【日本地理】兵庫県あるある10選!日本で唯一の〇〇だった…【ゆっくり解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2024
  • 『おバカな面白地図』、『目が釘づけになる都道府県地図』、『教養が身につく地理解説』
    地理の世界にはわくわくがいっぱい!!
    このチャンネルでは、思わず人に話したくなるような地理の雑学。
    そんな不思議で楽しい地理の魅力を存分にお届けいたします!
    少しでも楽しい時間を提供できましたら光栄です。
    地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
    オススメの動画はこちら▼
    【日本地理】南海トラフ地震で危険すぎる都道府県ランキング10…その対策法【ゆっくり解説】
    • 【日本地理】南海トラフ地震で危険すぎる都...
    ▽お願い▽
    ・皆さまの暖かいコメントはもれなく拝見しております。
    とても励みになりますので感謝申し上げます。
    ですが、誹謗中傷や一部地域や民族・団体等に対する過激な発言はご遠慮いただけますと幸いです。
    見た人の学びになる、幸せな気持ちになれる、楽しいと思える、
    そんなポジティブなコミュニティを目指しておりますので、皆さまのご協力をお願い申し上げます。
    ・解説内容は入念に調べておりますが、参考データのずれや解釈などの違いで間違いがある場合がございます。
    その際はコメント欄で優しくご指摘していただけると大変ありがたいです。
    #ゆっくり解説 #地理 #雑学
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 833

  • @user-qz9my3in8z
    @user-qz9my3in8z 4 หลายเดือนก่อน +618

    中学校の時のトライやるウィーク
    「体操の隊形に開け!!ヤー!!」
    今日の日番さん
    これ知ってたら兵庫県民確定

    • @user-yf8qb2oy7t
      @user-yf8qb2oy7t 3 หลายเดือนก่อน +55

      全国じゃないんか・・・

    • @tossanf4
      @tossanf4 3 หลายเดือนก่อน +53

      トライヤルは兵庫県発祥です。多分他のとこもやってると思うけど、職業体験て大阪は言うと思う。しかも兵庫は5日行くけど、大阪は2日だけです。

    • @jackjak713
      @jackjak713 3 หลายเดือนก่อน +8

      兵庫県民だが知らん。

    • @taronyan6960
      @taronyan6960 3 หลายเดือนก่อน

      ​@@jackjak713何やただの引きこもりか

    • @user-rc1gg2bj2o
      @user-rc1gg2bj2o 3 หลายเดือนก่อน +30

      西宮市と猪名川町は、「ヤー」と「日番さん」確認しました。伊丹市もそうらしいです。

  • @user-wy7tz4eb8w
    @user-wy7tz4eb8w 4 หลายเดือนก่อน +421

    神戸市在住ですが、阪神淡路大震災よりはるかに以前から学校は土足でした。油引きというのが懐かしいです。

    • @sadaharutei3407
      @sadaharutei3407 3 หลายเดือนก่อน +27

      そのとうりです。

    • @user-vd6eq4nc8x
      @user-vd6eq4nc8x 3 หลายเดือนก่อน +21

      寧ろ最近は木製床が少ないから
      油引きって知らない子も多いと思う

    • @tossanf4
      @tossanf4 3 หลายเดือนก่อน +21

      私も聞いたことある。土足だと。あと神戸のどこへんかしらないけど、ストーブもつけてくれるんですよね。いつも時期になったらニュースで見てた。

    • @satotot3739
      @satotot3739 3 หลายเดือนก่อน +45

      あの油引きしたあとめっちゃ滑るんですよね…

    • @user-sx5ve6bl8d
      @user-sx5ve6bl8d 3 หลายเดือนก่อน +8

      上履きが知らない😂

  • @zgyy
    @zgyy 3 หลายเดือนก่อน +67

    2年前ぐらいに、コロナの影響で神戸牛が余って給食で出てきた時は本当に驚いた

    • @JOHSNOMUSUMEAKI
      @JOHSNOMUSUMEAKI 7 วันที่ผ่านมา +1

      それな

    • @Saigo-donn
      @Saigo-donn วันที่ผ่านมา

      シチューやったわ

  • @g-4250
    @g-4250 3 หลายเดือนก่อน +81

    神戸の学校では日直のことを日番って言います。逆に日直ってなんやねんってなる笑

    • @hideunu
      @hideunu 3 หลายเดือนก่อน +4

      俺の学校は兵庫で日番って言ってます

    • @tsukiko0202
      @tsukiko0202 4 วันที่ผ่านมา

      @@hideunuうんうんそうだよね

  • @jm4881
    @jm4881 3 หลายเดือนก่อน +147

    「出身どこ?」
    「神戸です」
    「神戸の何区なん?」
    「北(西)区です」
    「神戸ちゃうやん」
    ココまでがセット

    • @user-mx2yb7em2r
      @user-mx2yb7em2r 3 หลายเดือนก่อน +7

      何十年と北区と西区は明石だよね・・・と無意識に思ってました(汗)

    • @user-zu8gl6zp5y
      @user-zu8gl6zp5y 3 หลายเดือนก่อน +12

      垂水区は昔明石郡垂水町でした。だからイカナゴのくぎ煮は神戸名物というより明石名物です。

    • @seiju9932
      @seiju9932 3 หลายเดือนก่อน +10

      北区は 昭和48年までは 兵庫区だったんです。兵庫区は 神戸市で一番でっかい区だったのにな。。。

    • @user-hk8jm3kp2w
      @user-hk8jm3kp2w 2 หลายเดือนก่อน +5

      北区は神戸の東北と言われる

    • @user-qz9my3in8z
      @user-qz9my3in8z 2 หลายเดือนก่อน +28

      神戸ちゃうやんって言われた後
      「北区は三田やろ」
      「西区は明石やろ」
      こう言われがち

  • @hinacchi13
    @hinacchi13 3 หลายเดือนก่อน +66

    電車が東西に走るものだと思ってたはガチ
    慣れてなかったら大阪環状線でもうわけんからんなる笑笑

    • @seiju9932
      @seiju9932 3 หลายเดือนก่อน +4

      そう思ってるのは 阪神間の人たちだけ。。。
      福知山線、播但線沿線の人達は 違うと思う。。。
      まあ 山陰本線も有るけど 真っ直ぐ走って無いから。。。

    • @e1to_1208
      @e1to_1208 หลายเดือนก่อน +1

      @@seiju9932残念ながら(?)、福知山線沿線の三田市までは全部阪神間ですー
      丹波篠山市から摂丹です!

    • @0hhigh
      @0hhigh หลายเดือนก่อน +4

      神戸生まれ、本能的に山は北 海は南で島がある
      日本海に行くと落ち着かない

    • @user-op6dn1sm2p
      @user-op6dn1sm2p 19 วันที่ผ่านมา

      ​@@0hhigh
      川は南北に流れていると思っていました。
      四国の徳島県の地図をみて
      川が…、東西に流れているだと…ッ!
      て驚きました。

  • @user-qq1hv6fy3i
    @user-qq1hv6fy3i 3 หลายเดือนก่อน +49

    私は、姫路生まれの姫路育ち、大学・就職は神戸、現在は宝塚に住んでいます。
    高校まで普通に播州弁を使っていましたが、大学で神戸に行ったら、播州弁が通じないことに気づきました
    宝塚は同じ兵庫県だから、神戸弁に近いかと思えば、どちらかと言うと、大阪弁に近い
    神戸弁でよく使われる「〇〇しとう」などは使われていない。
    同じ兵庫県でも、西の姫路と真ん中の神戸、東の宝塚で全く方言が違うことにびっくりしました

