無いです😢
はじめまして、なんとなくバイク動画見てたらこちらに来ました。おっしゃる通りだと思います。個人的に独学というのは好きですけど、習うっていうのはとても大事ですよね。
REIさんの膝すりのフォーム講座動画見たいです!
私はサーキット走行会で先頭車のフォームをみよう見真似してできたのが初体験です!いきなりでもできますよが、おっしゃる通り、膝すりフォームとか指導してもらった方がいいと思います。僕も教わりたい。
僕は怖くてできなさそうです笑膝すり講習会に行ってみます。できるようになりたいです!
とても興味深く、わかりやすい内容で楽しく見れました、ありがとうございます。 あと声と話し方が好きですw
レンタルでバイク貸してくれるカート場みたいなバイク講習会ありますか?
初めての鉄棒の逆上がりみたいなもんなのかなREIさんの膝擦り講座動画待ってます
すんごい勉強会になります♪行きたい!笑
参考になりました。走行会の次のステップで講習会に参加してみようと思います。折角乗るなら..的な気持ち良くわかります。
人生初膝すりは筑波の1ヘアでした。当時、講習付きの走行会に参加しましたが、講習内容は膝すりを追求というよりも下半身の使い方とフォームを会得するのがメインでした。それでも膝を擦ることができ、大変驚いたのを覚えています。初膝すりは意図的でしたが、それ以降は本当、気づいたらチョンって膝を擦っていた、というより路面に当たったという感じです(笑)。とはいえ、まだ全てのコーナーで出来る訳ではないので練習が必要と感じています。
46歳のおじさん、この動画見て響きました。一丁講習会、行ってきます🎵
つまりどこに習いに行けばいいんだろうか
サーキットは、金銭的にもするつもりはない者です。バイクに乗ったキッカケは足でした、当時はスクーターよりホンダ・ゴリラが安かった。それだけでした。お陰でMTバイクのギアチェンジやトコトコは忘れられないです。30年近く初心者の私は、公道ではフロントブレーキ使ったりバンクが楽しいとは思えないです。恐怖でしかないです。でも、できる人は羨ましいと思うのも事実です。18:56←まさにこの通り。等々膝スリを否定している強情な自分と、過去を捨てて生まれ変わり上達したい自分のどっちも感じました。昔水泳してた頃、ある日突然タイムが上がったんですよね。力を抜くコツがわかったんですよ。それを思い出しました。膝スリだけでなく物事の上達全般に言えるいい話だと思います。レイさんの柔軟でソフトなお話をいつも楽しませてもらってます。
最近オフ車からスポーツバイクに乗り換えたのでサーキット、もちろん膝擦りにも興味あります。膝擦り講習会探してみましたが、関西ではあまりやっていないみたいです。私は遠征してでも参加してみたいくらいですが、ニーズが少ないのかな?地域差が無くなると嬉しいですね!
からあげ太郎 自分は四国住みですが皆無ですね😿地方でもやって欲しいです(・_・;
千擦り経験は早かったけど膝擦りは未経験
僕も擦れるようになるまでは、物凄くセンスのある人や勇気のある人しか擦れないと思ってました。僕がが思うに擦れないのは、自分もそうだったのですが、膝を擦ろうと膝を地面に近づけることに意識を取られ体が固まってフォームが取れていない、それに付随してバイクが傾いてないってことが1番の原因だと思います。膝は開くだけで良かったんですね(笑)僕も1度擦れるようになってからは、なんであんなに苦労してたんだって思えてます。ちなみに周りに擦れる人がいなかったので独学派です。
膝スリの必要性って何なんですかね?
膝スリって何の為にするのですか?
