-196度の液体窒素を固体にすることができるのか!?【実験】【Solid nitrogen】 / 米村でんじろう[公式]/science experiments
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 身近な科学シリーズ第86弾!
今回の実験は、-196度の液体窒素が固体の液体窒素氷になるのか!?
真空ポンプを使って実験しました。
【参考資料】
神鋼エアーテック株式会社
液体窒素・窒素ガスの状態図
shinko-airtech...
全国各地にてサイエンスショー開催中!
開催スケジュールとご依頼はこちらまで>>www.denjiro.co.jp
米村でんじろうサイエンスショー>> • 米村でんじろうサイエンスショー/ 米村でんじ...
弟子たちによるサイエンスショー>> • サイエンスショー 米村でんじろうサイエンスプ...
米村でんじろうサイエンスプロダクション
Twitter / ydscience
FaceBook / denjiroscience
チャーリー西村
Twitter / charlie0401
ブログ ameblo.jp/char...
Facebook / nishimura.charlie
ジャイアン村上
Twitter / wataru197804
ブログ ameblo.jp/wata...
海老谷 浩
Twitter / ebichanscience
Facebook www.facebook.c...
今回の動画
監修:米村でんじろう
HP:www.denjiro.co.jp/
出演:米村でんじろう
ジャイアン村上
編集:片田淑乃
使用音源
DOVA-SYNDROME
dova-s.jp
H/MIX GALLERY
www.hmix.net/mu...
Ucchii0-うっちーゼロ
/ @ucchii0-official
otologic
ポケットサウンド
pocket-se.info
再生リスト
米村でんじろう
• 米村でんじろう
チャーリー西村
• チャーリー西村
ジャイアン村上
• ジャイアン村上
海老谷浩
• 海老谷浩
身近な実験
• 身近な科学シリーズ
科学マジック
• 科学マジック
エンタメ実験
• エンタメ実験
お家でできる実験
• お家でできる実験
中高生向け実験
• 中高生向け実験
小学生向け実験
• 小学生向け実験
サイエンスマジック
• サイエンスマジック
自由研究
• 自由研究
シャボン玉
• しゃぼん玉
金属の実験
• 金属の実験
空気の実験
• 空気の実験
水の実験
• 水の実験
火の実験
• 火の実験
工作
• 工作
この動画で紹介・解説している実験および作業は危険をともなうものもあります。弊社はこの動画で紹介した実験に起因するいかなる損失、傷病、損傷に対しても一切の責任を負いません。自己の責任において安全に実験をおこなうようにしてください。
火を使う実験は必ず大人の人と一緒にやりましょう。
家の中のものを使うときは、お家の人に許可を取りましょう。
洗剤や薬品を使う場合は、説明書をしっかり読みましょう。
実験に使用したものは絶対に口に入れないようにしましょう。
この動画に記載の情報、および、弊社製品の著作権は米村でんじろうサイエンスプロダクションに帰属します。私的かつ非商業目的で使用する場合、著作権法により認められる場合を除き、事前に弊社による許可を受けずに、複製、公衆送信、改変、切除、実演等の行為は著作権法により禁止されています。
©YONEMURA DENJIRO SCIENCE PRODUCTION
訓練を受ければ液体窒素が入ったコップを素手で持っても「おお冷て」で済むのか……
液体窒息が入ってる部分じゃないからではないでしょうか?
