ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この業界長いけど、年々ダメになっていく。でもこれしかできないから(もうツブシが効かない)からやるしかない。
私 3年前 トラック運転手をしておりましたが きつくて安くて割に合わなかったので ビル常駐 警備員に 転職いたしました そしたら有給休暇 割増残業 夜間割増賃金 交通手当 ありとあらゆる面で 時給アップものすごく嬉しい誤算 まさに地獄から天国に 登り上がったような 素晴らしい 心境でございます 転職してよかった(^_^)そしてもう二度と トラック運転手は やりません コリゴリ(T-T)
高校を中退寸前で何とか卒業して、運転免許しかなく引越し屋、家具の配達、コンビニ弁当配送等2t,4t色々やりました。今は関係ない仕事をしていますがもう戻りたくないというのが本音です。皆さんの書き込みやGSさんの話を聞くと、昔の自分に当てはまる事柄が沢山あって、懐かしくも少し切ない気持ちになります。乗用車を運転してても、ついトラックには優しく道譲っちゃう(笑)現役の皆さんのご安全をこちらより祈っています。
repairmanyajima さん、俺は、トラック乗ってないと、どうかある。笑。もはや、病気か?。ドMやな。笑。引越しなんか、妙な一体感がでて、たまりませんな。災害、通行止、トラブルなんかも、いつでもこいですね。トラック乗って、動じないことを学びました。一番、人間成長する仕事は、運輸業界だと感じます。きたえがいのある人間よ、来たれ。ウェルカム運輸業界。笑。
俺は普通の組織で働く方がハードル高くなってるわ(笑)やっぱ運転業は人間関係に煩わされることないのが最高!
話がずれて感じるかもしれないけれど、飲酒運転の罰則が厳しくなった切っ掛けの事故。トラック運転手が酒気帯びだったんだけれど、その背景には運送業の過酷な実態が有った訳です。仮眠をとる前に飲酒をした是非はもちろん問われて然るべきだけれど、その立場に追い遣ったのは社会なんですよね。清掃業や配送業の待遇改善を改善しないと、社会の維持は相当に難しくなると思います。堀江が昔、誰でも出来る仕事の賃金は低くて当然みたいな事を言いましたが、誰でも出来る仕事でも、誰もがやりたがらない仕事は賃金を上げないとダメでしょう。職業の難易度で賃金を決めるだけではなく、人が文化的な生活を送るために必要な社会インフラに関する職業の賃金は、他の職業より高く成るようにするべきだと自分は思いますね。
長い時間デカい車運転して人轢いたら雇われの身でも個人に罰がいく仕組み。そんであの給料だよ。割に合わないって。
最近ではUber(個人事業主推奨)で雇った側は責任すら取らないですね
そんで事故とか起こしたら終わりやからな。ドライバーなんて免許なくしたらもう仕事できなくなる。この業界自体が諸刃の剣やと思う。俺は失業して求人にドライバーしかなかったとしてもやらないね。
大三元 事故なんか相当確率低いしクビにならんぞ辞められる方が困る
ひのめひのめ トラックより乗用車での事故、死亡率は高い一般ドライバーより腕があるトラックの運転手(大型以上)が事故なんてそうそう起こらんそもそも人を轢くなんてリスクはドライバー以前に車に乗る以上起こりうる事だしスピードが出せる普通車の方がやべー事故多いんだよなそりゃ人を轢いたらムショ送りさ、けどそいつが下手くそだっただけ、だと思うね。だから誰でもできる仕事じゃない、そういう甘い考えで入ってくる奴がすぐ根を上げて辞めたり事故する。逆に聞くけどそんなリスクばっかり考えてるけど、営業マンの車移動とか役員で車での移動がある仕事もそのリスク対象なんだが?華のある仕事でも運転が絡んだらノーなのか?営業マンから運転手になった身からすると、トラックの方が事故しにくいと思うけどね
@@メロンぱんだ-e2s 友人は小さいところで手取り30万円。事故れば自分持ち。大型車長距離。帰れない日もあります。それで新築ローン支払い中。かなり綱渡りだね。
日本の物価が他国に比べて安かったりするのは物流に適切なコストが載ってないからだと思う。皆様の給料が仕事に相応したものになりますように。
マジな話をさせて頂きますと、投資「屋」が労働者の賃金を掠め取ってますからね。
日本はどの業界も従業員に求めるのは何でも出来るスーパーマンを求めてる空気も問題だと思います。
それはよく思うな。スーパーマンなら既に独立してるわけだし。スーパーマンだとしても貰った金以上に働きたくはないな。会社と社長に賃金以上の恩がなければ。
正直鈍い人は若くても無理な業界ですね時間厳守だから。
その癖に安い給料しか出さないしなマジで人の下で働いたら負け
めちゃくちゃ聞き取りやすい声。スピードも完璧でずっと聴いてられる。
カッコええし声はよくてはっきり聞き取れるし
Good Speed!
トラックの来店が多い大手スタンドで働いていますあるトラックの運転手が「17時間ずっと運転してるんです。。。なんとか少し駐車場で仮眠とらせてもらえないでしょうか」と訪ねてきました。場所も開いてるので私が「大変ですねぇ。どうぞどうぞ駐車スペースとめて仮眠とっていってくださいよ」と言いましたら本当に喜んでいただけました。しかし、この話をトラッカーの常連さんにいうと「17時間?青いなー。そんもんよーあるのに。2日間休憩なしとかもあんねんで。」と聞かされ「トラック業界だけにはいくまい」と強く思いました。そりゃ居眠り運転するよ!
運送業界を底辺だと見下す人間が必ずいる。誰もが豊かな暮らしをしているのは運送業界があるからこそ。一旦思い切って運送業界全体でストライキでもやって分からせてやればいいのに。
よくぞ言ってくれました!業界の中に入って苦労した人が話してくれるのは貴重です
昔、キャリアカーに乗っていたとき、転職で入社希望のため、体験添乗して運行を何回かした事があり、「車を運んで、トラック乗りっぱなしで、積込や降ろし作業なんて無い」と思って選んだ人が何人かいました。『そんな楽な仕事だったら、誰も辞めないのに』って、苦笑いしながら、話を聞いてました。
積み荷の積込、降ろし作業ないのはコンテナドライバーだけですよね。
いずれにしてもただ仕事を横流しするような下請けとかって悪だよねそのぶんどんどん実際作業する人間の給料が下がってろくなもんじゃない規制してほしいわ
すでに運賃が下がり始めていたところに、荷主(大手企業)がさらに輸送コストを下げさせるため、小泉に規制緩和させた結果、非常に残念な業種になりましたね。
小泉が元凶
もっと分かりやすく教えて
小泉純一郎か
何でも能無しは小泉ガー竹中ガー言うけど、運送会社が過当競争になり運賃が下がった元凶は平成2年の物流ニ法の施行でしょ。小泉政権の遥か前だよ?立法したのは誰?
更に最近ではUber(個人事業主の白ナンバー参入緩和)で止めを刺しに来ましたね
僕は今40歳で5年位大型車で長距離の仕事してました、熟睡する時間は無い、飯はコンビニばっかり、唯一の楽しみはトラックの中でセンズリするだけ、社会から隔離された孤独感で普通の人なら精神病みます、僕の場合は髪の毛がだんだんハゲて来てヤバイと思ってやめました、半年位で今は治りました。
僕も大昔 トラックの中で千刷りしてましたら なぜか人が寄ってくるんですね~~っまいりました
普通は昔も今も若いうちに独立資金の為に稼げるだけ稼いで中年以降に辞めるんじゃない。
@@KO-te7bo 普通はですよでもキツすぎる会社じゃそんなに長く居れないですよ
@@ウワサのたにし もう8時間労働でも年齢的に労務系はきついですね。社によっては5時間ぶっ続けで休憩なしってこともあるわけで。冷蔵倉庫作業は特に寒いので血流悪くなりますね。
@@KO-te7bo 仕事を楽にするか、賃金良くするかしかないとこの業界は危ないですよね…
物流業界のこんなに深い話わかりやすく聞けて感謝です!!
稼ごうと思い大型乗ってましたが…。運ちゃんはリスク多いですよね…ただでさえ給料安いのに…人身と重大事故は終わり…事故したら降ろされて給料無くなる。気軽にお酒も飲めない。プライベートなんかない。ゆっくり寝れない。朝早い夜遅い。道渋滞。体調管理&病院行けない。出庫前の車両点検も厳しく観ないとダメで時間掛かる&大型は色々部品壊れる&出勤前に車両点検やるので給料にならない。冬場の運転、鬼キツイ危ない&雪坂道最悪。細い道、対向車は運次第&鬼バック。SAかPAでコーヒー飲みながら人生考える。そもそも駐車できるとこない&混み過ぎて停められない=休憩できず走らないといけない。等など言いきれない…本当に運ちゃんはすごいと思います。
NEKO よくわかってんじゃん
あなた相当病んでますね。合掌チ〜ン
この業界は、いい社長に当たればいいが、ほとんど給料搾取されて運転手馬鹿にしてますね。やり手がいない訳だよ
最初提示されていた給料と全く違う給料が出てきました。横乗りで最初の給料13万で驚きました。
なめぴ ブラック会社ですね。知り合いのツテで行かないと…
@@なめぴ-o4h さんある運送会社に面談しに行ったら、募集には給料25万とはっきり書いてありましたが、話の中では最初の2ヶ月は1日5000円(4時~19時まで仕事で)その後は少しづつ給料が上がるってことででした😅いつになったら募集通りになるかわからない内容でしたね…、まぁ酷かったです(生活出来ないんで断りましたけど)。
従業員は中古の軽で社長はレクサスこれが大半なんですよね従業員のことを最高のお客様と思ってるのが社長ですw
残業支払い0、休み週1、年中睡眠不足、給料安い、退職金無し!何Kだ⁉️(笑)
基本的に結構大手でもブラックだよねぇ…そして大手は時間がキツい運行は全て下請けに…自分達は時間に余裕がある運行しかしないからねぇ…しかも下請けにはやっすい運賃でねぇ…ブラックキャットやジャパン通なんかも運賃は本当酷いもん…
介護よりはマシかな これに精神負担凄まじいから 介護が勝る点は介護福祉士で国家資格持ちなら転職し放題になる点くらい後はすべての業界から見て 最底辺
自動運転になったら救われるのか、条件のさらに悪い仕事になるのか。
長距離だとかなり厳しい条件を課せられて走ってる方々が多いです。厳しい条件のなかで寝る時間、トイレに行く時間など落ち着ける時間も削って必死に運んでる実態を知ってると一般ドライバーとして身勝手な運転はやめよう❗と思えます。友達の女性ドライバーが居ますが延着や荷主の単価安くて本当大変ですよね。と言ったらそこまで分かってくれる人はなかなか居ないから嬉しいと言ってました。
不思議と楽な仕事ほど稼ぎが良くて、クソみたいな細かく面倒くさい仕事ほど給料もクソみたく安い。
ちゃん銀 だから若いうちに、勉学頑張りなさい若人達
一応同じトラックの仕事での話です。例えばただ運転する仕事が給料良く、面倒くさくやる事いっぱいで体力も使う仕事が給料安いという両極端の話
@@五臓六腑-j2r ここで言う「勉学」とはただの勉強じゃないんだよなあ。「要領の良さ」と「サバイバル能力」だと思う。ただ勉強していい大学入っても要領が悪くサバイバル能力ないと生きていけない時代でもある。運にも左右される。
隣の芝生は青く見える。のかもね。というか大体、そんなもんw
はいはい、一応その両極端を経験したから言っただけ
本当の事を教えます。運送会社は9割はブラックです。手取り25なら労働時間は12時間は当たり前です。朝出や夜出も当たり前です。優良会社は8時間ぐらいなら、手取り20ぐらいです。
その代わり電車通勤とかはまずないから通勤時間は短い場合のほうが多いがな
大型ドライバーです ぶっちゃけ フタを開けて見ないとわからない会社はゴロゴロあります 運転手って仕事は身を削って 賃金を もらう仕事です 免許だけあっても 経験がない人は 思いっきり キツイです 知らない人から見れば 運転だけしてるように見えると思いますが 積み下ろしでウイング、箱車だと手掴みで何時間って仕事もザラです 気軽に出来る仕事ではありません
運転業務は本来危険手当も貰うべきこと。船舶や航空機は出ますが何故か車の運転に関しては全くない。それはおかしいのではないでしょうか。絶対的に自動車の方が死ぬ可能性が高い、手取で考えれば軽急便50普通貨物60と言う感じに増やさないと割に合わない。どう考えても軽自動車より25t超の大型トラックが精神的負担が大きい。自動車業界と運送業界の賃金運賃見直しが必要だと感じます。
良質な情報を提供してださりありがとうございました。人手不足で40歳でも若手扱いされるということや、転職の際様々な種類の荷物を運んだ経験があればそれだけ有利になることがわかりました。業界の中の話はなかなか表に出てこないですし、ネットに出てるものでも必ずしも信頼できるものではありません。しかしこの動画では確かな知識と経験をもとにお話しされていて、とても分かりやすく説得力がありました。運送業に対するイメージがクリアになりました。ありがとうございます。
数年前ですが知人がコンビニ配送運送屋に就職しました完全週休2日だとすごく喜んでましたが勤務は毎週決まっていて日勤夜勤ありで6勤2休と言ってました一週間て7日なのに夜勤が混ざると8日になるんやな
私はIT業界ですがコロナでIT業界への転職希望者が増えてる印象ですねパソコン1台でどこでも仕事できるしリモートも可能という柔軟性がとにかく強いですですが、 ・専門知識がかなり求められるし、新しい技術に遅れず付いていかないといけない ・忙しい時期はIT土方といわれるほど体を酷使するデスクワークを甘く見てる人は一度よく考えてから決めてくださいね
レジ袋の有料化なんかやめて、送料無料の表示こそやめさせるべき。あんな表示をするから、運送業の人が困るんだよ。実際、物を運ぶのが無料の訳が無い。
自分も送料はあっていいと思います
無料な訳がない。じゃね?
