なるほど日本 第21話 | 勾玉とは

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 13 ก.พ. 2023
  • 縄文時代から残り、三種の神器の一つでもある勾玉。
    オオクニヌシとスセリビメの神話、5~6世紀の朝鮮半島から出土した勾玉の起源は日本か?朝鮮半島か?
    勾玉の概要から神話まで幅広くご紹介します。
    今回も映像のどこか3か所に🌀(UZUMAKI)ロゴが隠れています。
    あなたは見つける事ができるでしょうか?
    答えは概要欄の👇下部👇
    ▪️神仏画提供
    アートモチダダイスケのHP▼
    peraichi.com/landing_pages/vi...
    アートモチダダイスケのSNS▼
    / art.mochida.daisuke
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    Instagram
    / qpj.design
    Facebook
    m. profile.php?id...
    #三種神器#縄文#出雲#ヒスイ#卑弥呼#スサノオ#大和#八尺瓊勾玉#玉造#神話
    ■隠れた「UZUMAKI」ロゴ答え
    ①0:34
    ②4:04
    ③7:35
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 100

  • @paretto2399
    @paretto2399 ปีที่แล้ว +121

    勾玉の形、命の根源、胎児の初期の形に見えるのは私だけでしょうか?

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +26

      どうやらその形を模っている一説がありますね!

    • @user-qb8gw8ko9q
      @user-qb8gw8ko9q ปีที่แล้ว

      どう見ても胎児ですよね!

    • @user-ti8fk8ph3s
      @user-ti8fk8ph3s ปีที่แล้ว +2

      私も同感、多産を願っていたのでしょうか?

    • @user-qb8gw8ko9q
      @user-qb8gw8ko9q ปีที่แล้ว +3

      @@user-ti8fk8ph3s 子宝というくらいだからね

    • @user-gu4ib7lp2x
      @user-gu4ib7lp2x 11 หลายเดือนก่อน +2

      私も胎児に見えてます

  • @user-dp9ym3dl8r
    @user-dp9ym3dl8r ปีที่แล้ว +15

    渦巻は日本の古代文字カタカムナと関係ありそうですね。カタカムナは縄文時代以前のものだそうですが、渦巻型に文字を書いて一つの意味のある文章にします。その文章は霊力を持つと言われています。装身具としての勾玉も魔除けや祈りの効力を持つものとして現代ではアクセサリーとして復活しています。私もクリスタルでできたものを持っています。ところでBGMが素敵ですね。ナレーションの方の声も落ち着いていて、聞いてて集中できます。ありがとうございます。

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +6

      コメントありがとうございます!
      古代の勾玉などの装身具や、秘宝などについても今後制作予定なのでお楽しみに!!

  • @mmio369
    @mmio369 ปีที่แล้ว +39

    ご活躍様です。勾玉、なぜか氣になるのは、日本人ならあたり前なんですね。遺伝子や魂の記憶に刻まれているのでしょう✨このシリーズ、小学校高学年ぐらいの社会とかの授業で見せてほしいなあ、自分も半世紀前に知りたかったなあと思いました。まあ、いまがこうした情報が表に表れる時なのでしょう。ありがとうございました✨

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +12

      物語として歴史を勉強すると頭に入りやすいと思います!
      また興味を湧き立たせる内容もまた将来の子供達のためにとても大切かもしれませんね!

    • @user-of3ze3uq1m
      @user-of3ze3uq1m 18 วันที่ผ่านมา

      動画をもっと簡単に編集してはどうだろうか?。
      私も、君が代、記紀神話を小学生から学習する事が重要だと思います。
      実は英語教育はいらないと、考えます。
      グローバル化すると、日本人のアイデンティティ が潰れそうです。👈既に侵されました(笑)
      日本文明だという方々すらもいます。
      iPadとちょっと大きな水晶、及び、瑪瑙の勾玉を、カバンに入れましょう。
      小型のを、御守としても機能してくれます。
      私も、いろんな勾玉を首飾りにする、四十代。
      プチネックレスが嫌いなので、🪢です✨
      宮参りで、子供に勾玉をプレゼント。
      なんて。
      少しは、子供たちに、日本文化を。
      私の願い。
      長文乱文失礼します🙇🏻