    • @murasakipikumin899
      @murasakipikumin899 หลายเดือนก่อน +5

      播磨と摂津なんで違いますよ

    • @0hhigh
      @0hhigh หลายเดือนก่อน +3

      播州弁 疑問形の最後の ナニナニか? の ”か”の音が口にこもる感じ
      やや”こ”に近い感じに聞こえる

  • @user-ee8cj2dq3r
    @user-ee8cj2dq3r 4 หลายเดือนก่อน +70

    小学校は震災前から土足です。寧ろ震災後、上履きになった学校も多いです

  • @user-lt2ye6hr6o
    @user-lt2ye6hr6o 3 หลายเดือนก่อน +44

    揖保乃糸や、灘五郷、牡蠣小屋
    日本海側は、カニを始めとした海産物
    出石そば、
    あと、淡路の玉ねぎとか
    白虎のいる姫路セントラル・パーク
    宣伝して欲しいものは、たくさんありますね

  • @Turisukedayo
    @Turisukedayo 4 หลายเดือนก่อน +98

    兵庫県民です 嬉しすぎ

    • @user-db5gv9ko1h
      @user-db5gv9ko1h 3 หลายเดือนก่อน +1

      同じです。😂

  • @hyxiro
    @hyxiro 4 หลายเดือนก่อน +75

    「体操の隊形に~ひらけ!」「やー!」

    • @nanabai2007
      @nanabai2007 4 หลายเดือนก่อน +14

      やー、なつかしい  今思うと不明な掛け声w

  • @ryukibb
    @ryukibb 3 หลายเดือนก่อน +60

    竹田城の写真なぜか竹田城からの写真が少なく、立雲峡から撮られた写真が多くなりがち
    だから写真の景色が見える場所に行きたいなら竹田城を目指すのではなく、立雲峡を目的地に指定すべし。

  • @user-qc5bj1zr4e
    @user-qc5bj1zr4e 3 หลายเดือนก่อน +76

    兵庫県民あるある
    ・神戸近辺の学校では日直のことを日番と呼ぶ。
    ・兵庫県には旅客機用の空港が3つある。
    ・姫路市は政令指定都市ではないけど区がある。

    • @mairu-4484
      @mairu-4484 3 หลายเดือนก่อน +8

      姫路じゃなくても政令指定都市じゃないのに区があるところあるで多可郡多可町とかな。区にしとくと予算がほかのところに使われにくくなるからそうしてるんだと思うよ

    • @user-yr9hp3vi5u
      @user-yr9hp3vi5u 3 หลายเดือนก่อน +6

      兵庫県に住んでいますが、日直は日番と呼んでました

    • @noodle_eater
      @noodle_eater 3 หลายเดือนก่อน +2

      日番て、神戸近辺だけやったんか…。

    • @takashi_1212
      @takashi_1212 หลายเดือนก่อน +3

      少なくとも西播は日番やったぞ

    • @chuseisiseiball
      @chuseisiseiball 29 วันที่ผ่านมา +1

      あと全部坂に建てられる

  • @user-np7oz5sj4w
    @user-np7oz5sj4w 3 หลายเดือนก่อน +54

    明石、神戸両方住んだ経験あり、兵庫県外に住んだことない生粋の兵庫県民(南部民)あるあるだと思ってる事
    1地理は東西南北じゃなくて海側山側姫路方面大阪方面って言ってくれた方がしっくり来る
    2たまごやきって言われて馴染みがあるのは卵を焼いただけの卵焼きじゃなくて明石焼きの方
    3神戸市民の人が出身地を言う時は「兵庫県」じゃなくて断固「神戸」。

    • @user-qz9my3in8z
      @user-qz9my3in8z หลายเดือนก่อน

      自分は宝塚の出身ですが、そもそも兵庫県民が出身地を言う時に「兵庫県出身です」と言う人自体少ないですね。
      関西でも他の地域でも、大体出身市で答えて「そこってどこ?」って聞かれてから、「兵庫県の大体この辺り」って答えますね。

    • @MAMAMAMAcchamo
      @MAMAMAMAcchamo หลายเดือนก่อน

      京阪神だと、地元の市町村答えがちな印象。

    • @user-op6dn1sm2p
      @user-op6dn1sm2p 19 วันที่ผ่านมา

      尼崎出身者サンなんて あま って愛称で地元を呼ぶとこ、
      地元ダイスキさんやんか〜。わかる!かわええ~❤
      て和むし🩷スキ過ぎる。

  • @Frank1NY
    @Frank1NY 4 หลายเดือนก่อน +104

    京阪神の大丸は、店舗の呼び方を神戸店を『こうべ みせ』のように『店』をみせと言いますね

    • @user-zw9qu5xe8k
      @user-zw9qu5xe8k 4 หลายเดือนก่อน +8

      以前は神戸店(みせ)の衛星店(須磨店、新長田店(閉店))は「店(てん)」呼びで包装紙も異なってましたね

    • @Frank1NY
      @Frank1NY 4 หลายเดือนก่อน +6

      確かにそうでしたね😊

    • @user-jb2ok3sl9z
      @user-jb2ok3sl9z 4 หลายเดือนก่อน +8

      呉服屋さんだった店舗は「○○みせ」と呼びます。無くなりましたが、そごうも「心斎橋みせ」とか呼ばれてました。

    • @user-tl1rb6oc6q
      @user-tl1rb6oc6q 3 หลายเดือนก่อน +1

      あの言い方が格式高いアピールしてるみたいでなんか鼻につく。

    • @e1to_1208
      @e1to_1208 หลายเดือนก่อน +1

      大丸三田店も計画されてましたねー阪急に変わりましたが。
      そごうの計画もあったし。

  • @yumetsuru
    @yumetsuru 3 หลายเดือนก่อน +58

    北部と南部と言うより神戸市内自体で気候は変わるで。
    神鉄の菊水山のトンネル潜ると鵯越までは雨だったのに鈴蘭台からは雪が降ってたはザラだし、今の時期、海側はスプリングコートだけど山からの人はまだ冬用とかあるあるだよー

    • @user-jv3no7ud8n
      @user-jv3no7ud8n 3 หลายเดือนก่อน +5

      有馬街道のトンネルを越えるとそこは雪国だったとタクシーの運転手さんが言ってた事がありました。最近は温暖化で雪が降らないけれどね。

    • @user-ud9bj8st8i
      @user-ud9bj8st8i 2 หลายเดือนก่อน +1

      若い頃は、北区の寒さを凌ぎつつも、街で浮かない春色の冬コートを必ず持ってた。寒いのは嫌だけど、『どしたん?真冬支度?』って見られるのもヤでした。

    • @user-rt4ff3qf1u
      @user-rt4ff3qf1u หลายเดือนก่อน

      北区の友人が、三宮で遊んだ後、「菊水トンネル越えると天気が違う。」て言ってました。冬は三宮側からはタクシーが「行ってくれへんから、山向こうから来てもらう。」とも😅

    • @user-rh1vu7hn9e
      @user-rh1vu7hn9e หลายเดือนก่อน +6

      高校時代、鈴蘭台は神戸のチベットとか言ってた😅

    • @0hhigh
      @0hhigh หลายเดือนก่อน

      須磨の壇ノ浦辺りでも天気の境目があるし
      明石川(R175)でも天気の境目がある

  • @user-vo1yk6tk1i
    @user-vo1yk6tk1i 4 หลายเดือนก่อน +32

    県内でも山一つ隔てただけで言葉が違うしね。
    私は神戸弁混じりの播州弁喋ってるけど市町村合併の結果隣の区(かつて違う市町だった)では同町なのに丹波弁混じりの播州弁。
    3人対1一人ぐらいで隣の区の人と会話すると共通点もあるからか変に言葉が伝染る。

