【医療業界の闇・・・患者は医者の飯の種?】ひろゆき×和田秀樹

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 มี.ค. 2024
  • #ひろゆき #切り抜き #和田秀樹 #うつ病 #医者 #ひろゆき #精神
    ひろゆきが各業界の著名人と雑談しているところを切り抜いてみました。
    個人的に為になった会話や面白いと思った所を切り抜いてみましたので、是非ご覧ください。
    西村博之
    日本の有名なインターネットコミュニティ「2ちゃんねる」の創設者であり、著名なインターネット起業家および意見リーダーです。
    また、オンラインコミュニティの発展やネット上での議論文化の形成に大きな影響を与えてきました。また、彼の独自の視点や斬新な意見は、多くの人々に刺激を与え、彼の影響力を広げてきました。
    動画の見やすさについて日々勉強しておりますが、視聴者様からの忌憚なきご意見をお待ちしております。
    #ひろゆき #切り抜き #和田秀樹 #うつ病 #医者 #ひろゆき #精神
    元動画はこちら
    • 【ひろゆき×和田秀樹】ベストセラー著者対談&...
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 77

  • @user-do9td5fg1j
    @user-do9td5fg1j 20 วันที่ผ่านมา +28

    わたしは、閉鎖病棟に押し込められた経験があります。そこでの体験を本にしました。
    精神病は、薬では治せないと思います。
    原因は環境と本人の資質にあると思います。自分と向き合い精査するなかで、弱点や問題点に気づくでしよう。
    何の病気も自分が治さないと誰にも治せません。
    考え方や生活習慣が正しければ病気にはならないでしょう。只今現在の姿は、これまでの集積であり、結果です。
    他人に責任を負わせることなく、何事も自分で克服していくべきだと考えてます。

    • @4gatsunokaze
      @4gatsunokaze 12 วันที่ผ่านมา +1

      >他人に責任を負わせることなく、何事も自分で克服していくべき
      とても共感します。生活習慣、食事からのアプローチもとても大切ですよね。一方もっとちゃらんぽらんになりたいです。そしてやはり”べき”って括ってしまわれるのですね。いえ、尊重しております。私の場合、子育て6か月目にして鬱確定、原因は母親、そして機能不全家族。すべてを反面教師に、そして連鎖を断ち切るべく子育てしました。親は80代、認知症も入り、案の定介護は当然、私は距離を置くも矛先が孫(我が子)に向かい始め・・困惑しております。自分で克服しようも「そうくるか・・」といったところです。上手く表現出来ず不愉快にさせてしまったならすみません。私も克服して自叙伝タッチで本にしたいとこんなモチベでいきているようなものです。
      個人的な感想?想い・・でした(ひろゆきさんの対談だけに”それって貴方の感想ですよね”みたいw

  • @wokdug
    @wokdug 26 วันที่ผ่านมา +81

    自分の母親が不眠症で睡眠薬を処方された後、うつと診断され薬を飲み始めて人生がだめになりました。医者は患者を薬漬けにしてそれで生活しているのは事実です。投薬されてる患者と一緒になって減薬をしてくれる医師はほんとうに僅かです。

    • @varioroof2268
      @varioroof2268 20 วันที่ผ่านมา +7

      うちの認知の母、何年も睡眠導入剤飲ましてましたが飲ませた日に限って異常行動が酷くなり止めさせました、ネット見ると譫妄とか副作用が山の様に出てて驚きました、医者の説明は何も無かったですけどね。

    • @user-nu8ye4hy6g
      @user-nu8ye4hy6g 10 วันที่ผ่านมา

      合わない時はこの薬は合いませんて言わなくちゃダメです。もしそれでも変えてくれないなら、医者を変えてください。
      あと、弱めの抗うつ剤でワイパックス(ジェネリック有)を頂いておくと、シンドいときにだけ飲むと落ち着きます。
      眠前薬はムリに飲まなくていいと精神科にかかりはじめた時に言われました。
      飲まないと寝られないと思いこむよりも、飲まずに寝られたとか、薬飲むの忘れたけど気分良かったとかそういう気楽さが向精神薬には必要で薬が余ってはいけないというのは逆に不安感が増したりする方もいるかと思います。
      余ったら、ドクターに相談すれば、軽い薬になったりしますよ。

