【最強の害虫】カミキリムシの賢い防除法教えます   【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【初心者】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 มิ.ย. 2024
  • 目次
    00:00 はじめに
    02:34 カミキリムシとは
    08:52 生態サイクルを知る
    11:07 幼虫について
    14:52 物理的な防ぎ方
    19:32 予防塗り薬
    31:55 応急処置
    46:00 余談です
    ★タイタンオオウスバカミキリについて
    ch.togetter.com/2016/02/15/32973
    ★関連商品
    住友化学 果樹用穿孔害虫殺虫剤 ガットサイドS 1㎏
    amzn.to/3sjV0cf
    害虫駆除 資材 【テッポウムシ 樹脂フィルム】 250ml
    amzn.to/37HfdQ0
    害虫駆除 資材 【テッポウムシ 樹脂フィルム】 500ml
    amzn.to/3yLfaOZ
    害虫駆除 資材 【テッポウムシ 樹脂フィルム】 1000ml
    amzn.to/2UgVrHT
    【トーラス】テッポーダン(50g)/1個 【M】
    amzn.to/3g18RPZ
    住友化学園芸 殺虫剤 園芸用キンチョールE カミキリムシ 幼虫 退治
    amzn.to/3yNk1iD
    ★関連動画
    ハダニの回
    • 【爆殖注意!】ハダニの効果的な退治の仕方教え...
    ▼カーメン君x兼弥産業 スリットポット新色購入サイト↓
    kuroko.shop/pages/karmen-kaneya
    ▼カーメン君x大興貿易 無農薬 「ニームペレット」 ↓
    amzn.to/3wIjIVm
    ▼カーメン君x大興貿易 無農薬 「 アロマティックニームオイル」↓
    amzn.to/3n3Dt9N
    ▼花友グッズ販売中 カーメン君公式WebShopはこちら!
    kahmenkunweb.base.shop/
    ▼カーメン君メンバーシップ 限定ライブ配信!
    / @kahmen-gardening
    【カーメン君】
    ■TH-cam個人チャンネル「真打カーメン君」登録してね!⇒  / @kahmenkun-superman
    ■Instagram⇒  / kahmenkun
    サブアカウント「kahmens12」→  kahmens12?...
    ■Twitter⇒  / masterkahmen
    ▼サブチャンネル「ストーリーズ」(メインチャンネルの裏側)も是非登録ください!
    / @kahmenkun_stories
    【カメラマン じゅんぺい君】
    ■TH-cam個人チャンネル「じゅんぺい君ち」登録してね!⇒ / @jumpeikunchi
    ■Instagram⇒ jumpeikun?...
    ▼カーメン君 初の絵本「おにわものがたり」絶賛販売中!
    amzn.to/3fBLD1E
    ▼【ビジネス・お仕事関係のお問合せ】
    info@roots-twist.com
    ▼カーメン君チャンネルへのプレゼント・ファンレター宛先↓
    〒441-3147
    愛知県豊橋市大岩町字境目35-8
    「カーメン君ガーデンチャンネル」宛て
    ※生もの等はご遠慮ください。
     ファンレターに送り主名の無き物は受付けておりません。
    ※送られた物に関しては、内容を確認させていただいた上で、運営の判断によりお渡しできない場合もございます。
    🍀4000坪の園芸専門店「ガーデンガーデン 豊橋店」ホームページ 
    gardengarden.net/
    #カーメン君 #ガーデニング #園芸 #初
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 364

  • @user-cp6rz1hh4b
    @user-cp6rz1hh4b 2 ปีที่แล้ว +63

    70代の私が子供の頃(昭和20~30年代)、田舎(岐阜県東濃地方)の実家で栗の木を伐ることがあり、これを斧で割ると、大抵幹の中に幅1、5cm位の溝が出来ていて、中に10cm位の幼虫が見つかりました。丁度、蚕に似た形で蚕より透き通った、乳白色。
    これを、七輪なんかの炭火で網の上で焼くと、プチンとはぜ、これが食べ頃!
    甘く香ばしく、天下一品!
    なので、近所で栗の木を伐ったと聞くと、走って行ったものでした。
    これがカミキリ虫の幼虫だったと思います。
    あの、ほんのりと栗の甘さの混じった味は、戦後の甘いものもない時代だからこその美味しさだったかもしれませんが、いまだに死ぬ前にもう一度食べてみたいものだと思っています。

    • @user-cj3iy6ir8f
      @user-cj3iy6ir8f ปีที่แล้ว

      😊

    • @user-nl1ld9mr6n
      @user-nl1ld9mr6n ปีที่แล้ว +3

      どんなカミキリムシでも食べられるんですか?虫の中でもダントツに美味いらしいですね

  • @jobss1153
    @jobss1153 2 ปีที่แล้ว +33

    今年五月にベランダのコンクリート部分にカミキリムシを見つけた時はショックで 倒れそうに。夜はカミキリムシの夢で何日もうなされました。。見つけてすぐカミキリムシはお外にポイして、穴を探したり、根にストッキングを巻いたりして対策をし、幸いにもどの子にも被害はなく、とても元気に育ってくれています。うちに来たカミキリムシは茶色のカミキリムシでした。

  • @user-rv3nv2oy1b
    @user-rv3nv2oy1b 2 ปีที่แล้ว +56

    おもしろな~ 良く調べてるし、分かり易い。参考になりました。
    このチャンネルは、自社で扱って無い優良商品も紹介しているのが凄い。
    本当に、ガーデナーの事を大切に考えているのですね。

  • @user-ql9qr3bp1d
    @user-ql9qr3bp1d 2 ปีที่แล้ว +7

    自分の駆除方法です。定期的防除以外は、
    ゴマダラカミキリ成虫はボディと触角持ってくるっと駆除してます。産卵箇所は見慣れればすぐわかるので自分は細いマイナスドライバーで駆除してます。幼虫はステンレス線突っ込みます。苗などはオルトラン粒剤などで予防ってますが近隣放置園から毎年いっぱい飛んできます。感覚的には梅雨入り前くらいが交尾シーズンです。

