Hi. Why this complicated system ow switch in der first minute? What is it good for? WE Do the teeth of the teeth wheel of the pushing rack engine go so low? To avoide crash with the rails?
An abt rack railway system locomotive has Pinion-gear. (Abt rack railway system is from 9:30 of this video.) The height of its Pinion-gear is lower than a rail. When a locomotive passes a turnout, it's necessary to move a rail so that its Pinion-gear doesn't collide with a rail.
You are welcome. Abt Ichishiro Station of Oigawa Railway Ikawa Line. (Baichi, Kawanehon, Haibara, Shizuoka, Japan) [Oigawa Railway Company] oigawa-railway.co.jp/en/abt.html
Good video friend... Rack and pinion system.... another beautiful example is Nilgiri Mountain Railway in India, it has the steepest gradient in Asia for a Railway...
Esses seus vídeos acompanho todos aqui do Brasil 🇧🇷.... Ja joguei muito Densha de Go final exelente jogo,,,,,, Aqui em São Paulo o governo modernizou toda a frota deixando praticamente todos os trens iguais e tudo vermelho""" as séries antigas na qual todos eram diferentes um do outro foram tudo retirado de circulação e a maioria cortados em bons estados de uso,, isso gerou uma grande revolta aos que curtem ferrovia..
Even so, you can learn quite a lot by right-clicking for a machine-translation (and applying some lateral thinking to the result!). I agree that this is a well shot and very interesting video.
Hi.
Why this complicated system ow switch in der first minute?
What is it good for?
WE
Do the teeth of the teeth wheel of the pushing rack engine go so low?
To avoide crash with the rails?
An abt rack railway system locomotive has Pinion-gear. (Abt rack railway system is from 9:30 of this video.)
The height of its Pinion-gear is lower than a rail.
When a locomotive passes a turnout, it's necessary to move a rail so that its Pinion-gear doesn't collide with a rail.
@@shio_vanilla Hi.
Thank you so much !
Regards
W. Eichhorn
PS: Where to find this railwayline?
You are welcome.
Abt Ichishiro Station of Oigawa Railway Ikawa Line.
(Baichi, Kawanehon, Haibara, Shizuoka, Japan)
[Oigawa Railway Company]
oigawa-railway.co.jp/en/abt.html
@@shio_vanilla thx for the explanation
鉄の棒並べて、車輪乗せて、上を走らせようって最初に考えた人すごいですよねぇ。
アプト歯車の分岐器の設計も大変でしょうね・・これ。(真ん中をくり抜くかのような綺麗な設計)
マニアックすぎるがこういう動画は好き
ありがとうございます。当チャンネルは、他の方があまり取り上げないようなマニアックなネタを扱うことが多いです
最後の解説がラジオとかテレビでの電話で解説する人みたいな感じで少し笑ってしまいました.
私湘南モノレールの沿線なのでそのポイントよくわかります。
駅発車のときにポイントが切り替わらないと進めない仕組みになってるので切り替えが必要になりますね。
上野駅にある上野東京ラインのポイントは私鉄道博物館行くときに通ってるのでわかります。
その他の大井川鐵道の小さいやつはこのポイントだと知らなかったのですが他の鉄道とかで言えば押しバネ式であればそのまま通れて押しバネ式じゃないやつはそのまま通ったら冒進して事故になるので大変ですね。
今回も解説を有り難う‼︎
小学校のころ駅の売店か何かで親父にねだって分岐器のおもちゃを買ってもらったことを思い出した。
店の人に「これは電車ついてないよ」って言われたのまだ覚えてる
僕の家には大量のプラレールがありました。車両よりレール派。その後、数年してNゲージへ。やはり分岐器レールが増えています笑。
金谷駅のダブルスリップ×2は大井川鉄道との貨物授受があった時代の名残。近年神戸方のDSSとトンネル手前の
機留線が撤去されて中2番線は東京方からしか進入できない行き止まりになっちゃいましたね。
お疲れ様です
ポイント大好き!
Good video friend...
Rack and pinion system.... another beautiful example is Nilgiri Mountain Railway in India, it has the steepest gradient in Asia for a Railway...
シングルスリップスイッチは京王の高幡不動、北野、若葉台にもあります
ダブルスリップスイッチは桜上水にもあります
良い情報をありがとうございます。高幡不動は1
th-cam.com/video/vsVRvI1KxrM/w-d-xo.html
で少し取り上げました。
シングルスリップスイッチの外側の曲線はえろい
Esses seus vídeos acompanho todos aqui do Brasil 🇧🇷.... Ja joguei muito Densha de Go final exelente jogo,,,,,, Aqui em São Paulo o governo modernizou toda a frota deixando praticamente todos os trens iguais e tudo vermelho""" as séries antigas na qual todos eram diferentes um do outro foram tudo retirado de circulação e a maioria cortados em bons estados de uso,, isso gerou uma grande revolta aos que curtem ferrovia..
上野は複雑すぎていつも渋滞している
大井川鉄道の分岐ですね!歯車を逃がす工夫された機構が有りますね。
電車が通る音とか踏切の音とかのASMR欲しい笑
広島にはない複雑過ぎる分岐器は 保守もメンテナンスも油注入も大変そう…
転轍機の仕事をしてる立場からしたら上野駅のは複雑すぎて怖くて触れないかも
Super video!
