ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
岳南鉄道のホームには富士山撮影スポットの足型があるみたいですね。全制覇期待します。
岳南電車もずっとやれずじまいなので、そろそろ取り上げたいですね。
甲府住みですが20年ほど前、自分が中学生の頃身延線でよく富士まで来て撮影をしていました湘南色の113系、特急東海、寝台特急、ワムやタキを連ねた貨物列車が無くなってしまったのは寂しいですね
中学生で身延線を乗り通していたとはなかなか頑張りましたね(^^;
撮影お疲れ様です。富士駅は何度も行ったことがあります。去年、青春18きっぷを使い身延線全線を約3時間半かけて完乗しました。本数が少なく自然豊かなローカル線なのでまた乗りに行きたいです。
身延線も乗り通したいです!
昔は東京始発でも富士行きがありましたね。
そんな列車もあったんですね!
何気にサンライズの停車駅なんですよね朝7時くらいに 2時間遅れのサンライズが見れてラッキー?(乗ってる人からしたらアンラッキー)でした
なかなか遭遇できない場面ですね(^^;
地元の通勤駅ですが、youtubeで見ると新鮮ですね笑朝は身延線からの直通電車が何本かありますが、たまにシカとの衝突で電車が遅れることがあります6番線は熱海方面発からの富士行き電車や、後続列車にホームライナーがいる場合に停車することや、貨物列車が止まっていることもありますまた、寝台特急サンライズの停車駅でもあるので、意外と隠れた撮影スポット?かもしれません
6番線は結構見所ありそうですが、サンライズの時間にはなかなか行けなそうですね(^^;
富士は、昨年富士まつりのディズニーパレードとジェラトーニワゴンの展示と富士急静岡バスの新車撮影で1回と2回目は前日ディズニーで遊んで東京からライナーで小田原そこで1泊して小田原で富士急湘南バスの新車撮影して友人と合流→沼津でラブライブの散策して→吉原中央で富士急静岡バスの新車撮影2をして富士駅に向かい其所から沼津で東京行きの普通に乗って横浜に戻りましたが富士って自分にはうーん思ったより駅小さいって感じました。また、来年は再度富士急静岡バスの大型新車がまだ捕獲出来ていないのでまた行く予定です!あと、JR東日本の幻の路線(路線図にない路線)の大田駅取り上げてほしいななんて思ったりします。ちなみに、大田駅とは東日本大田トレーニングセンターの教育用の路線に存在する駅で元々の蒲田電車区の中に新たに引かれた線区でフェンス越しに見る事が可能でちゃんとトレーニング用の電車もいるので是非…
いろいろと情報ありがとうございますm(_ _)mバスの撮影をしながらの旅というのもいいですね(^-^)大田駅もぜひ今度自分の目で確かめてみたいと思います(^-^)/
何気に駅前が寂れています。居酒屋とカラオケルームが目立ち、昼間に買い物できるところがないです。食べ物屋も夕方から開店する店が多いです。(郊外は、総合スーパーや本屋、ファストフード店もあり、そこそこ栄えています。)
郊外の広い場所に駐車場を完備して立地するお店の方が多いですよね( ・ω・)
@@railway1435 ありがとうございます。駅前にはコンビニがあり、些細な物の買い物ができます。(駅から徒歩5分です。)
駅前にコンビニすらないですしねー
東海道線のホームが長いのは、昔は普通列車でも10両以上の編成の列車が当たり前のようにあって、中には7両編成×2=14両編成などという普通列車があったからです。そのかわり、本数は1時間に1本程度。1970年代でも1~2本程度でした。現在では、編成が短くなりましたが、動画でも紹介されているように、1時間に3本(興津~島田間は1時間に6本)と利便性は増しました。富士駅の身延線ホームが少し変わっているのは、身延線自体が大正時代に「富士身延鉄道」という私鉄として開業したからで、それが昭和になってから国有化(国鉄、JR)されたからで、飯田線も同じような経歴を持ちます。
なるほど、そこまで昔のことは知りませんでした( ・∀・)情報ありがとうございますm(_ _)m