    • @user-nu8ye4hy6g
      @user-nu8ye4hy6g 10 วันที่ผ่านมา

      お薬の相談がドクターにできない場合、処方薬を出した薬局さんを挟むと良いかも。ドクターと話す時間は限られてるから慌ててしまったりちゃんと伝わらなくても、薬局さんは結構色々聞いてくださる方が多い。ドクターに聞きにくいことも、代わりに聞いてくれたりもしてくれる方もいます。何人か局員さんがいるところの場合は、話しやすい方を探してみてもいいと思います。
      私は、結構、薬局さんとのつながりも大事にしてますよ。

    • @reiko4229
      @reiko4229 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      精神科やメンクリに行くとす~ぐ薬漬けにしようとする傾向があるので、利害関係のない第3者にお金を払えるなら払えば良いし、ないなら、公園のホームレスのおっちゃんとかでも外国人でも良いので、相手が嫌がらない範囲で話をしてみると良いかもしれません。
      精神科医には動画の通り、宗教と同じく宗派みたいなものがありますので、医師にかかるよりも、可能な限り、嫌な環境や人間関係を遮断するなり逃げるなりして、少しでも元気な時に様々な精神科医の本を図書館で借りるなりして読み比べてみると良いです。自分にしっくりくるものがあれば、案外「な~んだ!」と目からウロコが落ちるように解決です。
      睡眠導入剤、確かにフワフワっとして気持ち良くなりますのでアルコール依存やその他依存症に移行しやすい気がしますので、なるべく飲まずに頓服程度が良さそうですね。
      和田先生はドクターショッピングを薦めていますが、確か、前の医師からの紹介状がないと、薬の転売とかの関係で今は出来なかったと思います。
      ひろゆき氏の言うとおり、自身が病んでいるのに心理や精神医学を学び、テクニックだけ使い、逆に相手のメンタルを攻撃してくる人物も最近は社会の中で多々見かけますので気をつけて下さい。
      鬱などの病気の割合は変わらないのかもしれませんが、最近の患者の増加は、日本そのものが生きづらい国になっているからで、メンタル落ちている人は社会のせいで私が悪いわけじゃない!くらい開き直ったって良い気がします。

