ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この様に実直で真面目な日本人の精神が、何時までも失われませんように。
純粋な日本人は増えなくなったから外国人が増えていくと思うよ
源氏物語は世界初の長編小説なのである。これだけで日本文化の凄さが分かる。
女性作家という点も言ってあげて
2次創作のエロ小説。コミックマーケットに出してる、作家の元祖。
面白いのは「パトロンの藤原道長に新作を早く書けとせっつかれて宿を取ってカンヅメになって書いた」ってエピソードがあるとこですね。
過去1200年で最も開花が早い↑説得力が強すぎる
子供の頃「長七郎江戸日記」を何気なく見ていたけど、大人になった今再放送を見ていると「瓦版屋という職が成り立つ江戸は異常だよなぁ」と思ってしまう。
あの時代の平民の識字率の高さよね
紫式部や清少納言が活躍したころ欧米の女性は何をしていた?欧米は昨日今日になってから女性の地位向上なんて主張して笑わせる。
貴方の何気なく日々を綴った投稿が、1000年後に価値を持つかも知れない。
日本人の歴史は古いのです。大切に残してきた先人が存在したからこそ貴重な文献を目にできます。感謝致します。😊✨🐸
日本のオタク気質と識字率に感謝
こんな国に対して「歴史の空白を私達のストーリーで埋めた」とかぬかすどこかのゲームメーカーって一体
歴史の連続性を無視しています。
フランスの国策企業だし、炎上した五輪開会式内容などからもお察しな国ってこと…
日本史をまったくナメ切っていたと思います記録も研究もほとんど無いくらいに誤解してたと思いますねおそらくは今でも何が問題だったのか理解出来てないのでは
自分達が存在しないと言えば存在しない、オセアニアお得意の二重思考のやり方でクソゲーを作ってたんだろうよ。
1300年前の和紙もすごいが戸籍記録が残されていたことに驚愕
大学の先生が定家の真筆の書を見せてくれたなぁ。普通に大学の研究室にそんな古い紙が残っていること自体すごいことなんだよねぇ
別の動画で、ルーブル美術館の収蔵美術品の修復を長年使ってきた和紙から、韓国人学芸員のゴリ押しで韓紙に替えたとあったけど、近い内に貴重な美術品が取り返しのつかない事になったとなるんでないかと思う。
カラスやイルカが生きるのに必要ではない「遊び」ができるほどの知能を持つことは言われるけど、個人の日記とかのような「政府にとて必須ではない(遊び)」の文化記録が残っていることはすごいことだと思う。
有職故実が重要な公家にとって最重要資料として残された記録ですから公家にとって実用性半端ないです。
今はともかく、昔は日記は子孫のために残す記録なんだよ!
@@MinaFuruya-ow9kw 御堂関白記は「残すな!」って遺言していたようだけど最もしっかりと残されていますね。実用性ハンパなかったみたい…
@ まあ!そうなのですね!
日本の和紙が1000年の月日を乗り越えて記録を残した、その頃に一般人で、文字を書ける人がいたのも凄い。和紙が1000年保証の証。どこかの国の紙は証が残ってない!!
漢字も製紙も韓国人が日本に教えてあげた!
@@S_McQueenそれは間違いです。
@@S_McQueen「韓国人」って、厳密に言えば1949年以前には存在してないんですよ。😅
@@はにおう それは少し認識が間違ってるのと、歴史の知識が少々足りないようですね。古代には韓(から)の国と呼ばれてました、中原の大国に朝鮮の名を下賜される前は韓国人(からくにびと)と日本人は呼んでます、そして言語や文化は継承された民族なので、現代でも古代でも韓国人と呼ぶのは間違いではありません。
@@オランジーナ-b5x 何としても否定したいのでしょうが、間違いではありません
カスケード地震の正確な日時が分かってしまうのが凄い!!
記録を綴る文化それも日本文化の特徴かも知れませんね。
そんな最強に聞こえる和紙も虫には食われるのだから、弱点はあるものだw
何でも書き残しておくもんですね…昔の人は几帳面だ
一般庶民まである程度識字率(読み書き)が高っかったのも驚きである。
日記って後世からしたら1級の資料だからな。参勤交代で江戸に詰めてた武士がその日食べたものを綴っただけの日記が、当時の食事事情の貴重な資料になったなんて話を聞いたことがある
災害はともかく、空襲で焼かれた資料もたくさんあるのでしょう。
そうなんよね農民まで文字が書けて読める識字率が高い証明やね
晴耕雨読、晴れた日には田畑を耕し、雨の日は読書に勤しむと言う言葉がある国ですからね
@@ニャゴまる 晴耕雨読。もとは中国だぞ。よく調べようね。
『日本後紀』全40巻(現存10巻)は承和7年12月9日(841年1月5日)に完成した日本の正史で山川の高校の教科書にも載っているかなり有名な歴史書です。私の家にもございます。これは延暦11年(792年)から天長10年(833年)までの41年間の出来事が書かれていた筈のものなのですが、全体の4分の3が散逸してしまっているために、現存のものは延暦15年7月7日(796年8月14日)から弘仁6年12月29日(816年1月31日)までの記録でございます。『日本後紀』巻第22、嵯峨天紀、弘仁3年2月12日(812年3月28日)の条には確かに「幸神泉苑、覧花樹。命文人賦詩、賜綿有差。花宴之節、始於此矣。」と有ります。これは「神泉苑に幸し、花樹を覧る。文人に命じて詩を賦さしめ、綿を賜ひて差有り。花宴の節、此に始まる。」と読みます。