ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
第一級陸上無線技術士取れたと思うので、次は電験三種かなと思うのですが、どうなんでしょうか。
コメントありがとうございます。合格おめでとうございます!電験三種は今過去問重視でCBT方式もできて合格率上がってます。取るなら今がチャンスだと思いますよ!
今年の8月に電験三種合格を目指す者です。電太郎さんのTH-camをいつも参考にさせていただいております。勉強を進めていく中で過去問中心に行うと電卓不要説が出てきます。ぶっちゃけ不要ではないですか?
コメントありがとうございます。いつも見ていただいてありがとうございます、嬉しいです。今は過去問の選択肢を覚えれば計算をしなくても答えがわかるということでしょうか?しばらくこの過去問中心の流れは続きそうですね。
まさにその通りですね。電験合格はとてもわかりやすい。この動画でとても救われた。わからないところが理解できた。
コメントありがとうございます。共感いただけてうれしいです。
去年一発合格しまいしたが電験合格とAki塾長と電験123とtottaroはかなり役立ちましたyoutube学習はなかなかやる気でない時もながら勉強できるからとてもオススメですね
コメントありがとうございます。一発合格すごいですね、おめでとうございます!電験三種はモチベーションの保ち方も難しいので動画学習はそういう意味でも役に立ったかもしれませんね。
私大法学部を20年くらい前に卒業しました。電気!、感電くらいしか思いつきませんががんばりまーす。良い動画ありがとうございます
コメントありがとうございます。自分で計画してする勉強って面白いですよね。電験三種はいま取りやすくなってきてるんでしっかりやれば誰でも大丈夫だと思います。頑張ってください!
早速のお返事ありがとうございます。
電験合格さんを教えてくれて本当に感謝しています。テキストだけじゃ自分は絶対無理がんばりますありがとう!
コメントありがとうございます。特に私が何かしたわけではないですが役に立てて嬉しいです(笑)明日はお互い頑張りましょう!
2年前、電験三種合格を目指すときにこの動画を参考にさせていただきました。電験合格さんの動画は本当に良かったです。お陰様で無事令和6年上期で合格することができました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!合格おめでとうございます!わざわざありがとうございます。こういうコメントいただけると励みになります。
今年挑戦しようと思っています。最短合格への案内ありがとうございます!
コメントありがとうございます。今はこれに加えて過去問から出ますので過去問対策が最重要になります!頑張ってくださいね
過去問はどんなものを使いましたか?
コメントありがとうございます。過去問は解説が丁寧だったのでみんほしシリーズを使いました。学習に使ったものは概要欄にすべて記載してありますので良ければ見てみてください。
昨年55歳の夏、何もない空っぽの人生を反省し資格を取ろうと決意しました。手始めにITパスポート合格その流れで情報セキュリティ管理士を取り、今年夏には電工2種を取りました。現在は11月試験の工事担任者総合通信の勉強をしています。そして、来年は電験三種のチャレンジしてみたいと思い、定年までに取りたく、この動画に出会ったこと、良い勉強方法を教えてくださったことに感謝します。歳を言い訳にせず、頑張ります。
コメントありがとうございます。お、自分も今年の夏に電工2種取りましたよ笑社会人になってからする自分のための勉強って楽しいですよね。お互い頑張りましょう!私も11月にまた資格試験受けます。
やっぱりそれなりに地頭は必要なんだなぁ…って痛感しました😢電気の知識を増やしていくのと同時に算数のテクニックが必須ではありませんか‼️高卒組では工事師からどれだけステップアップできるのでしょう😅
コメントありがとうございます。今年、高卒の私の友人が初年度で3科目合格しましたよ。今は過去問重視になってますので、十分狙えると思います。よろしければ頑張ってみてください!
めちゃくちゃ参考になりました!
コメントありがとうございます。ほんとですか?(笑)実務寄りのyoutube以前見させていただきました(^^)
情報ありがとうございます!
コメントありがとうございます。こちらこそ動画見て頂きありがとうございます!
有難い忠告です。感謝します。自分も結局、間際まで、テキストしすぎました。それで、実力はついてませんでした。
コメントありがとうございます。そう言ってもらえると嬉しいです。そうだったんですね。今は過去問を出す傾向になってきてますので問題慣れすることがさらに重要になってきてますね。
昔取った杵柄で挑戦してみようと思ってるんですがテキストなしとの事ですが電験合格さんが提供されている過去問のPDFだけで十分という理解で宜しいでしょうか
コメントありがとうございます。私がおすすめしているのは、電験合格さんが出している理論、電力、機械の授業の再生リストですね。法規のb問題の再生リストもやったほうがいいと思います。これをしっかり自分でまとめたあとにひたすら過去問をやるのがいいと思っています。よろしければ参考にしてください。今は過去問の類題ばかりでて合格率が上がっているので過去問を何年分やれるかが鍵になってきていると思います。
@@電太郎くん ご丁寧にありがとうございます。とりあえず来年の1発目に2,3科目合格目指してひたすら見てまとめて過去問取り組んでみます!