車体が限界を超えて、ひっくり返ってしまわないように、「ヒザが地面に擦る辺りまでしか、車体を傾けない」ようにするのが目的かと。(リーンウィズで車体を傾け始めると、どこまでも車体を倒せるので、結果、最後はひっくり返る、と。)
なるほど、そうなんですね。何度か通ったライディングスクール(サーキット走行ではない)ではニーグリップが重要とインストラクターに口酸っぱく言われてパイロンスラロームで疲れて膝が開いてくると何度も指摘されたので、膝スリに関しては一体何のためにやっているのかずっと疑問を持ってました。細かな凹凸や砂埃、落ち葉など路面状態の変化の多い公道ではあまりやらない方がよいテクニックのようですね。
おっしゃる通り、公道には「コケる心配が皆無」で、遠慮なくスピードを出して思い切り「倒して」曲がって行けるカーブなんて、ほとんど存在しませぬ・・・・。大丈夫かな、やっちゃおうかな・・なんて迷っているうちにカーブが終わってしまうのです・・うp主サマも、やるならサーキットやスクールでやれぃ、とおっしゃっておられます。・・・長文失礼
正しいフォームを取ると、膝擦るってだけ。別に擦らなくても良いけど、擦れるようでないと正しいフォームになってない。ニーグリップがなぜ必要なのかを理解していれば、ハングオフもニーグリップしていることがわかる。内膝畳んで上体でステアするのが正しいという風潮があるけど、間違ったフォームなので危ないよ。現代的なロードスポーツはハングオフ前提に作られてる。まぁ、主流になってるのに、習得して損なテクニックなんてないんで、できるようになって選択すれば良いだけ。
ハンケツずらしてコーナーを大きく回ってタンクを抱え込めば簡単に膝なんて当たるけどね。コツは上半身のリラックス。膝が当たらない奴は上半身に力が入って腕が突っ張っている。
スリスリ講習が!!!!有るなんて 知りませんでしたー体験してみます!ありがとうございます!!!新しいお部屋からのレビューだと思いますが、声がサウンドが、反響しすぎでは、?余計なことで!すみません!それでも勉強に、なりました!
30℃以上の日にツナギ着用でのレッスンは、熱中症になって後半のレッスン休まされる(笑)ので、真夏にレッスン受ける場合は乗るとき以外はすぐ脱ぎましょう!
この動画は膝擦れる人の思いが全部入ってますね。僕も初膝スリはXR100です。膝すったらもうなんともない。膝スリ=バンク角を測るもの。つま先するのはブーツ痛めるしもったいない。だからステップには爪先乗りします。それと同時にサーキットで知ったのは条件によってはバンクしてなくても簡単にコケること。だから自走でサーキット練習は行きません。
ちなみに講習会ではなくミニサーキットでの練習走行です。友人から目標タイム設定されながら動画撮ってもらいながらフォーム修正してもらいました。
去年バイクの免許を取って、講習会で膝擦り覚えました。とても親切に教えてくれるので、スポーツ走行に興味がある方は是非そういう機会を生かして欲しいなぁと思います。
古い動画のコメントなので見ていないかもしれませんね…。膝刷り講習会とは、どこのに行かれましたか? いくつかあり、どこが良いのか分からないので、もしも良かったら教えて下さい!!宜しくお願いしますm(__)m
私も講習会に行って初めて擦れました!VT250でしたね~ いい思い出です😌 レイさんの動画はいつも説明が丁寧で分かりやすくて素晴らしいと思います👍🏻
TS100で膝スリできんかね
Rayさんのアドバイスに賛同です。私も膝擦り講習会に参加して出来るようになりました。ハウツービデオを見るだけでは何処まで倒せるのか分からないですし、自分のバイクを転けさせる恐怖感が勝るので、ミニバイクで練習出来る講習会がお勧めです。一度体感すれば身体が覚えるので、今までの苦労が嘘のようでした。
人生においても大切な内容でした。上手くなる人はインストラクターと話をする人。習う人は、上手くなる。
自戒の意味もあって^^
僕も超有名な走り屋マンガに憧れて、最初は400のバイクで膝に空き缶付けて峠に行きました。が、結局、峠では怖いばかりで膝は擦れませんでした。浮き砂や落ち葉、デコボコのガードレール。公道で練習したらいつか死ぬと思いました。その後2万円でミニバイクを買ってレンタカーの軽トラ(当時たしか一日6千円くらいだったような)をトランポにしてツーリング用の革パンに膝パッド付けてミニサーキットを3千円で一日中走ってたら一日で出来るようになりました。それを何度かやってたら慣れてきて大型バイクでも出来るようになりました。
膝すり講座動画で出せば結構再生いくと思いますよ
ところで小林レーシングさんといい、インカム兄さんといい、類友ですねえ。。遺伝学的に(優性種)って感じ、フルーツで言うと高野フルーツパーラーの2千円のりんごって感じ。ですねそれにひきかえ、オイラ含めて同世代のおっちゃんときたら、いつも酒飲んだ勢いで喋りまくるバイク屋のおっちゃんとか、涙腺が崩壊しちゃった演歌親父さんとか、スーパーの一山幾らでお皿に載っている感じっすね。(6つで5百円とか)ところで 大体周りに180cm以下のお友達居ないでしょ? 昭和から平成になって、日本人の遺伝子情報 密かに書き換えが進んでますね。あと10年くらいしたら交配不能になりますよ(多分)w
わいチャリでやったことあるー
俺CBR250RR乗ってんねんけど、この前納車1ヶ月で膝擦れるライディングウェア買ったから膝擦ってみよって思ってやってみたら2回目で出来てんけどそれって凄いの?