  • @katakotori
    @katakotori ปีที่แล้ว +35

    勾玉の歴史についてよく知ることができました!
    不躾ですが少し翡翠について補足します。
    中国・朝鮮で採れる翡翠は軟玉と言って厳密には翡翠ではないのですが、あちらでは軟玉の方が価値のあるものとされています。
    対してミャンマー・日本で採れる翡翠は硬玉に属します。
    そのため広義で質の良さを比べるのは民族的な側面からあまり関係ないかもしれません(もちろん狭義であれば別です)
    他にもインド翡翠(アベンチュリン)やオーストリア翡翠(クリソプレーズ)と呼ばれるものもありますが、これらは翡翠ではありません。
    勾玉はやっぱり翡翠が印象的なので選ぶ際にはちゃんとしたいですしね!
    失礼しましたっ

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +8

      お詳しい情報ありがとうございます!
      今後どんどん深掘りしていきたいと思います!

    • @katakotori
      @katakotori ปีที่แล้ว +4

      @@qpjvision さま
      こちらこそ、知見が広がり面白く拝聴させていただいてます。頑張ってください!

  • @user-wn6jd9mv7c
    @user-wn6jd9mv7c ปีที่แล้ว +11

    勾玉は大好きです高いけどなんか魅力と神秘的ですよね。なんかこの時代凄く興味ありました。凄く楽しい

  • @user-et6vx6gz4b
    @user-et6vx6gz4b ปีที่แล้ว +22

    ソウルの仁川空港には新羅の金冠のレプリカが展示されていて勾玉があったので、朝鮮半島から日本に伝来したのかなあ・・・と思っておりましたが
    縄文時代から日本で生産されていたとは、とても勉強になります。
    古代社会の交易ネットワークは我々のイメージよりもずっと活発で文化や技術の往来が盛んだったのですね。
    勾玉が倭国の主力輸出品だとすれば、日本は中国大陸から一方的にテクノロジーを受容していたのではなく相互に影響しあっていたことになります。
    外国の王冠を装飾するくらい高度で上等な勾玉を生産できていたとは縄文・弥生の倭国もなかなかすごかってのですね

    • @kagura0906
      @kagura0906 ปีที่แล้ว +5

      いまでも 外国産やらマイノリティなら ありがたがったりするのわかるけどね
      ダイヤとれまくってたら 日本に世界のダイヤがあつまらなかった 売れるので日本に集まったとか

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +13

      僕たちが思っている以上に古代日本の文明レベルは高かったのかも知れません!

  • @user-jd8us5hs8j
    @user-jd8us5hs8j ปีที่แล้ว +37

    いや〜素晴らしい配信ですね👏❤これだけのモノを作るのは大変でしたでしょう。とても勉強になりました。ありがとうございます!

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +10

      僕たちも日本文化や歴史を番組にできることに日々感謝しています🙇‍♂️

  • @jyama6688
    @jyama6688 ปีที่แล้ว +10

    はじめて来ました。キレイな編集で、音楽もぴったり。内容も然る事ながら、その細やかな表現、テロップの出し方とかフォントの質感そのものにまで、日本人の中に古来から眠っている美的感覚が刺激をうけます!ありがとう!!!

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +2

      御視聴ありがとうございました!
      これからも番組にご期待いただけると嬉しいです!

  • @kakisakura6914
    @kakisakura6914 ปีที่แล้ว +12

    やはり
    勾玉と鏡を捧げた「榊」に
    日本の本質がある気が致します。
    自然調和と宇宙根源には、逆さまの生命の樹とフラワーオブライフから
    日本の叡智未来を創造する時代が来たと思います。

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +7

      ガイアの法則でもありますね!
      精神面が発達した新たな文明の中心地となるようですね!

  • @masamasaict7312
    @masamasaict7312 6 หลายเดือนก่อน +3

    面白い。勾玉が人の最初の姿とするなら祭祀の儀礼に使われるのも分かる。

  • @user-of3ze3uq1m
    @user-of3ze3uq1m หลายเดือนก่อน +1

    勾玉コロコロ。
    とてもうれしい😆楽しい🎶
    私も子持勾玉と出雲式勾玉を持ってて、何だらか心が欲しがる素敵なデザイン。
    何故か、惹き込まれるパワーを、勾玉は持ってます。

  • @user-un7od6po8q
    @user-un7od6po8q ปีที่แล้ว +8

    冩眞の大和型・異形勾玉は現代作の創作ですので、誤解を招きます
    碧玉(出雲石)製勾玉は沖繩のノロも使っています
    ノロの勾玉は東京國立博物館では19世紀としていますが、石質・形・製作技法全て3~5世紀の勾玉です
    特に九州形が目立ちます
    ノロの勾玉は内地の勾玉と形は同じですが、表さが2~3倍も長く、當時の特注品だと思います