  • @user-bj9jo2ip2o
    @user-bj9jo2ip2o 3 หลายเดือนก่อน +14

    兵庫北部に住んでます。
    神戸牛の元牛は、但馬牛なのをみんな知らなくてモヤモヤしてました😑💭
    日本の和牛の元々の牛は但馬牛になります。

  • @muccs
    @muccs 3 หลายเดือนก่อน +52

    スパコン富岳だけでなく、世界最高クラスの粒子加速放射光施設スプリング8や、実大三次元震動破壊実験施設Eディフェンスなんかも兵庫にあるな。

    • @0hhigh
      @0hhigh หลายเดือนก่อน +5

      西はりま天文台 口径2m 
      眼視直接観測できる、世界最大の公開望遠鏡 なゆた望遠鏡がある

  • @user-hh3dc1hr5u
    @user-hh3dc1hr5u หลายเดือนก่อน +7

    気候の違いを実感したいなら、福知山線にのれば分かりやすい。
    大阪から出発して、宝塚あたりまでは大阪に近い感じやけど、トンネル抜けたら気温が違うし、リアルに「トンネルを抜けるとそこは雪」を体験できる。

  • @am3469
    @am3469 4 หลายเดือนก่อน +90

    北部の住人です。子供の頃、南部の方が来た時、自分たちと話す言葉が違うので「関西弁をしゃべる人が来た!!」と騒いでました。

    • @fuugetsukachou4797
      @fuugetsukachou4797 3 หลายเดือนก่อน +9

      播州出身ですが昔若い時仕事で但馬方面によく行くことがあったんですが話してる言葉が特に年配になる程関西とは違うと感じましたね
      同じ県同じ関西圏とは思えなかったです
      鳥取方面と同じ印象だったかな

    • @user-jv3no7ud8n
      @user-jv3no7ud8n 3 หลายเดือนก่อน +8

      神戸市から西宮の学校に進学した時に、私は神戸弁があることを知りました。

    • @bfign48
      @bfign48 3 หลายเดือนก่อน +3

      中部の人間ですがみんな関西弁と但馬弁が混ざってますw

    • @user-ux8pm3lz6n
      @user-ux8pm3lz6n 3 หลายเดือนก่อน +3

      丹波但馬南部は内陸部の京都文化と京都言葉の影響が大きいと思う。
      対し海に近い地域は瀬戸内通運の影響が大きく、大きな声で話す荒い漁師言葉の影響が大だと思う。

    • @hiroshikadoya489
      @hiroshikadoya489 2 หลายเดือนก่อน +1

      北部民ですが母親が大阪人で幼少の頃、一人だけ違う言語で話す母親をすごく恥ずかしく思ってました。参観日とかでも他の子の親と話さないでほしいと思ってました。関西弁は基本的にお笑いの人が話す言語だと思っていたので。

  • @user-fe6uj9go4d
    @user-fe6uj9go4d 4 หลายเดือนก่อน +80

    神戸ビーフとは、兵庫県が保有する但馬牛を親として兵庫県内(少しの期間でも兵庫県外で飼育されてはなりません。)で飼育された但馬牛の中で一定の基準をクリアした但馬牛につけられるブランドネームです。
    種牛は、播磨地域で飼育管理されています。
    兵庫県は、明治時代初期に国際港に指定されていた神戸港を整備する財源が不足していたので財政的に豊かであった飾磨県(旧播磨国)や豊岡県(旧但馬と丹波国の一部)を兵庫県に合併させました。
    また、徳島県の一部であった淡路国は庚午事変により徳島県より分離されて兵庫県となりました。
    さらに、1962年に岡山県の福河地区が、赤穂市に吸収合併されていますので兵庫県は、律令制で作られた国のうち6つの国からなるのです。

    • @ponponpanda1
      @ponponpanda1 3 หลายเดือนก่อน +2

      明治当時は異様に兵庫県は政府に贔屓されてたんですよね。
      まあ、淡路島に関しては完全に徳島県の士族のやらかしで兵庫にくっつれられたんですが・・・

    • @user-zu8gl6zp5y
      @user-zu8gl6zp5y 3 หลายเดือนก่อน

      初代県知事が伊藤博文だからね😄

  • @tatakauotoko
    @tatakauotoko 3 หลายเดือนก่อน +8

    尼の住人です。尼崎の市外局番06は尼崎紡績(現ユニチカ)が、私費で大阪より電話を引いたのがキッカケのはずです。
    尼崎市は市外局番06で、さらに自動車は神戸ナンバーなのです。
    個人的に得していると感じてます。
    面白い動画をありがとうございました。

  • @user-rp9yk7dw3u
    @user-rp9yk7dw3u 3 หลายเดือนก่อน +51

    国宝姫路城🏯が全く出て来なかったのが残念😅

  • @user-li4eb2yl1y
    @user-li4eb2yl1y 3 หลายเดือนก่อน +8

    兵庫県って、特産物の宝庫なんだよね。神戸ビーフ、神戸ワイン、ソース、焼きそば、豚まん、神戸餃子、洋菓子、灘の酒、明石鯛、明石蛸、くぎ煮、焼き穴子、淡路玉ねぎ、三年ふぐ、はも、海苔、ソースかつ丼、姫路おでん、播州ラーメン、相生牡蠣、赤穂の塩、揖保乃糸、黒枝豆、出石そば、松葉かに、松茸、炭酸せんべいなど。
    メロンパンや神戸ノート、姫路城、日本標準時、コウノトリなんかも取り上げて欲しかったね。

  • @Emily_Zecca
    @Emily_Zecca 3 หลายเดือนก่อน +13

    日本の中心としているのは、日本標準時の子午線が走る明石天文台があるからだと思ってた

  • @seorituhime.
    @seorituhime. 3 หลายเดือนก่อน +11

    北は日本海、南は瀬戸内海。つまり分水嶺は真ん中にあるんだけれど。宝塚市にある逆瀬川は、六甲山から流れるから阪神間なのに「南から北へ」流れて武庫川に合流するから「逆に流れてる」から名前も「逆瀬川」。

    • @user-zu8gl6zp5y
      @user-zu8gl6zp5y 3 หลายเดือนก่อน +3

      分水嶺の話だと北部の円山川と南部の加古川が分水嶺で北と南へ流れてる。

  • @user-hk6ng6dk2f
    @user-hk6ng6dk2f 4 หลายเดือนก่อน +154

    兵庫県民だが普通に上履きあったぞ
    それどころか体育館用の体育館シューズがあったぞ
    油引きはあったけど上履き履いてたし

    • @user-dl1ym4qf4g
      @user-dl1ym4qf4g 3 หลายเดือนก่อน +20

      神戸と言ってましたね

    • @user-ws2ix9lb4o
      @user-ws2ix9lb4o 3 หลายเดือนก่อน +10

      神戸市は、やろ

    • @user-lj3lc9rv5r
      @user-lj3lc9rv5r 3 หลายเดือนก่อน +8

      西宮市でしたが土足で入ってました。最近、校舎が建て替えられて上履きができたらしいですが

    • @ikuji-cyuusin
      @ikuji-cyuusin 3 หลายเดือนก่อน +8

      尼崎は履き替えてたな…
      ほぼ大阪に分類されるが

    • @kimomikimomik1
      @kimomikimomik1 3 หลายเดือนก่อน

      神戸市中学生 上履きあります

  • @tomoq1117
    @tomoq1117 3 หลายเดือนก่อน +19

    油引き直後の教室で走って滑るのは楽しかった記憶ある

    • @user-rt4ff3qf1u
      @user-rt4ff3qf1u 3 หลายเดือนก่อน +1

      入学式のオベベ汚して、お母ちゃんにメチャ怒られた😅

  • @kame7596
    @kame7596 21 วันที่ผ่านมา +3

    漫画やドラマで下駄箱にラブレターいれる描写を見るたびに
    神戸では出来へんやんって地味に寂しかった。

  • @hirorin15
    @hirorin15 4 หลายเดือนก่อน +29

    日本の中心ネタから日本標準時になるのかと思ったら スルーされてた

  • @hanshin_banzai
    @hanshin_banzai 3 หลายเดือนก่อน +26

    元のチーム名が大阪タイガースだからややこしいね、阪神タイガースの歌(通称六甲おろし)の歌詞にあるオウ オウ オウオウは大阪のオウでその名残りです。西宮市内公立学校合同の運動会(小・中連体)は甲子園球場で開催され、かつては阪急ブレーブス本拠地の西宮球場もあり2つの球団が存在しました。あと日本の中心地のところ日本標準時の基準となる東経135度子午線を通る天文台がある明石の説明も入れて欲しかったなぁー