  • @user-st3pt7nc4j
    @user-st3pt7nc4j 9 วันที่ผ่านมา +5

    15年くらい
    飲み続けてました
    飲んでる時は
    辛かったです。

  • @user-vb7ef5ks1u
    @user-vb7ef5ks1u 24 วันที่ผ่านมา +23

    医師とのあいしょうは大変大切ですね😃

  • @user-tk2bb3ng4z
    @user-tk2bb3ng4z 2 หลายเดือนก่อน +22

    私もssriで吐き気がひどく飲めませんでした。あと、高い所が苦手なのになぜか平気になり不思議な感じになりました。未だにわかりません

  • @user-tn4vl6xf4g
    @user-tn4vl6xf4g หลายเดือนก่อน +15

    ひろゆきさんが和田先生を尊重して聞き手に回ってるね。

  • @user-cp2ul5ll3h
    @user-cp2ul5ll3h 23 วันที่ผ่านมา +16

    昔睡眠薬と安定剤処方されて数日飲んだことありました。でも副作用が怖くてやめました。その時の判断は正しかったと思ってます。

    • @hsnks2024
      @hsnks2024 5 วันที่ผ่านมา

      今まっとうな生活出来てれば正しい判断でしょう。

  • @hanakosakura7627
    @hanakosakura7627 19 วันที่ผ่านมา +7

    昔は保険適用の精神科などなかった。真摯に対応してくれる先生やひろゆきさん、そして言葉のない犬猫だって 薬に勝る治療効果があることに気付いてほしい💊

  • @user-is5fw3on2e
    @user-is5fw3on2e 7 วันที่ผ่านมา +2

    相性抜群の良い主治医が辞める時に次の主治医を探さなければいけない地獄…

  • @user-sh7yj2mz6f
    @user-sh7yj2mz6f 20 วันที่ผ่านมา +6

    人間には残念ながら身体と心には賞味期限が有る。賞味期限切れなのに生にしがみつくから色々と無理が出る。潔くさっぱりと出来たら楽なのに。

  • @user-ii1kc7if8h
    @user-ii1kc7if8h 21 วันที่ผ่านมา +5

    私が通っている病院の先生も病んで、一年くらい代わりの先生がきてました😂

  • @user-fc1ms4vq6m
    @user-fc1ms4vq6m 24 วันที่ผ่านมา +8

    睡眠導入剤もデビエゴとか中途覚醒で起きちゃうからベルソムラに変えてもらったら減った
    先生にちゃんと言うのがいいよ

  • @bartimaeusthesaved8994
    @bartimaeusthesaved8994 22 วันที่ผ่านมา +5

    精神科医って田舎の病院では少ないからかなり高級取りと聞きましたが、人間的に麻痺してる方が多いらしいとか。
    また本人ではなくその家族が病院にぶちこめている人権侵害みたいな事もあるらしく恐ろしいです。

  • @user-zx2eq7fz6y
    @user-zx2eq7fz6y 24 วันที่ผ่านมา +13

    本当にそうだと思います。医師は患者の話しを聞くより薬💊の処方をよくしますよね。薬💊は副作用もあるので本当は慎重にして生活改善が先だとは思いますけどね。😂

  • @ho2435
    @ho2435 18 วันที่ผ่านมา +3

    和田の言うことを信じてはいけない!

  • @bkabka48
    @bkabka48 20 วันที่ผ่านมา +3

    東京板橋区在住じゃ  精神科に40数年通院しています。新潟の謎について知りたいです。あとパキシルには殺されそうになりやした。

  • @user-lr9or9hy9u
    @user-lr9or9hy9u 19 วันที่ผ่านมา +5

    (私の経験談)
    精神科のDr.で、いい先生とか、悪い先生とかではなく、
    単に、「相性」の問題だと思います。
    「この先生と話していると、気が楽になる」とか、「楽しい」とかの問題です。
    そもそも、私も「うつ」での通院経験はありますが、
    外科、歯科、「風邪ひいた」などのように、結果がわかる「やまい」ではないです。
    完治とか、まったくわからない「やまい」です。
    あと、「真面目」、「几帳面」、「完全主義者」などは、「うつ」になり、
    「楽天主義者」、「テキトウ」、「明日があるさ」みたいな人は、
    絶対に「うつ」にはなりません。
    従って「うつ」の人は、ある意味では、「いい人間」だと思います。
    あと、「不眠」の問題ですが、「うつ」の患者でも、疲れたりとか、睡眠不足気味であれば、真っ昼間でも、睡眠導入剤なくても、昼寝はできると思います。

  • @omicron6372
    @omicron6372 21 วันที่ผ่านมา +5

    医師免許あるなら、商売としては精神科医が一番コスパが良さげだなあと思うよ

    • @asdfasdf-bn6wu
      @asdfasdf-bn6wu 19 วันที่ผ่านมา

      コスパコスパうるせーよ
      コスパ追い求め始めたら行き着く先は生活保護だわ
      精神科医に掛かって生活保護貰えばコストパフォーマンスは無限大に発散する
      人生はコストパフォーマンスでは測れない

  • @moko3864
    @moko3864 หลายเดือนก่อน +25

    まずは、精神科のお医者さんが、自身の心の課題を乗り越えるとこから始められたらいいのでは?