  • @user-in7jd6yt9c
    @user-in7jd6yt9c ปีที่แล้ว +4

    勾玉は胎児の形と似ているとずっと思っていました。だから、生まれる・再生・復活・それらの力、繁栄・創造・持続する力、そんな意味合いを想像しています。糸魚川から日本海まで出て、フォッサマグナミュージアムを見学し、海岸で石を探すのはとても楽しかった。但し、日本海側特有の地形と雪の降る季節は、自然の力が襲ってくるようでコワかったです。

  • @hirok323
    @hirok323 ปีที่แล้ว +3

    いい声なのでとても聴きやすいです。話に引き込まれます。

  • @user-pm4dd5yb6k
    @user-pm4dd5yb6k ปีที่แล้ว +12

    山内丸山遺跡近くの
    青森出身です
    実家の住所は
    玉作です
    やはり1500年以上
    そこで勾玉が作られていたのだろう、と
    思いました

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +4

      現在にも地名として受け継がれる古代の文化は趣深いですね!
      各所にそのような痕跡が受け継がれているのもまた日本独特の特色かもしれませんね!

  • @asa01053
    @asa01053 ปีที่แล้ว +5

    勾玉買いたくなりました

  • @kagura0906
    @kagura0906 ปีที่แล้ว +10

    日本とミャンマーが良質 そりゃ日本がルーツやわ
    ミャンマーだと勾玉でないのかな?

  • @Syugyo_suruzo
    @Syugyo_suruzo 19 วันที่ผ่านมา +2

    半島で見つかる勾玉は全て日本(糸魚川)の翡翠で作られています。近年は起源主張をしているようなので要注意です。

  • @user-gx4tt3qp6f
    @user-gx4tt3qp6f ปีที่แล้ว +11

    勾玉は、魂の運動を表現している。穴が魂、そのオーラが形を表現。波を現す、即ち波形を描きながら運動している。其れの表現尾をひいてる様に見えるから。故に、勾玉は命の表現

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +4

      生命の証でもありますね!

  • @user-er8sy7xc8g
    @user-er8sy7xc8g ปีที่แล้ว +8

    ガラケイ時代には勾玉のストラップしてたな
    今もストラップあるけど、スマホだとつけるところがないw

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +5

      勾玉のアクセサリーいいですね!
      出雲の勾玉屋さんにもたくさん種類がありますよね!

  • @yukocrowe9097
    @yukocrowe9097 ปีที่แล้ว +7

    So fascinating! Thank you very much!

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +4

      Thank you for watching!
      We are going to share in English !

  • @1977takumi
    @1977takumi ปีที่แล้ว +6

    出雲で碧玉の勾玉を20年くらい前に買ってから、いつも身に着けてる
    形は先が短く細い大和型より、先が太く長い出雲型の方がコロッとしてて好き
    翡翠もいいが碧玉の深い緑もいい
    最近は碧玉の勾玉も質の悪いモノばっかりになったなぁ、色も均一じゃないし石の質自体が悪いのばっかり
    20年前は翡翠の勾玉に(良いものを結構探した)同じような感想を持って、質の微妙な翡翠より良質な碧玉にしたけど・・・
    いまなら瑪瑙製かな...あの透けたグミっぽいのが好きになれないけど

  • @user-kv3rz7wd1k
    @user-kv3rz7wd1k 11 หลายเดือนก่อน +2

    そもそも、きれいな石を持つとテンション上がるのは何故だろね?