「嵯峨天皇が神泉苑にお出ましになられ、桜の花をご覧になられた。天皇は漢詩人たちに漢詩を作れと命じられ、作った者には綿を下賜されたが、上手か下手かにより下賜された綿の分量には差があった。ところで我が国に於けるお花見はこの日・この時に始まったのである。」という意味です。これは桜の開花記録というよりは我が国最初のお花見の記録と捉えた方が良いと思われる記述です。ところで、「花樹」は本当に「桜」なのか、厳密に言えば少し苦しいかもしれません。江戸時代の国学者本居宣長の『玉勝間』の巻之4の「桜を花といふ事」という項の中に「ただ花といってそれが桜のことを指すようになった例は『古今和歌集』が作られた時代以前の時代には見当たらない。」と有るからです。嵯峨天皇のお花見の話は『古今集』よりも約100年も前の時代であるからです。ところで、令和5年の京都に於ける桜の満開日は3月24日、弘仁3年のそれは3月28日。日にち的には殆ど変わってはいないですね。また、桜の種類の違いなんかを考慮すれば、今が特別異常気象なんていうわけでもないでしょう。
昔から続いて来たお花見の記録や、波の高さが記録された紙束や石碑に彫られたモノが異常気象の解明に役立つとは…歴史はロマンとはよく言ったものですね
騒乱や火災や世界大戦でどれほどの記録が喪われたのか考えると、恐ろしい。
よく燃える京都で紙データが残っているのはすごいな
自然災害の多い日本列島に、10万年前の人骨や生活の痕跡が数多あるのも、すごくないですかね
先人の努力や観察力に、我々は、生かされてる。その伝統文化を、破壊しようとしている輩が今ものすごい勢いで、蔓延しているのを、断固として阻止しなければ先人に申し訳ない。
昔っから‥筆まめ極めたメモ魔だからなぁ日本人だから日本は昔の世相風俗も流行りの風聞もかなり詳細に記録が残ってんのよ
今桜の開花って言うとソメイヨシノですが、あの花は確か江戸時代に作られた品種だったはず。昔は別の品種ですよね。だったら開花時期が微妙にずれるんじゃないか、と思うんですがそれはいいのかな。
動画ではソメイヨシノとは、言ってない。そのあたりは素人の我々が心配しなくても同じ品種での比較データとか研究機関レベルで精査してると思います。
おっしゃる通りクローンのソメイヨシノと違い おそらく日記などで記録されているヤマザクラの類は元々開花時期に個体差があるので開花の記録のみを気候変動のデータにするのは注意が必要ですね。川津桜とソメイヨシノでは1カ月以上開花時期違うし なんなら四季桜みたいに冬に咲くのが当たり前ってのもあるから...
ここでいうサクラはソメイヨシノではないはず。山桜?だとすれば開花はバラバラで開花日なんてものはないでしょう。あっても大した意味はない?さらに古の時代の花といえば桜ではなく梅のはず。万葉集でも登場するのは桜より梅の花。
日本民族文化防衛運動が必要不可欠です。
本来昔から日本の女性は教養高く敬意をもって尊重されていた近代になり男性支配的になったのは戦争準備の為に家族観なども権力に誘導された為比較的平和が続いた時代では女性及び庶民の文化が記録に残っていて、現在想定されている以上に古来から識字率は高かったと思われます仏教が広まり各地に寺が建立されていくと共に庶民の中に文字を解する者が増えたようで、庶民向けの御触れが早くに一般化出来たのもそれが故
浮世絵の春画の歴史で黒い人が定着していないことがわかった。凄いていうか、なんと言うか...。
日本各地が第二次世界大戦で空襲で火の海になったけれど、それがなければ、もっともっと過去を知ることが出来た。
これだけ歴史上の記録が残っているなら他にも色んな自然現象が解き明かせるかもしれない。
当時の桜と現代のソメイヨシノでは品種が違うけどね。それでも長きにわたりデータが残っているのは凄い事。また、超新星爆発の記録や京都でのオーロラの観察なども凄い事だ。それの歴史上物凄く有名な藤原定家の記録だからな。世界でも実に希な、女性小説家、随筆家など女性が名を遺した文学的財産も凄い。紫式部、清少納言、和泉式部、小野小町、宮内卿、式子内親王、等々。他国では女性が軽んじられ、文字を書くことも読むことも禁じられてた国がかなり多いのに。
1200年分の開花記録と言っても対象の桜の品種が変わってたりしてるんじゃないの
品種は違うよね。野生の桜は開花と展葉が一緒。ソメイヨシノは葉っぱが伸びるよりも先に花が咲く。ので、もともと開花が早い。地球温暖化と市街地のヒートアイランドとソメイヨシノの普及で、1200年間で最も開花が早いというのは妥当かな。
和紙にわりこんでくる韓紙
世界でも様々な出来事を時間とともに記録しているそれも各地で個人が各々記録しているのは日本人だけでしょう昔からその時代で可能な時間表現を全国津々浦々で実現しているわけですからペリーも久里浜沖で夜を迎えた時 陸地のあちこちから夜通し時を告げる鐘の音で眠れなかったとも
1000年後、現代の記録はほとんど消失して和紙とか石に残された記録だけが残ってたりして
超新星か彗星かは忘れたけど日本の農民の日記で日時が特定されたのがあったよね。桜の開花については、パッと咲くソメイヨシノは江戸時代に作った品種で、それ以外の品種は開花時期が違うし個体差がある問題があるね。
5:03 今月の北海道のオーロラ生中継でこの画像くらい赤く見えてましたね。「赤気」とコメしてる人も何人かいてこういうのが日本の伝統を引き継ぐ精神なんだなと思いました
こよみのページとか歴の変換サイトあるようだし分かる人には分かるんじゃないかな?