僕は、尋常性ゆうぜいの治療で液体窒素をつかっていますが、五秒刻みを5セットやる程度でやけどします。相当痛いですし、三時間~四時間後程度には表面の感覚がなくなります。
コップは重ねてあるので層が出来て熱が伝わりにくい状態だった説
仕事で毎度液化窒素と酸素を扱っています。冗談でも素手で扱うことが無い様に心掛けてください。知らぬ間に軽度の凍傷(しもやけ)に罹ります。また、過冷却された金属がある場合は皮膚が瞬時に接着してしまいます。(アロンα以上に強力な接着力です)
万が一皮膚に液化窒素・酸素の水滴が触ってもほぼ瞬時に気化するので比較的危険性は薄れますが、断熱性に乏しいコップを素手で触ると指先の体温を一気に取られますので2度以上の凍傷になる可能性があります。(指骨まで熱が奪われて)決して『おお冷て』では済みませんので自戒してください。
0:39
普通の体温を測る温度計(体温計)がなぜ20~50度までしか測れないか考察します。もちろん、ジャイアンの温度計は一般的な温度計より高精度でお値段も張ることは容易に想像がつきます。しかし、人間は恒温動物であり体温は常に20~50度ほどとなります。結果として、体温計では20~50度で十分なわけです。
ですが、ジャイアンは-200~800度までが測れる温度計を用いて体温を測るとおっしゃいました。つまり、ここから逆説を取るとジャイアンの体温は-200~800度となります。
非常にお伝えしにくいですが、ジャイアンは人間では無い可能性が高いです。そのため、できれば生物を研究している施設等へ出頭していただければと存じます。体温が-200~800度までで変化する生物は極めて稀であるため、今後の研究への大きな貢献が期待できるでしょう。
草
前半までなるほどなるほどって思ってたのに後半で一気に笑った
自分レベルのやっちゃったと同レベルに見えてしまうのが親近感MAX
最初の グシャァ は何ですか?w
冥王星には固体窒素の氷河があるのがニューホライズンズによって発見されたね
(特に新しい)実験中や観測中に、器具が破損する事は実はよくあるんです。
でも世の中は甘くありませんから、状況によっては何割か弁償させられたりする事もあるんです。
まあ毎度必ず弁償させられるわけではありませんけど、それでもやっぱり超高価な器具(電子顕微鏡とか・・・)を使う直前は一寸だけ緊張します。
真空容器よ、安らかに眠れ...
すごく壮大です!
面白い実験だなぁ。気になっていました。液体窒素ってずっと液体なの?と。
この実験見たかったです!押さない頃、テレビ番組でみて、あまりに不思議で、少し夢だったんじゃ?と思い始めていました。
その番組では液体窒素ではなく、水でしたが。
凍る理由が知れてよかったです。
今度は固体ヘリウムが見てみたいです!
-210℃まで下がる冷凍庫があったら開けた瞬間、液体酸素とかドライアイスとかで満たされててヤバそうですねw
これが突沸。実験で沸騰石を使う大切さがよく分る
覗いてる時に、いきなり、バァッン!って容器が破裂したら怖いなぁ、、、
次はもっとハイパワーな真空ポンプと頑丈なケースで実験ですか?
ドラマチックな展開ですね
アクリルの真空容器、高そう...
これだから化学は楽しい
真空ポンプ「頑張りました!」 デシケータ「1回目は、なんとか耐えました」
外からの圧力には十分耐えられるように設計されてるんだろうけど、内側からの圧力に耐えるには角のある構造では厳しそう。
突沸を防ぐのに最初は弱めのポンプで引いて、ある程度減圧できたら強いポンプで引くとかしたらどうだろうか?
先生、ジャイアンさんお疲れ様でした。
毎回楽しみに見てます!
こうゆう実験いつかライブでプレミアム公開していただければ面白いかもと思いました!
(実験の性質状難しいかもですが)
真空ポンプってこんなに吸引力強いんか・・・
固体酸素と固体水素で氷が出来ない実験やってみて欲しいですね。
地味だし、反応熱の話で生成されのは分かってるんですが。
トライ&エラー、これぞ実験!
っと、感じてしまうw
あんな分厚いアクリルでも亀裂入るのか
めっちゃ高い圧力かけるのと、このやり方と、どっちの方が手軽なんやろ。
強めのスターラーを使えばデシケーターの外からでも磁気が届くので、攪拌しながら減圧すれば良さそう。
凍ったら攪拌子も止まるかな?
真空装置が壊れると、中の窒素は気体になるけど周りの人間は凍りつく、ということですね⁈
初っ端足をくじいていくぅ!!
液体ヘリウムで冷やすしかないのでは?