  • @user-rg8yx5nl4d
    @user-rg8yx5nl4d ปีที่แล้ว +11

    勾玉は貨幣で、交易に使われた

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d ปีที่แล้ว +6

      まず皆が勾玉を価値ある物として認め合う必要がある
      作るのに労力が必要
      希少性がある

  • @Reborn110Japan
    @Reborn110Japan ปีที่แล้ว +6

    数字の6にも見えますね!なんか関係あるにちがいない

  • @user-nd7ys8tn2y
    @user-nd7ys8tn2y ปีที่แล้ว +4

    勾玉の元は獣の牙という説もあるよね
    狩った大きな獣の牙は自慢になっただろうし

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk ปีที่แล้ว +3

    勾玉に出雲型と大和型があるとは知りませんでした。さらには異形勾玉とかは初耳。言われてみると、埼玉県章に描かれてる勾玉は大和式ってことになるんですなあ。

  • @user-qr3gp6nv9j
    @user-qr3gp6nv9j ปีที่แล้ว +13

    勾玉は竜の胎児を現しているそうです

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +6

      他にも釣り針や腎臓の形、円状の耳飾りが半分に割れた形とも言われていますね。
      古代の歴史は興味深い内容ばかりです。

  • @ptwjhbeamjgtwda
    @ptwjhbeamjgtwda 10 หลายเดือนก่อน +3

    豊玉姫は勾玉に関係している。
    又メリジューヌのティアマト、ケートスの同一神から、龍にも繋がり。海、天、にも関係している。
    かぐや姫は宇宙人とされてるが、神様も宇宙に関係している。
    宇宙石が地球の誕生日石にも有りますね

  • @user-rl4xm8zj6z
    @user-rl4xm8zj6z ปีที่แล้ว +4

    興味深いはなしありがとう

  • @asa01053
    @asa01053 ปีที่แล้ว +9

    赤ちゃん👶の形ですね

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +5

      ですです!

  • @user-zn1tl2zz1s
    @user-zn1tl2zz1s ปีที่แล้ว +2

    勾玉の産地であるミャンマー、日本、チベットの人達が遺伝子学的には凄く近い人種とゆー謎…
    y遺伝子だとか…

  • @densukehamasaki5487
    @densukehamasaki5487 9 หลายเดือนก่อน +2

    拾った宝石質の翡翠は元々勾玉の形に磨かれているものがいくつかあります。案外これが形の秘密では?

  • @user-grb_kiss
    @user-grb_kiss ปีที่แล้ว +7

    翡翠はかなり硬い石なので、どうやってカット、研磨したのか?しかも穴まで!

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +6

      ご視聴ありがとうございます。
      気になる記事があったので!
      ご参考に
      竹で石を穿つ 古代の方法で勾玉を作る
      hyakushow.blogspot.com/2019/01/blog-post_39.html?m=1
      縄文人のつもりで勾玉作り
      www14.plala.or.jp/HISUITYOUKOKU/page020.html

    • @user-grb_kiss
      @user-grb_kiss ปีที่แล้ว +4

      @@qpjvision まじか?て感じ、暇あり過ぎやん😄しんどそう😱

  • @user-zg2pu2rp6l
    @user-zg2pu2rp6l ปีที่แล้ว +7

    胎児の形をしていると言われるのを見て…誰か死んだ方のお腹を開いて、形を見てしまった人が いたんだろうな…と思うと切なくなったりもしました。…:(•ㅿ•`):

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +6

      古代日本の生活にはまだまだ謎がたくさんありますね、、

  • @hukue.n3672
    @hukue.n3672 ปีที่แล้ว +3

    淡路島、琵琶湖は勾玉の形⁉️それが陰陽になっているとか。何でしょうね🤔又教えて下さいね。配信ありがとうございます🤗

  • @user-fi1se2fo8h
    @user-fi1se2fo8h ปีที่แล้ว +7

    勾玉は、ヘブライ語の
    アルファベット10番目のヨドで、ヤーと発音し
    神の名ヤッハウエイの短縮語ヤーで神聖文字です

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +3

      深掘りしていくと面白いですよね!
      ヒエログリフなどとも共通する要素が日本の歴史には散りばめられていると思います!

  • @user-pf5pv2is9r
    @user-pf5pv2is9r ปีที่แล้ว +5

    埼玉県の県章は16個の勾玉でできている。
    てっきり 勾玉はタオイズム由来なのかと思った。

  • @metabo850mm
    @metabo850mm ปีที่แล้ว +3

    シュメールの象形文字の中に、蛇神があります。Jの上に小さなoがついているのですが、これを見た時に、勾玉の原型だと思いました。
    「越の八岐大蛇」もシュメール系の人々が住み着いた越の国の意味かもしれません。

  • @tomusan6837
    @tomusan6837 ปีที่แล้ว +11

    糸魚川産の勾玉は世界各地で見つかっている。朝鮮半島経由或いはカムチャッカ半島経由で広まったと見られる。

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +11

      世界各地で見つかっていることから日本の勾玉にはそれだけの付加価値があったのかも知れませんね!

    • @craftizumi3602
      @craftizumi3602 ปีที่แล้ว +1

      何故陸路だけと考えるのか?日本人は太古から海洋民族

    • @tomusan6837
      @tomusan6837 ปีที่แล้ว +1

      @@craftizumi3602
      さすがに北米大陸まで直接幅2m弱の丸木舟では行けないでしょう。カムチャッカ半島までくらいならその丸木舟で渡ってその後は陸路伝いに歩くと考えるのが合理的と思われますが?