藤原定家〜テイカだぞ〜さだいえって誰や😂
徳川貞家ていたか?
本来は「さだいえ」が正しい読みです。「ていか」は歌人の名前を音読みにすることが多かった中世の慣習によるものです。
@viatorliber5697 左よう言え
自動読み上げで〜そこまでインプットしてない😁
記録魔の日本人は漢字が伝来するまでどのように記録していたのだろう?
木簡(もっかん、薄く切った木の板)の時代でもすでに漢字が使われています。中国人が記録魔(紀元前から歴史書が残っています)なので、文字と同時に記録方法も伝わったのでしょう
良くも悪くも日本建築は湿度もありながら風通しもいいから紙の保存に良かったんじゃないかな
和紙も木簡も墨書だったので、原本写本とも能く現存する。しかも藤原道長の日記などは、記載事項が前例となりその保持者が総本家を名乗れたので、貴族はとにかく日常も行事も記録するのが義務化したかに星雲の解明にも一役かっている
1000年前の日本人の、識字率の高さも凄いよ。
提灯が有ったから投光器もああいうのが作られたのかもね。正月に社寺仏閣で大活躍していた。
歴史的資料が写本としても沢山残っているのは書道の手本として流通して書き写す文化が有ったから浮世絵にも屏風に貼り付けてあるのが分かる
バックミュージックの音量下げるのが良いですよーアノ音意味なし〜雑音だよー
何の桜なんだろね?ソメイヨシノは江戸時代後期の新種だから1200年前と今とではおそらく別の桜を見てるし、種や品種が違うと開花期もバラバラなんだけど…
桜の品種が時代で違いそう。品種が違った場合比較になるのか。ソメイヨシノが全国に広がってからの何十年間は比較になりそう。
過去の大地震も記録にあるから周期が予想できる。大河ドラマの平安時代も、たくさんの貴族が日常の日記物を残しているからこそ、実際詳しい記録が残っていない人物でもキャラクターを膨らます事ができる。
宮中の業務日記として有名な「御湯殿上日記」。室町時代から江戸時代まで、宮中の女房たちが当番制で記録していた「業務日誌」で、約350年間、宮中で起きたことが記録されている。中には、その時の天皇自身がその内容をチェックして、書き直したりしている部分もある。他国のように「革命」があればこの種の記録は失われるだろう。そうでないところに日本の特徴があると考えられる。
和紙というとルーブル美術館で修復に使われてるんじゃなかったかな?ある時期韓国人が私達の韓紙の方が優れていると言って和紙から変更されたが修復には向かず多くの美術品がダメになってまた和紙に戻した
太陽サイクル25のピーク極大期が今年だから黒点数は増大し太陽は活発になります。
貴族が忙しくなくて、暇だったのは大きいと思います。「暇だから日記でも書いてみるか」という人がいたから残ってるんだろうな。
貴族の行事って、前例、慣例が大切にされた。だから、ちゃんと記録しておかないと、後で自分が、子供が困る事になるのよ。
@@オランジーナ-b5x「有職故実」ってやつですね。昔からのやり方を知ってることが貴族としての自分の家の正当性の根拠になるから、そりゃ細かく書き残すわ。
それもそうだが千年以上前の古文が読める日本語は稀有です。千年前の英語の文章なんて考古学者じゃないと読めない、笑い。
流石我々日本人、マメすぎる
記録の鬼みたいになってるねw
法律で定められているのは国歌「君が代」と国旗「日の丸」だけ。
みなしご津波って言葉あるんだ
日本は世界の始まりだからね
諏訪の御神渡り記録も室町時代の1443年から残っているこちらも気象データとしてよく取り上げられるな
徒然草の兼好法師最近の若者は〜なんて言うようなダサい老人にはなりたくないと思ってたけど、少し前に無意識で言ってしまった。俺も、老人になってしまったな〜😢
昔の日本人にとっての花は梅の花では?
そう古代には梅🌸が花と言われた
日本の先人の凄さが此のことでも分かりますね、それに比べて現代の役人の酷さ。
そもそも歴史観がおかしいし、歴史の連続性を無視してますからね。〇〇県知事なんかは。
さて、お隣のK国から1500年分くらいのサクラの開花記録はいつ頃発表されるのか❓
文字は奇跡ですね
え、その当時の中国で”太陽黒点”をどのようにして観測できたのかな?
日本人の記録癖、なにも昔だけじゃなく今もその遺伝子は残ってますね。特に文房具好きの人を中心に、アナログ手帳の延長でライフログなるものが最近のトレンドになってるようですし。これらも数百年後とかに貴重な資料として残されたりする可能性も・・・。
日本で生まれ育つと、当然のように古事記・日本書紀に始まり、源氏物語、枕草子と習っていきます。江戸時代は当然瓦版があり、アニメの表現なので真偽は定かではないですが、室町時代の「一休さん」で「このはしわたるべからず」の立札のエピソードが描かれるのを目にして来ましたので、1000年以上前に文字が書かれていたこと、残っていることを当然だと思わされてきました。また、日本で記録がない時代の話は中国の文書に頼っていますから、文字文化、書物の保存が長期に渡っているという印象はありませんでしたね。世界的に見れば蓄積データの多さと年数の長さが驚異的というのは誇らしい。和紙の耐久性も重要ですが、ペンのインクと違って墨汁が消えにくいのも、西洋の記録より残りやすかった要因の1つでは。
東京人「そんな事よりお台場がさぁ!スクランブル交差点がさぁ!」
岩手県の釜石神社の神主達。1000年前の貞観地震の記録が、今もある。慶弔の大地震の記録と合わせて、震源地まで特定してたのに、日本は住民になんも言わないという選択をした。事前に言う事の経済損失が、あまりにも大きいという理由で。でも、3日前に発生した地震の時には、言えたよな!あれが、地球からの最終警告だったのに。
5:12 もしかして、この現象で「鬼門」の考え方が浸透した?