  • @abitra1481
    @abitra1481 2 ปีที่แล้ว +6

    子供の頃に馴染みがある虫で、発見しても懐かしいなとそのままに
    カミキリムシ=鉄砲虫、とは知らずに、、、
    毎年、いっぱい実をならせていたいちじくが
    今年は実がなりませんでした。
    よく見ると、アナだらけでした。
    カミキリムシの恐ろしさを知りました。

  • @user-tu6dx1yh3g
    @user-tu6dx1yh3g 2 ปีที่แล้ว +3

    柑橘農家ですけど、7月20日前後にモスピラン400倍で根元に散布したら卵は死にますね、あとは、動画の通りで、園芸用キンチョウルで穴を見つけて、かけています、柑橘の中でも、得にポンカンは入りやすいですよ、ちなみに、こちらでは、天牛とも呼んでいます。毎回楽しみにみさせて貰っています、此れからも、頑張って下さい。

  • @tames_one
    @tames_one 2 ปีที่แล้ว +4

    樹齢20年のイチジクが毎年赤首とマダラの2種のカミキリにやられています。
    木くずが出た穴にスミチオン原液を注射器で注入し接着剤で塞いだが死なず困っていました。
    木くずが出た小枝を切り落としていました。有難う御座います。

  • @colinCH
    @colinCH 2 ปีที่แล้ว +22

    予防樹脂フィルム、白くならないし塗ってあると安心感ハンパなくってオススメですよ😁👍
    ただ可能性はゼロでは無いと思うので株元は時々チェックしてます。
    薔薇は冬、落葉した後だと塗りやすくって良いですよ♪効果は一年ですし🌹✨

  • @somtam3029
    @somtam3029 2 ปีที่แล้ว +13

    カミキリムシは種類毎に入る木が違ったり、夜行性だけでなく昼行性のものもいたり、もともと枯れてる木に入ったり、一概にすべて害虫とは言えませんが、イチジクや柑橘類にはいるカーメンさんが仰るのはゴマダラカミキリ、キボシカミキリ等の限られた種類ですね。

  • @user-pb9jp4cy2t
    @user-pb9jp4cy2t 2 ปีที่แล้ว +12

    いつも楽しく有り難い放送ありがとうございます。庭のイチヂクにカミキリムシがいるのを何度が見かけました。
    紹介されていたスプレー買いました。

  • @chizukokawahara9387
    @chizukokawahara9387 2 ปีที่แล้ว +10

    栗の栽培をしていますが、カミキリ虫退治は本当に大変なんです❗今年はご紹介の方法で頑張ります‼️いつも有り難うございます。

  • @sunaarashineko
    @sunaarashineko 2 ปีที่แล้ว +7

    1週間前からの下準備もさることながら、その時に薬の匂いを嗅いでいるのにまたリアクションできる演技力に👍

  • @user-rz1wi2rd2y
    @user-rz1wi2rd2y ปีที่แล้ว +8

    楽しく拝見しました。勉強になります
    。実験してくれてとても解り易く、参考になります。凄く知識量が多く勉強もなさっておられて尊敬いたします。お話も興味を引くように飽きさせないトーク本当に凄い方です✴

  • @user-jp69
    @user-jp69 2 ปีที่แล้ว +153

    薔薇の場合、根本だけですが軽くアルミホイルでまくと結構効果あると思いますよ。光が反射するのも嫌うようです

    • @user-di8xi1vx6v
      @user-di8xi1vx6v 2 ปีที่แล้ว +11

      カミキリムシの幼虫は焼いて食ったらおいしいー炭焼きしてたらクヌギ、ナラを割ったら出てくる

    • @user-wt3bu2rv4o
      @user-wt3bu2rv4o 2 ปีที่แล้ว +2

      @@user-di8xi1vx6v  は

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 2 ปีที่แล้ว +7

      @@user-di8xi1vx6v
      東南アジアでは常食しているようですね。 (笑)

    • @user-wz9sp1qg7q
      @user-wz9sp1qg7q 2 ปีที่แล้ว

      家地では秋に毎年楽しみちしにににににしにしかにのたに

    • @radiogaga5673
      @radiogaga5673 2 ปีที่แล้ว +2

      ウチの薔薇何本やられたことか。

  • @user-lp7hg3ey1q
    @user-lp7hg3ey1q 2 ปีที่แล้ว +72

    カミキリムシ対策は、2Lのペットボトルの空容器の底部を切り取り次に縦にはさみを入れて、ミカンの木に挟む
    感じで防御しています。

  • @user-dt8jg5vo3r
    @user-dt8jg5vo3r 2 ปีที่แล้ว +17

    いつも為になる楽しい動画UPありがとうございます❣️
    福井の開花園さんの動画も見ているのですが、そこの社長さんが、カーメン君の大ファンのようで、あの人は凄い、あの人は凄いとしょっ中仰るので、いつかコラボされてるのを見れたらなぁ〜、と思ってしまいます☺️
    機会があれば、是非お願いします🤲💕

  • @user-wx5oq4np3b
    @user-wx5oq4np3b 2 ปีที่แล้ว +14

    こんにちは。はじめまして。いつも見せて頂いています。カミキリ虫に、レモン、無花果、マルベリー、色々やられてしまいました。
    困ったもんです。それが、子供も頃から昆虫採集で、カミキリ虫に魅せられていましたので、どうしても殺せなくて困っています。
    農家のご主人に教えて頂いた良い方法をシェアしたいと思い、はじめてコメントしました。
    ノズルの薬より、確実な方法だと。 幹の穴に、曲がって先まで入って行く適度な針金を上手に差し込み、ボスボス、ボスボス突いて殺す方法です。
    ノズルは、ある程度しか入りませんが、針金は、曲がった幹の穴奥まで突っ込めます。しかもタダです!やってみて下さい!