    • @user-rt4ff3qf1u
      @user-rt4ff3qf1u 3 หลายเดือนก่อน +1

      日本の標準時やからネ。ま、別のところで説明してくれてるけど(≧∇≦)b

    • @user-li4eb2yl1y
      @user-li4eb2yl1y 3 หลายเดือนก่อน +2

      ほとんど知られていませんが、かつて山陽クラウンズという2軍のみのプロ野球球団が明石球場をホームに2年間だけ存在しました。だから、3箇所ですね。

  • @user-pq5lb9uc7e
    @user-pq5lb9uc7e 3 หลายเดือนก่อน +5

    神戸港近くに住んでいたらたまに船の汽笛の音が聞こえてきます笑笑

  • @EFyt-xe2zf
    @EFyt-xe2zf 3 หลายเดือนก่อน +19

    油引きは尼崎市でも言っていました、上履きは着用していましたが。

  • @KEBE999
    @KEBE999 4 หลายเดือนก่อน +111

    ユーゴスラビア連邦
    「7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、1つの国家」
    ヒョーゴスラビア連邦
    「7つの県境、6つの方言、5つの旧国、4つの新幹線駅、3つの空港、2つの海、1つの県」

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 4 หลายเดือนก่อน +9

      兵庫県は7つの旧国です
      備前国と美作国の一部も兵庫県です

    • @KEBE999
      @KEBE999 4 หลายเดือนก่อน +11

      @@user-hk6ng6dk2f
      苦情は県庁へどうぞ。→兵庫県「県公式・兵庫五国連邦プロジェクト」

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 4 หลายเดือนก่อน +3

      ⁠@@KEBE999
      すでに県庁に通報済みですw

    • @user-rc1gg2bj2o
      @user-rc1gg2bj2o 3 หลายเดือนก่อน +3

      3つの空港最初解らんかった。伊丹空港抜けてた。伊丹空港半分豊中だからかな~

    • @mairu-4484
      @mairu-4484 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-rc1gg2bj2o 池田市も入ってるで

  • @Furea_Katagiri
    @Furea_Katagiri 4 หลายเดือนก่อน +14

    3:41
    日本へそ公園は日本標準時子午線(東経135度)と北緯35度が交差する「日本のへそ」があるとPRしている西脇市にあり、「へそモニュメント」なども設置されており。 芸術家の横尾忠則さんの出身地ということに由来し、岡之山美術館をはじめ、アート色の強さをアピールしているようです。
    By兵庫県民

    • @wakuwaku_tiri_kyoyo
      @wakuwaku_tiri_kyoyo  4 หลายเดือนก่อน +1

      さすが地元民の知識ですね!

  • @ctsubaking
    @ctsubaking 3 หลายเดือนก่อน +9

    神戸市民です。
    山側、海側も言いますが、上、下の方が言います。
    〇〇の店から上に2筋行って~とか。
    ちなみに神戸以外の場所で東西南北が分からなくなるのは間違いないですが、すぐ大阪に出られて大阪には環状線があるので、山手線で⋯というのはそこまでではないですね😂

  • @user-vi2gc3tv4v
    @user-vi2gc3tv4v 3 หลายเดือนก่อน +2

    お二人、動画🎥配信お疲れ様でございます❤

  • @user-wu9zp3qj1x
    @user-wu9zp3qj1x 3 หลายเดือนก่อน +12

    兵庫県の北部南部は半分に割った上半分が北部、下半分が南部ではない
    だいたい上8~9割が北部(もしくは北部寄り)、下1~2割が南部

  • @user-zl9wo9pz6f
    @user-zl9wo9pz6f 3 หลายเดือนก่อน +6

    松坂牛も元は但馬牛から来てます。あと地名に「村」が付かないのも兵庫県あるあるです

  • @fuumi7347
    @fuumi7347 3 หลายเดือนก่อน +6

    是非、第2弾もやって下さい。このシーズンに出回るいかなごのくぎ煮とか。まだまだ、色々あります。

  • @user-yt5bs1zo6z
    @user-yt5bs1zo6z 3 หลายเดือนก่อน +8

    山側 海側分かりみすぎて笑
    転勤で千葉の流山に住んでた時東西南北が本当に分からなかった

  • @user-df5qp1pb4n
    @user-df5qp1pb4n 3 หลายเดือนก่อน +15

    県民です😃
    めっちゃ
    嬉しいです🥳🥳
    取り上げてくださり
    ありがとうございますm(__)m

  • @bokushigetoissyo
    @bokushigetoissyo 3 หลายเดือนก่อน +28

    あらごみ が全国で通じないことに戦慄した思い出・・・

    • @0hhigh
      @0hhigh หลายเดือนก่อน

      え そうなんだぁ

    • @user-vl5uk7tl1s
      @user-vl5uk7tl1s 28 วันที่ผ่านมา

      え、まじ………

    • @user-rs8uf4sc6u
      @user-rs8uf4sc6u 22 วันที่ผ่านมา +1

      初めて知った

  • @bdamaCH
    @bdamaCH 3 หลายเดือนก่อน +12

    職業体験で幼稚園の子供を泣かせてしまった時は本当に焦ったなぁ...

  • @user-sc5ol1zr3t
    @user-sc5ol1zr3t 3 หลายเดือนก่อน +10

    神戸の小学校にいたけど上履きはあった
    ただ教室の前で履き替えさせられてたから学校や校庭に出入りするときは土足

  • @user-dv8jj8uv3z
    @user-dv8jj8uv3z 3 หลายเดือนก่อน +20

    日本のへそ公園を愛してるのは西脇市民だけちゃうかな…
    大学んとき、西脇の子から初めて聞いて、ほかの兵庫県民はみんな何それ?って反応したぞ。

    • @user-rt4ff3qf1u
      @user-rt4ff3qf1u 3 หลายเดือนก่อน +5

      日本標準時の明石さえ影が薄いのに…😅

    • @0hhigh
      @0hhigh หลายเดือนก่อน

      北緯35° と東経135°が交差する点がある

  • @user-id3pg9yj1r
    @user-id3pg9yj1r 3 หลายเดือนก่อน +12

    地図で見ればわかるように三ノ宮元町付近の海岸線は斜めに傾いていて必ずしも山がある方が北とはならないのも海側山側と呼ぶ要因かと。

  • @silviaspecR2050
    @silviaspecR2050 3 หลายเดือนก่อน +72

    兵庫県の南部は日本酒生産量日本一だということを忘れてるなw
    全国的には新潟県が1位と間違ってる人は多いが、兵庫県を100とすれば新潟県は25くらいか。
    因みに大きく差がついて2位は京都3位は新潟4位は広島ってとこか。
    兵庫の酒米の山田錦は清酒製造においては日本一信頼された酒米で、全国の酒造メーカーの筆頭ブランドは山田錦を使ってるんだよ。