神聖ローマ帝国があった、じゃなく神聖ローマ帝国が出来た頃、じゃないかね?神聖ローマ帝国って18世紀まで存在してるんだから。
現在は全てがネットに依存してるため、万が一戦争などでインターネットが崩壊した場合に歴史の暗黒期になりそう。
言葉自体は紀元前からあるし、何を記録するかが重要。
古文書を拝謁される敬宮愛子内親王殿下が、佐賀県に訪問された時に、伝統名尾和紙の手すき体験をされました。動画ありがとう楽しかったです。😊
TVドラマ【日本沈没】では、京都でオーロラが発生していたなあ。そう、50年前ね。
このデータある程度修正は必要とは思う。平地の桜がほぼソメイヨシノ化したのは9世紀ではないからね。ただもっとも当時の人たちも桜の種類は使い分けをしていた事は百人一首でも明らかではある、諸共にあわれと思え「山桜」 花より他に知る人もなし 大僧正行尊平安時代はフレア現象結構あったみたいw もちろん赤いオーロラは凶気としてしか扱われないけどねw貴族の方は尊勝陀羅尼唱えながら方違えしたり物忌でもしてやり過ごそうとしたんだろうなw(そのハウツーも紙で伝搬したがねw)
オーロラの話しは十和田湖噴火のやつじゃないの?
日本には様々な記録が膨大にありますが日本で大活躍した黒人侍の記録は全くありません。。😊
神聖ローマ帝国は、200年ちょい前まで存在していたのだが・・・
貴重な話をありがとうございます。地震の話が特に瞠目に値します。
和紙は素晴らしい紙です。藤原定家はていかと読むのが一般的では?彼の書も一流です。日本での識字率が高いのは貴族から一般庶民まで手習いしながら覚えることができる環境があったからです。シナや朝鮮では貴族だけしか読み書きは許されませんでした。CDに記録しても、100年持つでしょうか。
ソメイヨシノが普及して、開花日・満開日は早まったんじゃないかな。
昔の「桜」は、いわゆる「山桜」ですね
寒桜から八重桜まで一口に桜と言っても品種によって開花時期が全然違いますからね。少なくともソメイヨシノでは江戸時代以降しか比較できない。
勿体ない精神の賜物かな世界的には前政権のものは全て否定して破棄するってのが普通なのかも知れんが
凄いんだよ@@; マジ凄いんだけど… ここまでくるとマジドン引きだよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルまじめも…実直も…ほとんど異常じゃん^^;和紙の凄さも凄すぎるけど……ここまで来ると… やっぱ異常じゃん^^;正直… ドン引きだよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
桜と言ってもソメイヨシノは江戸時代に作られた品種だからそれ以外の品種だな(´・ω・`)
歴史や文化を大事にするからね~ 韓国は元祖だってすぐ騒ぐけど日本のがしっかり建国をしてきた
日本人て、やっぱり凄いんだな。白人じゃないと言うだけで差別されてるけど、地球のどの民族よりも優秀なのは間違いない。
論文で花見を統計したようだけど正しく統計できたかは分からない。桜の花見は安土桃山時代ぐらいからでは?それ以前は花見といえば梅ではなかったでしょうか?いずれにせよ昔の記録が残っているのは凄いけど。論文だから正しいと言う前提は持たない方がイイ。
藤原定家ーふじわらのていかー
定価二百円
音うるさい 効果音のつもりだろけど 集中出来無い 頭に入ってこなくなる 入れるなら 耳障りならないようにもっと小さくしてくれ 折角のナレーションが苛つく音でダメになる 聞いてられない
というかちゃんと国の花と制定しないと例の国の連中が起源主張し出すからしっかりと定めろって話
藤原定家が残したオーロラの記録には嘉禄三年と書かれていますね。 これは西暦1227年に相当し当時は旧暦(太陰暦)ですから、4’58”辺りの「1204年2月23日」という日付はどこからきたのですか?
1200年の開花日の記録は凄いけど、1200年じゃ気候変動を語るには短すぎる
ふじわらのていか が、読み一般的だと思う。まぁ、自動音声に文句言ってもはじまらんけど。
桜の記録よりも、実は今世界でトレンドな記録があり、この投稿の話は、いつものとおりエビデンスがない話です。いつ放送されたのでしょう?今トレンドなのは、現代の地層はいつから、始まったのか? これに、桜の開花が、関わっていると、いいですね。
これは 凄い論文だと私は大評価する。が、ナレーションが悪い。さだいえはていかと言え、😅😂
ナレーションは機械自動音声では誤読はよくありますね。でも、有職読みだけがが正しいと言うわけでではなさそうです?