清 水 ○ 裕 絶 対 来 る(多分)
頭がいい人たちなのに、勢いでやっちゃうときもあるんですね(´;ω;`)
考え抜いて「やってみるしかない!」という結論に達した後は、実験する人の個性が出ますよ。
猪武者の様に突っ走る人、石橋を叩いて壊す人、暫くにやけながら静観する人、何か醗酵か腐敗みたいな事がおきないかと放置する人、人夫々なんですよ。
逆止弁付き容器に液体窒素を入れて、容器ごと減圧すれば凍ったまま取り出せないかな
水を塩水にすると氷点が変化しますが、それと同じように、液化窒素の性能はそのままに固形化させる物質混ぜ合わせる方法なんかあれば紹介して頂きたい。ゼリー状でも構いません。
-210℃の冷凍庫って中の空気凍って開かなくなるやん笑
液体窒素を火の中に入れたらどうなるのでしょうか?
温度計突っ込んで減圧してほしかったな。
壊れるか?
今度は二酸化炭素を液体にして見せてほしいです。
ドライアイスは昇華しちゃうので液体を見たことがないので
二酸化炭素を液体にすることはできないはずです。
どんなに細かく温度調節しても気体から個体になります。
うろ覚えなので間違っていたら指摘してください。
@@YHP-hb8of 常圧では液相が存在しないだけで高圧下であれば液体で存在します。実際、二酸化炭素の緑色のボンベの中身は液体の二酸化炭素です。ただし、中が観察できる容器で液体にするのは結構難しい。
でんじろう先生は実際にリクエストに答えてくれました。th-cam.com/video/7OkGFUArX-M/w-d-xo.html
ドライアイスを完全密閉すれば液体になりますよ!
でも…左目負傷して目がマジ東京喰種みたいになったし…
この動画だけでサラッと10万の損害、、
実験道具はやっぱり高い
温度計ぶっ刺した状態で減圧していけば-200を超えたことが観測できて傾向もわかってうれしいと思った。
ちなみに液体ヘリウムはめちゃくちゃ高価だし石油同様貴重なので使えないでしょうね。
液体酸素なら冷やせるでしょ。
液体酸素をホースで送る時にホースの周りの窒素が液体になって垂れてくる。
ちょっとコストがかかりますが液体ヘリウムで冷却したらどうでしょうか?
塩を入れることによる凝固点降下は窒素にも効果がありますか?
最初に加圧しておいたものを、常圧に戻すことによって冷やすことってできないでしょうか? それができれば、固体の状態を観察しやすそうですが。
加圧したら温度が上がります。
常圧にしたら戻るだけです。
@@そのなか 加圧すると沸点は高くなりますが、加圧容器ごと液体窒素などに入れれば、-196 ℃ までは、比較的簡単に冷やせるのではないかと思いました。当然ながら、加圧容器内の沸騰は止まり、気体の窒素の一部の液化も始まるので、圧力も下がってしまいますが、加圧を続ければ、高圧下での沸騰していない状態の液体窒素ができるかと。その状態で圧力を開放すれば、気化が始まり、気化熱が奪われていくので、温度は -196 ℃ より下げられるのではないかとの予測でした。断熱の方法など、考えなければいけないことはあるので、実現できるかどうかは、わからないのですが。
セーフティーバルブを付けたほうがいいかもですね。
減圧するのにセーフティバルブ付けるって事は、圧力下がりすぎたら外から空気入るようにするって事?
リクエストです
パイプフィニッシュは除毛剤として使えるのか?
違いはなんですか?
たぶん、毛髪は溶けるけど
その分皮膚もダメージを受けるので使えないかと…
特別な訓練(笑
加圧する事で、圧縮して氷になる事もあるのでしょうか?
温度が上がるから無理なんじゃない?
アクリルは急激な温度上昇による熱膨張で破損したという事?
だったら蓋開けなければ壊れなかったんだろうか・・・
液体窒素が大量に突沸した為に内圧が急上昇したのが原因かと思われます。
@@tino_cat 圧力計が振り切れてるしね。真空引きだと加わる応力は大気圧分だけだけど、圧力容器はその何倍〜何十倍の応力がかかるし。更に液体窒素を引っかぶったことで急冷して熱応力バリバリ
N T 圧力計までは見てなかったw
@@NT-zf8dx どちらかと言うとダムや橋は逆側からの力に弱い理論じゃね?