    • @moko3864
      @moko3864 18 วันที่ผ่านมา

      @@user-Lzh1001 他力をやめて、自力で解決を選択してみるのも良いかもしれませんね。昔と違ってヒントはありますから。

    • @user-Lzh1001
      @user-Lzh1001 18 วันที่ผ่านมา

      @@moko3864
      他力に頼らずという事は🤔❓
      では、最初の「まずは、精神科のお医者さんが、自身の心の課題を乗り越えるとこから」ってのは、
      必要無いのかな🤔❓
      そもそも、自分に心の課題があると自覚していない医師もいると思うんですけど。
      私が先程書いた医師も
      「自分は女だからといって
      外科医師の中で他の男性医師達に
      虐められてうつ病になったけど、
      今は他県の注射を打つ治療法で
      うつ病が治った。
      (しかしその方法での治療はしていない。)
      外科には戻らない。精神科医になる。」
      と言って開業してるんですから…
      うーん😓自力…❓
      確かに今は色んな改善策を無料で提供して下さる人がたくさんいますからね。
      その情報(他力)を使って良くなる人もいるし、それだけじゃ治らない人もいます。
      最初から
      精神科を頼るなって事ですか❓
      それとも、精神科へ行っても良くならない様なら自分の力で治したら❓
      という意味ですか⁉️
      どの医師が心の課題を抱えてるかなんて、
      自分の体調もどれだけ無理してるか判断がつかない患者さん達には、医師が言っている事が正しいのかどうかも分かりませんよ…❓
      心の課題を抱えていなくても
      真摯に患者さん達と向き合って
      治してあげたいと思う医師は少ない。
      患者さんを治そうと思って無い医師もいっぱいいますけど…。
      なんか…私の勘違いだったようで
      「私の所の医師もまだまだ心の課題を乗り越えてないみたいですよ。」
      という例をあげたつもりだったのですが
      あなたが言いたかった事とは違ったみたいだったので、私が書いた前のコメントは削除致しました😊

  • @user-gd1ws3no2h
    @user-gd1ws3no2h 22 วันที่ผ่านมา +1

    ここの皆さんは理解してると思いますがコロナ禍も正に、、ですね!

  • @LebeccaBonBon
    @LebeccaBonBon 20 วันที่ผ่านมา +2

    牛肉のグルタミン酸が腸管の表面を強くするのはわかっていますよ。牛肉は腸管を強めるのにいいです。

  • @user-wv8ub3hr3p
    @user-wv8ub3hr3p 20 วันที่ผ่านมา +2

    この動画を見て和田先生の印象が変わりました。
    やはりテレビで見る一面では分かりませんね。
    ちなみに印象は良い方に変わりました笑

    • @asdfasdf-bn6wu
      @asdfasdf-bn6wu 19 วันที่ผ่านมา

      和田さんも相当丸くなったからね
      昔はもっと尖ってた

    • @user-bh7js7bg4h
      @user-bh7js7bg4h 16 วันที่ผ่านมา

      ビーガンです、動物実験の話しをしたのでがっかりしました😢

  • @sm-on7oe
    @sm-on7oe 18 วันที่ผ่านมา +3

    精神科は減薬はしたがらないよな

  • @user-rt9dh4hy8b
    @user-rt9dh4hy8b 24 วันที่ผ่านมา +42

    精神科で働いてますけど、7人いる医者のうち、6人はボンクラですよ。
    夜、寝ない患者の眠剤を調整しない
    攻撃性のある患者にも何もしない
    妄想で食事を取らなくなった高齢者を飲まず食わずで1週間放置
    外来では患者の話を聞くけど、入院患者とは話をしない。
    熱が出たら馬鹿の一つ覚えで、検査もせずに抗生剤処方
    オーバードーズで救急搬送で入院した患者を、閉鎖病棟に入院させるべきと言う、看護師の言葉を無視して、開放病棟に入院させて、入院数時間後に、患者が非常階段から飛び降りて亡くなったり
    他にも色々とあるけど、こんなにボンクラ医者が多いのは自分の職場だけ?

    • @user-jj8jd8wl8x
      @user-jj8jd8wl8x 22 วันที่ผ่านมา +1

      24:26

    • @user-ic9dn8ni3k
      @user-ic9dn8ni3k 16 วันที่ผ่านมา

      ボンクラ医師が、そんなに多いとは!!
      中々、予約が取れないDRがミスをして、死んでしまい、釈然としないので、じっくりと話し合いをしたら、最終的に「謝罪」そこまで2時間ノラリクラリ何とか誤魔化し通そとしてたアホ医師!!
      何かオカシイと、気付かない人はアホ医師に殺されます...相性がいいとは、可も無く付加もなく、評判がいいので、勘違いしない事!!
      難しいですね、ボンクラだらけだから💀

  • @user-ug5ro3pn1f
    @user-ug5ro3pn1f 15 วันที่ผ่านมา +1

    確かに薬中心の医療がほとんどですね。薬出しておしまい、外来はそんなもんですね😅

  • @renonkkk
    @renonkkk หลายเดือนก่อน +12

    ビタミンDが良いらしいですね。

    • @mrstiggy8905
      @mrstiggy8905 27 วันที่ผ่านมา +4

      kのまないと決戦できるで。納豆はkやけど。dにはk これは常識やけどみんなしらんねん。

  • @user-md1hm8ku1i
    @user-md1hm8ku1i 10 วันที่ผ่านมา

    眠れない時は眠剤でもよいけど、早くやめないと依存する。
    なんだかんだコロナ禍から辞められない

  • @autumnsnake
    @autumnsnake 25 วันที่ผ่านมา +2

    フロイトの節が面白い!