2月14日に第一級陸上特殊無線技士試験があり、試験に向けて勉強中です。1陸特は電験三種の1科目の1.3倍に匹敵するボリュームがあるように感じました。どの本を見ても公式の導出過程が書かれておらず、いきなり公式が出てきて丸暗記を強いられます。それに比べたら電験三種の理論は高校物理の電気の分野に毛が生えたようなものなので、みんほしのテキストは勉強が捗っています。しかし、電験二種は難しいです。高校物理程度の知識では歯が立たないです。
コメントありがとうございます。1陸特受験頑張ってください!丸暗記はなかなか厳しいですね。
今回の試験で無事合格できました!自分は文系出身で、勉強開始当初はsinもcosも全然分かってなくて「三角比はなんか難しいから捨てよう」とか考えてた頃が懐かしいです。(その後三角比使いこなせないと電験3種はやっていけないことに気付くのに時間はかかりませんでしたw)この動画に行きつかなかったら電験合格さんの動画にも行きつかなかったと思います。勉強の指標を決めてもらえたのは物凄く大きな助けになりました。本当にありがとうございます。あとこれは今から勉強する人に向けてであくまで個人的な意見ですが、教材は電験合格さん(以下先生)の動画に加えて市販のテキストもあった方がいいと思います。先生の動画は重要なところがとても分かりやすくコンパクトにまとめてある素晴らしい教材なのですが、電験3種は参考書の隅にちょろっと小さく書かれてるようなことが結構平気で出題されます。テキストは確かに最初は分かりにくいですが、先生の動画を履修した後だとそのテキストもスラスラ読めるようになりより有用性が増します。異なる複数の教材は互いの不足点を埋め合わせる効果が結構大きいので教材の合わせ技はオススメです。(人それぞれ勉強目的や相性の違いがあるので、あくまで参考意見ということで。)余談ですが、以前ここに「この動画を参考に勉強始めます。ここに合格報告できることを目標に!」と書き込んだ者ですが当該書き込みが何故か見当たらないので新たにここにコメントさせていただきました。改めて合格への手助けありがとうございました!
コメントありがとうございます。合格おめでとうございます!たしかにテキストは確認のためにあるといいかもしれませんね。始める頃に動画を見ていただいた方が合格してからコメントしていただけるのはうれしいです!継続して努力していると色々得られるものありますね。
最近に関しては過去の問題も出てきたりしてるから本当に過去問だけをひたすら周回してやるだけでもいい点数は取れると思う
コメントありがとうございます。最近過去問からの出題多いですね。
長文失礼します。今年法規のみ合格したものです。個人的な攻略法ですが法規はスマホの暗記アプリがあるので、それをダウンロードして暇な時間にひたすらしていました。問題を増やすのに700円くらいかかかりますが、重要なところが虫食いになっています。本を買ってみましたが結局、文字ばかりで全く読んでいません。計算問題はひたすら過去問をします。これでなんとかなると思います。メルカリで通信教材の中古を買いましたが、高い金を出して買うほどのものではありません。何年度のか忘れましたがSATの過去問解説をメルカリで買いってみました。一度見て全く見ていません。計算過程を書かずにダラダラ喋り式を解くと答えは何番。という感じでした。よほどYou Tubeの方が血肉となります。
コメントありがとうございます。法規合格おめでとうございます。法規アプリを中心にやられたんですね、私も今年少しやりました。ポチポチ継続的にやって頭に入るタイプの人にはかなり良質ですよね。通信教材ってそんな感じなんですね。見たことないので一度見てみたいですね。わからないですけど、自分がこのやり方が良いって信じてやることが何より自分にとって重要なのかもしれませんね。
いま勉強中ですが完全に同意です。利用するチャンネルも全く一緒です。テキストは辞書的な、ちょっと調べるため程度な位置付けの物として扱い、4科目が1冊になったものでも十分かなと思いますね。
コメントありがとうございます。実際やっている方に共感してもらえるのは嬉しいです。確かにそうですね、わからないところが出てきた時にさっとテキストを開いて確認の意味で使っていくのが良さそうです。
参考書で勉強しても試験ではそのまま出題されるのは殆どないのではっきり言って無駄が多い気がします。特に、最近はCBT方式の採用で過去の問題から出題される傾向が強いので過去問題集をそのまま丸暗記するのが最も効率が良い気がします。
コメントありがとうございます。そうですね、今は過去問最重要になってきましたね。しっかりと理解しなくても資格が取れるようになってきたので、さっさと資格を取りたい方にはチャンスですね。
科目の順番はおすすめありますか?