  • @lfb3
    @lfb3 2 ปีที่แล้ว +11

    塗ると透明なフィルム状になるのいいですよ!!うちはそれで何年もテッポウムシにやられなくなりました!
    ただ、毎年?2年おきくらいに塗る必要がありますが。おすすめですよ!

  • @Marhava2023
    @Marhava2023 2 ปีที่แล้ว +9

    海外に行くと、街路樹の下の方が白くペイントされているのを良く見ます。
    これだったんですね。

  • @user-xh6qn6ss9r
    @user-xh6qn6ss9r 2 ปีที่แล้ว +13

    カミキリムシの触覚の長さはオスが体長の約2倍、メスが体長くらいというのは知っていたのですが、オスの方が長いのはメスを見つける為なのか!と気がつき、1人で感動した。

  • @massiguraneko1562
    @massiguraneko1562 2 ปีที่แล้ว +9

    出先で動画見ていたんですけど、、、
    20:35〜 笑いが堪えられないのに、面白くて何度も観ちゃいました🤣

  • @user-pq9bf2hr6t
    @user-pq9bf2hr6t 2 ปีที่แล้ว +6

    個人的にはテッポウを探す時は100匀にある小型のマイナスドライバーがオススメです。
    なるべく細いものが良いです。
    ドライバーの先端で表皮をツンツンすると明らかに表皮が浮いているところがあるので、すぐにわかります。
    あとは、穴が見つかったらハリガネを突っ込んでズボズボグリグリですかね。
    ハリガネを抜いて先の方が濡れていたら大体テッポウの幼虫に刺さっている証拠なので、薬品スプレーなどは使わなくても退治できます。
    刺さる感触が不快に感じる方はハリガネの代わりにスプレーを突っ込んで噴射すれば良いかと。
    カーメン君、お願いがあります。
    今年はクモが多いように感じます。
    蜘蛛の巣対策や予防に関する動画、お願いします。既出でしたらごめんなさい。

  • @user-pj1zf8lp1n
    @user-pj1zf8lp1n 2 ปีที่แล้ว +6

    勉強になりました。ありがとうございました❗️

  • @MsMars1313
    @MsMars1313 2 ปีที่แล้ว +2

    ハーブを植えているので、勉強しているなか、こちらのチャンネルを発見してから、毎日観て植物や虫のいろはを勉強しております。
    ストローはスムージーやアイスコーヒーにコーヒーゼリーを崩してクリーム混ぜて飲んでも美味ですよ、是非☺️

  • @user-mb3jg2cs2m
    @user-mb3jg2cs2m 2 ปีที่แล้ว +6

    カーメン君の虫特集🐞
    最初は「ある❗️ある😅❗️」と思って聞いていましたが、最近自分に変化が起きました🥰
    虫さんを素手で捕まえられるようになっちゃいました😂🤚もっぱら、この時期黄金虫とかカミキリムシ、セミぐらいですが。
    カーメン君が虫に「さん」付けするのも
    気持ちがいい😊

  • @horirinn6886
    @horirinn6886 2 ปีที่แล้ว +6

    十数年前、今の家に引っ越してきてから、直ぐレモンの木、イチジク、キンカン、山椒、
    を植えました。レモンや、キンカンは沢山実をつけてくれ、喜んでいましたが、オガクズが出る意味が
    解らず、全部枯らしてしまいました。このチャンネルをもっと早く見ていたら、と、思うと残念で
    仕方がありません。

  • @user-hh3rx6rm8o
    @user-hh3rx6rm8o 2 ปีที่แล้ว +6

    庭のシャーロットはこれにやられたみたいです。
    折れた根元の幹が中空でした・・・・。
    勉強になります、ありがとうございます。

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 2 ปีที่แล้ว +5

    薬を練り込んだ細かい網状の包帯みたいなシートが有れば良いですね。
    幹に、果物保護の網の様なクッション材を巻いて、その上にシートを巻けば、
    幹の成長も妨げなくて、厚みが有るので卵を産み付け難いし、シートの毒性で、
    噛まれないですね。 クッション材も殺虫成分入りが有ると良いですね。
    冬の巻ワラに縄を巻くような感じです。 殺虫成分入りクッション材が 藁で、
    殺虫成分入り細網包帯が 縄です。 どこかのメーカー造らないかな。

  • @user-kn6tl6oi7k
    @user-kn6tl6oi7k 2 ปีที่แล้ว +17

    毎日園芸動画をゲラゲラ笑いながら見ていることについて、ふと疑問に思う今日このごろ笑
    コメント欄のみなさんの虫との戦いもなかなかに読み応えがあってまさにスターシップトゥルーパーズ……

  • @user-vw3oj3hy2m
    @user-vw3oj3hy2m 2 ปีที่แล้ว +33

    待ってました!!
    イチジクが狙われて、本当に困っていたので、早速実践してみたいと思います!

  • @user-fr8qc4tj7y
    @user-fr8qc4tj7y 2 ปีที่แล้ว +20

    ロード・オブ・ザ・リング並の長編。見応えのある動画。

  • @user-nq8ef7lg7w
    @user-nq8ef7lg7w 2 ปีที่แล้ว +3

    おはよございます😊
    とてもわかりやすかったです❣️
    ダイソーまでお疲れ様でした。😆
    楽しかったです🤣

  • @user-pb4rv4yn9h
    @user-pb4rv4yn9h 2 ปีที่แล้ว +6

    クビアカツヤカミキリ、って子が、
    猛威を奮っています。
    特産の桃の木に入り、市も薬剤注入などしていますが、効いているようには思えません。
    効果的な対策、市民もできること、
    知りたいです。

  • @j.h.9680
    @j.h.9680 2 ปีที่แล้ว +8

    虫のお話、面白いです!
    いつもありがとうございます。

  • @user-gv2cv1xy7i
    @user-gv2cv1xy7i ปีที่แล้ว +1

    色々自分で、さがしたり、かんがえたり、すごいですね。

  • @user-zd5pw5qp4s
    @user-zd5pw5qp4s 2 ปีที่แล้ว +5

    今年、10年ものの高さ5メートルに育ったシンボルツリー
    ユーカリの木がダメになってしまいました。その幹に3つ穴があいて、カミキリムシが出てくるのを目撃しました。コイツが原因だったとは。
    他の木に入らないようにします。
    ありがとうございました。