@@railway1435 返信ありがとうございます。「列車編成を短くし、運行本数を増やす」という動きは、国鉄末期からJR発足時に東海道線だけでなく山陽線など各地の幹線で見られた動きです。 とくに顕著なのがJR東海管内で、過去の時刻表と現在の時刻表を見比べると劇的に変化しています。①東海道本線名古屋地区(日中) ●1964年7月 1時間に1~2本 ●1978年7月 1時間に2本(快速1本、普通1本) ●現在 1時間に8本(快速・新快速・特別快速4本、普通4本) ※JR発足時に、名鉄ほどJRから過酷な競争を挑まれた大手私鉄はない②東海道本線静岡地区(興津~島田間 日中) ●1964年7月 1時間に1本 ●1978年7月 1時間に2本 ●現在 1時間に6本 ※静岡地区は静岡、浜松のような大きな都市間に、中小都市や事業所が断続的に繫がっていて、大都市近郊区間に準ずる通勤・通学路線としての性格を持つようになりました。③中央本線名古屋口(名古屋~高蔵寺間 日中) ●1964年7月 1時間に1本(非電化 気動車、一部SLけん引の客車列車) ●1978年7月 1時間に3本(快速1本、普通2本) ●現在 1時間に8本(快速3本、普通5本)④関西本線名古屋口(名古屋~四日市間 日中) ●1964年7月 1~2時間に1本(非電化 気動車、一部SLけん引の客車列車) ●1978年7月 1~2時間に1本(非電化 気動車、一部DLけん引の客車列車) ●現在 1時間に4本(快速みえ1本、快速1本、普通2本) よくJR東海は「新幹線だけの会社」と言われますが、首都圏や大阪圏に次ぐ人口・産業の集積が見られる地域なので、在来線(特に普通・快速)もJR三島会社に比べると充実が図られています。そもそも、国鉄時代、東海道本線は営業係数こそ低かったのですが、金額では全国一巨額の赤字を抱えていた路線で、JR東海はそれを黒字に変えました。 平成31年のJR各社の決算説明会資料に基づいて1営業キロ当たりの在来線の旅客収益(利益・儲けではない)を計算すると下記のとおりになります。旅客収入/キロ①JR北海道 2,655.9万円 (参考 新幹線を含むと 2,807.7万円)②JR東日本 20,054.5万円 (参考 新幹線を含むと25,084.8万円)③JR東 海 7,389.6万円 (参考 新幹線を含むと70,864.6万円)④JR西日本 10,177.2万円 (参考 新幹線を含むと17,813.2万円)⑤JR四 国 3,063.6万円⑥JR九 州 4,863.7万円 (参考 新幹線を含むと 6,660.8万円)※本州三社に比べ、三島各社(特にJR北海道、JR四国)の経営の厳しさがわかります。
6番線は、貨物以外で使われていること見たことありません。 {地元民}
やはりほとんど使われていないんですね(^^;
身延線ホームに昔ながらの立ち食いそばやがいまだにあります
後編でちょっとだけ登場します(^-^)/
富士宮からの帰りに、小腹がすいたときによく利用してますおすすめは230円のかけそばorうどんですね出汁の濃さが個人的にはちょうどいい濃さかと
高校生めっちゃ利用してるときあるwww
岳南電車の岳南江尾からの東海道新幹線と富士山のコンボは絶景。お勧めです。
岳南電車もいつか乗ってみたいです(^-^)
身延線乗ってから、東海道線に乗ると、めっちゃ東海道線早く感じるで、
さすが東海道線ですね(^^)
身延線といえば ゆるきゃん へやきゃんですね なしっこ号乗りたかったー
身延線もいろんなキャンペーンやっているんですね(^^;
@@railway1435 ワンチャン もう一度 運行しませんかねへやきゃんやってることだし……
開業当時は加島村の中央に位置していたので「加島」と名づけるよう請願があったけど、富士川や富士山から「富士」という駅名になったらしい。
隣は岩淵駅でしたね。所在する富士川町に合わせて富士川駅になりましたが、平成の大合併で富士川町の町名が山梨県に引っ越してしまいましたw
加島ですか、うーん富士のほうがいいですかね(^^;
東隣の吉原駅も昔は鈴川駅だったそうですね数年前に静岡市内のフリマで50年前の路線図を購入したら、富士川駅が岩淵駅、吉原駅が鈴川駅と表記されててビックリした覚えがあります