やすいち 凄ないで
以前の動画でカブ良いなって言ってて懐が深いなぁと思ってました。1000ccのSS乗られる方は傾向として小排気量は敬遠されるのでなんでなんだろうと思ってましたが今回の動画で府に落ちました。膝すりは自分はTZR50Rで奥多摩周遊道路で習得しました。いわゆる典型的な走り屋というヤツですね。その数年後桶川スポーツランドにスクーターのJOGを持っていきスクーターでも膝すりを習得しました。今では多分ミッション車よりスクーターのほうが上手に操作出来るのでは?と思います。膝を擦る擦らないとは別に上半身に頼らない下半身で操作する事をよく自分は言います。本当はクローズドでやるのが理想ですが安全な範囲で自分は手を放して下半身だけでコーナー抜けたりしてます。少しでも安全に抜けれないなと感じたら直ぐハンドル握って抜けます。自分なりの練習なんであんまり真似はしないほうがいいかもしれません😅
11月12日アップされた動画からここに来ましたよ。今も昔も同じ事を話しているので説得力あります。膝すり講習会探すぞ。
感動しました!チャンネル登録しました!教わるのが大切ですね!やってみよう~
いつも拝見しています。
とても有意義なプレゼン動画ですね。
これからも応援してます。
REIさんこんにちは。
バイク乗りはじめてずっとサーキット走った事なかったですが今度初めて走行します。右も左も分かりませんが楽しみたいと思います。
つま先擦った事も無いです😢
はじめまして、なんとなくバイク動画見てたらこちらに来ました。おっしゃる通りだと思います。個人的に独学というのは好きですけど、習うっていうのはとても大事ですよね。
REIさんの膝すりのフォーム講座動画見たいです!
私はサーキット走行会で先頭車のフォームをみよう見真似してできたのが初体験です!いきなりでもできますよが、おっしゃる通り、膝すりフォームとか指導してもらった方がいいと思います。僕も教わりたい。
僕は怖くてできなさそうです笑
膝すり講習会に行ってみます。
できるようになりたいです!
とても興味深く、わかりやすい内容で楽しく見れました、ありがとうございます。 あと声と話し方が好きですw
レンタルでバイク貸してくれるカート場みたいなバイク講習会ありますか?
初めての鉄棒の逆上がりみたいなもんなのかな
REIさんの膝擦り講座動画待ってます
すんごい勉強会になります♪
行きたい!笑
参考になりました。走行会の次のステップで講習会に参加してみようと思います。
折角乗るなら..的な気持ち良くわかります。
人生初膝すりは筑波の1ヘアでした。当時、講習付きの走行会に参加しましたが、講習内容は膝すりを追求というよりも下半身の使い方とフォームを会得するのがメインでした。それでも膝を擦ることができ、大変驚いたのを覚えています。初膝すりは意図的でしたが、それ以降は本当、気づいたらチョンって膝を擦っていた、というより路面に当たったという感じです(笑)。とはいえ、まだ全てのコーナーで出来る訳ではないので練習が必要と感じています。
46歳のおじさん、この動画見て響きました。一丁講習会、行ってきます🎵
つまりどこに習いに行けばいいんだろうか
サーキットは、金銭的にもするつもりはない者です。
バイクに乗ったキッカケは足でした、当時はスクーターよりホンダ・ゴリラが安かった。それだけでした。お陰でMTバイクのギアチェンジやトコトコは忘れられないです。
30年近く初心者の私は、公道ではフロントブレーキ使ったりバンクが楽しいとは思えないです。恐怖でしかないです。でも、できる人は羨ましいと思うのも事実です。
18:56←まさにこの通り。
等々膝スリを否定している強情な自分と、過去を捨てて生まれ変わり上達したい自分のどっちも感じました。
昔水泳してた頃、ある日突然タイムが上がったんですよね。
力を抜くコツがわかったんですよ。それを思い出しました。
膝スリだけでなく物事の上達全般に言えるいい話だと思います。
レイさんの柔軟でソフトなお話をいつも楽しませてもらってます。
最近オフ車からスポーツバイクに乗り換えたのでサーキット、もちろん膝擦りにも興味あります。
膝擦り講習会探してみましたが、関西ではあまりやっていないみたいです。
私は遠征してでも参加してみたいくらいですが、ニーズが少ないのかな?