  • @user-lg4pl3fe8s
    @user-lg4pl3fe8s 23 วันที่ผ่านมา +5

    怪しい…

  • @user-du7qp7ot4q
    @user-du7qp7ot4q 20 วันที่ผ่านมา +1

    教科書通りのマニュアル先生は無理。正直馬鹿にしてます。笑
    ”まっいいんじゃなーい”といいつつ、たまにジャブでバシッといってくる今の先生がいい感じ。相性大事ですね。

  • @user-jm4xj4rv9o
    @user-jm4xj4rv9o 19 วันที่ผ่านมา +2

    ベンゾには気をつけろ

  • @hsnks2024
    @hsnks2024 4 วันที่ผ่านมา

    病院院に来る前の状態と後を思い出しみて判断なり話し合って見たらいいです。

  • @user-yr2wr9wt5d
    @user-yr2wr9wt5d 15 วันที่ผ่านมา

    本来精神疾患と診断するためには、「他の内科的疾患では説明がつかない」という鑑別が必要です(内科疾患でも精神疾患的な症状が出ることある)。なので内科は何でも診れる精神科医であれば信頼して良いと考えます。

  • @user-kf8ld1ff9j
    @user-kf8ld1ff9j 18 วันที่ผ่านมา +1

    基本的に、人は変人!変で当たり前です。

  • @user-qt2ok6zn3q
    @user-qt2ok6zn3q 25 วันที่ผ่านมา +1

    😊

  • @akituzu
    @akituzu 21 วันที่ผ่านมา +1

    精神科医や二型糖尿病や認知症の医者もそのうちなくなると思う。

  • @pon42930
    @pon42930 7 วันที่ผ่านมา

    全員が、そうだとは言いませんが、
    結局の所医師も、わからないのだと思います。わからないくらいなら利益と言う欲に流れた方が利点ありで、アドラーの様な精神科医じゃないと、本当の治療は出来ないかと思います。内科や外科医の様に、実態のある治療法があるわけではないので、ぼやーっとさせて、一時的に物事を楽観視させてゆく薬💊に効果がある!しかし多くの薬物がそうである様に、依存や副作用が生じます。気がつくと、元々よりも悪化している事が多いと思いますm(_ _)m 薬のせいで悪化してしまった事を無視して、鬱に成長した事を、患者の病状にしか責任をかけられない事は、初めからわかっておる事実ですから、先生の言いなりで、投与された薬を飲まなくても私は良いと思いますm(_ _)m 人任せにしてボロボロになったところで全責任は裁判で勝訴しない限り自己責任なので、内科や外科の医師に委ねる様な方法では、精神治療は改善しません!自分以上に自分のみかたになれるものは多くないので、いくら精神科医だからと言って丸投げにしても良い者ではないと思います。そういう分野からすれば、精神の問題は何よりも難しい問題だと思いました。
    m(_ _)m

  • @user-nu8ye4hy6g
    @user-nu8ye4hy6g 17 วันที่ผ่านมา +1

    精神疾患はウツだけじゃない

  • @okejirou
    @okejirou 11 วันที่ผ่านมา

    ssriやssnriってセロトニンを飲んでるわけじゃなかったような。分からないけど。。
    あと牛乳の分解ができるかできないかっていう遺伝が絡む体質の変化が数100年単位で起きるのかってのも。。

  • @hiromuna9760
    @hiromuna9760 20 วันที่ผ่านมา +2

    柔軟性のない精神科医って…(-_-;)