実家に帰りたい
コロナが落ち着いたらですね( ・ω・)
富士市は製紙工場が沢山あり、その排気・廃液などの悪臭の漂う町でした。町に住む人達は「臭い」と言ってはいけないのだそうです。今はどうかな(^_^;)
自分が行ったときには特に臭いとは感じませんでした( ・ω・)
東田子の浦という駅はあるのに、何故か田子の浦という駅はないですよね。こういう駅、時々あったりして、知ってるところだと、昔は「西」があって、今はなくなったから…みたいなケースですが、やはり東田子の浦もそういうことなんですかね~「ドアから手を離してお待ち下さい」という放送を聞くと、「JR東海エリアに来た」と実感させられますw
東田子の浦駅は田子の浦の東にあるからついた名で、昭和24年の開設時から変わっていません。昭和24年の開設は周囲駅でも片浜駅や新蒲原駅についで新しいものです。
駅だと間隔が広いから必ずしも対になる駅があるとは限りませんよね( ・ω・)地名だったらちゃんとあるかもしれませんが(^^;
あ、地名でも今まで「西田子の浦」は存在しません。もっと言えば「東田子の浦」という地名も存在しません。地区としては「元吉原」「柏原」ですね。
今回乗車した沼津~富士間には貨物の拠点や待避所が複数あって貨物の面でも重要な区間であると思いました。
貨物の設備はかなり多かった感じがしますね( ・ω・)
会ってみたかった
静岡県シリーズですね(笑)正直嬉しいですそれはさておき富士駅のホームが長いのは廃止されたブルートレイン(サンライズも)が停車していた関係と今はなき113系11両の東京から静岡まで走っていた名残もありますまた富士駅の隣は貨物の駅があるため留置線に貨車を置くのに使われています沼津がかなり広いのは昔御殿場線が東海道線であったときに機関車の車庫と転車台があったため広くなっていますなお車庫と転車台の跡地には商業施設が建てられており名残はなくなってしまいました
ブルートレインの関係もあったんですね( ・ω・)貨物も多いしなんだかんだで東海道線は大動脈ですよね( ・∀・)
おっ!地元だ!身延線との乗り合わせ悪いとすごい時間食うんですよね!ちなみに6番線はほぼほぼ貨物専用なんでかもつすきにないいスポットのんですよね!
なるほど、貨物が見やすいという意味では良い駅なのかもしれませんね(^-^)
沼津から富士に行ったんですね!途中で乗り換えて身延線にも行って欲しいです。富士山、曇っていて見れなかったですね。帰りに晴れて見れますように。
身延線も乗ったことないのでぜひ乗ってみたいです(^-^)
だだっ広いところが魅力ですね、行ってみたい♪
ほとんどの駅がムダに広い感じですね(^^;
岳南鉄道は9000形が止まってる。元京王5124編成→富士急1206編成で以前は富士山の反対側を走ってました。昼間はだいたい岳南江尾駅で寝てるので運がいいですよ。岳南江尾へは東田子の浦駅から歩いて行く事もできます。
あれ珍しかったんですね(^^;赤くて目立つのでいい車両ですよね(^-^)
岳南江尾駅から東田子の浦駅まで、歩いて行くのは、真夏だと熱中症のおそれがあります。途中田んぼが続いて、自動販売機もあまりないので、あらかじめペットボトルのお茶と熱中症飴でも用意して、休み休み歩いて行くことを推奨します。
学生時代が富士急行沿線だったので、よく乗っていた編成でした。地元に帰ってきて10年以上経ってから、岳鉄を走ることになって、なんか不思議な感覚です。まぁ、子会社だから順当なのでしょうけど。
富士駅!懐かしい!富士駅も言えば名花堂10円まんじゅう 三角や たくさんお世話になりました。今はどうなっているのかな
10円まんじゅうなんてあるんですね( ・∀・)
お疲れ様です。先月私は甲府の方から身延線に乗って御殿場線に乗って来たんですよね。甲府の頃から雨が降っていて、結局終日曇りでした。なんのために乗りに来たんだ!!と憤慨はしませんでしたが、ちょっとだけ残念でした。
そう、天気もすごく重要なんです(^^;特に自分のように撮影しているときに雨になってしまうとかなりクオリティが落ちてしまいますからね。まあ思い出としては印象に残りそうですが(^^;