敷島の大和心を人問はば朝日ににほふ山桜花 本居宣長
この様に実直で真面目な日本人の精神が、何時までも失われませんように。
純粋な日本人は増えなくなったから外国人が増えていくと思うよ
源氏物語は世界初の長編小説なのである。
これだけで日本文化の凄さが分かる。
女性作家という点も言ってあげて
2次創作のエロ小説。
コミックマーケットに出してる、作家の元祖。
面白いのは「パトロンの藤原道長に新作を早く書けとせっつかれて宿を取ってカンヅメになって書いた」ってエピソードがあるとこですね。
過去1200年で最も開花が早い
↑説得力が強すぎる
子供の頃「長七郎江戸日記」を何気なく見ていたけど、大人になった今再放送を見ていると「瓦版屋という職が成り立つ江戸は異常だよなぁ」と思ってしまう。
あの時代の平民の識字率の高さよね
紫式部や清少納言が活躍したころ欧米の女性は何をしていた?
欧米は昨日今日になってから女性の地位向上なんて主張して笑わせる。
貴方の何気なく日々を綴った投稿が、1000年後に価値を持つかも知れない。
日本人の歴史は古いのです。大切に残してきた先人が存在したからこそ貴重な文献を目にできます。感謝致します。😊✨🐸
日本のオタク気質と識字率に感謝
こんな国に対して「歴史の空白を私達のストーリーで埋めた」とかぬかすどこかのゲームメーカーって一体
歴史の連続性を無視しています。
フランスの国策企業だし、炎上した五輪開会式内容などからもお察しな国ってこと…
日本史をまったくナメ切っていたと思います
記録も研究もほとんど無いくらいに誤解してたと思いますね
おそらくは今でも何が問題だったのか理解出来てないのでは
自分達が存在しないと言えば存在しない、オセアニアお得意の二重思考のやり方でクソゲーを作ってたんだろうよ。
1300年前の和紙もすごいが戸籍記録が残されていたことに驚愕
大学の先生が定家の真筆の書を見せてくれたなぁ。普通に大学の研究室にそんな古い紙が残っていること自体すごいことなんだよねぇ
別の動画で、ルーブル美術館の収蔵美術品の修復を長年使ってきた和紙から、韓国人学芸員のゴリ押しで韓紙に替えたとあったけど、近い内に貴重な美術品が取り返しのつかない事になったとなるんでないかと思う。
カラスやイルカが生きるのに必要ではない「遊び」ができるほどの知能を持つことは言われるけど、個人の日記とかのような「政府にとて必須ではない(遊び)」の文化記録が残っていることはすごいことだと思う。
有職故実が重要な公家にとって最重要資料として残された記録ですから公家にとって実用性半端ないです。
今はともかく、昔は日記は子孫のために残す記録なんだよ!
@@MinaFuruya-ow9kw
御堂関白記は「残すな!」って遺言していたようだけど最もしっかりと残されていますね。実用性ハンパなかったみたい…
@ まあ!そうなのですね!
日本の和紙が1000年の月日を乗り越えて記録を残した、その頃に一般人で、文字を書ける人がいたのも凄い。和紙が1000年保証の証。どこかの国の紙は証が残ってない!!
漢字も製紙も韓国人が日本に教えてあげた!
@@S_McQueen
それは間違いです。
@@S_McQueen
「韓国人」って、厳密に言えば1949年以前には存在してないんですよ。😅
@@はにおう
それは少し認識が間違ってるのと、
歴史の知識が少々足りないようですね。古代には韓(から)の国と呼ばれてました、中原の大国に朝鮮の名を下賜される前は韓国人(からくにびと)と日本人は呼んでます、
そして言語や文化は継承された民族なので、現代でも古代でも韓国人と呼ぶのは間違いではありません。
@@オランジーナ-b5x
何としても否定したいのでしょうが、間違いではありません
カスケード地震の正確な日時が分かってしまうのが凄い!!
記録を綴る文化
それも日本文化の特徴かも知れませんね。
そんな最強に聞こえる和紙も虫には食われるのだから、弱点はあるものだw
何でも書き残しておくもんですね…
昔の人は几帳面だ
一般庶民まである程度識字率(読み書き)が高っかったのも驚きである。
日記って後世からしたら1級の資料だからな。
参勤交代で江戸に詰めてた武士がその日食べたものを綴っただけの日記が、当時の食事事情の貴重な資料になったなんて話を聞いたことがある
災害はともかく、空襲で焼かれた資料もたくさんあるのでしょう。
そうなんよね農民まで文字が書けて読める識字率が高い証明やね
晴耕雨読、晴れた日には田畑を耕し、雨の日は読書に勤しむと言う言葉がある国ですからね
@@ニャゴまる 晴耕雨読。もとは中国だぞ。よく調べようね。
『日本後紀』全40巻(現存10巻)は承和7年12月9日(841年1月5日)に完成した日本の正史で山川の高校の教科書にも載っているかなり有名な歴史書です。私の家にもございます。これは延暦11年(792年)から天長10年(833年)までの41年間の出来事が書かれていた筈のものなのですが、全体の4分の3が散逸してしまっているために、現存のものは延暦15年7月7日(796年8月14日)から弘仁6年12月29日(816年1月31日)までの記録でございます。『日本後紀』巻第22、嵯峨天紀、弘仁3年2月12日(812年3月28日)の条には確かに「幸神泉苑、覧花樹。命文人賦詩、賜綿有差。花宴之節、始於此矣。」と有ります。これは「神泉苑に幸し、花樹を覧る。文人に命じて詩を賦さしめ、綿を賜ひて差有り。花宴の節、此に始まる。」と読みます。「嵯峨天皇が神泉苑にお出ましになられ、桜の花をご覧になられた。