    • @user-rt4ff3qf1u
      @user-rt4ff3qf1u 3 หลายเดือนก่อน +5

      食すには適さなくて酒米。
      灘五郷といいますが、東灘に対して、姫路周辺の西灘もあります❤🍶

    • @user-tk6bx2zd8m
      @user-tk6bx2zd8m 2 หลายเดือนก่อน +7

      東大合格者数NO1の灘高校は灘の酒蔵が、造ったのですが😂

    • @user-mu3bo5cg4l
      @user-mu3bo5cg4l หลายเดือนก่อน +2

      @@user-rt4ff3qf1u 「灘のけんか祭り」で有名なのは西灘の方ですね。意外と勘違いされやすいw

  • @TheUnited128
    @TheUnited128 4 หลายเดือนก่อน +45

    9:39 「あぶらびき」よくやってたなー🤔💭ケントクって言う一斗缶に入った液体ワックスみたいなものをモップで教室の隅々まで引いてました。

    • @nanabai2007
      @nanabai2007 4 หลายเดือนก่อน +5

      うちは業者さんがやってたよー 変なにおいやったなーw なつかしい

    • @TheUnited128
      @TheUnited128 4 หลายเดือนก่อน +5

      ​@@nanabai2007へぇーそうなんですか?生徒がやらないんですね。ちなみにあぶらびきした日は机と椅子は元の位置に戻さず、翌日の朝に戻すんです。

    • @saguirimai
      @saguirimai 4 หลายเดือนก่อน +6

      油引きとワックスがけとは全然違います。
      ケントクなら液体ワックスで、油引きの油ではないです。
      ちょうど色目は自動車🚗のエンジンオイルに似てます。
      粘りはエンジンオイルよりちょっとサラッとしてたと思います。
      床が木なら油引きです、雑巾掛けは不要です。
      油の入った缶容器を背におたして噴霧器で床に撒きます。
      ワックスはPタイルや上等の床材などに使います。
      油撒きたてに男子生徒はスケートやー言うていちびってました。
      昭和半ば、昭和50年代まで電車🚃、バス🚌、なども油引きの木の床でした。
      土足だと水分を吸って床が悪くなるから、長持ちさすため、油を噴霧器で撒いたのだと思います。

    • @saguirimai
      @saguirimai 4 หลายเดือนก่อน

      補足
      油引き用の油の色目や粘りが自動車🚗のエンジンオイルに似てますが、サラッとしてて、エンジンオイルではありません。
      油引き後、男子生徒はいちびって、スケートみたいにして滑って転んで油まみれになるのを楽しんでました。
      電車🚃だけではなく、列車も床素材は木で他と同様に長い板を貼ってました。
      公共建物🏥🏣🏬🏢や木造事務所など、木の床で土足で上がるとこは油引き床でしたね。

    • @user-tonkuru
      @user-tonkuru 3 หลายเดือนก่อน +1

      油引きに必須アイテム「新聞紙」!

  • @amdenam
    @amdenam 3 หลายเดือนก่อน +3

    但馬牛を取り上げて下さってありがとうございます😭🙇‍♀️

  • @mmrsz
    @mmrsz 4 หลายเดือนก่อน +12

    他の方もコメントされてましたが、神戸市の学校の土足は大地震よりも前、昔からだし、港町なので西洋文化の影響という説があります。
    歴史ある古い小学校は洋館のような造りで好きでした。
    ワックスがけについては、直後はすごく臭いがキツいし服に付くと真っ黒になるので、今は無いとのこと、そうだろうと思います。

  • @user-hs6xx3yb5g
    @user-hs6xx3yb5g 3 หลายเดือนก่อน +26

    伊丹の学校は
    30年以上前から飛行機のお陰で冷暖房完備
    プール上がりはめっちゃ寒いw

    • @user-ns7fx2zf4h
      @user-ns7fx2zf4h หลายเดือนก่อน

      豊中やら十三の古い家も(空港出来る前に建ってた家)もク―ラ―は付けて貰えたそうですよ

    • @kichigai-resu-aiteshinai
      @kichigai-resu-aiteshinai 17 วันที่ผ่านมา +1

      豊中市の小学校も冷暖房だな。
      騒音は豊中の方が凄かったし

  • @_ufo
    @_ufo 3 หลายเดือนก่อน +43

    タイトル「神戸あるある」に変えてくんない?

    • @hiroshikadoya489
      @hiroshikadoya489 2 หลายเดือนก่อน +12

      激しく同意。大体「兵庫県の話」ってそうなるよね。

    • @user-pu3ze3jw5z
      @user-pu3ze3jw5z หลายเดือนก่อน +2

      神戸だとしてもだいぶ違うのありました

  • @user-LiAyoNe
    @user-LiAyoNe 3 หลายเดือนก่อน +8

    仕事で大阪から兵庫に引っ越した民です。
    東西南北全て広いから端から端まで移動するとなると車で高速使って1時間〜2時間はかかる
    だけど有名観光地が多いから割と飽きない

  • @user-ur7dr4sk9d
    @user-ur7dr4sk9d 4 หลายเดือนก่อน +32

    姫路では「やまて・はまて」って言うので神戸も同じやと思ってたんですが、やまがわ・うみがわって言うのか。。。

    • @nanabai2007
      @nanabai2007 4 หลายเดือนก่อน +3

      やまては言いますが、はまては言いませんね

    • @KAZWACKY
      @KAZWACKY 4 หลายเดือนก่อน +2

      神戸じゃ北は山側、南は浜側と呼ぶな。

    • @sadaharutei3407
      @sadaharutei3407 3 หลายเดือนก่อน +13

      違いますよ、神戸市民は北を上、南を下と言います😅

    • @ninajp603
      @ninajp603 3 หลายเดือนก่อน +1

      昔から山側浜側って言ってました。
      大丸で海側表記ができた時にすごく違和感があったのですが、それ以降海側って言う人がメディアや特に若い世代で多くなった気がします。
      浜より海のほうがオシャレな感じだからですかね?

    • @tomotomo8867
      @tomotomo8867 3 หลายเดือนก่อน +10

      ​@@nanabai2007さん
      姫路市民の55歳ですが、子供の頃から山手浜手って言っていました。
      方角を示す時に使う訳では無いですが、山手と浜手は言葉も違うので、浜手の言葉は怖いな。って感じに使ってます。

  • @user-or5zn9bd6k
    @user-or5zn9bd6k 3 หลายเดือนก่อน +3

    兵庫県民で小中高と上履ありましたが避難訓練ではそのまま外に出たのであまり震災関連は関係なさそう‎🤔
    あまり気にしたこと無かったのですが北と南で気候が全然違うっていうのも面白いですね。淡路島はちょっとしたリゾート地ってイメージです。

  • @magurokatochan
    @magurokatochan 3 หลายเดือนก่อน +21

    10:07 神戸市在住ですが、北を「上」,南を「下」と言います。
    11:01 阪急と阪神とJRと「山陽」もあります😢

    • @user-ud9bj8st8i
      @user-ud9bj8st8i 2 หลายเดือนก่อน +4

      神戸電鉄も、あるんやけどね…😢(全車輌が駆動車という、コスパの悪い、力強い電車やでぇ)

    • @e1to_1208
      @e1to_1208 หลายเดือนก่อน +1

      山陽電車より神戸電鉄やろ

    • @MAMAMAMAcchamo
      @MAMAMAMAcchamo หลายเดือนก่อน +3

      上下の感覚わかります。阪神間で車使う生活してると使いがちで、京都の上がる下がるとはまた別の感覚なので混乱します。

  • @user-og5gz5ce4e
    @user-og5gz5ce4e 4 หลายเดือนก่อน +23

    昨年姫路城の観光に行きました。姫路城を堪能してまだ時間が有ったので高砂市まで足を伸ばしました。レトロな建物が散見され素敵な街でしたね。姫路城界隈はジャコウアゲハに関するモニュメント等も見られました。姫路城近くの商店街はシャッターアートも素敵で松尾かばん様がお気に入りです。しらさぎのイラストがとっても可愛いのです。

    • @user-yg8cy8fq9j
      @user-yg8cy8fq9j 4 หลายเดือนก่อน +7

      高砂市民です。高砂町あたりを散策
      したのですね。また市内は北部の
      ほうは低い山があってちょっとした
      登山またハイキングもできますよ。