銀水や新田原も紹介お願いします。
唐突な九州地方のリクエストありがとうございます(^^;
静岡県内の身延線は富士~西富士宮間が普通で、山梨側は内船ですね。内船は越県通学がいるので、ここまでは行きます。(20年以上前の記憶です)
県を越えての通学はちょっと大変そうですね(^^;
身延線の特急ふじかわ号静岡行は、富士で進行方向が変わりますね。実は、急行富士川号の頃、静岡行以外に三島行がありました。身延線は富士宮を境に富士方面が複線、甲府方面が単線になります。
身延線は途中まで複線なんですね( ・∀・)情報ありがとうございますm(_ _)m
むかしは、あの広い構内にワムハチなどの貨車がゴロゴロいました、今はコキ車が申し訳程度にいるくらい。
貨物の需要も減ってしまったんですね( ・ω・)
@@railway1435 ですね。 国鉄時代には、身延線が貨物の取り扱いをしていたので、甲府機関区のEF15も顔を見せてました。
それでも、富士駅は目の前に製紙工場があり、吉原駅の駅前にもあります。(富士市は、製紙工場があちこちにあり、再生紙でのトイレットペーパー作りを行っています。)貨物取扱は、盛んです。
いつか、新所沢駅も取り上げてほしいです!
しんとこですね( ・∀・)
このまま西に、かな?西富士宮駅お願いします
まさか西富士宮がリクエストに出るようになるとは…(^^;まあここまで来れば当たり前か(^^;今後の候補にさせていただきますm(_ _)m
伊東と伊豆急下田をお願いします。伊東線と伊豆急行線が紹介されてないので
伊東と伊豆急下田もやりたいです(^-^)
となると、我が地元西富士宮駅へと…芝川行き身延行き…と続く
芝川行きも身延行きも難易度高いなぁ(^^;
時間が合えば、サポートしますが…またの機会で ww@@railway1435
おっと、ついに身延線が出て来ましたか
身延線も取り上げたい路線ではありますね(^-^)
小牛田駅もお願いします(宮城県)
唐突な宮城県のリクエストありがとうございます(^^;
天野光二 小牛田→✖︎こうしだ ◯こごた 。愛子駅→あいこえき× あやしえき◯
出た出た3両編成wコキのことを台車と呼ぶのがちょっと気になった
すいません(^^;貨物のことよくわからないもので…
静岡はとにかくだだっ広い。熱海から浜松までの前面展望動画見たことあるけど、2時間以上かかって途中で昼寝したくらい笑笑 今回は御殿場から沼津に行きそのまま収録したっぽい。
動画見てて昼寝(^^;お察しの通り前回の続きですね(^-^)
地元ktkr! ちなみに富士山は近いところで吉原駅or竪堀駅or入山瀬駅の方が見えやすいです
そうでしたか、情報ありがとうございますm(_ _)m
御殿場の続きかな?このノリで次回は焼きそばで有名な富士宮h(殴
富士宮なら西富士宮だ。
特に触れてませんが前回の続きです(^^;
ロングシートで豊橋まで行くのはキツいです
やはり景色が見れるほうがいいですよね( ・ω・)
せいぜい興津まで行けよって感じです。
まあ富士止まりはそんなに本数ないから…(^^;
もはやネタですが豊橋なんてどうでしょうw
皆さんどうしても西に行って欲しいみたいですね(^^;
富士は製紙工場があるせいで臭い・・・
それでも、最近はあまり匂いが出なくなっています。再生紙を使用して、紙製品を製造しているからでしょう。
そうなんですか、自分は特に何も感じませんでしたよ(^-^)/
岳南鉄道のホームには富士山撮影スポットの足型があるみたいですね。全制覇期待します。
岳南電車もずっとやれずじまいなので、そろそろ取り上げたいですね。
甲府住みですが20年ほど前、自分が中学生の頃身延線でよく富士まで来て撮影をしていました
湘南色の113系、特急東海、寝台特急、ワムやタキを連ねた貨物列車が無くなってしまったのは寂しいですね
中学生で身延線を乗り通していたとはなかなか頑張りましたね(^^;
撮影お疲れ様です。
富士駅は何度も行ったことがあります。
去年、青春18きっぷを使い身延線全線を約3時間半かけて完乗しました。
本数が少なく自然豊かなローカル線なのでまた乗りに行きたいです。
身延線も乗り通したいです!