『送料無料』ではなく『送料込み:◯◯円』って表示ならいいんだろうか?
無料でもそれ以外から回収するんですよ
送料込みの表示にするか、送料別の表示にするかの違いで、実際には送料は運送業者には払われてるからな
結局?今の、運送業は労働に見合った、給料が貰えないからね!若い子達は敬遠するしょう!
拘束時間が長いしね
KATUMI NOGUTI 子供達には絶対運転手になるなって言ってる運ちゃんです❣️
元手もすごくかかる。個人で1から免許取るなら100万は必要。
運送業て外国も同じような状況らしいです。
24歳で、55万稼いでるけど帰宅後12時間ちゃんと空いてるし
運送会社が世の中いっぱいありすぎるのが最大の問題。運送業に限ったことじゃないけど。
長距離してます。我が社では、荷物の破損は自腹。事故やれば程度差あるが数十万円。身体壊して入院すると担当トラックは違う運転手に取られ退院しても仕事無し!要は使い捨てライターの様な物です!
荷物の破損の自腹での弁償>それ、法令違反になりますよ。
それ改めて言われなくても、トラックドライバーならみんな知ってると思いますよ。面と向かって支払い拒否出来ない理由は、現場のドライバーにしかわからないので、教えてあげたくなるのも理解できますけど。いわゆる「悪しき習慣」ってヤツですね。
損害額がいくらでも、月一万の弁済ってところから全額弁済の飼い殺しって会社まで様々です。この辺を調べないで入社する人が多いです。後、タイヤ交換や組み換え、オイル交換などの整備もやらされる会社も多いです。15時間運行した後の作業だと倒れますね。しかも、その作業分の残業代がなかったり。失業したから運送業へって考えなら、持つかなぁ。で、収入は地方だと年収300位からだったりするので家のローンとか払えなくなりますね。安いアパートとか、実家暮し必須です。ワタシも、バカバカしくて辞めたクチです。ピラミッドの上の方じゃないとダメです。だから、荷主側に転職しましたけど。でも、コロちゃんのせいでその荷主側も倒れるかもですけどね。
@@ゆうちん5434-z1k 車をいつもピカピカにしろと、あのデカイ車体を手洗い、メッキ部分をタオル吹きさせられてた・・・ 「休憩時間は眠いのでできるだけ仮眠したいのに・・・」 そして高くない給与なのに(拘束時間の長い割に、 荷積みで体力使うのに)、 破損があると自腹弁済、 やってられんわ
事故や破損で無事故手当削るのは?
ドライバーが不足していると言うなら、公務員にして国が補償したらよい。税金巻き上げること以外は、ようせんでしょうけど。
むやみやたらに公務員にするっていうのは危険なやり方ですよ。
現役長距離やってます。工場→物流センターや郵○関係やト○タの部品等色々運んだり家電を工場から各地方の物流 センターに時間指定入庫などやってます。元請けから仲介業が多数噛むから運賃が削られ捲って赤字仕事もかなりありますよ😭それで時間指定だの休憩入るタイミングも計算して走らないと延着になったり😱4時間ギリギリ迄走らないと到着指定時間に間に合わない‼️なんてザラだし😞積み込みが遅れても到着指定時間がタイトになる等当たり前だし😞大型も高速で90全開で飛ばして行くトラックがいるのが、4時間で行ける所迄走らないと延着→ドライバー責任やペナルティ課せられたりとある会社もあります(某宅配便会社の庸車なんか延着した時点で出禁等)。自分も通販の商品の長距離もやってましたけど、翌日配送とかの関係で時間に追われまくる事もありましたよ😭夜21時関西スタート→関東4時必着しないと翌日配送の商品がお客の手元に配達されない‼️等がドライバーに対する負担と悪のスパイラルが現状です😭良く高速で大型を邪魔者扱いする方々いますが、トラックドライバーからしたら必死なんです。
必死に運転するな危ないから
命 削る。
そういったことで神経遣うし、時間に追われるしルーズにされるわで、条件は良くないですよね。中にはメンタル遣られて辞める人もいるんですかね?
@@eyesdream6940 表沙汰には出てませんけど、自殺やトラック内で死んでる等々あります。うつ病にかかって辞めて行く人もいます😅
@@duke5226 それ初耳です‼️
昔、運送会社で働いていましたが、本当に大変でした、いい経験にはなったとおもってます。聞いていて、本当にその通りです。
今はなんの仕事してるの?
日本で人不足な業界(運輸、建設とか)闇が深すぎ。経験も必要やし重要な仕事ほど無茶苦茶だという矛盾。詳しく解説ありがとうございます。
昔やってたけど事故を起こさず辞めれて良かったと思う。出来たての事故現場なんてかなり遭遇したけど、その度に青ざめてましたね。こんなんじゃ、続けられないと思い始め辞めました。この判断は早い方がいいですね。
自分も運送業で食品運んでますがそこそこ普通に給料も休みもあって会社次第ですよね
一つ言える事、運送業の8、9割方はブラック企業。初めてされる方は中小企業には絶対入るなという事。大手運送業に入る事。宅配便等は避けた方が良い。運送業界程、大手、中小で天国と地獄の差が決まる業種は稀だと思います。何故なら労働時間等、大手は自分のところの従業員には無理な労働基準法に引っ掛かるような運行は絶対にさせない為。労働基準に引っ掛かるような悲惨な仕事を下請けに回すから。ですから運送業これからされる方は大手以外は辞めておきましょう。
水産会社で活魚運んでます。僕自身は魚が好きなので、運転で1000キロ以上走ることは普通にありますが、全然きついとは思ったこともなく、むしろやりがいがあってとっても好きです
天職に巡り合えたのなら最高ですね!!
「ひとでさん」「水産会社で活魚運んでます。僕自身は魚が好きなので、運転で1000キロ以上走ることは普通にありますが全然きついとは思ったこともなく、むしろやりがいがあってとっても好きです」貴方がそう思っているならきっと「天職」なのでしょう。体を壊さない様に頑張って下さい。
運送業しかおらはできんな。人間関係めんどくさいし。荷物積むのと運転は大好きだし。狭いところでちぃーとするの大好きだし。
天職ですね!