    • @fuumi7347
      @fuumi7347 3 หลายเดือนก่อน

      年に1度の万灯祭にぜひいらして下さい。写真映えしますよ。普段は寂れすぎています。

  • @JerryMouse5
    @JerryMouse5 4 หลายเดือนก่อน +16

    11:13
    神戸のすぐ隣の大阪に東京の山手線の様な環状鉄道であるJR環状線がはしってるから、神戸の人が山手線に乗って方向が分からなくなると言う事はないと思いますが…
    神戸と大阪は互いの住民の行き来が多く、尼崎市を挟んでまるで一つの大きな街の様になっているので、神戸市民も大阪の地理には明るいはずですし、環状鉄道にも慣れている筈です。
    だから、JR環状線に似ている山手線も戸惑う事はないと思います。

    • @KAZWACKY
      @KAZWACKY 4 หลายเดือนก่อน +6

      遊びに行くとき便利やで。
      「キタ」「ミナミ」言うたら大阪やし。
      「ヤマ」「ハマ」言うたら神戸やから。

    • @user-md6pm9gm2w
      @user-md6pm9gm2w 4 หลายเดือนก่อน +16

      神戸市民ですが、神戸は海と山を見れば東西南北が分かるけど、大阪は分からなくて、大阪駅では必ず迷子になりますよ。地下鉄の梅田から大阪駅へ行こうとしたら、電気やさんのところに出たり、阪急のバス停に出たり。
      習い事に行ったときもお目当てのビルへ行くのに本来なら10分のところが一時間半もかかり、迷いに迷いました。

    • @seiju9932
      @seiju9932 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-md6pm9gm2w さん それは 単に方向音痴なだけのよう
      大阪と言う街を 舐めてますね。。神戸市民ですが 大阪方面に勤めてました
      ちゃんと調べていけば 平らで分かりやすい街だと思いますが。。。
      そもそも 海も山も無い平地で 東西南北なんて意味ないでしょう
      ちゃんと頭の中に 街路図を記憶しておきましょう
      何番出口を出て 交差点は左右どちらに曲がるとか 曲がる目安になる建物とか 通りの名前 番地。。。色んな情報を 整理して記憶しとかないと。。
      大阪の地下街は 歩けませんよ。。。地上じゃありませんから。。。

  • @kawab0730
    @kawab0730 4 หลายเดือนก่อน +78

    上履きは昔からないです。震災よりずっと前から。だから震災は関係ないと思います。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 4 หลายเดือนก่อน +29

      上履きの他に体育館シューズもあったぞ
      兵庫県某市民

    • @h870ghbg
      @h870ghbg 3 หลายเดือนก่อน +12

      神戸市だけノートも異国情緒たっぷりらしいし、上履き無いのは海外文化の影響でしょうね

    • @user-tc1xy8jo1l
      @user-tc1xy8jo1l 3 หลายเดือนก่อน +2

      兵庫に生まれ育ち半世紀以上 私も我が子も上履きありの学校生活でした。
      母校は今も上履きあり。

    • @user-yv1jd5me6e
      @user-yv1jd5me6e 3 หลายเดือนก่อน +4

      ​@@user-hk6ng6dk2f体育館シューズは中学からだった記憶

    • @kumanya7475
      @kumanya7475 3 หลายเดือนก่อน +5

      むしろ関西に地震なんて来ないだろって意識でしたからまったく関係ないですね。

  • @ykazumi5692
    @ykazumi5692 หลายเดือนก่อน +2

    小学校の時に神戸まつりに出演した思い出があります
    兵庫リレーカーニバルもそうですが
    おっ!サンテレビで毎年中継してますね

  • @user-uc7mx7ux8q
    @user-uc7mx7ux8q 3 หลายเดือนก่อน +33

    兵庫県の最初知事は伊藤博文です!あとはトライやるウィークがあるけど、小学生がお店で働く体験するシステムがある。

    • @sachi0922
      @sachi0922 3 หลายเดือนก่อน +46

      トライやるウィークは、小学生じゃ無くて、中学生ですよ。
      職業体験です。

    • @user-zv7hf9xq2x
      @user-zv7hf9xq2x 3 หลายเดือนก่อน +2

      @@sachi0922 中学生でやるトライやるウィークと別で小3?4?あたりでコンビニやスーパーとかに行って取材&職業体験させて貰ったことがあります。
      コメ主さんとはちょっと違うかもしれませんがそういうことだと

    • @user-uc7mx7ux8q
      @user-uc7mx7ux8q 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-zv7hf9xq2x 小学生もやっていたよ

    • @Kitaharimatetsu
      @Kitaharimatetsu 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-zv7hf9xq2xわかるわぁー!

    • @user-qe7zs5ub3h
      @user-qe7zs5ub3h หลายเดือนก่อน

      兵庫の中でも神戸っ子は他地域とは違い、どちらかと言えば神戸県と思っていそう。

  • @user-rc1gg2bj2o
    @user-rc1gg2bj2o 4 หลายเดือนก่อน +12

    大丸神戸店は、「こうべてん」ではなく、「こうべみせ」と呼称するのが正解だったハズ

    • @user-gl5dg1st6f
      @user-gl5dg1st6f 4 หลายเดือนก่อน +2

      大丸に限らず、基本的に関西は【みせ】。
      東京や他地方は【てん】。
      但し明治以後に新しく発祥した店は、関西でも【てん】読みありです。
      大丸は、江戸期に京都発祥で、当時のお店は必ず【みせ】読み。
      なので、関西にある大丸は全店【みせ】呼びが正しい呼び方です。
      但し、近年は広告やCMは【てん】されても、特に問題にしていません。
      大丸側から発表する際は【みせ】呼びですが。

  • @drill2949
    @drill2949 4 หลายเดือนก่อน +9

    明石焼…と言うと明石の陶磁器の明石焼というものもありますしね。
    玉子焼の老舗だと玉子焼どころか「なべ」って言うんですよね。

  • @user-id3pg9yj1r
    @user-id3pg9yj1r 3 หลายเดือนก่อน +7

    神戸のすぐ隣町出身在住だけど神戸に上履きがないのは初耳だったw
    うちの学校では普通に上履きはありました笑

  • @ug1390
    @ug1390 หลายเดือนก่อน +12

    神戸住んでて、車で大阪行ったら1発で迷った。
    理由は…山が見えない

  • @user-zc5zr7lj5n
    @user-zc5zr7lj5n 2 หลายเดือนก่อน +4

    兵庫県民の自分が東京に初めて遊びに行った時、目的地に行くのにナビの徒歩ルート使ってたんだけど100mくらい進んで逆方向だったって事が頻発。
    方向感覚が狂うのめっちゃわかります。

  • @user-cu6vu5fx5p
    @user-cu6vu5fx5p 4 หลายเดือนก่อน +14

    西宮市生まれ育ちですが 体育館シューズは有った気がする 今は知らんけど 西宮市の全中学校が集まる連合体育祭って有って 場所が甲子園球場 70を越えた今でも 真っ黒になった体操服の思い出です

    • @user-mh1hq9wo8o
      @user-mh1hq9wo8o 4 หลายเดือนก่อน +6

      小学校の小連体も甲子園球場でしたよー

    • @tiru568
      @tiru568 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-mh1hq9wo8o 一時期改修でなかったからその世代は分からないかもです

  • @seorituhime.
    @seorituhime. 3 หลายเดือนก่อน +2

    伊丹空港(大阪国際空港)は兵庫と大阪の境目にあるからターミナルビル内で複雑に県境府境が入りくんでいる。使ったことないけど、建物内の公衆電話は、市外局番はどういう扱いになってるんだろうね(笑)

  • @nanabai2007
    @nanabai2007 4 หลายเดือนก่อน +16

    あとノートは、ジャポニカ学習長を使わない
    てか使ったことないわ

  • @user-kd4cb7qo1d
    @user-kd4cb7qo1d 3 หลายเดือนก่อน +14

    明石焼きは基本お店で食べるか、持ち帰るか、お祭りの出店で買って食べるかなんで、家で作ることはないです!
    たこ焼きは家でも作るけど明石焼きを自分で作るって人は聞いたことないですね。
    そのため、お家で言う「卵焼き」=巻いて作る普通の卵焼きなので意思疎通で問題が生じることはまずないです(笑)
    あと、明石市民でも普通に「明石焼き」って呼びます(笑)
    むしろ私の周りはそう呼ぶ人の方が多いかも🤔