  • @user-qm9hi4uh4b
    @user-qm9hi4uh4b 2 ปีที่แล้ว +14

    44:15〜最高でした
    ギャップがネ❣️

  • @user-vl8xp8dh2t
    @user-vl8xp8dh2t 2 ปีที่แล้ว +5

    いつも参考にしてガーデニングを楽しんでます。
    今回のカミキリ虫の退治方法も勉強になりました。
    実は2年前にカミキリ虫に大事にしてたレモンの木をやられました。その時はなんの害か分からずキンチョールなどふりかけ、ちょうど使いかけの建築資材のコーキング剤を幹に塗りつけてフタをしました。😅
    なんとか生きてはいますが早くカーメン君の対処法を知りたかったです。
    これからはカーメン君の対処方法でカミキリ虫を恐れずガーデニングに励みますね✨

  • @user-si3zp1hx3r
    @user-si3zp1hx3r 2 ปีที่แล้ว +2

    我が家もカミキリムシには閉口しています。
    ノムラモミジやカエデがある程度成長したところで根際をやられます。
    今度試してみます。

  • @user-zy4qq5rs1w
    @user-zy4qq5rs1w 10 หลายเดือนก่อน +2

    あった方がいい!  優しいじゅんぺーちゃんw
    イチジクの木が庭に8本ありますが、一番古い樹には地際にいくつも穴がありました。そして枯れている枝の生え際にはやはり穴があって去年入られた感じです。今年は朝注意しててっぽうパトロールしておりますが、葉の上で朝からえちえちしているものや樹上で休んでいる者を捕獲に努めています。
    捕獲にしくじるとぽとっと落ちてしまうので逃さないように触角をつまむようにしています。
    樹自体を覆う網をネットで見つけたのでそれもチャレンジしてみようと思っていますよ。

  • @user-zc7bk5ji3q
    @user-zc7bk5ji3q 2 ปีที่แล้ว +11

    実験して頂いてありがとうございました🙏自分で売り場に行っても、悩んで、買って試して、結果を評価するまでが長すぎます。実験を拝見していてワクワク、ドキドキ。お薦め下さる理由もとても納得でき、スッキリ!しました。
    うちにも数種類のカミキリムシがいます。シャクナゲの老木が先の方が枯れるのですが、今年、ソボリンゴカミキリに食べられていることがわかりました。オガクズがあるかも観察してみます。鳥が食べてくれることもあるかと思うと、あまり薬は使えないのですが……😅

  • @waonnokotone8269
    @waonnokotone8269 2 ปีที่แล้ว +4

    先月、柚子の剪定してて目の前にカミキリムシが出てきて めっちゃびっくりした。そのまま放ってた。あれ捕れば良かったんだ!木に影響があること、勉強になりました。

  • @rengesou2917
    @rengesou2917 2 ปีที่แล้ว +8

    庭でたまに見るカミキリムシがそんなに恐ろしいものだと知りませんでした。成虫はカッコいいとさえ思っていたのです。ですが今年はキンカンの木がガリガリ削られて枯れた枝が何本もあり、透かし選定しました。10年目の木の中に幼虫がいるのではないかと疑念がわいてきたので、今から隅々まで観察します。

  • @mimomimo4020
    @mimomimo4020 2 ปีที่แล้ว +6

    昨年に25年間ピンクの花を咲かせてくれていた花水木をカミキリムシの幼虫にやられて枯れてしまいました💦無知でしたので気づいた頃は手遅れでした…
    とても参考になりましたので、あと数本ある花水木に対策したいと思います!

  • @user-qs4vl9ip3b
    @user-qs4vl9ip3b 2 ปีที่แล้ว +5

    薔薇やってないせいか、庭で見た事ないです✌️ メンバーシップの方々にカーメン君マークが付くようになったんですね。

  • @user-dm9pu6ew3l
    @user-dm9pu6ew3l 2 ปีที่แล้ว +10

    すごいタイミングで見させていただきました。
    白露ニシキの木の根元におが屑みたいなものを発見して
    とうとう傷んできたのかと思ってました。
    スプレーを急ぎ買って対処しようと思います。
    カーメン君ありがとう😊

  • @setsukosatou1009
    @setsukosatou1009 2 ปีที่แล้ว +6

    ダイソー タピオカストロー爆笑してしまいました🤗🤗🤗 カミキリ虫もギャフンですねぇ😭😭 勉強になりました🌿🌿🌿ありがとうございました😌

  • @makiko4082
    @makiko4082 2 ปีที่แล้ว +9

    いつも楽しくお勉強させていただいています😊
    去年の年末に買った大実柚子の細い木(親指くらいの太さ)、台風が近づいていたので屋根下に入れてありました。
    7/27に台風が通り過ぎたのでいつもの場所に移動した時に木の根元におが粉を発見‼️
    もしやこれはウワサのテッポウムシでは…😰と思って、木の幹に付いている粉を割り箸で取り除くと割り箸が余裕で入る大きな穴(1.5cmくらい)が開いていました😓
    ホームセンターに行き、テッポーダンとキンチョールEを買ってきて幹を見たら30分程の間にまたおが粉で穴が埋まっていました😭
    その後、キンチョールEを撒いて、木の穴にテッポーダンの粒を入れて星2つの可愛い文字のチューブのお薬を木の穴に入れておきました😅
    細い木でもバッチリ狙われてしまったので、細い木だからと安心は出来ないですね😅
    ガッドサイドSを塗っておけば大丈夫と教わりましたが、真っ白になるので躊躇していました
    テッポウムシ予防樹脂フィルム探してみようと思います
    他にも庭に鉢植えの果樹やバラがあるのでチェックしていかないとですね😊