。 でも、おろすときはなんでこんなに詰んだのかって、後悔するw
安全運転と体力に自信があるならいいよ。俺は無理だ。人の荷物を安全確実に運びきる責任のプレッシャーに耐えられん。
人間関係は気にしなくてもいいが免許は自分持ち
長方形 大手は出してくれるところ増えたよ
建設業はそこまで長時間ではないですが、高所作業が有って稀ですが落下します。現場作業の肉体労働は過酷です。保険販売など営業職ではノルマ達成で心を病む人がいるほどプレッシャーが半端ないです。体を使うほうが精神的には楽でしょう。自営業は借金を作る人のほうが多い。公務員が最高ですが、それすら耐えられない人もいます。渡る世間は厳しい。
公務員は労働基準法は関係無いらしいです。1日8時間、週40時間労働など。
海上コンテナ乗ってた時は毎日16時間労働が当たり前で、最高27時間連続乗務ってのがありました。今スタンドと運送会社に燃料運んでるけど超楽です。一番忙しいときで16時間労働だから、前の会社は一体何だったんだ。給与も上がったし、休みも増えたし、労働時間減ったしボーナスあるし。ほぼ前もって言えばいつでも休ませてくれるし。
「燃料運び」というのがポイントだと思います。32:45 で説明がありますが、危険物の郵送中に事故・トラブルがあったらかなり大変になります。ドライブさんの体調・集中力をできるだけ悪化させないでほしい。
@@sverek 実は全部計算して燃料業界いったんです。安全性へのプレッシャーが強く、2交代のシフト制がある(この場合絶対12時間以内になる)、荷主は大手しかない。それと元受けってのも(元受けと下請け両方やってる会社ですけど)。そして資格があるので応募母数が少ない。それと、じじぃになってもできる。 実際にやってみて大当たりでしたね。 昔は今よりはるかに労働時間が長く(その代わりはるかに高給だったらしい)多重下請けもあったそうですけど、いろいろ大きな事故があったので、労働時間は短く、給与はまぁまぁ、下請けは1次までってな感じだそうです。
ミズヤ(取扱業)が原因。クルマ1台も無い運送会社が増えすぎた。電話1台あれば運送屋出来るからねw
現役大型トラック運転手だが、まったく別業種のオフィスでの仕事や営業職もやったことがあるが、昼食など食事に関しては、結局コンビニとかファストフードとかになってしまいがちだったのであまり変わらないと思う。最近のコンビニは惣菜やサラダなどが充実しているので、自分で気をつけてチョイスすればそう問題ではない。ただ、夜勤があるなど不規則な時間になりがちなのはしょうがないとは思う。とはいえオフィスワークなどでも遅くまで残業があったり、仕事を家に持ち帰ったり、休日出勤するしかなかったりと、規則正しい生活ができるわけではない。逆に、トラックドライバーはその仕事さえ終えれば、その日の仕事は完全に終了、家にまで仕事を持ち込むこともないのだからそこは良いと思う。運動不足に関しても、オフィスワークの方がもっと深刻だと思うし、仕事終わって家に帰ってからとか、休日などに適度な運動すれば問題はない。あと一番良いのはやはり余計な人間関係を築く必要がない、オフィスワークに比べれば人間関係で悩むことは少ないということだと思う。もちろんどこにいっても嫌な人間というのはいるものだが、オフィスワークのように毎日顔を合わせるわけではなかったり、合わせたとしても一瞬だったりするので、そういうところは良いと思う。
私はIT業という、同じような図式で知られた仕事をしております。このような図式になるとよく人手不足と言われるわけですが、給料が下がるのなら素直にトラックを降りたほうがいいのです。人は足りなくても会社はいくらでもありますので、それでなんとかなるのです。
もっと行政が働きやすい環境を整える必要が多分にある。
人に勧められる、仕事ではない。新人の居眠り事故がかなり多い。残念ながら、ハイリスクローリタン。
求人表の件は、基本は云々の時間って記載で、別途、シフト勤務による時間調整あり、って書けばいいだけだと思う。8時~17時のみみたいな書き方で、求人の人気を落としたくないのがミエミエで、気持ち悪い
労基違反になるので、本当の事を書いた求人はハロワが受け付けてくれない・・・だから嘘を書く・・・
青果の仲卸やってました。県中央の市場から4tで担当してるお店に納品してそのままお店の手伝いって感じでした。朝注文された品物を集めて荷積みして納品先で荷下ろし。ほぼ担当店は変わらず、走行距離は担当店次第で10km~60km仲卸会社の社員だったから運送業かと言われたら微妙ですがそんな感じのお仕事もあります。
まとまっててすごく聞きやすいです物流業界は極端にアナログですもんね。でも、今からどんどん変わってほしいですね
仕事=楽な仕事は無いただ性格的に合う、合わないは絶対あると思ってます
対価が見合ってないだけならまだしも、事故を起こす可能性とそれにより破滅する可能性っていうデカいリスクがあるから割りに合わない給料が安いだけとか残業が多いだけでなく人生が狂うとか最悪じゃん
その通りだと 思います。
運送業といえば決して楽な仕事ではありませんが、会社や業務内容、性格等で合うか合わないかの差が大きいのが事実ですね❗私もトラック🚚業界にて業務経験があるので❗40歳を越えてからは体力的にもきつくなってきたので、地元のバス🚌会社に転職しましたが、転職は成功だったと思っております。
健康管理は本当に気をつけた方がいいサービスエリアに止まりっぱなしの大型覗いたら運転手が脳梗塞で死んでたとか普通にあるから
実際に起こる現実だけにヤバすぎる。。
エンジンかけっぱなしで内側からドアロックして死なれたらかなわんやろな。トラックにGPS無かったら連絡取れずに探しようがないし
36〜48時間休憩なしとかザラです。ローリー乗って薬品運んでます。
お疲れ様です!(T^T)事故にはお気をつけて。
IT系の場合、品質低下を恐れてクライアントが「◯次受け禁止」っていう仕事があったりするけれど、そういうの無いんですかね…
まぁ得意不得意あるし、やってみなきゃ分からないこともあるよな
下請けに流す方式は建設やITと同じで、悪しき習慣ですね単価が安くなったしわ寄せは働く人に押し付けられる
運送ではせいぜい下請けといっても大した事ないせいぜい片手程度建築は更に酷いしITの下請けは元請けから末端まで10社以上とか普通だ
そんなにひどいIT職って経験したり見たことないけれど、どんなもの作ってるトコがそんな何次受けにもなるんだろう?
産業界に関わる設計業も下請けが多いと聞きます、落ちてくるのは、納期が少ないのに、面倒な内容だとか、個人設計士が減って下請け先が減って、発注元も大変みたいですね。
どんな仕事も、見た目ほど楽ではないということですね。ためになりました。今の仕事を頑張ります。
当社は輸入商社ですのでgoodさんの体験をされた 他より安くしますので 内にやらしてくださいの営業aruaruでした私の担当部署で検討して確認書類が上がってきますが私は 単価より安全性 特に受け入れる現場の人の意見を重視する判断して 単価だけで変更許可しませんでした 物によっては絶対にお金で解決出来ない製品でしたので
ホント、ドライバーと言っても様々ですよね。そんなに甘い仕事では無いです。酒の配送をしていますが、「運送」と「配送」をごっちゃにして考えて入社してくるのがいます。仕事内容が全然違います。重量物持つし、時間に追われるし、半分接客業だし。明確に休憩時間も食事の時間もありません。大抵入社してきても、1~3日で辞めていきます。
いまだ運送業は車運転してるだけと思ってる輩がいる💢
酒の配送はヘルニアなるリスクが大きい。
@@TANTAN-p7u さん、それは骨格を支える筋肉が弱い人だとそう言う事になります。身体と言うのは骨だけでなく、筋力でもって支えている。その筋力が弱まると、弊害が出てくるわけです。(カイロプラクティックの先生談。)我々の商売は、身体が出来ているのでそうそう弊害が起きたりはしません。まぁ、人にもよりますけどね。(;^_^A
うちは海コン屋だけど、傍から見るとラクに見えるんだろうな😑新人さんが入ってきて舐めてかかって仕事始めても、彼らにすれば究極的に狭くてテクニカルなバックをしなきゃならない現場に1日に何ヶ所も行かなきゃならないからか、キツいって泣き入ってじきに辞めちゃう人が多いかな😑まぁバック中にぶつけて事故るよりは辞めた方がマシなのかな?
@ぽよぽよ そうそう、でも行かなきゃ仕事にならないし💧まぁ見るとやるとじゃ大違いって事かな😅以前は現場で運転席で待ってるとよく、『おたくら楽でいいよな』って嫌味言われたもんだけど、いちいち説明すんのも面倒だから『うん、楽で良いよー!おたくも免許取って乗ればいいじゃん(笑)』って返したっけ😅
II Red pumpkin ちなみになんですが〜東京港で海コンは絶対おすすめできないです、コンテナ一本取り又は搬入(返却)に2〜3時間かかるのはザラ、ひどいと5時間以上かかることも、東京港は金にならない並ぶのが仕事❗️やるなら横浜港をおすすめします。
やはり、バブル当時は、財力的に体力あるから、仕事量少なくした上で教育やスキルを上げていけたから安心感はあっただろうけど。今は、即戦力を求められる上、過酷な環境での就業を強いられるから、リスキーな仕事は嫌遠される。当たり前だよな。かといって責任とってくれる訳じゃないし。当然の成り行きだよ。
海コンから燃料ローリーだけど、ローリーにはバックカメラがついてるのだけど、海コンはミラーだけで、難易度も海コンのほうが高かった。平均的には難しくないけど、難易度の高いところの高さが海コンはスタンドや運送会社よりはるかに高かったね。燃料ローリーはすべての行き先について入り方とか道順とかの資料がそろってるんだぜ!びっくりだったよw海コンなんて全く知らない謎の行き先に無線で「明日君ここね」で行ってらっしゃいだもん。ついたらえ?住宅街?この幅で左バック?え?ええ~ようやっとったわおれ
@@yn3306 さん元請けの運転手が行かないところが下がって来た仕事だね。
実際みんなが家庭で食ってるものは、でっかいトラックを運転してるからだと思う。物流や運送がストップすれば、もう日本もどこも終わりや。
傭車のドライバーさんに聞きましたけど、それこそTH-cam流してたりとか、歌を爆音で流して歌いながら眠気と戦って辿り着くって言ってる方いましたね。無理せず休憩してくださいね。とは言いますけど、繁忙期となると「嫌でも無理しないと…」と、言う声もあったような気がします。逆に言えば一人の時間を長く取れるから、その辺りは気が楽だと言う声もありました。体力があって、一人の時間を持て余さないような人じゃないとキツそうだと思います。
自分はサラで歌える 数曲をヘビロテです。ラインミュージックの再生回数ランキングでは200オーバー当たり前(笑)
トラックドライバーもう辞めたけど、眠気で中央分離帯に吸い込まれそうになったこと数しれず、 A〜B点までの信号に停まったか・曲がったか・・・記憶にない(いつもの定コースを条件反射手的に運転してるので)、 まぁ危険だね(自分も周りも)、だから「もうダメ〜」と辞めた
@@kawasakikr-1s315 時には辞める勇気も必須ですね。コロナで被害を被っているお先真っ暗な業界の経営者&従業員にセミナーを開いてみては?保証だぁなんて言ってないで転職だぁ~って!
@@kawasakikr-1s315 長距離走って睡眠不足で事故りかけた経験数知れず、記憶が飛んでどうやってたどり着いたか覚えてない事もざら、皆こうしたドライバー達が走ってる中での事故率の低さの方が異常だと思ってました。今は地場の自動車部品配送、1日11時間労働、長くても13時間くらいで毎日家に帰れる環境に感謝しています!
私は工場勤務ですが。運送業からの転職の方、けっこう多いですね。やはり、お話しの通り色々あるみたいですね。
自分はルールガチガチの縛りの激しい給料安い製造業にいますが…同僚が辞めて運転手に転職したら全然こっちの方が楽だし金になるしお前も早く辞めて運転手なれよ!って誘われてるくらいなんで一概には言えないでしょう!きつくてもやったらやっただけ給料に跳ね返るトラック運転手は魅力的な部分もありますし経験さえ積んでしまえば潰しも効きますし、逆に自分らの製造業はいくら成果出しても頑張っても結局給料は一律なんでこっちのほうがモチベーション上がりませんよ笑
介護も似たような感じですね これに精神負担が乗っかって来るので国家資格とってもほとんど給料は増えないばかりか返って負担の大きな仕事を振られてしまうだけ国家資格取って直ぐに辞めましたね 賃金も無視は出来ないけど 出来るだけ精神が守られる職場で勤務出来るようにとにかく情報を集める事です
自分も運送業転職に試みたことありますが何処も酷いですね。求人内容からして。建築資材搬入業入社しても仕事が無いとか食品関係だと面接翌日から早朝三時に来てくれとか内容記述されていない業務ばかりで良い職場がありませんでした。結局タクシーで落ち着きましたけどね、拘束時間長いですが体を動かすことはほとんどありません。
似たような人が居たぞな‼トラックを10社くらい受けたけど、求人と違うのは当たり前で、切れたライトや燃料代の雑費は運転手持ちでピンハネされて、パートのオバちゃん達より安い給料がほとんどでした。
自分は、あっちこっち行けて、所々の産物を食べたり買ったり楽しみにしながらじゃないとやってられないと1年目で感じ 荷物を積んだら目標場所まで、率直に言うと遊んでます。
日本列島一人旅!
他の業界からしたら、ただ運転してるだけじゃんwって思われるんだろうなぁ1日で全く休めない時もあってか、辞めていく人もいるね
飛行機は運転しているだけと感じる。トラック(自動車)、船は過酷よ!