地域差が無くなると嬉しいですね!
からあげ太郎 自分は四国住みですが皆無ですね😿
地方でもやって欲しいです(・_・;
千擦り経験は早かったけど膝擦りは未経験
僕も擦れるようになるまでは、物凄くセンスのある人や勇気のある人しか擦れないと思ってました。
僕がが思うに擦れないのは、自分もそうだったのですが、膝を擦ろうと膝を地面に近づけることに意識を取られ体が固まってフォームが取れていない、それに付随してバイクが傾いてないってことが1番の原因だと思います。膝は開くだけで良かったんですね(笑)僕も1度擦れるようになってからは、なんであんなに苦労してたんだって思えてます。
ちなみに周りに擦れる人がいなかったので独学派です。
膝スリの必要性って何なんですかね?
膝スリって何の為にするのですか?
車体が限界を超えて、ひっくり返ってしまわないように、「ヒザが地面に擦る辺りまでしか、車体を傾けない」ようにするのが目的かと。(リーンウィズで車体を傾け始めると、どこまでも車体を倒せるので、結果、最後はひっくり返る、と。)
なるほど、そうなんですね。
何度か通ったライディングスクール(サーキット走行ではない)ではニーグリップが重要とインストラクターに口酸っぱく言われてパイロンスラロームで疲れて膝が開いてくると何度も指摘されたので、
膝スリに関しては一体何のためにやっているのかずっと疑問を持ってました。
細かな凹凸や砂埃、落ち葉など路面状態の変化の多い公道ではあまりやらない方がよいテクニックのようですね。
おっしゃる通り、公道には「コケる心配が皆無」で、遠慮なくスピードを出して思い切り「倒して」曲がって行けるカーブなんて、ほとんど存在しませぬ・・・・。大丈夫かな、やっちゃおうかな・・なんて迷っているうちにカーブが終わってしまうのです・・うp主サマも、やるならサーキットやスクールでやれぃ、とおっしゃっておられます。・・・長文失礼
正しいフォームを取ると、膝擦るってだけ。別に擦らなくても良いけど、擦れるようでないと正しいフォームになってない。ニーグリップがなぜ必要なのかを理解していれば、ハングオフもニーグリップしていることがわかる。
内膝畳んで上体でステアするのが正しいという風潮があるけど、間違ったフォームなので危ないよ。現代的なロードスポーツはハングオフ前提に作られてる。
まぁ、主流になってるのに、習得して損なテクニックなんてないんで、できるようになって選択すれば良いだけ。
ハンケツずらしてコーナーを大きく回ってタンクを抱え込めば簡単に膝なんて当たるけどね。コツは上半身のリラックス。膝が当たらない奴は上半身に力が入って腕が突っ張っている。
スリスリ講習が!!!!
有るなんて 知りませんでしたー
体験してみます!ありがとうございます!!!
新しいお部屋からのレビューだと思いますが、声がサウンドが、反響しすぎでは、?
余計なことで!すみません!それでも勉強に、なりました!
30℃以上の日にツナギ着用でのレッスンは、熱中症になって後半のレッスン休まされる(笑)ので、
真夏にレッスン受ける場合は乗るとき以外はすぐ脱ぎましょう!