    • @ikuji-cyuusin
      @ikuji-cyuusin 3 หลายเดือนก่อน

      普通に作るよ、自分は魚の棚の近くで働いてるし
      地元の人がクライアントだけど、玉子焼きかたこ焼きと言って明石焼きは聞いたこと無い。
      それで普通に昔からいる人は作れる。

    • @user-kd4cb7qo1d
      @user-kd4cb7qo1d 3 หลายเดือนก่อน

      @@ikuji-cyuusin
      魚の棚近くの方とか本当に古くから地元にいる方なら自分たちで明石焼きを作れる方もいるかもしれませんね!(笑)
      お店のメニューに「卵焼き」「たこ焼き」と書いてあるなら私も周りの人間も注文する時にそう呼びますけど、普段はなんでか「明石焼き」って言っちゃうんですよね(笑)
      一応私も最寄りが明石駅で明石で育った地元民なんですけどね😅

    • @user-ji1tv5fe4w
      @user-ji1tv5fe4w หลายเดือนก่อน +1

      姫路の文化❓
      たこ焼きを明石焼きのように出汁とソースの両方出て来てびっくりでした💦大阪が長かったのでこの文化とおでんを生姜醤油で食べるのもびっくりでした。
      ま、味変と言えば味変ですが😅

    • @0hhigh
      @0hhigh หลายเดือนก่อน

      卵焼きって、鍋?自身が違う
      たこ焼き用より浅く、出来上がりが扁平球になる
      材質も違っていて、銅の叩き出し
      明石の魚の棚の、真ん中辺りの所で販売している
      粉も塵粉という、粒子が超細かいのを使う

  • @_nagachan8891
    @_nagachan8891 4 หลายเดือนก่อน +13

    電話の06局番は、工場と本社を繋ぐために会社が自費で電話線を引いたからだね。
    当然ながら関連会社も多数有ったなので、大阪本社と連絡し易いように06局番が採用されたと聞いた。

    • @mairu-4484
      @mairu-4484 3 หลายเดือนก่อน +1

      昔は他の市外局番に電話するのに銀行でいう手数料みたいなの取られるからじゃなかったっけ?それで大阪の会社と連絡することが多いから06にしてもらったような気がする

    • @_nagachan8891
      @_nagachan8891 3 หลายเดือนก่อน

      連絡しやすい様にと書いた通り、市外局番が同じだと電話をかける時に市外局番を入れる必要が無いからです、後、ご指摘の通りで通話料金も安くなりますね。

  • @user-sn8oj4kb1j
    @user-sn8oj4kb1j 3 หลายเดือนก่อน +21

    兵庫県いいながら神戸のことばっかりやん

    • @hiroshikadoya489
      @hiroshikadoya489 2 หลายเดือนก่อน +6

      兵庫県の話っていつもそのパターンですよね。

  • @jpn-style
    @jpn-style 4 หลายเดือนก่อน +8

    初投稿おめでとうございます!頑張って下さい。

  • @user-zb2ej1wi4i
    @user-zb2ej1wi4i 3 หลายเดือนก่อน +7

    地理的に珍しい事では、白鷺城のある姫路市は政令指定都市ではありませんが、網干区、大津区、勝原区、飾磨区、広畑区、余部区の6つの「区」が存在します。
    実際には周辺市町村が姫路市と合併した時に用いた町名の一部で区役所も存在はしません。

  • @AYa-qo9ue
    @AYa-qo9ue 4 หลายเดือนก่อน +47

    上履きがないのと震災は関係ないですよ。
    もっともっと以前からなので。
    でも新しい学校は上履きになってるそうですね

    • @sasagani2351
      @sasagani2351 4 หลายเดือนก่อน +6

      震災云々は後付けでしょうね。私は1964年に東京から神戸市の中学校に転校して、上履きがないのに驚いた記憶があります。後々まで、これが関西共通なのだと勘違いしていました。

    • @user-ez8dw5fe2t
      @user-ez8dw5fe2t 4 หลายเดือนก่อน +9

      私は神戸市民で昔学校とかで習いましたが、欧米人移住が始まった時に土足で建物に入るようになったと聞きました。それ以外にも欧米文化がかなり入ってきて根付いていったから欧米の建物などが多く残っています。

    • @sasagani2351
      @sasagani2351 4 หลายเดือนก่อน +3

      補足します。
      訓練時はともかく、火災・地震などの災害本番では、上履きのまま避難するのが普通だと思います。上履きと言っても、下履きと同じ「運動靴」ですから。

    • @user-yu2om7wz3m
      @user-yu2om7wz3m 4 หลายเดือนก่อน +3

      西区のニュータウンで上履きありでした。もう40年近くになる学校なのでそんなに新しいわけでもないのと、出来た当時は土足でした。

    • @ninajp603
      @ninajp603 3 หลายเดือนก่อน +4

      大正時代から鉄筋コンクリート造の校舎が建てられた母校でも当時から土足だったらしいです。
      居留地も近く西洋文化を取り入れることに積極的な土地柄だからだと思います。
      学校に下駄箱なんてマンガやドラマの中だけだと思っていました。

  • @user-yg8cy8fq9j
    @user-yg8cy8fq9j 4 หลายเดือนก่อน +6

    播磨地方に住んでいたけど教室内は
    上履きだったけど中学は油引きが
    なぜかありましたよ。あと播磨地方
    のほとんどの公立小学校は制服が
    ありました。神戸市または阪神間
    は私服でしたが、余談として兵庫
    ではありませんがとなりの大阪も
    いくつかの地域の公立小学校は制服
    です。

  • @user-jh5vu6qq8b
    @user-jh5vu6qq8b 5 วันที่ผ่านมา

    兵庫の大学に通うことになり移住しましたが、もともと住んでいた県も同じ近畿なのに方言とか文化が結構違うので面白いです😊トライやるウィークが一番???ってなりました笑地元では普通に職場体験なので😂

  • @user-xv6ne9ec4l
    @user-xv6ne9ec4l 4 หลายเดือนก่อน +23

    5:23 兵庫県産の但馬牛を兵庫県内の牧場で飼育された…ですね。ちなみに1番の産地は淡路みたいですよ

    • @gtmjgdawt-
      @gtmjgdawt- 4 หลายเดือนก่อน +3

      私も聞いた事があります。
      但馬牛の元は淡路牛だと。それと、但馬牛だけではなく、淡路牛の最高ランクが神戸に出荷され神戸牛になり、それ以外は淡路牛だと聞きました。

    • @user-xv6ne9ec4l
      @user-xv6ne9ec4l 4 หลายเดือนก่อน +9

      ​@@gtmjgdawt-
      「神戸ビーフ」と名乗れるのは「兵庫県産但馬牛」だけ(他県生まれや他県育ち、但馬牛以外はダメ)だそうです。
      淡路生まれまたは淡路で長く育てられた牛はホルスタインなども含めて「淡路牛」と言うそうですが、「神戸ビーフ」と名乗れるのは、「淡路牛」のうち一定の基準を満たす「兵庫県産但馬牛」だけですね。
      ちなみに「淡路牛」のうち和牛は「淡路和牛」、「淡路和牛」のうち兵庫県産但馬牛(淡路ビーフの品質を満たさないもの)を「兵庫県産淡路和牛」、「兵庫県産淡路和牛」のうち品質の高いものを「淡路ビーフ」と言うみたいですね。
      「淡路ビーフ」と言う地域ブランドもありますが、「神戸ビーフ」の方がブランド力があり、高値で取引されるでしょうから、「神戸ビーフ」と名乗れる物は「神戸ビーフ」、それ以外が「淡路ビーフ」になるって感じでしょうか。