鈴木涼平 同感です。運転するだけなら楽ですよね。色々考える事や、やる事がたくさんありますね。
マナーの悪い現在の交通事情の中で事故を起こさずに運転することの大変さはやってる人しか分からないでしょうね。
激しく同感!良いこと言った!!
運送業は運転だけだとか思われてるけど、完全に運転してるだけとかねぇーから!って毎回思うんだがな~・・・・・
自分もトラックで長距離をこなしていたけどその当時とドライバーの給料はあまり変わらんと激務になってるとおもう。道路が血管ならトラックは血液。その血液を大事にしないと人間は死んでしまうのと一緒で日本の物流は終わってしまう。特にピンハネ「ダンピング」はあかんでほんまトラックドライバーは大変やと思う。この前大型トラックのフロントガラスに「きついけど好きなんだなぁ」と看板っぽい物がフロントガラスに立てかけてあった。なんか妙に言い当てているようやった。なんかわかる気がした。ほんま好きじゃないとできんよ。トラックドライバーの皆さん事故だけはしないでね。
人とあまり関わりたくない、体力や持久力はある、寿命なんて別に短くてもいい、クルマの運転が好きって感じだから、運送業考えてたけどちょっと見方変わった。
ルールガチガチの製造業から転職するんで、拘束時間もルールも楽そうだなと思ってしまいました。体験入社もさせてもらって内定ももらえたので、家族の為に頑張ろうと思います。運転だけが心配ですが
僕も製造業からの転職考えてます!運送業どうですか??
食品はキツイよ。4t平ボディオススメです
食品輸送は、歩合的にはやっぱり安い。運賃いい仕事は、給料いい。かな。
拘束時間、平均15時間。大型で手取り20ちょい、ボーナスなし、退職金なし、有給なし、平均走行距離400キロ。でも好きだから辞めらんない。自家用運転は嫌いだけどトラックは楽しくて仕方ない。縛られるのが苦手な人は運送業は合うと思う
とても勉強になるお話でした。デスクワークしていた中年サラリーマンが運送業への転職は体力的にも厳しいですよね。私なら50kgの荷物も1人で運べません 笑 運送・引っ越し・建築業の皆さんはスパーマンだと思っています。(尊敬の眼差し)AIの進化で一番仕事に影響が出る業種が運送とタクシーなんて話がありましたが大量失業時代にIT系の技術がないなると運送業や清掃業への転職が増えそうですね。
今の普通免許じゃ4トントラック乗れないですからね。若い人でこの業界入るには中型以上の免許を取らないとダメだから、なかなか若手は来ない。基本MT車乗れないと話にならないしねぇ。
大型ドライバー長距離して手取へ25万から30万位連載企業の場合は水屋が多すぎる一番最後の運送屋が安い運賃で運んでる❗これ現実昔は給料も良かった❗今じゃろくに高速も乗せてもらわない❗自腹切って高速乗ってるドライバーいっぱいいるボーナスも無いし時間に追われるし寝れないし❗ドライバーするなら地場のトラック乗ってる方がましですよ行くなら若い人は大手に就職しろ
運送にも色々あります。一概にダメともいえないです。自分は某スーパーのセンター便、委託業務で4トン、1日(10.5h)1万5千円。後仕事2時間程の仕事を付けてもらい1日1万8千円です。休みは週2で40万程稼がせてもらってます。自分は安いとは思えません。仕事はやり方だと思います。
センス・忍耐・体力・コミュ能力 2割 3割 4割 1割体力が余り要求されない職場なら忍耐を要求される。パワハラでね。
自分の仕事をしながら、通り過ぎて行くいろいろな運送トラック車輌を見ていたら、一人で気楽そうに運転して仕事しているなぁ~、良いなぁ~と、勝手に思っておりました。でも今回この場で、見るのと、するのでは大違いである事が良く分かりました。隣の芝生は青い・・てやつですね。グッドスピード様のお話は、とても聞き易くて、そしてとても分かり易いです。一緒にお酒を酌み交わしたいお人様ですね。本当にありがとうございます。
中距離で名古屋から姫路~岡山辺りまで行って、捨て荷で名古屋帰ってきて、拘束16時間超えず喜んでる変態がここにいます。
埼玉から福岡まで運んで、空車で2日間かけて帰ってきたことありました 笑
私も北九州まで下道で行って、帰り荷がトラ〇コムになるのが嫌だから 空荷でいいから!と言ってまた2日かけて下道で鼻歌交じりでドライブしてきました。手積みなんてやらないも〜ん。高速走って翌着も法令違反だからやらないも〜ん(どう考えても8時間休息とれない)。
ここって・・・・なんなのさ⁉
私も「拘束12時間切った。やったー」とか言ってる自分が不安になりますが。
私も運送業に憧れて入社しましたが平気で6時〜22時まで仕事してました。通勤で1時間くらいかかったので寝る時間がなかったです。
睡眠不足になりませんか?だとしたら休日寝て終わりですよね?その休日だけで寝不足解消できてるうちはいいのですが。しかし、人間の生理的活動って機械的にはいかないので少なからず睡眠負債が蓄積します。そうなると時間の問題です。
運送業者さんは、買い物は基本的には通販とお持ち帰りがメインですな、自由時間が少ないから。特に尼やヤフショ、メルカリは御用達ですな。(^-^)
自分は仕事終わったら帰る時間長くて面倒なので最近は車で寝てます
@@ssx-pq6nt え?それって家には帰らないってことで、車中泊ですよね。つまり、平日は、業務終了現場から翌日の現場へ移動って事ですよね?
はじめまして。実家が運送会社だったのでかれこれ20年くらいはこの業界に居ます。お話を聞いていてもとてもわかりやすく、とても勉強なさってると思いました。運送業は本当に甘くないですし、事故との隣り合わせなので毎日が神経使い切ります。今は実家ではない所で朝から夕方までトラックの仕事をしているのでだいぶ身体は楽です。御殿場から重量物を積んで東名を走ってあの恐怖は何回走っても手に汗でした。でも運転手同士の譲り合いとか、なんといいますか、本当に運転手さんは優しい方が多いと思いますよ。
建設業界や通信業界も一緒!この国の動脈となる仕事はあまりにもその仕組みがひどすぎわる!
同じ業界勤めですが業界の実状がわかりやすく説明されてます 新人教育の資料として使いたいくらい
労働時間の管理が年々厳しくなってるから、とにかく運行管理をしっかり守っている会社程稼げない。稼ぎたかったらブラックな会社に勤めるしかないという悪循環。但しブラックな会社はいつ巡回指導→運輸支局・労務監査が入るかわからないから急に車を止められるかもわからない。ホワイトで稼げる運送会社を探すのは至難の技。
求人広告に出ている会社は 出入りが激しいから 求人している訳で、ブラック又は稼げない可能性は高いですね。 この業界に入って 経験を積みながらアンテナを張って 会社を探すのが1番です。
40代で物流業界への転職を考えていたので、大変勉強になりました。現在、中型免許を持っているので、経験が無い現状、大型や運行管理者を急いで取りに行く必要もないんだなと理解しました。中型で、無理のない時間帯の仕事を探してみます。最初は誰しも経験が無いわけですから。
説明うまいですね。声も良い
運送業勤務ですが、最近入ってきた三名の方のうちもう二人能力不足で契約打ち切り、もう一人は能力は足りないですがなんとか上手く配置している感じです。そんな甘い世界だとは思わないで下さいね。頭も使います。
楽な仕事なんて全く思わないですよ。私には絶対できません。
数年前、パチンコ店(倒産)店長から大型運転手に転職しました。年収は下がったけど売上、利益、客数で毎日ストレスで胃が痛かったことに比べれば運転手は全然楽です。
物流業界甘くないですよね。給与を時給換算するとため息 出ちゃうと思いますよ。大手ならいいのでしょうがなかなか 空きが無いようですねこれから ドライバー 目指す方はよく 考えてから決めた方がいいですよ。30年この業界にいますが物流業界は 悪くはないと思いますけど決して よくもないですよ。
昔大型トラックの運送会社の求人募集に問い合わせしたときに最初に言われた事が運転は休憩だと思って下さい。荷物の積み卸しがキツく覚悟してください。て言われた。その後バス運転手になったw
12年間運送会社で勤務、3年前に夜間施設警備の仕事に転職したけど正に地獄から天国だわ。給料も一気に上がったし。まぁ、多少運動不足になった事位かなぁ。
運送業じゃないけどハローワークの紹介仕事はホント糞。8時〜17時、年休126日の現場仕事行ったけど作業前段取り作業後撤収の時間は含まれないし現場は遠くて朝5時半に家出て帰宅早くても20時過ぎ。現場終わった後に緊急の仕事入ると24時近くになるし残業もあくまでも現場で仕事した時間のみでタイムカードなんて無い。年休も80日有るか無いかぐらいで休日も2、3日前に二転三転する。勿論有給は無かった。2年ちょっと働いたけど給料も一回も上がらなかったわ。当然安い。ハローワークは一度解体した方がいいわ。
@@痩せない豚はただの豚 しかも採用すれば助成金がでますからね。会社側としたら使い捨てでどんどん入れ替えた方がいい、と思っているところもありますから。
ハロワは失業給付金を貰うだけのところって認識ない人結構多いねハロワがまともだったら転職サイトなんて複数出現しないはず
所詮、ハロワなんて口入れ屋。
むか~し聞いたのは、夜勤、長距離とか不規則な生活してると心臓病になる確率が、3倍らしいですよ。
きっつい仕事・コンビニ雑誌配送・家電家具配送設置・荷揚げ付き建材現場配送・醤油、油の問屋軒数回り・ピッキング付き酒の酒場、酒屋、問屋配送全部そうだけど、とにかくピッキングが非常にダルい。箱の中でテトリスやらなあかん菓子系とかユ⚪クロだとかも非常にダルい!
自分流も運送業でトラック乗ってますが、確かにキツイです💦でも運転が大好きなんで、大丈夫ですけどね💡
トラック運転手には労働基準法が適用されないと言っていた運送屋の社長を知っている、たしかに適用されてないのが現状だと思う
そう言うこと言う、経営者さんのところは色々な意味で危ないと思います。
大手でしたが最初の2ヵ月2トン、その後3ヵ月大型横乗りでみきわめ2回で大型乗務出来ました。
手積み手おろしでヘルニアになったので、今はパレットフレコン積みの会社にいます。今でも運転手は手積み手おろしして、寝る時間削って下道爆走して当たり前 って言うクソバカがいますが頭おかしいのかと思います。そういうイキる馬鹿は相手にしないで、仕事も人生も細く長くをモットーにやっております。因みにイキり野郎は大抵 寝坊延着、事故、口のききかたがおかしいというクレームが来ていなくなりますねぇ。
運送業ってキツイ仕事の上位ランカーってイメージしか無い甘く見てるヤツなんている?
