ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
細かいっちゃ細かいけど、こういうとこで差が付くよね
135で4埋まるとついテンション上がって1捨てちゃってるんだよね
おお、めっちゃ頻出の形なのにいつもモヤモヤしながら切ってたからめっちゃ嬉しいです
わかりやすかった。細かい差かもしれないけど、良形テンパイ変化を考える事ってかなり大切だと思います。特にサンマはこういう所で差がつきやすいような気がします。
この辺りは「牌は厚く持て」とか言われるものですね素晴らしい言語化で、とてもわかり易い説明でした!
じゃんたまで雀豪に上がり停滞していたものです、今は勝ち越せるようになりポイントを増やせております。こういうこと(細かいけど大事)に気付けるようになってからめちゃくちゃ強くなりました。というか"この細かい"気付きの多さで勝率がえぐいほど変わりました。また、じゃんたま牌譜屋で自分は降り気味だとデータで知り、気持ち前傾姿勢で戦うようになったら途端に成績が良くなりました。
タンヤオで優先順位がひっくり返るのは初めて知りました!ありがとうございます!
細かい技術解説助かります!現在、雀豪2なのですが他家の手牌読みのコツなんかも聞いてみたいです。
ドラ役牌アンコくらい動画投稿助かる~、ペンチャンにならないのえらい~
双方メリットがあって難しいですねひっつきイーシャンテンだと1-4s待ちの強さを評価して1p切ったりもしますよね
145からだと2引きの二度受け嫌って1切るのよくあるから135のリャンカンからや、345から1引いてきたパターンが主かな
思ったより微差でした半々で切ります
7:25 8p?134568p 27p リャンカン
サムネで全て理解しましたですが実戦では、誤った選択結構してました🙃本件の例題で例えば567sの面子を持ってるなら2s残しでもいいかなとかありますが微差が大事ですよね気付かせてくれてありがとうございました♪
ハイレベルな卓だと河に情報を出さないために1から切るのが有効になったりするのかな
マーくんの戦術本まだですか?
麻雀は細かい差をどんどん付けて長期で勝つゲームと理解してるから7.8割は運だけど残り2割は知識経験思考での差で長い目で見ると結果にでる
ピンズの1345とゾウズの2単体で比べたらそりゃピンズのほうが種類が多いので2次受けが多くなるのは当たり前なのでは?2単体と比べる時点で間違っています。ピンズの1を切る方が上がりやすさも期待値的にも多少高いです。
ゆーて14s待ちと36p待ちじゃ上がり率かなり違うからね。基本の効率論だけど結局この程度の差だと状況や手配構成なんかで簡単にひっくり返る。
メンツそばの浮き牌は強い…_φ(・_・ドラ9sで頭が他にないから7s切って頭固定して2sと1p両方残してくっつきリャンメンと246mのリャンカンで進行しそうです立直ドラ2、運良ければ平和か裏ドラかツモで満貫
メンツ1個隣の孤立は、孤立の中では強いけど過大評価しすぎも注意ですね
細かいっちゃ細かいけど、こういうとこで差が付くよね
135で4埋まるとついテンション上がって1捨てちゃってるんだよね
おお、めっちゃ頻出の形なのにいつもモヤモヤしながら切ってたからめっちゃ嬉しいです
わかりやすかった。細かい差かもしれないけど、良形テンパイ変化を考える事ってかなり大切だと思います。特にサンマはこういう所で差がつきやすいような気がします。
この辺りは「牌は厚く持て」とか言われるものですね
素晴らしい言語化で、とてもわかり易い説明でした!
じゃんたまで雀豪に上がり停滞していたものです、今は勝ち越せるようになりポイントを増やせております。
こういうこと(細かいけど大事)に気付けるようになってからめちゃくちゃ強くなりました。
というか"この細かい"気付きの多さで勝率がえぐいほど変わりました。
また、じゃんたま牌譜屋で自分は降り気味だとデータで知り、気持ち前傾姿勢で戦うようになったら途端に成績が良くなりました。
タンヤオで優先順位がひっくり返るのは初めて知りました!
ありがとうございます!
細かい技術解説助かります!現在、雀豪2なのですが他家の手牌読みのコツなんかも聞いてみたいです。
ドラ役牌アンコくらい動画投稿助かる~、ペンチャンにならないのえらい~
双方メリットがあって難しいですね
ひっつきイーシャンテンだと1-4s待ちの強さを評価して1p切ったりもしますよね
145からだと2引きの二度受け嫌って1切るのよくあるから
135のリャンカンからや、345から1引いてきたパターンが主かな
思ったより微差でした半々で切ります
7:25 8p?134568p 27p リャンカン
サムネで全て理解しました
ですが実戦では、誤った選択結構してました🙃
本件の例題で例えば567sの面子を持ってるなら2s残しでもいいかなとかありますが微差が大事ですよね
気付かせてくれてありがとうございました♪
ハイレベルな卓だと河に情報を出さないために1から切るのが有効になったりするのかな
マーくんの戦術本まだですか?
麻雀は細かい差をどんどん付けて長期で勝つゲームと理解してるから
7.8割は運だけど残り2割は知識経験思考での差で長い目で見ると結果にでる
ピンズの1345とゾウズの2単体で比べたらそりゃピンズのほうが種類が多いので2次受けが多くなるのは当たり前なのでは?2単体と比べる時点で間違っています。ピンズの1を切る方が上がりやすさも期待値的にも多少高いです。
ゆーて14s待ちと36p待ちじゃ上がり率かなり違うからね。
基本の効率論だけど結局この程度の差だと状況や手配構成なんかで簡単にひっくり返る。
メンツそばの浮き牌は強い…_φ(・_・
ドラ9sで頭が他にないから7s切って頭固定して
2sと1p両方残してくっつきリャンメンと246mのリャンカンで進行しそうです
立直ドラ2、運良ければ平和か裏ドラかツモで満貫
メンツ1個隣の孤立は、孤立の中では強いけど過大評価しすぎも注意ですね