昔は東京始発でも富士行きがありましたね。
そんな列車もあったんですね!
何気にサンライズの停車駅なんですよね
朝7時くらいに 2時間遅れのサンライズが見れてラッキー?(乗ってる人からしたらアンラッキー)でした
なかなか遭遇できない場面ですね(^^;
地元の通勤駅ですが、youtubeで見ると新鮮ですね笑
朝は身延線からの直通電車が何本かありますが、たまにシカとの衝突で電車が遅れることがあります
6番線は熱海方面発からの富士行き電車や、後続列車にホームライナーがいる場合に停車することや、
貨物列車が止まっていることもあります
また、寝台特急サンライズの停車駅でもあるので、意外と隠れた撮影スポット?かもしれません
6番線は結構見所ありそうですが、サンライズの時間にはなかなか行けなそうですね(^^;
富士は、昨年富士まつりのディズニーパレードとジェラトーニワゴンの展示と富士急静岡バスの新車撮影で1回と2回目は前日ディズニーで遊んで東京からライナーで小田原そこで1泊して小田原で富士急湘南バスの新車撮影して友人と合流→沼津でラブライブの散策して→吉原中央で富士急静岡バスの新車撮影2をして富士駅に向かい其所から沼津で東京行きの普通に乗って横浜に戻りましたが富士って自分にはうーん思ったより駅小さいって感じました。
また、来年は再度富士急静岡バスの大型新車がまだ捕獲出来ていないのでまた行く予定です!
あと、JR東日本の幻の路線(路線図にない路線)の大田駅取り上げてほしいななんて思ったりします。
ちなみに、大田駅とは東日本大田トレーニングセンターの教育用の路線に存在する駅で元々の蒲田電車区の中に新たに引かれた線区でフェンス越しに見る事が可能でちゃんとトレーニング用の電車もいるので是非…
いろいろと情報ありがとうございますm(_ _)m
バスの撮影をしながらの旅というのもいいですね(^-^)
大田駅もぜひ今度自分の目で確かめてみたいと思います(^-^)/
何気に駅前が寂れています。
居酒屋とカラオケルームが目立ち、昼間に買い物できるところがないです。
食べ物屋も夕方から開店する店が多いです。
(郊外は、総合スーパーや本屋、ファストフード店もあり、そこそこ栄えています。)
郊外の広い場所に駐車場を完備して立地するお店の方が多いですよね( ・ω・)
@@railway1435
ありがとうございます。
駅前にはコンビニがあり、些細な物の買い物ができます。
(駅から徒歩5分です。)
駅前にコンビニすらないですしねー
東海道線のホームが長いのは、昔は普通列車でも10両以上の編成の列車が当たり前のようにあって、中には7両編成×2=14両編成などという普通列車があったからです。そのかわり、本数は1時間に1本程度。1970年代でも1~2本程度でした。
現在では、編成が短くなりましたが、動画でも紹介されているように、1時間に3本(興津~島田間は1時間に6本)と利便性は増しました。
富士駅の身延線ホームが少し変わっているのは、身延線自体が大正時代に「富士身延鉄道」という私鉄として開業したからで、それが昭和になってから国有化(国鉄、JR)されたからで、飯田線も同じような経歴を持ちます。
なるほど、そこまで昔のことは知りませんでした( ・∀・)
情報ありがとうございますm(_ _)m
@@railway1435 返信ありがとうございます。
「列車編成を短くし、運行本数を増やす」という動きは、国鉄末期からJR発足時に東海道線だけでなく山陽線など各地の幹線で見られた動きです。
とくに顕著なのがJR東海管内で、過去の時刻表と現在の時刻表を見比べると劇的に変化しています。
①東海道本線名古屋地区(日中)
●1964年7月 1時間に1~2本
●1978年7月 1時間に2本(快速1本、普通1本)
●現在 1時間に8本(快速・新快速・特別快速4本、普通4本)