間違ってたらすまぬ
窒素を扱う講習でまず習うのは「ペットボトル1本分の液体窒素をぶちまければ、エレベーター内を数秒で窒素だけに出来る」ことですね
気化すると体積700倍なので、真空容器の中にいきなりペットボトル70本が出現したようなもんなのです(コップ内の窒素100mlくらい)
液体ヘリウム……
圧力かけて固体にすると思った
窒素も固体は液体に浮くんだ
失敗から考え実践から学ぶ
面白さも100倍‼️ヾ(*´Д`*)ノ
液体ヘリウム使えば良いのでは??
体温0.1度単位で計れないの使えないだろw
液体窒素って固体にできたのか…
昇華によって液体にならない物質はあれど、固体にならない物質は無いはず。
冷却or圧力の変化で、大気中(1気圧)で気体か液体の物質でも、必ず固体になる
1気圧下でごま油だと-5℃くらい、醤油は-30℃以下、酸素も-219℃で固体になります
分子・原子同士が引き合うことによって液体・固体になるので、
その力が非常に弱いヘリウムは-269℃でやっと液体に、物体の温度は-293℃が下限なので、固体にするには25気圧が必要。といった感じで、だいたいなんでも固体になる。
忍野イツキ
絶対零度って-273.15c°じゃなかったっけ?
@@karkinos2273 そうだよ。
タバコの火を素手で消すおっちゃんとかおるけど、その逆もおるんやな
固体窒素→化学肥料の硫安
それだと厳密には化合物だから固体窒素だとは言わないんじゃないかと
ザルがあると良かったですね(笑)
昇華ではなく液体になるんですね。ドライアイスのイメージがあるので液体にした気体は昇華するという潜入感がありました。
液体窒素の中で液体窒素を入れた耐圧容器を冷やしつつ加圧したのち、耐圧容器の圧を逃がすと液体状態の窒素が仕事を行うことになるので温度が下がり固体になりませんかね?
カセットボンベを使っている時と同様の現象ですね
安全性が担保出来ないことと、固体窒素を見ることが出来ないという欠点がありますが(笑)
住友重工の冷凍機なら4kまで冷やせます
液体ヘリウムですか?
固体窒素は液体窒素に浮きますか?
アクリルが・・・><。
なかなか固体窒素はみれないんですね
そう簡単に見れないと言えば、液体二酸化炭素!!
(1気圧だと)気体からいきなり固体になるので、映像でも見たことない
粉末のドライアイスをシリコンチューブに密閉してゆっくり加温すれば液化したものを見ることができますよ。んで、密閉を解除した瞬間に凍ります。
昔テレビでやってました。
@@ikumirhou4624 その手が!!シリコンチューブなら、安全性も高そうでいいですね
でんじろう先生がオーバーjyロック挑戦したら ナンギガーまでいくのかな
でんじろうせんせいは、これが仕事なの?
でんじろう先生は調べてもらうとわかると思いますが都立高校教諭、サイエンスプロデューサーなどをしてます。サイエンスプロデューサーはテレビなどでやる実験等の監修をしたりしてます。
雑な説明で申し訳ありませんが詳しくはWikipedia等で調べてください
液体ヘリウムに入れればいいよね。どこかの大学でたのんでみてください。
ヤッパ、実験は失敗しないとね。明日は無いよ。ハッハ〜
可能なんだ
これは全国の小中学生くらいついて見ちゃう!?
安全メガネしましょう
BTB溶液と紫キャベツ液を混合させた液体にアルカリ性の液体を入れると 何色になるのか知りたいです。
Nooooooo......
高評価100は貰った!
なんか草
みんなから夢を奪おう。
行っておくけど液体窒素より低い物資はあります。
その名も液体ヘリウム。
真空装置使わなくても、液体ヘリウムに液体窒素を浸せば凍る。
そんなことも知らないのか。