この動画は膝擦れる人の思いが全部入ってますね。僕も初膝スリはXR100です。膝すったらもうなんともない。膝スリ=バンク角を測るもの。つま先するのはブーツ痛めるしもったいない。だからステップには爪先乗りします。
それと同時にサーキットで知ったのは条件によってはバンクしてなくても簡単にコケること。だから自走でサーキット練習は行きません。
ちなみに講習会ではなくミニサーキットでの練習走行です。友人から目標タイム設定されながら動画撮ってもらいながらフォーム修正してもらいました。
去年バイクの免許を取って、講習会で膝擦り覚えました。
とても親切に教えてくれるので、スポーツ走行に興味がある方は是非そういう機会を生かして欲しいなぁと思います。
古い動画のコメントなので見ていないかもしれませんね…。
膝刷り講習会とは、どこのに行かれましたか? いくつかあり、どこが良いのか分からないので、もしも良かったら教えて下さい!!
宜しくお願いしますm(__)m
私も講習会に行って初めて擦れました!VT250でしたね~ いい思い出です😌 レイさんの動画はいつも説明が丁寧で分かりやすくて素晴らしいと思います👍🏻
TS100で膝スリできんかね
Rayさんのアドバイスに賛同です。
私も膝擦り講習会に参加して出来るようになりました。ハウツービデオを見るだけでは何処まで倒せるのか分からないですし、自分のバイクを転けさせる恐怖感が勝るので、ミニバイクで練習出来る講習会がお勧めです。一度体感すれば身体が覚えるので、今までの苦労が嘘のようでした。
人生においても大切な内容でした。
上手くなる人はインストラクターと話をする人。
習う人は、上手くなる。
自戒の意味もあって^^
僕も超有名な走り屋マンガに憧れて、最初は400のバイクで膝に空き缶付けて峠に行きました。が、結局、峠では怖いばかりで膝は擦れませんでした。浮き砂や落ち葉、デコボコのガードレール。公道で練習したらいつか死ぬと思いました。その後2万円でミニバイクを買ってレンタカーの軽トラ(当時たしか一日6千円くらいだったような)をトランポにしてツーリング用の革パンに膝パッド付けてミニサーキットを3千円で一日中走ってたら一日で出来るようになりました。それを何度かやってたら慣れてきて大型バイクでも出来るようになりました。
膝すり講座動画で出せば結構再生いくと思いますよ
ところで
小林レーシングさんといい、インカム兄さんといい、類友ですねえ。。遺伝学的に(優性種)って感じ、フルーツで言うと高野フルーツパーラーの2千円のりんごって感じ。ですね
それにひきかえ、オイラ含めて同世代のおっちゃんときたら、いつも酒飲んだ勢いで喋りまくるバイク屋のおっちゃんとか、涙腺が崩壊しちゃった演歌親父さんとか、スーパーの一山幾らでお皿に載っている感じっすね。(6つで5百円とか)
ところで 大体周りに180cm以下のお友達居ないでしょ?
昭和から平成になって、日本人の遺伝子情報 密かに書き換えが進んでますね。あと10年くらいしたら交配不能になりますよ(多分)w
わいチャリでやったことあるー
俺CBR250RR乗ってんねんけど、この前納車1ヶ月で膝擦れるライディングウェア買ったから膝擦ってみよって思ってやってみたら2回目で出来てんけどそれって凄いの?
やすいち 凄ないで
以前の動画でカブ良いなって言ってて懐が深いなぁと思ってました。
1000ccのSS乗られる方は傾向として小排気量は敬遠されるのでなんでなんだろうと思ってましたが今回の動画で府に落ちました。
膝すりは自分はTZR50Rで奥多摩周遊道路で習得しました。いわゆる典型的な走り屋というヤツですね。
その数年後桶川スポーツランドにスクーターのJOGを持っていきスクーターでも膝すりを習得しました。
今では多分ミッション車よりスクーターのほうが上手に操作出来るのでは?と思います。
膝を擦る擦らないとは別に上半身に頼らない下半身で操作する事をよく自分は言います。
本当はクローズドでやるのが理想ですが安全な範囲で自分は手を放して下半身だけでコーナー抜けたりしてます。少しでも安全に抜けれないなと感じたら直ぐハンドル握って抜けます。
自分なりの練習なんであんまり真似はしないほうがいいかもしれません😅