※JR発足時に、名鉄ほどJRから過酷な競争を挑まれた大手私鉄はない
②東海道本線静岡地区(興津~島田間 日中)
●1964年7月 1時間に1本
●1978年7月 1時間に2本
●現在 1時間に6本
※静岡地区は静岡、浜松のような大きな都市間に、中小都市や事業所が断続的に繫がっていて、大都市近郊区間に準ずる通勤・通学路線としての性格を持つようになりました。
③中央本線名古屋口(名古屋~高蔵寺間 日中)
●1964年7月 1時間に1本
(非電化 気動車、一部SLけん引の客車列車)
●1978年7月 1時間に3本(快速1本、普通2本)
●現在 1時間に8本(快速3本、普通5本)
④関西本線名古屋口(名古屋~四日市間 日中)
●1964年7月 1~2時間に1本
(非電化 気動車、一部SLけん引の客車列車)
●1978年7月 1~2時間に1本
(非電化 気動車、一部DLけん引の客車列車)
●現在 1時間に4本(快速みえ1本、快速1本、普通2本)
よくJR東海は「新幹線だけの会社」と言われますが、首都圏や大阪圏に次ぐ人口・産業の集積が見られる地域なので、在来線(特に普通・快速)もJR三島会社に比べると充実が図られています。そもそも、国鉄時代、東海道本線は営業係数こそ低かったのですが、金額では全国一巨額の赤字を抱えていた路線で、JR東海はそれを黒字に変えました。
平成31年のJR各社の決算説明会資料に基づいて1営業キロ当たりの在来線の旅客収益(利益・儲けではない)を計算すると下記のとおりになります。
旅客収入/キロ
①JR北海道 2,655.9
万円 (参考 新幹線を含むと 2,807.7
万円)
②JR東日本 20,054.5
万円 (参考 新幹線を含むと25,084.8
万円)
③JR東 海 7,389.6
万円 (参考 新幹線を含むと70,864.6
万円)
④JR西日本 10,177.2
万円 (参考 新幹線を含むと17,813.2
万円)
⑤JR四 国 3,063.6
万円
⑥JR九 州 4,863.7
万円 (参考 新幹線を含むと 6,660.8
万円)
※本州三社に比べ、三島各社(特にJR北海道、JR四国)の経営の厳しさがわかります。
6番線は、貨物以外で使われていること見たことありません。 {地元民}
やはりほとんど使われていないんですね(^^;
身延線ホームに昔ながらの立ち食いそばやがいまだにあります
後編でちょっとだけ登場します(^-^)/
富士宮からの帰りに、小腹がすいたときによく利用してます
おすすめは230円のかけそばorうどんですね
出汁の濃さが個人的にはちょうどいい濃さかと
高校生めっちゃ利用してるときあるwww
岳南電車の岳南江尾からの東海道新幹線と富士山のコンボは絶景。お勧めです。
岳南電車もいつか乗ってみたいです(^-^)
身延線乗ってから、東海道線に乗ると、めっちゃ東海道線早く感じるで、
さすが東海道線ですね(^^)
身延線といえば ゆるきゃん へやきゃん
ですね なしっこ号乗りたかったー
身延線もいろんなキャンペーンやっているんですね(^^;
@@railway1435 ワンチャン もう一度 運行しませんかね
へやきゃんやってることだし……
開業当時は加島村の中央に位置していたので「加島」と名づけるよう請願があったけど、富士川や富士山から「富士」という駅名になったらしい。
隣は岩淵駅でしたね。
所在する富士川町に合わせて富士川駅になりましたが、平成の大合併で富士川町の町名が山梨県に引っ越してしまいましたw
加島ですか、うーん富士のほうがいいですかね(^^;
東隣の吉原駅も昔は鈴川駅だったそうですね
数年前に静岡市内のフリマで50年前の路線図を購入したら、富士川駅が岩淵駅、吉原駅が鈴川駅と表記されててビックリした覚えがあります
実家に帰りたい