天皇は漢詩人たちに漢詩を作れと命じられ、作った者には綿を下賜されたが、上手か下手かにより下賜された綿の分量には差があった。ところで我が国に於けるお花見はこの日・この時に始まったのである。」という意味です。これは桜の開花記録というよりは我が国最初のお花見の記録と捉えた方が良いと思われる記述です。ところで、「花樹」は本当に「桜」なのか、厳密に言えば少し苦しいかもしれません。江戸時代の国学者本居宣長の『玉勝間』の巻之4の「桜を花といふ事」という項の中に「ただ花といってそれが桜のことを指すようになった例は『古今和歌集』が作られた時代以前の時代には見当たらない。」と有るからです。嵯峨天皇のお花見の話は『古今集』よりも約100年も前の時代であるからです。ところで、令和5年の京都に於ける桜の満開日は3月24日、弘仁3年のそれは3月28日。日にち的には殆ど変わってはいないですね。また、桜の種類の違いなんかを考慮すれば、今が特別異常気象なんていうわけでもないでしょう。
昔から続いて来たお花見の記録や、波の高さが記録された紙束や石碑に彫られたモノが異常気象の解明に役立つとは…
歴史はロマンとはよく言ったものですね
騒乱や火災や世界大戦でどれほどの記録が喪われたのか考えると、恐ろしい。
よく燃える京都で紙データが残っているのはすごいな
自然災害の多い日本列島に、10万年前の人骨や生活の痕跡が数多あるのも、すごくないですかね
先人の努力や観察力に、我々は、生かされてる。その伝統文化を、破壊しようとしている輩が今ものすごい勢いで、蔓延しているのを、断固として阻止しなければ先人に申し訳ない。
昔っから‥筆まめ極めたメモ魔だからなぁ日本人
だから日本は昔の世相風俗も流行りの風聞もかなり詳細に記録が残ってんのよ
今桜の開花って言うとソメイヨシノですが、あの花は確か江戸時代に作られた品種だったはず。
昔は別の品種ですよね。だったら開花時期が微妙にずれるんじゃないか、と思うんですがそれはいいのかな。
動画ではソメイヨシノとは、言ってない。そのあたりは素人の我々が心配しなくても同じ品種での比較データとか研究機関レベルで精査してると思います。
おっしゃる通りクローンのソメイヨシノと違い おそらく日記などで記録されているヤマザクラの類は元々開花時期に個体差があるので開花の記録のみを気候変動のデータにするのは注意が必要ですね。
川津桜とソメイヨシノでは1カ月以上開花時期違うし なんなら四季桜みたいに冬に咲くのが当たり前ってのもあるから...
ここでいうサクラはソメイヨシノではないはず。
山桜?
だとすれば開花はバラバラで開花日なんてものはないでしょう。
あっても大した意味はない?
さらに古の時代の花といえば桜ではなく梅のはず。
万葉集でも登場するのは桜より梅の花。
日本民族文化防衛運動が必要不可欠です。
本来昔から日本の女性は教養高く敬意をもって尊重されていた
近代になり男性支配的になったのは戦争準備の為に家族観なども権力に誘導された為
比較的平和が続いた時代では女性及び庶民の文化が記録に残っていて、現在想定されている以上に古来から識字率は高かったと思われます
仏教が広まり各地に寺が建立されていくと共に庶民の中に文字を解する者が増えたようで、庶民向けの御触れが早くに一般化出来たのもそれが故
浮世絵の春画の歴史で黒い人が定着していないことがわかった。凄いていうか、なんと言うか...。
日本各地が第二次世界大戦で空襲で火の海になったけれど、
それがなければ、もっともっと過去を知ることが出来た。
これだけ歴史上の記録が残っているなら他にも色んな自然現象が解き明かせるかもしれない。
当時の桜と現代のソメイヨシノでは品種が違うけどね。
それでも長きにわたりデータが残っているのは凄い事。
また、超新星爆発の記録や京都でのオーロラの観察なども凄い事だ。それの歴史上物凄く有名な藤原定家の記録だからな。
世界でも実に希な、女性小説家、随筆家など女性が名を遺した文学的財産も凄い。
紫式部、清少納言、和泉式部、小野小町、宮内卿、式子内親王、等々。他国では女性が軽んじられ、文字を書くことも読むことも禁じられてた国がかなり多いのに。
1200年分の開花記録と言っても対象の桜の品種が変わってたりしてるんじゃないの
品種は違うよね。野生の桜は開花と展葉が一緒。ソメイヨシノは葉っぱが伸びるよりも先に花が咲く。ので、もともと開花が早い。地球温暖化と市街地のヒートアイランドとソメイヨシノの普及で、1200年間で最も開花が早いというのは妥当かな。
和紙にわりこんでくる韓紙
世界でも様々な出来事を時間とともに記録している
それも各地で個人が各々記録しているのは日本人だけでしょう
昔からその時代で可能な時間表現を全国津々浦々で実現しているわけですから
ペリーも久里浜沖で夜を迎えた時 陸地のあちこちから夜通し時を告げる鐘の音で眠れなかったとも
1000年後、現代の記録はほとんど消失して和紙とか石に残された記録だけが残ってたりして
超新星か彗星かは忘れたけど日本の農民の日記で日時が特定されたのがあったよね。
桜の開花については、パッと咲くソメイヨシノは江戸時代に作った品種で、それ以外の品種は開花時期が違うし個体差がある問題があるね。
5:03 今月の北海道のオーロラ生中継でこの画像くらい赤く見えてましたね。「赤気」とコメしてる人も何人かいてこういうのが日本の伝統を引き継ぐ精神なんだなと思いました
こよみのページとか歴の変換サイトあるようだし分かる人には分かるんじゃないかな?