  • @user-zy1sg2bh6r
    @user-zy1sg2bh6r 2 ปีที่แล้ว +11

    かなり面白かったです〜🤣
    カミキリにイチヂクの木がやられました💦薬なるべく使いたくないので、楊子と綿棒とラー油で退治して、イチヂク復活しました❗️

    • @MM-jw1bc
      @MM-jw1bc 2 ปีที่แล้ว +6

      ラー油😀❣️発想がすごい👏✨
      ホントになるべく薬品は使いたくないですよね☺️

  • @miyu2412
    @miyu2412 2 ปีที่แล้ว +24

    ありがとうございます。
    今年もレモンの木の根元におがくずを発見して困ってました。
    テッポーダンとスプレーは常備していますが、予防フィルムを探していました。
    明日さっそく買ってみます。
    10年位地植えで育ててる大木なのですぐ枯れる事はないかと思ってますが 薬を使うと実への影響が心配です。
    次からはフィルムで侵入を防ぎます!

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 2 ปีที่แล้ว +6

      薬を練り込んだ細かい網状の包帯みたいなシートが有れば良いですね。
      幹に、果物保護の網の様なクッション材を巻いて、その上にシートを巻けば、
      幹の成長も妨げなくて、厚みが有るので卵を産み付け難いし、シートの毒性で、
      噛まれないですね。 クッション材も殺虫成分入りが有ると良いですね。
      冬の巻ワラに縄を巻くような感じです。 殺虫成分入りクッション材が 藁で、
      殺虫成分入り細網包帯が 縄です。 どこかのメーカー造らないかな。

    • @user-wx6nr2rq4d
      @user-wx6nr2rq4d ปีที่แล้ว

      Ĺ⁹⁹

  • @user-xm6gf8rr5p
    @user-xm6gf8rr5p 2 ปีที่แล้ว +12

    カミキリムシ、幸いにまだ遭遇した事は、ありませんが教えて頂いて良かったです🙏
    ストロー、引っ張りましたネ❣ 有って良かったです。解り安かったし。否定しないJP君の優しさにキュンです💓今日も楽しかった🎵

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 2 ปีที่แล้ว +3

      イチジクを植えると来ますよ。

  • @user-xx6se1eb2b
    @user-xx6se1eb2b 2 ปีที่แล้ว +20

    いつも家事をしながら ながら聞きしています 面白そうな所はちょっと戻して観たり メモφ(..)ったりもしています。虫さんシリーズ大好きです。次回も楽しみにしています。

    • @user-bj7qm5eb4n
      @user-bj7qm5eb4n ปีที่แล้ว +1

      一緒です!勉強になるし楽しい!

  • @user-el2wz9vz4d
    @user-el2wz9vz4d 2 ปีที่แล้ว +3

    ゴマダラ、キボシ、ルリボシ…、息子探して捕まえに行ってましたが、樹木にとっては害虫なんですよね💧
    タピオカストローによる検証も、とてもわかりやすかったです〜

  • @ririkororonnmaru
    @ririkororonnmaru 2 ปีที่แล้ว

    イチジクに沢山カミキリ虫がつきます。ガットサイドぬってましたが
    樹脂フィルムもあるのですね!ビックリ!
    早速、ネットでみてみます。ありがとうございます。

  • @user-kw8kw1pm5w
    @user-kw8kw1pm5w 2 ปีที่แล้ว +1

    去年初めて薔薇の大苗をガーデンガーデンさんからお迎えしました。これから気を付けて見てみます😊💕

  • @user-ce6nl4bb9e
    @user-ce6nl4bb9e 2 ปีที่แล้ว +9

    いつも楽しく拝見しています。今朝カミキリムシ出たんですよ〜😭バラの木に… なんか毎回タイムリーなテーマを取り上げていただいて助かります。私が通うホームセンターの園芸コーナーの店員さんはいつもどの店員さんも嫌々お仕事なさっる感満載でなにも知識がないのでカーメン先生のレクチャーはとても為になります。これからも素人に分かりやすく楽しい動画を期待しています。

  • @hirokoba-ba61
    @hirokoba-ba61 2 ปีที่แล้ว +5

    ひと月前頃立て続けにカミキリ虫(交尾中)を見つけました。とっさに思い付いたのがノヅルの付いたゴキブリの殺虫剤、ポトッと落ちたのをごみ袋にいれポイッ…
    薔薇や下草がうっそうとしてるのが悪いと感じ薔薇周辺の草花を抜いたりして風通しを良くしたり、蜂激取れも買って吊るしました。
    これからもいろいろな情報を教えてください。ありがとうございました

  • @user-ew2zk1hu7g
    @user-ew2zk1hu7g ปีที่แล้ว

    カミキリムシの幼虫は、子どもの頃、薪割りをしていると見つけることができて「ヤッター」と大喜び。おやつとして焼いて食べてました。間もなく70、その世代で田舎暮らしの経験のある人は良い思い出だと思います。

  • @morios1
    @morios1 2 ปีที่แล้ว +6

    このコーティング剤使ってます。雨降ると白くなります。まるで木工ボンドと同じ素材?でも、これ木の成長を阻害しないのかな?幹が太くならないとか?シュート出るなら良いのかも^^
    ところでテッポーダンはダメです。だってこれ農薬ではないです、登録取れてません。単に栓とゆ合材です。これは全くダメ、木が枯れますよ。ペレットはただの栓ですから、ありえない商品です。お気を付けください。

  • @user-zv2hs9jl1d
    @user-zv2hs9jl1d 2 ปีที่แล้ว +6

    今年 無花果の木に入られました。美味しい無花果だったのに。切ります。

  • @user-kd2jg9xi2b
    @user-kd2jg9xi2b 2 ปีที่แล้ว +7

    いつも楽しく拝見してます。
    いちじくの路地植えにカミキリ虫でボロボロにされました😭もっと早く見て対処すれば良かったと後悔しながら拝見しました😭今後の対策を勉強させてもらいました。