コロナが落ち着いたらですね( ・ω・)
富士市は製紙工場が沢山あり、その排気・廃液などの悪臭の漂う町でした。町に住む人達は「臭い」と言ってはいけないのだそうです。今はどうかな(^_^;)
自分が行ったときには特に臭いとは感じませんでした( ・ω・)
東田子の浦という駅はあるのに、何故か田子の浦という駅はないですよね。
こういう駅、時々あったりして、知ってるところだと、昔は「西」があって、今はなくなったから…みたいなケースですが、やはり東田子の浦もそういうことなんですかね~
「ドアから手を離してお待ち下さい」という放送を聞くと、「JR東海エリアに来た」と実感させられますw
東田子の浦駅は田子の浦の東にあるからついた名で、昭和24年の開設時から変わっていません。昭和24年の開設は周囲駅でも片浜駅や新蒲原駅についで新しいものです。
駅だと間隔が広いから必ずしも対になる駅があるとは限りませんよね( ・ω・)
地名だったらちゃんとあるかもしれませんが(^^;
あ、地名でも今まで「西田子の浦」は存在しません。
もっと言えば「東田子の浦」という地名も存在しません。
地区としては「元吉原」「柏原」ですね。
今回乗車した沼津~富士間には貨物の拠点や待避所が複数あって貨物の面でも重要な区間であると思いました。
貨物の設備はかなり多かった感じがしますね( ・ω・)
会ってみたかった
静岡県シリーズですね(笑)
正直嬉しいです
それはさておき
富士駅のホームが長いのは
廃止されたブルートレイン(サンライズも)が停車していた関係と今はなき113系11両の東京から静岡まで走っていた名残もあります
また富士駅の隣は貨物の駅があるため留置線に貨車を置くのに使われています
沼津がかなり広いのは昔御殿場線が東海道線であったときに機関車の車庫と転車台があったため広くなっています
なお車庫と転車台の跡地には商業施設が建てられており名残はなくなってしまいました
ブルートレインの関係もあったんですね( ・ω・)
貨物も多いしなんだかんだで東海道線は大動脈ですよね( ・∀・)
おっ!地元だ!身延線との乗り合わせ悪いとすごい時間食うんですよね!ちなみに6番線はほぼほぼ貨物専用なんでかもつすきにないいスポットのんですよね!
なるほど、貨物が見やすいという意味では良い駅なのかもしれませんね(^-^)
沼津から富士に行ったんですね!
途中で乗り換えて身延線にも行って欲しいです。
富士山、曇っていて見れなかったですね。帰りに晴れて見れますように。
身延線も乗ったことないのでぜひ乗ってみたいです(^-^)
だだっ広いところが魅力ですね、行ってみたい♪
ほとんどの駅がムダに広い感じですね(^^;
岳南鉄道は9000形が止まってる。元京王5124編成→富士急1206編成で以前は富士山の反対側を走ってました。
昼間はだいたい岳南江尾駅で寝てるので運がいいですよ。岳南江尾へは東田子の浦駅から歩いて行く事もできます。
あれ珍しかったんですね(^^;
赤くて目立つのでいい車両ですよね(^-^)
岳南江尾駅から東田子の浦駅まで、歩いて行くのは、真夏だと熱中症のおそれがあります。
途中田んぼが続いて、自動販売機もあまりないので、あらかじめペットボトルのお茶と熱中症飴でも用意して、休み休み歩いて行くことを推奨します。
学生時代が富士急行沿線だったので、よく乗っていた編成でした。
地元に帰ってきて10年以上経ってから、岳鉄を走ることになって、なんか不思議な感覚です。
まぁ、子会社だから順当なのでしょうけど。
富士駅!懐かしい!富士駅も言えば名花堂
10円まんじゅう 三角や たくさんお世話になりました。今はどうなっているのかな
10円まんじゅうなんてあるんですね( ・∀・)
お疲れ様です。
先月私は甲府の方から身延線に乗って御殿場線に乗って来たんですよね。