分岐機は現地合わせで製作されています。飯田橋と飯田町(貨物廃止)に存在した複合カーブ分岐機でしょう。本線と分岐線が共に曲線、鉄道模型では存在しない条件、HOゲージの木製道床時代はクロス部分は半田付けで製作されていました。選択式の分岐には難が有ります。メルクリンの3線式だと短絡の心配は無いのですが、2線式はデュアルコントロールを採用すれば、フィーダーとギャップは解決します。大きなレイアウトは電圧降下が走行に影響するので、デュアルを採用しています。分岐は電気回路上の分岐も兼ねているので、ループ配線時に効果が有ります。
疑問なのですが、転轍機の通過検知は、何処でしていんでしょうか?
通過中に切り替わったら、危ないと思うんですが、どこにセンサーがあるんでしょうか?
また、運転手が手動でコンピュータ切り替えも出来るんですか?
列車が分岐器を通過している間は、転換できないように鎖錠しています。分岐器の前後に「軌道回路」という装置を設置し、列車の位置を検知します。
運転手はポイントの操作をしません。指令室や信号扱い所の係員さんは、「信号てこ」を変えることで進路の開通方向を変えることができます。(ダイヤ乱れ時、番線変更などが可能)
もちろん、列車が分岐器通過中はポイントが鎖錠されているので「信号てこ」を変えることは出来ません。
人力での切り替えは今では少ないですが、貨物取り扱い駅や営業列車が来ない側線などで、現在も行われています。
th-cam.com/video/uaOb7zI9JRw/w-d-xo.html
↑根岸駅、↓富士駅
th-cam.com/video/90asXKwnk8w/w-d-xo.html
操車担当さんや、信号担当さんなど誘導する係員の方が人力でポイントを切り替えます。
It’s great!
昔はJR横須賀線の横須賀駅構内に2つのダブルスリップスイッチが有りました。
もしかしたら今も有るかも。
Nice video and very interesting! But unfortunately I don't understand the Japanese language.
Even so, you can learn quite a lot by right-clicking for a machine-translation (and applying some lateral thinking to the result!). I agree that this is a well shot and very interesting video.
デカい駅はしょうがないんですけど、私鉄が土地に余裕がないせいか、無理な配線になってるみたいで、西武なんかゴチャゴチャしてる印象かな?
福岡県の西鉄も、二日市駅とか素人目からしたら「なんでこんな風にしなきゃ~なんないの⁉」と、駅員にツッコミたい気分ですもん‼
西鉄二日市の場合はむしろ乗り場が分かり難いのであって、配線自体は至ってシンプルだと思いますが 西鉄の配線でごちゃごちゃしていると感じるなら、シリーズの3とか見るとびっくりすると思いますよ?
うぽつ!アプト式の分岐器いいですね〜やっぱり分岐器の王国は大和西大寺だと思うな〜 -面白いダイヤを発見したんですよ、高槻駅で普通が快速(高槻から普通)の待ち合わせをする面白いと思いません?-
阪神尼崎駅、西宮・三宮方向…もし、今後、遠征なさる場合、ぜひ!…3方向分岐とシングル・スリップの組み合わせで、どれほどのことをしているのか!?それと、近鉄大和西大寺!あと、分岐器は決して特殊ではありませんが圧倒されるのが…名鉄枇杷島分岐点です。
阪神尼崎駅・近鉄大和西大寺駅はともに、こちらの3 th-cam.com/video/DyTp585g8fk/w-d-xo.html
で収録しました!よろしければ是非ご覧下さい。
小平の配線って、上り線のシーサスを無視すれば阪神甲子園とほぼ同じ配線だ^^;
最初のポイントはなんでわざわざ二つに分けてあるんでしょうか?
一つで作ってもよさそうなモノ、と素人目には見えるんですけど??
解説願えませんか?
動画内の9:19~9:46くらいに少し解説していますが、アプト式機関車がこの分岐器を通ります。「アプト式」を簡単に説明すると、レールの真ん中に歯車みたいなの(ラックレール)があって補助してくれる鉄道方式です(動画内の9:30)。
アプト式機関車の床下に、歯車のような部品(ピニオンギア)がついています。機関車床下の歯車みたいな部品とレールが接触しないように、分岐器の可動部分が多くなっています。
@@shio_vanilla
ホントだ!解説されてましたね、ちゃんと最後まで見てませんでした。
アプト式だから、ですね。失礼しました。
Disculpe acá no habrán español
スリップって特殊ではないよね
シーサスクロスの一ヶ所がスリップにもなってる、とかなら特殊だけど
о как
井川線の客車は 冷房ないんだよね 夏乗ってられないでしょ
初夏の5月だったので、風が気持ち良くちょうどいい感じでした。夏や冬はどうなんでしょうね(汗
滑舌悪すぎて聞きづらい。
分岐器なぶんきひ、じゃあないぞ!滑舌悪すぎだね。ぶんきひ…😂