いる。 しかも馬鹿でも出来ると言う人もいるぞ。
ITもそうだけど、せいぜい下請けは2次請けまでに規制すべきです
また元請けは下請けの責任を負うがごとく公表すべき。入札の際とか。
この業界長いけど、年々ダメになっていく。でもこれしかできないから(もうツブシが効かない)からやるしかない。
私 3年前 トラック運転手をしておりましたが きつくて安くて割に合わなかったので
ビル常駐 警備員に 転職いたしました そしたら有給休暇 割増残業 夜間割増賃金 交通手当 ありとあらゆる面で 時給アップ
ものすごく嬉しい誤算 まさに地獄から天国に 登り上がったような 素晴らしい 心境でございます 転職してよかった(^_^)
そしてもう二度と トラック運転手は やりません コリゴリ(T-T)
高校を中退寸前で何とか
卒業して、運転免許しかなく
引越し屋、家具の配達、
コンビニ弁当配送等2t,4t
色々やりました。
今は関係ない仕事をしていますが
もう戻りたくないというのが
本音です。
皆さんの書き込みやGSさんの
話を聞くと、昔の自分に当てはまる
事柄が沢山あって、懐かしくも
少し切ない気持ちになります。
乗用車を運転してても、つい
トラックには優しく道譲っちゃう(笑)
現役の皆さんのご安全を
こちらより祈っています。
repairmanyajima さん、
俺は、トラック乗ってないと、
どうかある。笑。
もはや、病気か?。
ドMやな。笑。
引越しなんか、妙な一体感がでて、たまりませんな。
災害、通行止、トラブルなんかも、
いつでもこいですね。
トラック乗って、動じないことを学びました。
一番、人間成長する仕事は、運輸業界だと感じます。
きたえがいのある人間よ、来たれ。
ウェルカム運輸業界。笑。
俺は普通の組織で働く方がハードル高くなってるわ(笑)
やっぱ運転業は人間関係に煩わされることないのが最高!
話がずれて感じるかもしれないけれど、飲酒運転の罰則が厳しくなった切っ掛けの事故。トラック運転手が酒気帯びだったんだけれど、その背景には運送業の過酷な実態が有った訳です。
仮眠をとる前に飲酒をした是非はもちろん問われて然るべきだけれど、その立場に追い遣ったのは社会なんですよね。
清掃業や配送業の待遇改善を改善しないと、社会の維持は相当に難しくなると思います。
堀江が昔、誰でも出来る仕事の賃金は低くて当然みたいな事を言いましたが、誰でも出来る仕事でも、誰もがやりたがらない仕事は賃金を上げないとダメでしょう。
職業の難易度で賃金を決めるだけではなく、人が文化的な生活を送るために必要な社会インフラに関する職業の賃金は、他の職業より高く成るようにするべきだと自分は思いますね。
長い時間デカい車運転して人轢いたら雇われの身でも個人に罰がいく仕組み。そんであの給料だよ。割に合わないって。
最近ではUber(個人事業主推奨)で雇った側は責任すら取らないですね
そんで事故とか起こしたら終わりやからな。ドライバーなんて免許なくしたらもう仕事できなくなる。
この業界自体が諸刃の剣やと思う。俺は失業して求人にドライバーしかなかったとしてもやらないね。
大三元 事故なんか相当確率低いしクビにならんぞ
辞められる方が困る
ひのめひのめ トラックより乗用車での事故、死亡率は高い
一般ドライバーより腕があるトラックの運転手(大型以上)が事故なんてそうそう起こらん
そもそも人を轢くなんてリスクはドライバー以前に車に乗る以上起こりうる事だしスピードが出せる普通車の方がやべー事故多いんだよな
そりゃ人を轢いたらムショ送りさ、けどそいつが下手くそだっただけ、だと思うね。だから誰でもできる仕事じゃない、そういう甘い考えで入ってくる奴がすぐ根を上げて辞めたり事故する。逆に聞くけどそんなリスクばっかり考えてるけど、営業マンの車移動とか役員で車での移動がある仕事もそのリスク対象なんだが?華のある仕事でも運転が絡んだらノーなのか?
営業マンから運転手になった身からすると、トラックの方が事故しにくいと思うけどね
@@メロンぱんだ-e2s 友人は小さいところで手取り30万円。事故れば自分持ち。大型車長距離。帰れない日もあります。それで新築ローン支払い中。かなり綱渡りだね。
日本の物価が他国に比べて安かったりするのは物流に適切なコストが載ってないからだと思う。皆様の給料が仕事に相応したものになりますように。
マジな話をさせて頂きますと、投資「屋」が労働者の賃金を掠め取ってますからね。
日本はどの業界も従業員に求めるのは何でも出来るスーパーマンを求めてる空気も問題だと思います。
それはよく思うな。スーパーマンなら既に独立してるわけだし。スーパーマンだとしても貰った金以上に働きたくはないな。会社と社長に賃金以上の恩がなければ。
正直鈍い人は若くても無理な業界ですね時間厳守だから。
その癖に安い給料しか出さないしな
マジで人の下で働いたら負け
めちゃくちゃ聞き取りやすい声。
スピードも完璧でずっと聴いてられる。
カッコええし声はよくてはっきり聞き取れるし
Good Speed!
トラックの来店が多い大手スタンドで働いています
あるトラックの運転手が「17時間ずっと運転してるんです。。。なんとか少し駐車場で仮眠とらせてもらえないでしょうか」と訪ねてきました。
場所も開いてるので私が「大変ですねぇ。どうぞどうぞ駐車スペースとめて仮眠とっていってくださいよ」と言いましたら本当に喜んでいただけました。
しかし、この話をトラッカーの常連さんにいうと「17時間?青いなー。そんもんよーあるのに。2日間休憩なしとかもあんねんで。」と聞かされ
「トラック業界だけにはいくまい」と強く思いました。そりゃ居眠り運転するよ!
運送業界を底辺だと見下す人間が必ずいる。誰もが豊かな暮らしをしているのは運送業界があるからこそ。
一旦思い切って運送業界全体でストライキでもやって分からせてやればいいのに。
よくぞ言ってくれました!業界の中に入って苦労した人が話してくれるのは貴重です
昔、キャリアカーに乗っていたとき、転職で入社希望のため、体験添乗して運行を何回かした事があり、「車を運んで、トラック乗りっぱなしで、積込や降ろし作業なんて無い」と思って選んだ人が何人かいました。
『そんな楽な仕事だったら、誰も辞めないのに』って、苦笑いしながら、話を聞いてました。
積み荷の積込、降ろし作業ないのはコンテナドライバーだけですよね。
いずれにしてもただ仕事を横流しするような下請けとかって悪だよねそのぶんどんどん実際作業する人間の給料が下がってろくなもんじゃない
規制してほしいわ
すでに運賃が下がり始めていたところに、荷主(大手企業)がさらに輸送コストを下げさせるため、小泉に規制緩和させた結果、非常に残念な業種になりましたね。
小泉が元凶
もっと分かりやすく教えて
小泉純一郎か
何でも能無しは小泉ガー竹中ガー言うけど、運送会社が過当競争になり運賃が下がった元凶は平成2年の物流ニ法の施行でしょ。
小泉政権の遥か前だよ?立法したのは誰?
更に最近ではUber(個人事業主の白ナンバー参入緩和)で止めを刺しに来ましたね
僕は今40歳で5年位大型車で長距離の仕事してました、熟睡する時間は無い、飯はコンビニばっかり、唯一の楽しみはトラックの中でセンズリするだけ、社会から隔離された孤独感で普通の人なら精神病みます、僕の場合は髪の毛がだんだんハゲて来てヤバイと思ってやめました、半年位で今は治りました。
僕も大昔 トラックの中で千刷りしてましたら なぜか人が寄ってくるんですね~~っまいりました
普通は昔も今も若いうちに独立資金の為に稼げるだけ稼いで中年以降に辞めるんじゃない。
@@KO-te7bo 普通はですよ
でもキツすぎる会社じゃそんなに長く居れないですよ
@@ウワサのたにし もう8時間労働でも年齢的に労務系はきついですね。社によっては5時間ぶっ続けで休憩なしってこともあるわけで。冷蔵倉庫作業は特に寒いので血流悪くなりますね。
@@KO-te7bo 仕事を楽にするか、賃金良くするかしかないと
この業界は危ないですよね…
物流業界のこんなに深い話
わかりやすく聞けて感謝です!!
稼ごうと思い大型乗ってましたが…。運ちゃんはリスク多いですよね…ただでさえ給料安いのに…人身と重大事故は終わり…事故したら降ろされて給料無くなる。気軽にお酒も飲めない。プライベートなんかない。ゆっくり寝れない。朝早い夜遅い。道渋滞。体調管理&病院行けない。出庫前の車両点検も厳しく観ないとダメで時間掛かる&大型は色々部品壊れる&出勤前に車両点検やるので給料にならない。冬場の運転、鬼キツイ危ない&雪坂道最悪。細い道、対向車は運次第&鬼バック。SAかPAでコーヒー飲みながら人生考える。そもそも駐車できるとこない&混み過ぎて停められない=休憩できず走らないといけない。等など言いきれない…
本当に運ちゃんはすごいと思います。
NEKO よくわかってんじゃん
あなた相当病んでますね。合掌チ〜ン
この業界は、いい社長に当たればいいが、ほとんど給料搾取されて運転手馬鹿にしてますね。やり手がいない訳だよ
最初提示されていた給料と全く違う給料が出てきました。横乗りで最初の給料13万で驚きました。
なめぴ ブラック会社ですね。知り合いのツテで行かないと…
@@なめぴ-o4h さん
ある運送会社に面談しに行ったら、募集には給料25万とはっきり書いてありましたが、話の中では最初の2ヶ月は1日5000円(4時~19時まで仕事で)その後は少しづつ給料が上がるってことででした😅いつになったら募集通りになるかわからない内容でしたね…、まぁ酷かったです(生活出来ないんで断りましたけど)。
従業員は中古の軽で社長はレクサス
これが大半なんですよね
従業員のことを最高のお客様と思ってるのが社長ですw
残業支払い0、休み週1、年中睡眠不足、給料安い、退職金無し!