  • @user-fd2pg8rj8l
    @user-fd2pg8rj8l 2 ปีที่แล้ว +4

    ありがとうございます😊
    まさに、今、みかんの木にカミキリムシ虫の開けた穴を見つけ困ってたところでした😭

  • @user-ql3mt7rz7i
    @user-ql3mt7rz7i 2 ปีที่แล้ว +2

    アナベルもやられました😅
    新しく買ったので、スプレーでも
    試してみます❣️

  • @uniuni1707
    @uniuni1707 2 ปีที่แล้ว

    とても為になりました。うちも被害に遭いました、と言っても不幸中の幸いというかバラの木の傍に5.6m離れた所にあるカバープランツのヘデラが生えてきてしまいそのままにしてたらあっという間に増えてしまい困ってたのです。バラの豊富な肥料で育ったので人間の指くらいの太さの幹で数メートル(?)かそれ以上、多分何か所かで根を下ろしてるかもくらい育ってたのがある日一斉に葉が茶色く枯れていました。幹の根本付近にオガクスが土の上に落ちていてよく見ると幹にお箸が入るくらいの穴が開いていて、ヘデラの撤去は簡単にできました。
    その出来事の数か月前子供の頃虫取りした懐かしいカミキリムシをその近くで1匹発見したのです。その時は害虫とは知らずそのままにしてしまったのです。その後何かでカミキリムシの裏の顔を知る事となり恐怖してました。早速動画で紹介してた薬剤購入しようと思います。

  • @user-ih8gl1os2t
    @user-ih8gl1os2t 2 ปีที่แล้ว +3

    じいちゃんちのもみじが軒並カミキリムシに入られてました。
    かれこれ15年ほど前にキンチョールEを知って感動しました。
    ちなみにもみじは今も元気です。
    キンチョールっていうから大日本除虫菊が出してるのかと思いきや住友化学なんですね。

  • @osamuyuki170
    @osamuyuki170 2 ปีที่แล้ว +33

    カミキリムシ、幼虫が生木を食べるのはゴマダラ、シロスジ、ミヤマ、キボシなど全体の一割程度で、他は朽木が主食で、全てのカミキリムシが害虫ではありません。ただ、その一部の害虫の破壊力が大きいので忌み嫌われているのです。

    • @303golgo3
      @303golgo3 3 หลายเดือนก่อน

      😊

  • @Siromitsukuromitsu
    @Siromitsukuromitsu 2 ปีที่แล้ว +3

    4年目の夏みかんに羽化したてのピカピカの青いカミキリ子が来ましたヨ。
    アルミ撒いて、養生テープ巻いて一時凌ぎしました。
    2〜3日葉の上で彼氏を待ってましたが、自らハントの旅に出たので、木はそのままに。
    防除シートに替えようかな〜

  • @MM-jw1bc
    @MM-jw1bc 2 ปีที่แล้ว +1

    日本は、海外で使わないグリホサートとかモンサント社のラウンドアップに入ってる発がん性物質がたくさん売られている。と言う情報をよく見かけます。
    刺激臭のある物は特に使いたくないですね‥。
    風向きなどで失明する方もいると聞きました。。。
    わが家も、イチジクと柑橘系(勝手に生えてきてまだ実がなってないので何かわからない)がやられました。💧💧
    今年は、桜の木の上の枝がやられてるのに気づいて、脚立🪜使って治療しました❤️‍🩹
    根元とは限らず直径5センチから10センチの枝にいる事が多いので、気をつけて見ています。
    いつも有益な情報ありがとうございます☺️❣️

  • @lily-lila9868
    @lily-lila9868 หลายเดือนก่อน

    去年買ったばかりの、まだ鉛筆より少し太いぐらいのイチジクがやられました。見つけた時にはポッキリ折れてました。鉢増ししてようやく葉が茂ってきたばかりだったのに…
    生き残りを賭けて挿し穂にしてみます。もう一本、根元に削りカスがあるのを見つけたので、そちらは何とかしたいです。

  • @taratin7110
    @taratin7110 2 ปีที่แล้ว +4

    柑橘系の果樹を栽培してる者ですが、ガットサイドもカミキリムシ用のキンチョールも持ってますが、
    ガットサイドはやっても卵を産み付けられたことがありますし、またキンチョールも深く根に入った幼虫には効かないことがありました。
    一番いいのは、幼虫が侵入した初期のころに、穴をホジホジして直接捕殺するのがいいです。
    侵入した初期のころの幼虫は、幹の表面近くにいることが多く、尖った針みたいな物で簡単につぶせます。
    また侵入した初期のころの幼虫の探し方ですが、おがくずが出ているのは動画でもありますが、
    穴あきジーンズのように幹にかすれた跡ができています。(結構目立ちます)
    うちのとこではカミキリムシ発生するのは5月から8月くらいですので、その時期はほぼ毎日木の周辺を観察しています。

    • @sutaima
      @sutaima 6 หลายเดือนก่อน

      やはりそうなんですね。

  • @user-pv9es4ri9n
    @user-pv9es4ri9n 2 ปีที่แล้ว

    一昨年、ブドウの鉢植えをやられました‼️
    4、5年目のピオーネとシャインマスカット。おが粉を見つけたのですが、カミキリ虫の幼虫と知ったのはだいぶ後から。
    穴から上を切って様子を見たら、今年は、その下の芽が伸びてきてみごとに復活。
    植物の生命力ってスゴいです‼️

  • @user-cd9us3bl4o
    @user-cd9us3bl4o 2 ปีที่แล้ว +4

    カーメン君 いつも学ぶことが多く楽しく拝見しております。カミキリムシが昨日自宅のベランダで見ました。近所にバラを沢山植えているお宅がカミキリムシにやられたと言っていたのを思い出しました。カーメン君のカミキリムシの退治の動画が参考になりますね。ありがとうございました。