  • @user-cv9te7wm7h
    @user-cv9te7wm7h ปีที่แล้ว +1

    勾玉は魚の形を表しているのだと思いました。

  • @user-fi1se2fo8h
    @user-fi1se2fo8h ปีที่แล้ว +4

    勾玉はヘブライ語のアルファベットで10番目のヨッド、Yのヤーと読みヤハウェイで神聖なも文。

  • @user-xm7fc1np5r
    @user-xm7fc1np5r ปีที่แล้ว +4

    マガタマをどうやって作ったのですか?穴はどうやって開けたのですか?型はどうやったらあのかたちになるのでしょうか?きりで穴を開けても割れるだろうし、きりそのものも当時あっかのかどうか?も疑わしいし、ヤスリで削ってもあのかたちになるのかどうかわからないし、当然いとのこなんて無いだろうし。今だったら簡単に作れますが、作る道具はどうやって、どう型を作ったのですか?

    • @qpjvision
      @qpjvision  ปีที่แล้ว +3

      ご視聴ありがとうございます。
      気になる記事があったので!
      ご参考に
      竹で石を穿つ 古代の方法で勾玉を作る
      hyakushow.blogspot.com/2019/01/blog-post_39.html?m=1
      縄文人のつもりで勾玉作り
      www14.plala.or.jp/HISUITYOUKOKU/page020.html

  • @ojik_3205
    @ojik_3205 ปีที่แล้ว +5

    三種の神器とは今ではドラクエの伝説装備のような扱いですが本来は現代の神棚のように何処の家庭にも飾られた物です。

  • @user-hl2bp2mn4t
    @user-hl2bp2mn4t ปีที่แล้ว +2

    勾玉とは胎内の赤ちゃんを表すらしいです。

  • @user-uk1rn9sl1p
    @user-uk1rn9sl1p ปีที่แล้ว

    >「起源はどっち説が有りますが」
    シレーっとぶっ込むね。

  • @NeferBastet0601
    @NeferBastet0601 ปีที่แล้ว

    Tsuki no katachino setsu no honwo daibumaeni yomimashita. Kyoumi bukakattadesu. Touji magatama ni kansuru honga soreshika miataranakatta desu. Shikashi imademo sono setsu ga ichiban nattoku dekimasu (watashini totte). Guuzento omoware masuga, mukashi tv de Malta tou de shutsudoshita magatama ni nitamono wo mimashita. 😊

  • @ueno915
    @ueno915 ปีที่แล้ว +1

    真美珠は一つ、他は曲がった珠勾玉。

  • @ak0824
    @ak0824 ปีที่แล้ว

    すいません
    勉強不足なら申し訳無いのですが、ノロでは無くユタではないのですか?

    • @user-mq2xh3rm1j
      @user-mq2xh3rm1j 7 หลายเดือนก่อน

      ノロとユタ 祭祀とシャーマンみたいな感じで別物なんじゃなかったかな?

  • @user-mm3cu5gy9l
    @user-mm3cu5gy9l ปีที่แล้ว +1

    15倍速がオススメ

  • @user-ro3kb9wj8v
    @user-ro3kb9wj8v ปีที่แล้ว

    なんで勾玉を形造る時になぜ胎児の形がわかって例えて形にできたの?んんん?自分でもなにいってんだか?・??

  • @user-jq2df1kp5t
    @user-jq2df1kp5t ปีที่แล้ว +2

    翡翠って中国で珍重されてるモノじゃあ無かったの?よく、ハンコや翡翠の細工物を昔中国で作られたってTVで見たけどなぁ。だから中国で珍重されてる玉石だと思ってたよ。

    • @user-mq2xh3rm1j
      @user-mq2xh3rm1j 7 หลายเดือนก่อน +2

      チャイナのは軟玉だから加工しやすいんでしょうねー

  • @user-jf9ob5bl7h
    @user-jf9ob5bl7h 10 หลายเดือนก่อน +1

    モース硬度7、靭性強。
    当時、どうやって加工したかは未だ不明。
    華北の紅山文化の関係性から、太陽神、もしくはその化身の龍を表してるものと推測される。
    翡翠は、火水もしくは日水ともよめ日月神示のいう神の石とは、おそらく翡翠だろうと思われる。