甲府の頃から雨が降っていて、結局終日曇りでした。
なんのために乗りに来たんだ!!と憤慨はしませんでしたが、
ちょっとだけ残念でした。
そう、天気もすごく重要なんです(^^;
特に自分のように撮影しているときに雨になってしまうとかなりクオリティが落ちてしまいますからね。
まあ思い出としては印象に残りそうですが(^^;
銀水や新田原も紹介お願いします。
唐突な九州地方のリクエストありがとうございます(^^;
静岡県内の身延線は富士~西富士宮間が普通で、山梨側は内船ですね。
内船は越県通学がいるので、ここまでは行きます。(20年以上前の記憶です)
県を越えての通学はちょっと大変そうですね(^^;
身延線の特急ふじかわ号静岡行は、富士で進行方向が変わりますね。実は、急行富士川号の頃、静岡行以外に三島行がありました。
身延線は富士宮を境に富士方面が複線、甲府方面が単線になります。
身延線は途中まで複線なんですね( ・∀・)
情報ありがとうございますm(_ _)m
むかしは、あの広い構内にワムハチなどの貨車がゴロゴロいました、今はコキ車が申し訳程度にいるくらい。
貨物の需要も減ってしまったんですね( ・ω・)
@@railway1435 ですね。 国鉄時代には、身延線が貨物の取り扱いをしていたので、甲府機関区のEF15も顔を見せてました。
それでも、富士駅は目の前に製紙工場があり、吉原駅の駅前にもあります。
(富士市は、製紙工場があちこちにあり、再生紙でのトイレットペーパー作りを行っています。)
貨物取扱は、盛んです。
いつか、新所沢駅も取り上げてほしいです!
しんとこですね( ・∀・)
このまま西に、かな?西富士宮駅お願いします
まさか西富士宮がリクエストに出るようになるとは…(^^;
まあここまで来れば当たり前か(^^;
今後の候補にさせていただきますm(_ _)m
伊東と伊豆急下田をお願いします。伊東線と伊豆急行線が紹介されてないので
伊東と伊豆急下田もやりたいです(^-^)
となると、我が地元
西富士宮駅
へと…
芝川行き
身延行き
…
と続く
芝川行きも身延行きも難易度高いなぁ(^^;
時間が合えば、サポートしますが…またの機会で ww@@railway1435
おっと、ついに身延線が出て来ましたか
身延線も取り上げたい路線ではありますね(^-^)
小牛田駅もお願いします(宮城県)
唐突な宮城県のリクエストありがとうございます(^^;
天野光二 小牛田→✖︎こうしだ ◯こごた 。愛子駅→あいこえき× あやしえき◯
出た出た3両編成w
コキのことを台車と呼ぶのがちょっと気になった
すいません(^^;
貨物のことよくわからないもので…
静岡はとにかくだだっ広い。熱海から浜松までの前面展望動画見たことあるけど、2時間以上かかって途中で昼寝したくらい笑笑 今回は御殿場から沼津に行きそのまま収録したっぽい。
動画見てて昼寝(^^;
お察しの通り前回の続きですね(^-^)
地元ktkr! ちなみに富士山は近いところで吉原駅or竪堀駅or入山瀬駅の方が見えやすいです
そうでしたか、情報ありがとうございますm(_ _)m
御殿場の続きかな?このノリで次回は焼きそばで有名な富士宮h(殴
富士宮なら西富士宮だ。
特に触れてませんが前回の続きです(^^;
ロングシートで豊橋まで行くのはキツいです
やはり景色が見れるほうがいいですよね( ・ω・)
せいぜい興津まで行けよって感じです。
まあ富士止まりはそんなに本数ないから…(^^;
もはやネタですが豊橋なんてどうでしょうw
皆さんどうしても西に行って欲しいみたいですね(^^;
富士は製紙工場があるせいで臭い・・・
それでも、最近はあまり匂いが出なくなっています。
再生紙を使用して、紙製品を製造しているからでしょう。
そうなんですか、自分は特に何も感じませんでしたよ(^-^)/