藤原定家〜テイカだぞ〜さだいえって誰や😂
徳川貞家ていたか?
本来は「さだいえ」が正しい読みです。「ていか」は歌人の名前を音読みにすることが多かった中世の慣習によるものです。
@viatorliber5697 左よう言え
自動読み上げで〜そこまでインプットしてない😁
記録魔の日本人は漢字が伝来するまでどのように記録していたのだろう?
木簡(もっかん、薄く切った木の板)の時代でもすでに漢字が使われています。中国人が記録魔(紀元前から歴史書が残っています)なので、文字と同時に記録方法も伝わったのでしょう
良くも悪くも日本建築は湿度もありながら風通しもいいから紙の保存に良かったんじゃないかな
和紙も木簡も墨書だったので、原本写本とも能く現存する。しかも藤原道長の日記などは、記載事項が前例となりその保持者が総本家を名乗れたので、貴族はとにかく日常も行事も記録するのが義務化した
かに星雲の解明にも一役かっている
1000年前の日本人の、識字率の高さも凄いよ。
提灯が有ったから投光器もああいうのが作られたのかもね。
正月に社寺仏閣で大活躍していた。
歴史的資料が写本としても沢山残っているのは
書道の手本として流通して
書き写す文化が有ったから
浮世絵にも屏風に貼り付けてあるのが分かる
バックミュージックの音量下げるのが良いですよー
アノ音意味なし〜雑音だよー
何の桜なんだろね?ソメイヨシノは江戸時代後期の新種だから1200年前と今とではおそらく別の桜を見てるし、種や品種が違うと開花期もバラバラなんだけど…
桜の品種が時代で違いそう。
品種が違った場合比較になるのか。
ソメイヨシノが全国に広がってからの何十年間は比較になりそう。
過去の大地震も記録にあるから周期が予想できる。
大河ドラマの平安時代も、たくさんの貴族が日常の日記物を残しているからこそ、実際詳しい記録が残っていない人物でもキャラクターを膨らます事ができる。
宮中の業務日記として有名な「御湯殿上日記」。室町時代から江戸時代まで、宮中の女房たちが当番制で記録していた「業務日誌」で、約350年間、宮中で起きたことが記録されている。中には、その時の天皇自身がその内容をチェックして、書き直したりしている部分もある。他国のように「革命」があればこの種の記録は失われるだろう。そうでないところに日本の特徴があると考えられる。
和紙というとルーブル美術館で修復に使われてるんじゃなかったかな?
ある時期韓国人が私達の韓紙の方が優れていると言って和紙から変更されたが修復には向かず多くの美術品がダメになってまた和紙に戻した
太陽サイクル25のピーク極大期が今年だから黒点数は増大し太陽は活発になります。
貴族が忙しくなくて、暇だったのは大きいと思います。
「暇だから日記でも書いてみるか」という人がいたから残ってるんだろうな。
貴族の行事って、前例、慣例が大切にされた。だから、ちゃんと記録しておかないと、後で自分が、子供が困る事になるのよ。
@@オランジーナ-b5x「有職故実」ってやつですね。昔からのやり方を知ってることが貴族としての自分の家の正当性の根拠になるから、そりゃ細かく書き残すわ。
それもそうだが千年以上前の古文が読める日本語は稀有です。
千年前の英語の文章なんて考古学者じゃないと読めない、笑い。
流石我々日本人、マメすぎる
記録の鬼みたいになってるねw
法律で定められているのは国歌「君が代」と国旗「日の丸」だけ。
みなしご津波って言葉あるんだ
日本は世界の始まりだからね
諏訪の御神渡り記録も室町時代の1443年から残っている
こちらも気象データとしてよく取り上げられるな
徒然草の兼好法師
最近の若者は〜なんて言うようなダサい老人にはなりたくないと思ってたけど、少し前に無意識で言ってしまった。
俺も、老人になってしまったな〜😢
昔の日本人にとっての花は梅の花では?
そう古代には梅🌸が花と言われた
日本の先人の凄さが此のことでも分かりますね、それに比べて現代の役人の酷さ。
そもそも歴史観がおかしいし、歴史の連続性を無視してますからね。
〇〇県知事なんかは。
さて、お隣のK国から1500年分くらいのサクラの開花記録はいつ頃発表されるのか❓
文字は奇跡ですね
え、その当時の中国で”太陽黒点”をどのようにして観測できたのかな?
日本人の記録癖、なにも昔だけじゃなく今もその遺伝子は残ってますね。
特に文房具好きの人を中心に、アナログ手帳の延長でライフログなるものが最近のトレンドになってるようですし。
これらも数百年後とかに貴重な資料として残されたりする可能性も・・・。
日本で生まれ育つと、当然のように古事記・日本書紀に始まり、源氏物語、枕草子と習っていきます。江戸時代は当然瓦版があり、アニメの表現なので真偽は定かではないですが、室町時代の「一休さん」で「このはしわたるべからず」の立札のエピソードが描かれるのを目にして来ましたので、1000年以上前に文字が書かれていたこと、残っていることを当然だと思わされてきました。また、日本で記録がない時代の話は中国の文書に頼っていますから、文字文化、書物の保存が長期に渡っているという印象はありませんでしたね。世界的に見れば蓄積データの多さと年数の長さが驚異的というのは誇らしい。和紙の耐久性も重要ですが、ペンのインクと違って墨汁が消えにくいのも、西洋の記録より残りやすかった要因の1つでは。
東京人「そんな事よりお台場がさぁ!スクランブル交差点がさぁ!」
岩手県の釜石神社の神主達。
1000年前の貞観地震の記録が、今もある。
慶弔の大地震の記録と合わせて、震源地まで特定してたのに、日本は住民になんも言わないという選択をした。
事前に言う事の経済損失が、あまりにも大きいという理由で。
でも、3日前に発生した地震の時には、言えたよな!