何Kだ⁉️(笑)
基本的に結構大手でもブラックだよねぇ…
そして大手は時間がキツい運行は全て下請けに…自分達は時間に余裕がある運行しかしないからねぇ…しかも下請けにはやっすい運賃でねぇ…ブラックキャットやジャパン通なんかも運賃は本当酷いもん…
介護よりはマシかな これに精神負担凄まじいから 介護が勝る点は介護福祉士で国家資格持ちなら転職し放題になる点くらい
後はすべての業界から見て 最底辺
自動運転になったら救われるのか、条件のさらに悪い仕事になるのか。
長距離だとかなり厳しい条件を課せられて走ってる方々が多いです。厳しい条件のなかで寝る時間、トイレに行く時間など落ち着ける時間も削って必死に運んでる実態を知ってると一般ドライバーとして身勝手な運転はやめよう❗と思えます。友達の女性ドライバーが居ますが延着や荷主の単価安くて本当大変ですよね。と言ったらそこまで分かってくれる人はなかなか居ないから嬉しいと言ってました。
不思議と楽な仕事ほど稼ぎが良くて、クソみたいな細かく面倒くさい仕事ほど給料もクソみたく安い。
ちゃん銀 だから若いうちに、勉学頑張りなさい若人達
一応同じトラックの仕事での話です。例えばただ運転する仕事が給料良く、面倒くさくやる事いっぱいで体力も使う仕事が給料安いという両極端の話
@@五臓六腑-j2r ここで言う「勉学」とはただの勉強じゃないんだよなあ。「要領の良さ」と「サバイバル能力」だと思う。
ただ勉強していい大学入っても要領が悪くサバイバル能力ないと生きていけない時代でもある。運にも左右される。
隣の芝生は青く見える。のかもね。というか大体、そんなもんw
はいはい、一応その両極端を経験したから言っただけ
本当の事を教えます。運送会社は9割はブラックです。手取り25なら労働時間は12時間は当たり前です。朝出や夜出も当たり前です。優良会社は8時間ぐらいなら、手取り20ぐらいです。
その代わり電車通勤とかはまずないから通勤時間は短い場合のほうが多いがな
大型ドライバーです ぶっちゃけ フタを開けて見ないとわからない会社はゴロゴロあります 運転手って仕事は身を削って 賃金を もらう仕事です 免許だけあっても 経験がない人は 思いっきり キツイです 知らない人から見れば 運転だけしてるように見えると思いますが 積み下ろしでウイング、箱車だと手掴みで何時間って仕事もザラです 気軽に出来る仕事ではありません
運転業務は本来危険手当も貰うべきこと。
船舶や航空機は出ますが何故か車の運転に関しては全くない。
それはおかしいのではないでしょうか。
絶対的に自動車の方が死ぬ可能性が高い、手取で考えれば軽急便50普通貨物60と言う感じに増やさないと割に合わない。
どう考えても軽自動車より25t超の大型トラックが精神的負担が大きい。
自動車業界と運送業界の賃金運賃見直しが必要だと感じます。
良質な情報を提供してださりありがとうございました。人手不足で40歳でも若手扱いされるということや、転職の際様々な種類の荷物を運んだ経験があればそれだけ有利になることがわかりました。業界の中の話はなかなか表に出てこないですし、ネットに出てるものでも必ずしも信頼できるものではありません。しかしこの動画では確かな知識と経験をもとにお話しされていて、とても分かりやすく説得力がありました。運送業に対するイメージがクリアになりました。ありがとうございます。
数年前ですが知人がコンビニ配送運送屋に就職しました
完全週休2日だとすごく喜んでましたが
勤務は毎週決まっていて日勤夜勤ありで6勤2休と言ってました
一週間て7日なのに夜勤が混ざると8日になるんやな
私はIT業界ですがコロナでIT業界への転職希望者が増えてる印象ですね
パソコン1台でどこでも仕事できるしリモートも可能という柔軟性がとにかく強いです
ですが、
・専門知識がかなり求められるし、新しい技術に遅れず付いていかないといけない
・忙しい時期はIT土方といわれるほど体を酷使する
デスクワークを甘く見てる人は一度よく考えてから決めてくださいね
レジ袋の有料化なんかやめて、送料無料の表示こそやめさせるべき。あんな表示をするから、運送業の人が困るんだよ。実際、物を運ぶのが無料の訳が無い。
自分も送料はあっていいと思います
無料な訳がない。じゃね?
『送料無料』ではなく『送料込み:◯◯円』って表示ならいいんだろうか?
無料でも
それ以外から回収するんですよ
送料込みの表示にするか、送料別の表示にするかの違いで、実際には送料は運送業者には払われてるからな
結局?
今の、運送業は労働に見合った、給料が貰えないからね!
若い子達は敬遠するしょう!
拘束時間が長いしね
KATUMI NOGUTI 子供達には絶対運転手になるなって言ってる運ちゃんです❣️
元手もすごくかかる。個人で1から免許取るなら100万は必要。
運送業て外国も同じような状況らしいです。
24歳で、55万稼いでるけど
帰宅後12時間ちゃんと空いてるし
運送会社が世の中いっぱいありすぎるのが最大の問題。運送業に限ったことじゃないけど。
長距離してます。我が社では、荷物の破損は自腹。事故やれば程度差あるが数十万円。身体壊して入院すると担当トラックは違う運転手に取られ退院しても仕事無し!要は使い捨てライターの様な物です!
荷物の破損の自腹での弁償>それ、法令違反になりますよ。
それ改めて言われなくても、トラックドライバーならみんな知ってると思いますよ。
面と向かって支払い拒否出来ない理由は、現場のドライバーにしかわからないので、教えてあげたくなるのも理解できますけど。
いわゆる「悪しき習慣」ってヤツですね。
損害額がいくらでも、月一万の弁済ってところから全額弁済の飼い殺しって会社まで様々です。
この辺を調べないで入社する人が多いです。
後、タイヤ交換や組み換え、オイル交換などの整備もやらされる会社も多いです。
15時間運行した後の作業だと倒れますね。
しかも、その作業分の残業代がなかったり。
失業したから運送業へって考えなら、持つかなぁ。
で、収入は地方だと年収300位からだったりするので家のローンとか払えなくなりますね。
安いアパートとか、実家暮し必須です。
ワタシも、バカバカしくて辞めたクチです。
ピラミッドの上の方じゃないとダメです。
だから、荷主側に転職しましたけど。
でも、コロちゃんのせいでその荷主側も倒れるかもですけどね。
@@ゆうちん5434-z1k 車をいつもピカピカにしろと、あのデカイ車体を手洗い、メッキ部分をタオル吹きさせられてた・・・ 「休憩時間は眠いのでできるだけ仮眠したいのに・・・」 そして高くない給与なのに(拘束時間の長い割に、 荷積みで体力使うのに)、 破損があると自腹弁済、 やってられんわ
事故や破損で無事故手当削るのは?
ドライバーが不足していると言うなら、公務員にして国が補償したらよい。税金巻き上げること以外は、ようせんでしょうけど。
むやみやたらに公務員にするっていうのは危険なやり方ですよ。
現役長距離やってます。工場→物流センターや郵○関係やト○タの部品等色々運んだり家電を工場から各地方の物流 センターに時間指定入庫などやってます。
元請けから仲介業が多数噛むから運賃が削られ捲って赤字仕事もかなりありますよ😭それで時間指定だの休憩入るタイミングも計算して走らないと延着になったり😱4時間ギリギリ迄走らないと到着指定時間に間に合わない‼️なんてザラだし😞積み込みが遅れても到着指定時間がタイトになる等当たり前だし😞大型も高速で90全開で飛ばして行くトラックがいるのが、4時間で行ける所迄走らないと延着→ドライバー責任やペナルティ課せられたりとある会社もあります(某宅配便会社の庸車なんか延着した時点で出禁等)。自分も通販の商品の長距離もやってましたけど、翌日配送とかの関係で時間に追われまくる事もありましたよ😭
夜21時関西スタート→関東4時必着しないと翌日配送の商品がお客の手元に配達されない‼️等がドライバーに対する負担と悪のスパイラルが現状です😭
良く高速で大型を邪魔者扱いする方々いますが、トラックドライバーからしたら必死なんです。
必死に運転するな危ないから
命 削る。
そういったことで神経遣うし、時間に追われるしルーズにされるわで、条件は良くないですよね。中にはメンタル遣られて辞める人もいるんですかね?
@@eyesdream6940 表沙汰には出てませんけど、自殺やトラック内で死んでる等々あります。うつ病にかかって辞めて行く人もいます😅
@@duke5226 それ初耳です‼️
昔、運送会社で働いていましたが、本当に大変でした、いい経験にはなったとおもってます。
聞いていて、本当にその通りです。
今はなんの仕事してるの?
日本で人不足な業界(運輸、建設とか)闇が深すぎ。経験も必要やし重要な仕事ほど無茶苦茶だという矛盾。
詳しく解説ありがとうございます。
昔やってたけど事故を起こさず辞めれて良かったと思う。出来たての事故現場なんてかなり遭遇したけど、その度に青ざめてましたね。こんなんじゃ、続けられないと思い始め辞めました。この判断は早い方がいいですね。
自分も運送業で食品運んでますがそこそこ普通に給料も休みもあって会社次第ですよね
一つ言える事、運送業の8、9割方はブラック企業。初めてされる方は中小企業には絶対入るなという事。
大手運送業に入る事。宅配便等は避けた方が良い。運送業界程、大手、中小で天国と地獄の差が決まる業種は稀だと思います。何故なら労働時間等、大手は自分のところの従業員には無理な労働基準法に引っ掛かるような運行は絶対にさせない為。労働基準に引っ掛かるような悲惨な仕事を下請けに回すから。ですから運送業これからされる方は大手以外は辞めておきましょう。
水産会社で活魚運んでます。
僕自身は魚が好きなので、運転で1000キロ以上走ることは普通にありますが、全然きついとは思ったこともなく、むしろやりがいがあってとっても好きです
天職に巡り合えたのなら最高ですね!!
「ひとでさん」「水産会社で活魚運んでます。僕自身は魚が好きなので、運転で1000キロ以上走ることは普通にありますが
全然きついとは思ったこともなく、むしろやりがいがあってとっても好きです」貴方がそう思っているなら
きっと「天職」なのでしょう。体を壊さない様に頑張って下さい。
運送業しかおらはできんな。人間関係めんどくさいし。荷物積むのと運転は大好きだし。狭いところでちぃーとするの大好きだし。
天職ですね!