  • @user-pd4fh4vb4n
    @user-pd4fh4vb4n ปีที่แล้ว

    3年性のイチジクがカミキリムシで枯れて終いました。此の度のカミキリムシ対策は大変参考になりました。有難うございました‼️ミムロヒロミ。

  • @lira3119
    @lira3119 2 ปีที่แล้ว +5

    いつも面白く参考にさせて頂いております。 遙か昔…子どもの頃はチャーミングな柄で見つけると嬉しかった記憶があります。
    ガーデニングが生き甲斐になった今!
    奴らからの害を知った日から、見つけた瞬間 切れ味銘刀並の剪定鋏で真っ二つです✂ 冷静になると、自分のサイコ振りにヒキますが😅… うちには来ない方が良いと悟ってくれるよう祈る毎日です⚠

  • @sutaima
    @sutaima 6 หลายเดือนก่อน

    カミキリムシにイチジクの木がやられ放題で枝という枝のほとんどに穴があいて、幼虫のいる空間だらけになっていて、樹形も崩れてしまったのでとうとう引っこ抜きました。一本根本に根っこつきの枝が出ていたのでそれだけ救済し植木鉢に避難しました。この動画を参考に残ったイチジクの木を守りたいと思います。

  • @ocarina9286
    @ocarina9286 2 ปีที่แล้ว +1

    結構大木になっている畑のイチジクが、数年前から穴だらけにされて困っていたので、早速樹脂フィルムを買い、晴れたので畑に飛んで行って、塗り塗りしてきました。
    木が大きいので、あっちこっちに垂れたりはねたり・・・
    終わって気がつけば、手やシャツ・ズボン、髪の毛まで、コーティングされてました(笑)
    スプレー式も持ってますが、おがくずがついている周辺を、ツンツンしても、ズボッが見つけにくく、木が大きいので使いにくかったです。
    これで一安心です、貴重な情報をありがとうございました。

  • @user-pt5do3fo8t
    @user-pt5do3fo8t 9 หลายเดือนก่อน

    よく分かりました、ありがとー😂
    ややこしい木が
    一本あるので
    調べて見ます😅

  • @radder8852
    @radder8852 2 ปีที่แล้ว +3

    有った方がいいっす😆👍
    庭のモミジとかは大木なので枯れないと思うけれど、やっぱりバラとか希少植物とか枯らしたくないものもあるからキンチョールEは持っておきます😊
    タイタンは…ちょっと無理ですわ😱

  • @user-rp1cm2xs9i
    @user-rp1cm2xs9i 2 ปีที่แล้ว +3

    薔薇栽培一年生なのですが、先日初めてカミキリムシを見つけて、目を離した隙に見失ってしまい、どうしようかとショックを受けていたところでした😢凄く勉強になりました!早速お薬買ってきます!

  • @shimeji-bx5xj
    @shimeji-bx5xj 2 ปีที่แล้ว +6

    葉っぱに浸透してその葉を食べた虫が死ぬモスピランという薬があるのですが
    うちのオレンジに散布して何日後か見に行ったら
    2匹ほど成虫が死んでました。成虫は葉を食べるみたいですね

  • @duketrain01
    @duketrain01 2 ปีที่แล้ว +1

    3年ほど前、庭のモミジにカミキリムシの被害が出ました。ある日、モミジの根元に茶色の粉の固まりがたまっていることに気づきました。よく見ると木の幹に小さな穴が、、、。なぜかわかりませんが中にカミキリムシの幼虫がいると直感しました。殺虫スプレーを噴射すると上方に空いた数カ所の穴から粉が吹き出してきました、、ビックリ‼️です。徹底的に殺虫剤を噴霧し、その後大丈夫そうですが、今回教えていただいた薬剤を使用してみたいと思います。ありがとうございます😊

  • @user-qf2nf4vh1m
    @user-qf2nf4vh1m 2 ปีที่แล้ว +1

    昨年、やっと育ってきたムクゲ の地上部付近におが粉が。
    無知な私は「なんだろ😰」と思い調べたらカミキリムシの幼虫との事。
    しかも結構厄介だとわかりアセアセ💦
    カミキリムシ子供の頃触覚を持って遊んでたんですよね😅
    幼虫がそんな悪さをするなんて😓
    それなりに対処はしたんですが
    結局やられた枝を切りました。
    お陰でムクゲの命は助かりましたが今年は目を皿のようにして見張ってます👀
    今回も良い勉強になりました。
    ありがとうございました😊

  • @orikas727
    @orikas727 2 ปีที่แล้ว

    あって良かったですよね、タピオカストロー😂
    この夏、2年目のジューンベリーに、まさにおがくずと穴が・・・ネットで調べて速攻園芸店行って、この3方向スプレーを買わされました。カーメン君お勧めで今安心してます😊結構なお値段しますのね・・・笑
    まさに指でリング作る程度の幹なのに・・・確かにそのちょっと前に木のてっぺんに黒い虫がとまってたけれど、その頃はカミキリムシなど知らず・・・テッポウ虫が同一人物とハッキリしてスッキリ✨
    そして、うちのジューンベリー・・・この後大丈夫かしら・・・
    絶対タイタンの画像は見ないようにします・・・笑

  • @tosa4172
    @tosa4172 2 ปีที่แล้ว

    冬にタラの芽やるので畑にタラノキを栽培してます。めちゃくちゃカミキリムシでます。
    特殊な薬剤(カミキリムシに付着すると菌が付着して駆除できる)リングがあって、タラノキにくくりつける製品があります。結構な値段がします。
    畑の規模にもよりますが、タラノキは数百本から数千本。それらにリングを取り付けるなんて日が暮れますのでスミチオン散布が現実的です。
    自分は粉末タイプを背負い式動力散布機で散布します。7月から8月、2週間間隔で。被害は大分減ります。
    またタラノキは秋から冬になる時期に切り倒してハウスに入れてしまい、タラの芽栽培となるので果樹やバラと異なり植わりっぱなしではないのが救いでしょうか…
    ただし切り株にもカミキリムシの幼虫が潜んでますので春先に木屑が出ている切り株の中にスミチオンを注入して駆除しています。
    もちろんハウスに入れたタラノキの中にも幼虫が潜んでいて、タラノキを電動ノコで等間隔で細切りする作業中に幼虫も一緒に切断することも珍しくないです。
    それと以前NHKで見たのですが昆虫食でカミキリムシの幼虫をフライパンで軽く炒めれば食べられるそうです。私は遠慮しますけどね。