あれが、地球からの最終警告だったのに。
5:12
もしかして、この現象で「鬼門」の考え方が浸透した?
神聖ローマ帝国があった、じゃなく神聖ローマ帝国が出来た頃、じゃないかね?神聖ローマ帝国って18世紀まで存在してるんだから。
現在は全てがネットに依存してるため、万が一戦争などでインターネットが崩壊した場合に歴史の暗黒期になりそう。
言葉自体は紀元前からあるし、
何を記録するかが重要。
古文書を拝謁される敬宮愛子内親王殿下が、佐賀県に訪問された時に、伝統名尾和紙の手すき体験をされました。動画ありがとう楽しかったです。😊
TVドラマ【日本沈没】では、京都でオーロラが発生していたなあ。そう、50年前ね。
このデータある程度修正は必要とは思う。平地の桜がほぼソメイヨシノ化したのは9世紀ではないからね。
ただもっとも当時の人たちも桜の種類は使い分けをしていた事は百人一首でも明らかではある、諸共にあわれと思え「山桜」 花より他に知る人もなし 大僧正行尊
平安時代はフレア現象結構あったみたいw もちろん赤いオーロラは凶気としてしか扱われないけどねw
貴族の方は尊勝陀羅尼唱えながら方違えしたり物忌でもしてやり過ごそうとしたんだろうなw(そのハウツーも紙で伝搬したがねw)
オーロラの話しは十和田湖噴火のやつじゃないの?
日本には様々な記録が膨大にありますが日本で大活躍した黒人侍の記録は全くありません。。😊
神聖ローマ帝国は、200年ちょい前まで存在していたのだが・・・
貴重な話をありがとうございます。地震の話が特に瞠目に値します。
和紙は素晴らしい紙です。藤原定家はていかと読むのが一般的では?
彼の書も一流です。
日本での識字率が高いのは貴族から一般庶民まで手習いしながら覚えることができる環境があったからです。
シナや朝鮮では貴族だけしか読み書きは許されませんでした。
CDに記録しても、100年持つでしょうか。
ソメイヨシノが普及して、開花日・満開日は早まったんじゃないかな。
昔の「桜」は、いわゆる「山桜」ですね
寒桜から八重桜まで一口に桜と言っても品種によって開花時期が全然違いますからね。
少なくともソメイヨシノでは江戸時代以降しか比較できない。
勿体ない精神の賜物かな
世界的には前政権のものは全て否定して破棄するってのが普通なのかも知れんが
凄いんだよ@@; マジ凄いんだけど… ここまでくるとマジドン引きだよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
まじめも…
実直も…
ほとんど異常じゃん^^;
和紙の凄さも凄すぎるけど…
…ここまで来ると… やっぱ異常じゃん^^;
正直… ドン引きだよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
桜と言ってもソメイヨシノは江戸時代に作られた品種だからそれ以外の品種だな(´・ω・`)
歴史や文化を大事にするからね~ 韓国は元祖だってすぐ騒ぐけど日本のがしっかり建国をしてきた
日本人て、やっぱり
凄いんだな。
白人じゃないと言うだけで差別されてるけど、
地球のどの民族よりも優秀なのは間違いない。
論文で花見を統計したようだけど正しく統計できたかは分からない。桜の花見は安土桃山時代ぐらいからでは?それ以前は花見といえば梅ではなかったでしょうか?いずれにせよ昔の記録が残っているのは凄いけど。
論文だから正しいと言う前提は持たない方がイイ。
藤原定家ーふじわらのていかー
定価二百円
音うるさい 効果音のつもりだろけど 集中出来無い 頭に入ってこなくなる 入れるなら 耳障りならないようにもっと小さくしてくれ 折角のナレーションが苛つく音でダメになる 聞いてられない
というかちゃんと国の花と制定しないと例の国の連中が起源主張し出すからしっかりと定めろって話
藤原定家が残したオーロラの記録には嘉禄三年と書かれていますね。 これは西暦1227年に相当し当時は旧暦(太陰暦)ですから、4’58”辺りの「1204年2月23日」という日付はどこからきたのですか?
1200年の開花日の記録は凄いけど、1200年じゃ気候変動を語るには短すぎる
ふじわらのていか が、読み一般的だと思う。
まぁ、自動音声に文句言ってもはじまらんけど。
桜の記録よりも、実は今世界でトレンドな記録があり、この投稿の話は、いつものとおりエビデンスがない話です。
いつ放送されたのでしょう?
今トレンドなのは、現代の地層はいつから、始まったのか? これに、桜の開花が、関わっていると、いいですね。
これは 凄い論文だと私は大評価する。が、ナレーションが悪い。さだいえはていかと言え、😅😂
ナレーションは機械自動音声では誤読はよくありますね。でも、有職読みだけがが正しいと言うわけでではなさそうです?
敷島の大和心を人問はば朝日ににほふ山桜花 本居宣長