  • @user-tr4ht6ww2l
    @user-tr4ht6ww2l 8 วันที่ผ่านมา

    殴られてる人が薬飲んだら痛くなくなるか? まさにその通り
    精神科の薬の意味がマジで分からない

  • @user-fc1ms4vq6m
    @user-fc1ms4vq6m 24 วันที่ผ่านมา +12

    まず電話かけて電話対応の人が真面そうかどうかで判断するの結構おすすめ
    やばい病院は電話対応からやばい笑
    病院の先生もほんとガチャだからやばそうならすぐ変えて、
    自分の意見を書いてしっかり言うのも必須。薬は合わなかったらすぐ変える。
    自分はめっちゃ合うお医者さんに出会えてすごく調子よくなった。

  • @user-ic9dn8ni3k
    @user-ic9dn8ni3k 10 วันที่ผ่านมา

    気持ちの持ちよう!?
    知り合いは、仕事をしながら、服薬していたが、そのうち飲まなくなり、悪化した様で、自ら4にました。

  • @user-zz2cs7gu9m
    @user-zz2cs7gu9m 15 วันที่ผ่านมา +1

    抗うつ剤に耐性があるのかって質問に答えろよ笑

  • @user-fp6gi3fn7g
    @user-fp6gi3fn7g 22 วันที่ผ่านมา +3

    自分は2人の子供の大学中に奨学金を受けさせないために、父ちゃんを置いて出稼ぎに行き、仕事を3つ持って睡眠4時間ではたらき父ちゃんに一銭も出させずに卒業させた。5年間気が狂いそうだったが、大丈夫だった。うつ病なんて自分のことしか考えない人間がなるものだといまだに思っている。しかしある朝学費拒否していた父ちゃんが、もう4にたいと急な電話があり、仕方なく帰った。統合失調の妄想型の人では、ウクライナの様な最前線に出れば、命の危険を感じ妄想が治るそうだ。

    • @user-ef6gm3gu1f
      @user-ef6gm3gu1f 20 วันที่ผ่านมา +1

      自分の事をほったらかしにして家族の為だけに生きてきて、気付いたらパニックやら鬱やら複雑に併発してた。
      ガス、電気、水道止められそうになって消費者金融で自転車操業生活・・・家族の為に。
      死ねたら、狂えたら、ラクだったと思う。

  • @user-ij7ze5zo3z
    @user-ij7ze5zo3z 20 วันที่ผ่านมา +1

    私も、睡眠薬を服用してます。朝は、コーヒーが、欠かせません。気だるさは、のこります。

  • @po-ann25
    @po-ann25 12 วันที่ผ่านมา +1

    精神科はずさん

  • @kusyamik8633
    @kusyamik8633 18 วันที่ผ่านมา +1

    障害年金と生活保護を受けている人は、もう十分お金を貰って好きな事を出来ているから良くならなくてもいい、更にはもっと悪く証明してくれる先生を探している、確認の時に「何も分からない」って言えばいいと言うサビ管もいる。実際見た話ですが‥先生にも問題があるのかと思っています。補助金も多いし、同じ職の友人と「闇だね」って話しています。

  • @user-si6bi7ud3e
    @user-si6bi7ud3e 14 วันที่ผ่านมา +1

    この動画を観て
    和田秀樹さん、と言うより日本の認識に関して疑問を持ったのですが…

    8:06うつ病の人にかける言葉として今の若い人は下手な気休めはセルフ論破するから意味ないと思います。
    「家に籠ってていい仕事や恋人が見つかる可能性があると思ってるんすか?」って。

    10:12生活保護手前の状態で1回につき2時間待つような心療内科を4,5回通ったあとセカンドオピニオンを繰り返すのは、心療内科に通うことで社会から脱落する事になると思います。うつになる状況でそんな暇ありません。

    26:26犬は言語障害を気負って生きなければならないのでしょうか?ADHDやアスペルガーであることを遜る意味がよく分かりません。
    アメリカの高度経済成長と精神医療の発達が重なるように、社会が求めるハードルが高くなると精神医療も活性化するのだと思います。一応日本の障害の定義も「個人」と「社会」両方によって成り立ちます。
    ①、③は特にそれをなぞらえていると思います。自身が精神障害(日本だとdisabilityと見分けがつかないdisorder)とうつ病と宣言しつつ賃上げ交渉なんてできないと思いますが。
    うつ病になったら確たる取り決めがない精神医療の餌食になって、一生低賃金で甘んじるか復帰できないのかなーと。この動画を観てそう思いました。