  • @user-ze3wp1mm9q
    @user-ze3wp1mm9q 2 ปีที่แล้ว +3

    樹脂のコーティング材いいですよ☺️
    でも、バラの幹はザラザラで樹皮がボロボロ剥けるので塗りにくいです。
    刷毛は樹皮の欠片でバッチクなるし‼️
    が、テッポウ虫にやられた時のショックを思うとなんてことないですけどね😃

  • @riko4787
    @riko4787 2 ปีที่แล้ว +1

    カミキリムシ。成虫は数年前に見かけて、今年も見かけました。のんきに「カミキリムシや!こんなところにいるんや〜」なんて話していました💦そんなヤバい虫だとは⁉️亡き義父に貰ったセトカ🍊の木、やられたら大変😰こまめに、おが粉チェックします👍

  • @user-bj4cw8cl4t
    @user-bj4cw8cl4t 2 ปีที่แล้ว +4

    キンチョールE、愛用していますが、以前より改良されましたが、ノズルが詰まりやすいのが、ネックです。ノズルだけ別売りがあったら良いのですが

  • @user-zi2xc5oo4o
    @user-zi2xc5oo4o 2 ปีที่แล้ว +4

    カミキリムシ職場で毎年見かけて可愛いなと思ってたんですが...(水玉模様と手と動きが可愛い)
    職場の回りの結構大きい街路樹4本枯れました

  • @user-by3zb1gc5r
    @user-by3zb1gc5r 2 ปีที่แล้ว +13

    私の子供のころ、テッポウムは、フライパンで炒めて食べましたよ(笑)御馳走でした

    • @tomtom3920
      @tomtom3920 2 ปีที่แล้ว +1

      私も食べてました。
      美味しいですよね。
      母は くさぎのむし、って言ってました。
      もう一度食べてみたいです。

  • @rinkana2346
    @rinkana2346 2 ปีที่แล้ว +3

    えー😳薔薇❗️
    ゴマダラカミキリムシ、子どもの頃に捕まえて遊んでいたので、真坂我が家の木がやられるとは思わず😅木には害虫だと気が付いて戦いましたが、木が枯れて仕舞いました😭
    早く気付いていたら💦

  • @ma2304
    @ma2304 ปีที่แล้ว

    ブドウトラカミキリの場合ですが、ガットサイド S は効果がなく樹脂フィルムを使用しています。また、一般的には根元3分の1にてっぽうむしが入るといわれていますが、うちのデラウェアは真ん中より先端寄りにテッポウムシが発生します。状況によって対応を変えるのが良いのでしょうね。

  • @user-vm5qk8qh4m
    @user-vm5qk8qh4m 2 ปีที่แล้ว

    赤塚さんの発想良いですね。
    ラー油、綿棒、つまようじ。
    どこの家でもありますね。
    メモしておきます。有り難う😃

  • @mamesikaku3891
    @mamesikaku3891 2 ปีที่แล้ว

    我が家はマルベリーをやられました。3年育てて沢山の実が取れるようになっていたのに。近所に山も林も森もないのに。4本ありましたが全滅です。早くこの動画に出会いたかった。

  • @user-is7qf6lm5z
    @user-is7qf6lm5z 2 ปีที่แล้ว +39

    カミキリムシで50分⁉️マニアックな話になるのかな❓️と思ったら、とっても面白くって⭐あっという間でした(* ´ ▽ ` *)
    ただのハウツー動画じゃなくて、倍速で流したりしたことが一度もないです( *´艸`)
    毎回楽しみにしてます🎵

  • @ogiharatomoko1917
    @ogiharatomoko1917 2 ปีที่แล้ว

    カミキリの多い地域で、今までにオリーブ2本と美味しい実が採れていたクワの木がやられました。ブットレアとノリウツギも今年急に枯れたので、穴が空いているかよく見てみようと思います。薔薇に成虫いたので、ピッと取ってポーンと遠くに投げて置きましたが、それ以来、ドキドキしているところです。キンチョーE、常備しておきたいですね

  • @yadoyado2677
    @yadoyado2677 8 หลายเดือนก่อน

    タピオカストローのくだり、面白かったです。(話の途中、透明なタピオカストローは100均で見たなと思っていたらやはりでした) 「あった方がいい」という慰めもほほえましい。この夏は3匹捕殺しましたが、中に入っているのか心配です。そういえば近くの家のバラの木があったなぁ。

  • @user-qi8gm7ez6e
    @user-qi8gm7ez6e 2 ปีที่แล้ว +1

    やーぁ!! 我が家のイチジクにも3年目当たりから喰い付かれあちこち穴だらけになりましたね しかしスプレー式のカミキリムシと書いてあるスプレーを農協でみつけほとんど喰われていた枝でも翌年新しく枝が出て実をつけました それ一本でやってます。

  • @mako4256
    @mako4256 2 ปีที่แล้ว

    子供の頃、実家に3m級の甘夏と夏代(夏みかん)があったけど、
    何故か甘夏の根本近くに1.5cmくらいの穴が数か所開いていた記憶があります。
    あれはキッキリの跡だったんだ!
    幹の直径は20cm位でしたが10年後増築で切るまでは枯れませんでしたよ。

  • @hsbc1964
    @hsbc1964 2 ปีที่แล้ว +2

    0.1だと私よりもずっと視力がありますねぇ!
    😅
    羨ましいです

  • @user-qb9rc8yn1j
    @user-qb9rc8yn1j 2 ปีที่แล้ว

    ゴマダラカミキリの成虫は好きです。キレイですよね。 これで悪さをしなければ・・・