ファミリーコンピュータ CM集 1989年
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- このほかの「ファミリーコンピュータ CM集」については、以下の再生リストからご覧ください。
• ファミリーコンピュータ CM集
この動画は、以下のURLから見ることをおすすめします。
(サムネイルをクリックすることで動画が再生されます)
gcmcollector.w...
以下、検索用キーワード
コナミ工業,ナムコ(ナムコットレーベル),バンダイ,キングレコード,タイトー,データイースト,光栄,カプコン,新正工業,任天堂,テクモ,ポニーキャニオン,ケイアミューズメントリース,カルチャーブレーン,アイレム,エポック社,サン電子(SUNSOFTレーベル),アスミック
ラサール石井,チャイルズ,石井光三,ゆうゆ,リチャード・ギャリオット,桂小春,藤沢礼子
がんばれゴエモン2,ワギャンランド,ハイドライド3 闇からの訪問者,ファミコンジャンプ 英雄列伝,魁!男塾 疾風一号生,ジーザス 恐怖のバイオ・モンスター,ローリングサンダー,ファミリーピンボール,オペレーションウルフ,ペナントリーグ ホームランナイター,信長の野望 全・国・版,三國志,蒼き狼と白き牝鹿 ジンギスカン,ドラゴンスピリット 新たなる伝説,ドラゴンバスターII 闇の封印,天地を喰らう,ラサール石井のチャイルズクエスト,SDガンダムワールド ガチャポン戦士2 カプセル戦記,クインティ,究極ハリキリスタジアム 平成元年版,ケルナグール,美味しんぼ 「究極のメニュー三本勝負」,MOTHER,名門!第三野球部,レーサーミニ四駆 ジャパンカップ,ROBOCOP,激闘プロレス!! 闘魂伝説,マルサの女,ウルティマ 聖者への道,ツインビー3 ポコポコ大魔王,甲子園,超人ウルトラベースボール,ドラゴンボール3 悟空伝,Mr.HELIの大冒険,メジャーリーグ,激突四駆バトル,おそ松くん バック・トゥ・ザ・ミーの出っ歯の巻,ファミコン野球盤,スウィートホーム,トップガン デュアルファイターズ,フリップル,タイトー チェイスH.Q.,激闘スタジアム!!,ファミスタ'90 ,悪魔城伝説,バットマン,ヘラクレスの栄光II タイタンの滅亡,てけてけ! アスミッくんワールド,名門!多古西応援団 硬派六人衆
4:33 ウチがガンダムにハマるきっかけ作ったソフト 滅茶苦茶やったなぁ懐かしい
よくこんなにレアなのでCM集めたな
MotherのCMの綺麗な音楽と、「名作保証」というコピーに衝撃を覚えた記憶があります。小学生でしたけど。
この年前半のナムコのCMが多かったのは、任天堂とナムコの契約延長交渉がこじれたことから、ソフトを集中的に発売したためである。
ミニ四駆のCMに田宮の前ちゃん出て来て、懐かし〜ってなった。
タミヤRCカーグランプリ見てたなー。
春風亭昇太もRCカーグランプリのMCやってました。
89年はスーファミが発売されてますが、まだまだファミコンのソフトはたくさん出てますね。❤
35年前のCM!!
11:36 ファミスタ90のCMは当時の川崎球場、現在の富士通スタジアムですね(ナムコの当時の本社があった矢口から近い)。
Haha, seeing Lord British in all his "glory" cracked me up. I wonder if he would have done the same if Ultima had had any commercials over here.
Is that really the guy who created the Ultima games!? 😳
0:30 先程、オリジナル版がSwitchのEGGコンソールでプレーできるようになったハイドライド3ですな。
んー…ゲームボーイの誕生年なので、名作ソフトが少なくなってきた年ですね。
やっぱ、motherのcm最高😃⤴️⤴️
Konami, Capcom, Tecmo and Namco, Square, Nintendo big gaming companies during the late 80s.
8:54
悟空伝の CM、どうして天津飯は口から気功波を出しているのか。
1990年生まれで正直分かりませんが、マニアには堪らないんだと思います!!!
Were the Famicom Goemon games fun?
5:00 覚醒前夜のシノラー
昔コーエーのシュミレーションゲームて15000円くらいしてたような・・・子供のころは高くって買ってもらえなかったです
5:47 mother
昭和最後と平成最初の年かな?
5歳じゃ見てたとしても覚えてねえ…(笑)
でもやったことあるソフトはある!
とりあえず、ゆうゆが篠原ともえにしか見えない
MOTHERのCMが怖い。
今見ても当時見ても怖かった
昭和64年にも一応発売したゲームソフトあるんだな。
JESUS hahahahaa