    • @gtmjgdawt-
      @gtmjgdawt- 4 หลายเดือนก่อน +3

      @@user-xv6ne9ec4l
      そんな感じだと思います。淡路牛や但馬牛でA5ランクが付くものは神戸牛と聞きました。
      昔詳しく聞いたのですが、だいぶ前なので曖昧です。
      兵庫県では神戸ビーフが1番有名ですね。淡路ビーフは値段は神戸牛より安価ですが、かなり美味しいですよ。

    • @user-wc6ef6pp2j
      @user-wc6ef6pp2j 4 หลายเดือนก่อน +3

      淡路ビーフ、初めて聞きました。あまり、有名では、ないです。

    • @hiron114
      @hiron114 3 หลายเดือนก่อน +3

      ​@@user-wc6ef6pp2j
      一介の淡路島民の印象だけど、淡路牛ブランド化は淡路の畜産業界も、力を入れてない感じ。
      島外向きには、神戸牛ブランドに乗っかる方が楽だからじゃないなかな?
      淡路牛ブランドを掲げる店舗は、島内に昔からある肉屋や焼肉屋くらいの印象。

  • @user-ju7ri1pn3p
    @user-ju7ri1pn3p 3 หลายเดือนก่อน +4

    3年前学校で神戸ビーフのすき焼きが給食出てめっちゃ美味かった

  • @user-oc5zs5lo2k
    @user-oc5zs5lo2k 3 หลายเดือนก่อน +5

    日本の中心って明石の日本標準時のことだと思ってた
    確かにへそ公園行ったことあるわ

    • @user-oc5zs5lo2k
      @user-oc5zs5lo2k 3 หลายเดือนก่อน +1

      神戸市民だけど、山が多くて土地が足りないから上履きないはガチ
      でも朝とか履き替えで混雑しないから効率的だと思う
      ちなみに駅の方向案内でも山の手って書いてたりもする

  • @user-ub7dd4ln5v
    @user-ub7dd4ln5v 3 หลายเดือนก่อน +10

    そ~めんやっぱりいぼのいと~♪

  • @shoryuoiso
    @shoryuoiso 3 หลายเดือนก่อน +8

    タイガースは発足当時「大阪タイガース」でしたからね。1960年代に兵庫に本籍を置いて阪神タイガースに改称されたので大阪のイメージが根強いのかも。
    油引きできる木製床から樹脂タイルに変わってから上履きになってるとか、なんとか。防火対策かと思われますが。

    • @user-rt4ff3qf1u
      @user-rt4ff3qf1u 3 หลายเดือนก่อน +4

      おー、おー、お、おー!はーんしーんタイガース♪の「おー」は「大阪タイガース」の名残り🐅

  • @user-vr1js1ou3n
    @user-vr1js1ou3n 3 หลายเดือนก่อน +4

    小5の林間学校も5泊は兵庫だけやと大人になって初めて知る…
    あと昔っから「そうめんやっぱり揖保乃糸〜♪」は知ってるけど、揖保乃糸が兵庫県なのは知らんかった!説

    • @bfign48
      @bfign48 3 หลายเดือนก่อน

      最近は四泊に減りました…
      僕たちは自然学校と言っていて野球クラブの監督に自然学校で休みますと伝えたら田舎やから都会学校行け!って言われましたw

  • @user-ul7te7qi2q
    @user-ul7te7qi2q หลายเดือนก่อน +1

    めっちゃ共感できたなあー やっぱ神戸大好き

  • @ayumu_7893
    @ayumu_7893 3 หลายเดือนก่อน +8

    山陽電鉄...

  • @WORLDBEATERKOBE
    @WORLDBEATERKOBE 3 หลายเดือนก่อน +7

    かしこまった時(先輩とか上司)に
    山側、海側
    友達とかなら
    上、下。のぼる、おりる。
    って感じで使いますね!!

  • @user-op2mp6ok1p
    @user-op2mp6ok1p 3 หลายเดือนก่อน +5

    神戸ノートが懐かしい❗

  • @oblohamusic
    @oblohamusic 3 หลายเดือนก่อน +5

    僕が中学生(神戸市)のころ、2時間目と3時間目の間の休憩時間に、業間体操というのがあって、新神戸体操という体操をしていたのを覚えています。
    油引きはめっちゃ懐かしい!あと、1から10まで数えるのに、「いち、に~、さん、し~、ご~、ろく、ひち(しちではない)、はち、きゅう、じゅう」と節をつけて数えてた。
    僕がちいさいころいた、舞子のあたりでは、じゃんけんのことを「でっこん」と言ってました。

  • @user-tf4fc9ji5s
    @user-tf4fc9ji5s 4 หลายเดือนก่อน +4

    小さい頃、大阪市の電話帳は尼崎にも記載された。

  • @user-kz7kh7nd7n
    @user-kz7kh7nd7n 2 หลายเดือนก่อน +3

    兵庫県民です!
    西宮市出身で、今は宝塚市在住です!
    宝塚といえば、歌劇の街、花の道、ウィルキンソン&
    炭酸煎餅・・・・。
    西宮は、阪神甲子園球場です。

  • @jtbp0029
    @jtbp0029 4 หลายเดือนก่อน +15

    兵庫県あるあるで紹介されるのは、しばしば神戸だけの事象だったりします。
    阪神間は神戸市に匹敵する人口なのですが、無視されがち。もっとも小学校~高校まで上履き使ったことがなく、他地域出身から上履きの存在を知って驚愕(西宮市出身)。

  • @suu519
    @suu519 3 หลายเดือนก่อน +8

    確かに電車は東西に走ってるって思い込んでたから大阪で西に行こうと思って線路沿いに行ってたらゆるーく湾曲してたみたいで北向き通り越して真逆の東に向かっててびっくりした😨

  • @mycoocoro
    @mycoocoro 28 วันที่ผ่านมา +3

    ・神戸ノート
    ・神戸体操
    ・「何しとう?」
    神戸あるある

  • @user-ov4yi3cb2e
    @user-ov4yi3cb2e 4 หลายเดือนก่อน +19

    阪神地区の東側の市外局番も大阪(池田)と同じ072

    • @user-qz9my3in8z
      @user-qz9my3in8z 4 หลายเดือนก่อน +2

      そうなんだよね。だから友達の家が近所なのに市外局番違ったりするんよね。昔は連絡網とかあったから、何でお前の所違うねんとか言いあってた。
      あとは尼ばかり取り上げられがちだが、実は伊丹にも大阪の市外局番06があったりする。

  • @tadashidavide918
    @tadashidavide918 3 หลายเดือนก่อน +8

    20代半ばの神戸っ子です。
    僕が学生の頃は小中高で土足でした。昔は木の教室の床や油引きは全国どこでもしていると思っていました。

  • @user-nz6to6oh3b
    @user-nz6to6oh3b 4 หลายเดือนก่อน +17

    昔は神戸市垂水区全域、西区全域、北区と須磨区の一部から西側は播磨の国。現在の世間の認識は明石から播磨の国やけどな、本州横断するには必ず兵庫県は通り道

    • @user-bf7es6fi8o
      @user-bf7es6fi8o หลายเดือนก่อน

      須磨浦山上遊園の観光リフトはせっつ駅とはりま駅
      国境を跨ぐリフト

  • @uhiro-bz1jb
    @uhiro-bz1jb 3 หลายเดือนก่อน +9

    40年ほど前の我が小学校では、運動会が春と秋の年2回有った。神戸住み

    • @user-lo7yw6fz2d
      @user-lo7yw6fz2d 3 หลายเดือนก่อน +5

      確かに2回ありました!

    • @user-ud9bj8st8i
      @user-ud9bj8st8i 2 หลายเดือนก่อน +2

      春の小運動会、秋の大運動会と称してました。

  • @user-tw4wf2ry8i
    @user-tw4wf2ry8i 26 วันที่ผ่านมา +2

    北部はマジでやばい…
    夏は40℃近くなって冬は-10℃とか出たりした…