。 でも、おろすときはなんでこんなに詰んだのかって、後悔するw
安全運転と体力に自信があるならいいよ。
俺は無理だ。人の荷物を安全確実に運びきる
責任のプレッシャーに耐えられん。
人間関係は気にしなくてもいいが免許は自分持ち
長方形 大手は出してくれるところ増えたよ
建設業はそこまで長時間ではないですが、高所作業が有って稀ですが落下します。現場作業の肉体労働は過酷です。保険販売など営業職ではノルマ達成で心を病む人がいるほどプレッシャーが半端ないです。体を使うほうが精神的には楽でしょう。
自営業は借金を作る人のほうが多い。
公務員が最高ですが、それすら耐えられない人もいます。
渡る世間は厳しい。
公務員は労働基準法は関係無いらしいです。
1日8時間、週40時間労働など。
海上コンテナ乗ってた時は毎日16時間労働が当たり前で、最高27時間連続乗務ってのがありました。今スタンドと運送会社に燃料運んでるけど超楽です。一番忙しいときで16時間労働だから、前の会社は一体何だったんだ。給与も上がったし、休みも増えたし、労働時間減ったしボーナスあるし。ほぼ前もって言えばいつでも休ませてくれるし。
「燃料運び」というのがポイントだと思います。32:45 で説明がありますが、危険物の郵送中に事故・トラブルがあったらかなり大変になります。
ドライブさんの体調・集中力をできるだけ悪化させないでほしい。
@@sverek 実は全部計算して燃料業界いったんです。安全性へのプレッシャーが強く、2交代のシフト制がある(この場合絶対12時間以内になる)、荷主は大手しかない。それと元受けってのも(元受けと下請け両方やってる会社ですけど)。そして資格があるので応募母数が少ない。それと、じじぃになってもできる。 実際にやってみて大当たりでしたね。 昔は今よりはるかに労働時間が長く(その代わりはるかに高給だったらしい)多重下請けもあったそうですけど、いろいろ大きな事故があったので、労働時間は短く、給与はまぁまぁ、下請けは1次までってな感じだそうです。
ミズヤ(取扱業)が原因。クルマ1台も無い運送会社が増えすぎた。電話1台あれば運送屋出来るからねw
現役大型トラック運転手だが、まったく別業種のオフィスでの仕事や営業職もやったことがあるが、昼食など食事に関しては、結局コンビニとかファストフードとかになってしまいがちだったのであまり変わらないと思う。
最近のコンビニは惣菜やサラダなどが充実しているので、自分で気をつけてチョイスすればそう問題ではない。
ただ、夜勤があるなど不規則な時間になりがちなのはしょうがないとは思う。とはいえオフィスワークなどでも遅くまで残業があったり、仕事を家に持ち帰ったり、休日出勤するしかなかったりと、規則正しい生活ができるわけではない。
逆に、トラックドライバーはその仕事さえ終えれば、その日の仕事は完全に終了、家にまで仕事を持ち込むこともないのだからそこは良いと思う。
運動不足に関しても、オフィスワークの方がもっと深刻だと思うし、仕事終わって家に帰ってからとか、休日などに適度な運動すれば問題はない。
あと一番良いのはやはり余計な人間関係を築く必要がない、オフィスワークに比べれば人間関係で悩むことは少ないということだと思う。
もちろんどこにいっても嫌な人間というのはいるものだが、オフィスワークのように毎日顔を合わせるわけではなかったり、合わせたとしても一瞬だったりするので、そういうところは良いと思う。
私はIT業という、同じような図式で知られた仕事をしております。
このような図式になるとよく人手不足と言われるわけですが、給料が下がるのなら素直にトラックを降りたほうがいいのです。
人は足りなくても会社はいくらでもありますので、それでなんとかなるのです。
もっと行政が働きやすい環境を整える必要が多分にある。
人に勧められる、仕事ではない。
新人の居眠り事故がかなり多い。残念ながら、ハイリスクローリタン。
求人表の件は、基本は云々の時間って記載で、別途、シフト勤務による時間調整あり、って書けばいいだけだと思う。
8時~17時のみみたいな書き方で、求人の人気を落としたくないのがミエミエで、気持ち悪い
労基違反になるので、本当の事を書いた求人はハロワが受け付けてくれない・・・だから嘘を書く・・・
青果の仲卸やってました。
県中央の市場から4tで担当してるお店に納品してそのままお店の手伝いって感じでした。
朝注文された品物を集めて荷積みして納品先で荷下ろし。ほぼ担当店は変わらず、走行距離は担当店次第で10km~60km
仲卸会社の社員だったから運送業かと言われたら微妙ですがそんな感じのお仕事もあります。
まとまっててすごく聞きやすいです
物流業界は極端にアナログですもんね。
でも、今からどんどん変わってほしいですね
仕事=楽な仕事は無い
ただ性格的に合う、合わないは絶対あると思ってます
対価が見合ってないだけならまだしも、事故を起こす可能性とそれにより破滅する可能性っていうデカいリスクがあるから割りに合わない
給料が安いだけとか残業が多いだけでなく人生が狂うとか最悪じゃん
その通りだと 思います。
運送業といえば決して楽な仕事ではありませんが、会社や業務内容、性格等で合うか合わないかの差が大きいのが事実ですね❗私もトラック🚚業界にて業務経験があるので❗40歳を越えてからは体力的にもきつくなってきたので、地元のバス🚌会社に転職しましたが、転職は成功だったと思っております。
健康管理は本当に気をつけた方がいい
サービスエリアに止まりっぱなしの大型覗いたら運転手が脳梗塞で死んでたとか普通にあるから
実際に起こる現実だけにヤバすぎる。。
エンジンかけっぱなしで内側からドアロックして死なれたらかなわんやろな。
トラックにGPS無かったら連絡取れずに探しようがないし
36〜48時間休憩なしとかザラです。
ローリー乗って薬品運んでます。
お疲れ様です!(T^T)
事故にはお気をつけて。
IT系の場合、品質低下を恐れてクライアントが「◯次受け禁止」っていう仕事があったりするけれど、そういうの無いんですかね…
まぁ得意不得意あるし、やってみなきゃ分からないこともあるよな
下請けに流す方式は建設やITと同じで、悪しき習慣ですね
単価が安くなったしわ寄せは働く人に押し付けられる
運送ではせいぜい下請けといっても大した事ない
せいぜい片手程度
建築は更に酷いしITの下請けは元請けから末端まで10社以上とか普通だ
そんなにひどいIT職って経験したり見たことないけれど、どんなもの作ってるトコがそんな何次受けにもなるんだろう?
産業界に関わる設計業も下請けが多いと聞きます、落ちてくるのは、納期が少ないのに、面倒な内容だとか、個人設計士が減って下請け先が減って、発注元も大変みたいですね。
どんな仕事も、見た目ほど楽ではないということですね。
ためになりました。今の仕事を頑張ります。
当社は輸入商社ですのでgoodさんの体験をされた 他より安くしますので 内にやらしてくださいの営業aruaruでした
私の担当部署で検討して確認書類が上がってきますが私は 単価より安全性 特に受け入れる現場の人の意見を重視する
判断して 単価だけで変更許可しませんでした 物によっては絶対にお金で解決出来ない製品でしたので
ホント、ドライバーと言っても様々ですよね。
そんなに甘い仕事では無いです。
酒の配送をしていますが、
「運送」と「配送」をごっちゃにして
考えて入社してくるのがいます。
仕事内容が全然違います。
重量物持つし、時間に追われるし、半分接客業だし。
明確に休憩時間も食事の時間もありません。
大抵入社してきても、1~3日で辞めていきます。
いまだ運送業は車運転してるだけと思ってる輩がいる💢
酒の配送はヘルニアなるリスクが大きい。
@@TANTAN-p7u さん、それは骨格を支える筋肉が
弱い人だとそう言う事になります。
身体と言うのは骨だけでなく、
筋力でもって支えている。
その筋力が弱まると、弊害が出てくるわけです。
(カイロプラクティックの先生談。)
我々の商売は、身体が出来ているので
そうそう弊害が起きたりはしません。
まぁ、人にもよりますけどね。(;^_^A
うちは海コン屋だけど、傍から見るとラクに見えるんだろうな😑
新人さんが入ってきて舐めてかかって仕事始めても、彼らにすれば究極的に狭くてテクニカルなバックをしなきゃならない現場に1日に何ヶ所も行かなきゃならないからか、キツいって泣き入ってじきに辞めちゃう人が多いかな😑
まぁバック中にぶつけて事故るよりは辞めた方がマシなのかな?
@ぽよぽよ
そうそう、でも行かなきゃ仕事にならないし💧
まぁ見るとやるとじゃ大違いって事かな😅
以前は現場で運転席で待ってるとよく、『おたくら楽でいいよな』って嫌味言われたもんだけど、いちいち説明すんのも面倒だから『うん、楽で良いよー!おたくも免許取って乗ればいいじゃん(笑)』って返したっけ😅
II Red pumpkin ちなみになんですが〜東京港で海コンは絶対おすすめできないです、コンテナ一本取り又は搬入(返却)に2〜3時間かかるのはザラ、ひどいと5時間以上かかることも、東京港は金にならない並ぶのが仕事❗️やるなら横浜港をおすすめします。
やはり、バブル当時は、財力的に体力あるから、仕事量少なくした上で教育やスキルを上げていけたから安心感はあっただろうけど。今は、即戦力を求められる上、過酷な環境での就業を強いられるから、リスキーな仕事は嫌遠される。当たり前だよな。かといって責任とってくれる訳じゃないし。当然の成り行きだよ。
海コンから燃料ローリーだけど、ローリーにはバックカメラがついてるのだけど、海コンはミラーだけで、難易度も海コンのほうが高かった。平均的には難しくないけど、難易度の高いところの高さが海コンはスタンドや運送会社よりはるかに高かったね。燃料ローリーはすべての行き先について入り方とか道順とかの資料がそろってるんだぜ!びっくりだったよw
海コンなんて全く知らない謎の行き先に無線で「明日君ここね」で行ってらっしゃいだもん。ついたらえ?住宅街?この幅で左バック?え?ええ~
ようやっとったわおれ
@@yn3306 さん
元請けの運転手が行かないところが下がって来た仕事だね。
実際みんなが家庭で食ってるものは、でっかいトラックを運転してるからだと思う。
物流や運送がストップすれば、もう日本もどこも終わりや。
傭車のドライバーさんに聞きましたけど、それこそTH-cam流してたりとか、歌を爆音で流して歌いながら眠気と戦って辿り着くって言ってる方いましたね。
無理せず休憩してくださいね。とは言いますけど、繁忙期となると「嫌でも無理しないと…」と、言う声もあったような気がします。
逆に言えば一人の時間を長く取れるから、その辺りは気が楽だと言う声もありました。
体力があって、一人の時間を持て余さないような人じゃないとキツそうだと思います。
自分はサラで歌える 数曲をヘビロテです。ラインミュージックの再生回数ランキングでは200オーバー当たり前(笑)
トラックドライバーもう辞めたけど、眠気で中央分離帯に吸い込まれそうになったこと数しれず、 A〜B点までの信号に停まったか・曲がったか・・・記憶にない(いつもの定コースを条件反射手的に運転してるので)、 まぁ危険だね(自分も周りも)、だから「もうダメ〜」と辞めた
@@kawasakikr-1s315 時には辞める勇気も必須ですね。コロナで被害を被っているお先真っ暗な業界の経営者&従業員にセミナーを開いてみては?
保証だぁなんて言ってないで転職だぁ~
って!
@@kawasakikr-1s315 長距離走って睡眠不足で事故りかけた経験数知れず、記憶が飛んでどうやってたどり着いたか覚えてない事もざら、皆こうしたドライバー達が走ってる中での事故率の低さの方が異常だと思ってました。今は地場の自動車部品配送、1日11時間労働、長くても13時間くらいで毎日家に帰れる環境に感謝しています!
私は工場勤務ですが。運送業からの転職の方、けっこう多いですね。やはり、お話しの通り色々あるみたいですね。
自分はルールガチガチの縛りの激しい給料安い製造業にいますが…同僚が辞めて運転手に転職したら全然こっちの方が楽だし金になるしお前も早く辞めて運転手なれよ!って誘われてるくらいなんで一概には言えないでしょう!
きつくてもやったらやっただけ給料に跳ね返るトラック運転手は魅力的な部分もありますし経験さえ積んでしまえば潰しも効きますし、逆に自分らの製造業はいくら成果出しても頑張っても結局給料は一律なんでこっちのほうがモチベーション上がりませんよ笑
介護も似たような感じですね これに精神負担が乗っかって来るので
国家資格とってもほとんど給料は増えないばかりか返って負担の大きな仕事を振られてしまうだけ
国家資格取って直ぐに辞めましたね 賃金も無視は出来ないけど 出来るだけ精神が守られる職場で勤務出来るようにとにかく情報を集める事です
自分も運送業転職に試みたことありますが何処も酷いですね。求人内容からして。
建築資材搬入業入社しても仕事が無いとか食品関係だと面接翌日から早朝三時に来てくれとか内容記述されていない業務ばかりで良い職場がありませんでした。
結局タクシーで落ち着きましたけどね、拘束時間長いですが体を動かすことはほとんどありません。
似たような人が居たぞな‼
トラックを10社くらい受けたけど、求人と違うのは当たり前で、切れたライトや燃料代の雑費は運転手持ちでピンハネされて、パートのオバちゃん達より安い給料がほとんどでした。
自分は、あっちこっち行けて、所々の産物を食べたり買ったり楽しみにしながらじゃないとやってられないと1年目で感じ 荷物を積んだら目標場所まで、率直に言うと遊んでます。
日本列島一人旅!
