【就活の心得?】就活に向いてないと思った話【慶應物理学科博士課程のVlog#19】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 5

  • @晴天-s5z
    @晴天-s5z 16 วันที่ผ่านมา +1

    こんばんは。先日は返信有り難うございました。とても嬉しかったです。
    僕も就活の時は面接対策本を読み漁りましたが、あれって嘘をつくのが平気で、芝居が上手くないと、顔に出るし、ベテランの面接官はすぐ見抜いてしまうそうですね。極端なはなし、詐欺師みたいな人間が得をする世の中なんでしょうか?
    今の世の中、物騒なことに、詐欺が蔓延しているので、そたじろさんみたいに、純粋で正直、優しい方は気をつけて下さいね!そたじろさんは善い人過ぎるんですよね。そこが長所で魅力的なんですが、同時に心配です。

    • @sotaziro-phys
      @sotaziro-phys  12 วันที่ผ่านมา +1

      こちらこそありがとうございます。
      自分らしくこのまま頑張りたいと思います!
      一方で、もっと企業のことを調べることで、その魅力に気付けたかもしれないなぁとも思っています……
      そうした魅力に気付けば、また良い意味で企業に対して前向きなこともいえてかもしれません。
      これもまた、勉強ですね

    • @晴天-s5z
      @晴天-s5z 12 วันที่ผ่านมา

      @sotaziro-phys そたじろさんは本当に善い方です。就活の時点で企業の魅力は分からないと思います。どの企業も良い面を全面に押し出して、マイナス面を隠しているからです。企業の魅力にきづけないことまで、御自分のせいにしてたら、身がもちませんよ。そたじろさんには研究もあるんだから、あまり御自分に負担をかけないようにしてください。心理的に疲弊しきってしまわないか心配です。正直、これといって就職したい企業がみつからないなら、全部うわべだけ見て行けばいいんです。僕は企業の資本金と規模を見て、めったなことでは倒産しないところを何社か絞って、そこが求めてる人物像やスキルが少しでも自分の中にあったら、誇大アピールに努めました。そたじろさんは能力がずば抜けて高いのだから、ありのままの能力を相手に見せつけてやればよいのです。企業に合わせるのではなく、そのままの御自分のポテンシャルを伝えてみれば向こうから、欲しがってきますよ。動画のように本音を見せてはいけませんよ。
      嘘をつくのが負担なら、なるべくそこには触れないで、自己PRや企業への質問に話を振ってみてはどうでしょうか?
      余計なお世話ですが、給料、福利厚生、労働条件、職場環境、社風のチェックはマストです。
      僕が助言できることはとりあえず全部書いてみました。少しでもお役に立てたら幸いです。
      長々と申し訳ありません。

  • @こたつたこ-b5m
    @こたつたこ-b5m 16 วันที่ผ่านมา

    まぁ、正直に言うことで不満な仕事で人生を潰すことなくて良かったんじゃないかな。

    • @sotaziro-phys
      @sotaziro-phys  12 วันที่ผ่านมา

      もちろん正直でありたい一方で、もう少し企業のことを調べておくことも良いのかなと思いました……
      引き続き頑張ります。