他の業界からしたら、ただ運転してるだけじゃんwって思われるんだろうなぁ
1日で全く休めない時もあってか、辞めていく人もいるね
飛行機は運転しているだけと感じる。
トラック(自動車)、船は過酷よ!
鈴木涼平
同感です。
運転するだけなら楽ですよね。
色々考える事や、やる事がたくさんありますね。
マナーの悪い現在の交通事情の中で事故を起こさずに運転することの大変さはやってる人しか分からないでしょうね。
激しく同感!
良いこと言った!!
運送業は運転だけだとか思われてるけど、完全に運転してるだけとかねぇーから!って毎回思うんだがな~・・・・・
自分もトラックで長距離をこなしていたけどその当時とドライバーの給料はあまり変わらんと激務になってるとおもう。道路が血管ならトラックは血液。その血液を大事にしないと人間は死んでしまうのと一緒で日本の物流は終わってしまう。特にピンハネ「ダンピング」はあかんでほんまトラックドライバーは大変やと思う。この前大型トラックのフロントガラスに「きついけど好きなんだなぁ」と看板っぽい物がフロントガラスに立てかけてあった。なんか妙に言い当てているようやった。なんかわかる気がした。ほんま好きじゃないとできんよ。トラックドライバーの皆さん事故だけはしないでね。
人とあまり関わりたくない、体力や持久力はある、寿命なんて別に短くてもいい、クルマの運転が好きって感じだから、運送業考えてたけどちょっと見方変わった。
ルールガチガチの製造業から転職するんで、拘束時間もルールも楽そうだなと思ってしまいました。
体験入社もさせてもらって内定ももらえたので、家族の為に頑張ろうと思います。
運転だけが心配ですが
僕も製造業からの転職考えてます!運送業どうですか??
食品はキツイよ。4t平ボディオススメです
食品輸送は、歩合的にはやっぱり安い。
運賃いい仕事は、給料いい。かな。
拘束時間、平均15時間。大型で手取り20ちょい、ボーナスなし、退職金なし、有給なし、平均走行距離400キロ。でも好きだから辞めらんない。自家用運転は嫌いだけどトラックは楽しくて仕方ない。縛られるのが苦手な人は運送業は合うと思う
とても勉強になるお話でした。デスクワークしていた中年サラリーマンが運送業
への転職は体力的にも厳しいですよね。私なら50kgの荷物も1人で運べません 笑
運送・引っ越し・建築業の皆さんはスパーマンだと思っています。(尊敬の眼差し)
AIの進化で一番仕事に影響が出る業種が運送とタクシーなんて話がありましたが
大量失業時代にIT系の技術がないなると運送業や清掃業への転職が増えそうですね。
今の普通免許じゃ4トントラック乗れないですからね。若い人でこの業界入るには中型以上の免許を取らないとダメだから、なかなか若手は来ない。
基本MT車乗れないと話にならないしねぇ。
大型ドライバー長距離して手取へ25万から30万位連載企業の場合は水屋が多すぎる一番最後の運送屋が安い運賃で運んでる❗これ現実昔は給料も良かった❗今じゃろくに高速も乗せてもらわない❗自腹切って高速乗ってるドライバーいっぱいいるボーナスも無いし時間に追われるし寝れないし❗ドライバーするなら地場のトラック乗ってる方がましですよ行くなら若い人は大手に就職しろ
運送にも色々あります。
一概にダメともいえないです。
自分は某スーパーのセンター便、委託業務で4トン、1日(10.5h)1万5千円。後仕事2時間程の仕事を付けてもらい1日1万8千円です。休みは週2で40万程稼がせてもらってます。
自分は安いとは思えません。
仕事はやり方だと思います。
センス・忍耐・体力・コミュ能力
2割 3割 4割 1割
体力が余り要求されない職場なら
忍耐を要求される。パワハラでね。
自分の仕事をしながら、通り過ぎて行くいろいろな運送トラック車輌を見ていたら、一人で気楽そうに運転して仕事しているなぁ~、良いなぁ~と、勝手に思っておりました。
でも今回この場で、見るのと、するのでは大違いである事が良く分かりました。隣の芝生は青い・・てやつですね。
グッドスピード様のお話は、とても聞き易くて、そしてとても分かり易いです。一緒にお酒を酌み交わしたいお人様ですね。本当にありがとうございます。
中距離で名古屋から姫路~岡山辺りまで行って、
捨て荷で名古屋帰ってきて、拘束16時間超えず喜んでる変態がここにいます。
埼玉から福岡まで運んで、空車で2日間かけて帰ってきたことありました 笑
私も北九州まで下道で行って、帰り荷がトラ〇コムになるのが嫌だから 空荷でいいから!と言ってまた2日かけて下道で鼻歌交じりでドライブしてきました。手積みなんてやらないも〜ん。高速走って翌着も法令違反だからやらないも〜ん(どう考えても8時間休息とれない)。
ここって・・・・なんなのさ⁉
私も「拘束12時間切った。やったー」とか言ってる自分が不安になりますが。
私も運送業に憧れて入社しましたが平気で6時〜22時まで仕事してました。通勤で1時間くらいかかったので寝る時間がなかったです。
睡眠不足になりませんか?だとしたら休日寝て終わりですよね?その休日だけで寝不足解消できてるうちはいいのですが。しかし、人間の生理的活動って機械的にはいかないので少なからず睡眠負債が蓄積します。そうなると時間の問題です。
運送業者さんは、買い物は基本的には通販とお持ち帰りがメインですな、自由時間が少ないから。特に尼やヤフショ、メルカリは御用達ですな。(^-^)
自分は仕事終わったら帰る時間長くて面倒なので最近は車で寝てます
@@ssx-pq6nt え?それって家には帰らないってことで、車中泊ですよね。つまり、平日は、業務終了現場から翌日の現場へ移動って事ですよね?
はじめまして。
実家が運送会社だったのでかれこれ20年くらいはこの業界に居ます。
お話を聞いていてもとてもわかりやすく、とても勉強なさってると思いました。
運送業は本当に甘くないですし、事故との隣り合わせなので毎日が神経使い切ります。
今は実家ではない所で朝から夕方までトラックの仕事をしているのでだいぶ身体は楽です。
御殿場から重量物を積んで東名を走ってあの恐怖は何回走っても手に汗でした。
でも運転手同士の譲り合いとか、なんといいますか、本当に運転手さんは優しい方が多いと思いますよ。
建設業界や通信業界も一緒!この国の動脈となる仕事はあまりにもその仕組みがひどすぎわる!
同じ業界勤めですが業界の実状がわかりやすく説明されてます 新人教育の資料として使いたいくらい
労働時間の管理が年々厳しくなってるから、とにかく運行管理をしっかり守っている会社程稼げない。
稼ぎたかったらブラックな会社に勤めるしかないという悪循環。
但しブラックな会社はいつ巡回指導→運輸支局・労務監査が入るかわからないから急に車を止められるかもわからない。
ホワイトで稼げる運送会社を探すのは至難の技。
求人広告に出ている会社は 出入りが激しいから 求人している訳で、ブラック又は稼げない可能性は高いですね。
この業界に入って 経験を積みながらアンテナを張って 会社を探すのが1番です。
40代で物流業界への転職を考えていたので、大変勉強になりました。現在、中型免許を持っているので、経験が無い現状、大型や運行管理者を急いで取りに行く必要もないんだなと理解しました。中型で、無理のない時間帯の仕事を探してみます。最初は誰しも経験が無いわけですから。
説明うまいですね。声も良い
運送業勤務ですが、最近入ってきた三名の方のうちもう二人能力不足で契約打ち切り、もう一人は能力は足りないですがなんとか上手く配置している感じです。そんな甘い世界だとは思わないで下さいね。頭も使います。
楽な仕事なんて全く思わないですよ。
私には絶対できません。
数年前、パチンコ店(倒産)店長から大型運転手に転職しました。年収は下がったけど売上、利益、客数で毎日ストレスで胃が痛かったことに比べれば運転手は全然楽です。
物流業界甘くないですよね。
給与を時給換算すると
ため息 出ちゃうと思いますよ。
大手ならいいのでしょうが
なかなか 空きが無いようですね
これから ドライバー 目指す方は
よく 考えてから決めた方がいいですよ。
30年この業界にいますが
物流業界は 悪くはないと思います
けど
決して よくもないですよ。
昔大型トラックの運送会社の求人募集に問い合わせしたときに最初に言われた事が運転は休憩だと思って下さい。荷物の積み卸しがキツく覚悟してください。て言われた。その後バス運転手になったw
12年間運送会社で勤務、3年前に夜間施設警備の仕事に転職したけど正に地獄から天国だわ。
給料も一気に上がったし。まぁ、多少運動不足になった事位かなぁ。
運送業じゃないけどハローワークの紹介仕事はホント糞。
8時〜17時、年休126日の現場仕事行ったけど作業前段取り作業後撤収の時間は含まれないし現場は遠くて朝5時半に家出て帰宅早くても20時過ぎ。現場終わった後に緊急の仕事入ると24時近くになるし残業もあくまでも現場で仕事した時間のみでタイムカードなんて無い。
年休も80日有るか無いかぐらいで休日も2、3日前に二転三転する。
勿論有給は無かった。
2年ちょっと働いたけど給料も一回も上がらなかったわ。当然安い。
ハローワークは一度解体した方がいいわ。
@@痩せない豚はただの豚 しかも採用すれば助成金がでますからね。
会社側としたら使い捨てでどんどん入れ替えた方がいい、と思っているところもありますから。
ハロワは失業給付金を貰うだけのところって認識ない人結構多いね
ハロワがまともだったら転職サイトなんて複数出現しないはず
所詮、ハロワなんて口入れ屋。
むか~し聞いたのは、夜勤、長距離とか不規則な生活してると心臓病になる確率が、3倍らしいですよ。
きっつい仕事
・コンビニ雑誌配送
・家電家具配送設置
・荷揚げ付き建材現場配送
・醤油、油の問屋軒数回り
・ピッキング付き酒の酒場、酒屋、問屋配送
全部そうだけど、とにかくピッキングが非常にダルい。
箱の中でテトリスやらなあかん菓子系とかユ⚪クロだとかも
非常にダルい!
自分流も運送業でトラック乗ってますが、確かにキツイです💦でも運転が大好きなんで、大丈夫ですけどね💡
トラック運転手には労働基準法が適用されないと言っていた運送屋の社長を知っている、たしかに適用されてないのが現状だと思う
そう言うこと言う、経営者さんのところは色々な意味で危ないと思います。
大手でしたが最初の2ヵ月2トン、その後3ヵ月大型横乗りでみきわめ2回で大型乗務出来ました。
手積み手おろしでヘルニアになったので、今はパレットフレコン積みの会社にいます。今でも運転手は手積み手おろしして、寝る時間削って下道爆走して当たり前 って言うクソバカがいますが頭おかしいのかと思います。そういうイキる馬鹿は相手にしないで、仕事も人生も細く長くをモットーにやっております。因みにイキり野郎は大抵 寝坊延着、事故、口のききかたがおかしいというクレームが来ていなくなりますねぇ。
運送業ってキツイ仕事の上位ランカーってイメージしか無い
甘く見てるヤツなんている?
いる。 しかも馬鹿でも出来ると言う人もいるぞ。
ITもそうだけど、せいぜい下請けは2次請けまでに規制すべきです
また元請けは下請けの責任を負うがごとく公表すべき。入札の際とか。