コメントありがとうございます。すべての科目に必要なので、まずは理論から始めるのが鉄則です。そのあとは私は難しいものからやるのが良いと思っています。あとに難しい科目を残したくないからです。私が受けたときは理論、機械、電力、法規の順番でやりました。
@ ありがとうございます
すごいありがたい動画!チャレンジしてみようかな?というところまでにはなってきました
コメントありがとうございます。今は過去問重視になってきてるので、この動画の頃よりもさらに取りやすくなっています。頑張ってください!
参考になりました。電験合格はテキストで勉強した後でないと理解難しい気がします。知識も無しに電験合格見ても何言ってるかわからない。アキ塾長はわかりやすい。
コメントありがとうございます。そうですね、個人それぞれの性格や経歴等のバックグラウンドにもかなり左右されてしまいますので結局は自分に合う学習法を探す必要があるのだと思います。私の場合は理論でテキストを見てもあまり理解できず、動画学習に切り替えて電力と機械は動画学習と過去問のみで学習しました。もし私のような人がいたら手助けになればと思い動画にしました。
これから勉強を始める方に良い動画だと思います。文系出身の初学者だと電験合格さんの動画ですら理解できない可能性もあるので、最初に読みやすい参考書をなんとなく読んでから動画→過去問周回がベストかなーと個人的には思いました。
コメントありがとうございます。そう言ってもらえるとうれしいです。たしかに文系の方が見たら難しい部分はあるのかもしれませんね。読みやすい参考書だとみんほしとかですかねー、自分も法規だけみんほし買いました。
電気の知識とか全く無い人でも電験合格さんの動画は良いですか?理論第1回静電気①を10分程度見たんですけど何も分からなくて😢
電束も分かりません
コメントありがとうございます。電気の知識ない方も動画学習いいと思いますよ。動画で見てわからず、参考書見てわかるなら参考書のほうがいいかもですが。。。たぶん動画のほうがわかりやすいと思います。文系の方でしょうか?意外と電気の知識なんて理系でもあまり変わらないですよ。見てすぐわかる人はあまりいないです。今は過去問が出るようになってきているので動画一通り見て過去問解きまくるのがいいと思います。
電束わからない人いっぱいいますよ、大丈夫です。
@@電太郎くん 返信ありがとうございます!知らない話が沢山出てきて不安になってました💦それと自分は普通高校の高校1年生です。頑張って動画学習と過去問解きまくって頑張ります!!
高校生ですか、意識高いですね。学生のときに時間を有効に使えるとほんとに差がつくと思います。私は使えませんでしたが笑
1発合格したいですけど大学が忙しくて厳しい💦💦💦1年かけて半分ずつ取ろうと思います!
コメントありがとうございます。工学部の学生さんは忙しいですよね。でも、就活の時に電験三種をESにかけたら結構通過率上がるんじゃないですかね。頑張ってください!いつもより1時間早く起きるのおすすめですよ!
@@電太郎くん 運良く二限から講義開始とかあるので空いた一限とかで勉強します!
私が大学生のときは遊んでばかりでしたので、勉強している時点で尊敬します!
最近みんほしシリーズのテキストメリカリで揃えたのですが問題周編をやればいいですかね? それとも過去問10年分を買ってそれを周回したほうがいいですか?
コメントありがとうございます。みんほしの問題集は過去問の抜粋なので過去問をやったほうがいいと思います。あと今は過去問がそのまま出るので15年分の過去問を買ったほうがいいかもしれませんね。頑張ってください!
みんほしの問題集全てやり終えてから過去目買ってそれを周回しようと思ってたんですけどこれはやめたほうがいいですかね?あ、オススメの過去問題集あれば教えてください🙇
@@なまけもの-r4x 3日前CBT方式で受験して理論75点、電力70点、機械75点、法規69点でした。僕はテキストを買いましたが開いた事はありません。TAC社の10回分の過去問集を1回解きました。勉強期間は2ヶ月です。
やめたほうがいいとは言いませんが、過去問ひたすら周回がいいと思いますね。解説の良さからみんほし推しですが、みんほしは10年分しかないので15年、20年分ある電気書院のものをKindle版で買うのがいい気がします!タブレットで持ち歩いて隙間時間にひたすら暗記するのが今は良さそうですね。実際には使っていないので参考まででお願いします。。。
コメントありがとうございます。合格おめでとうございます!最近の合格報告は驚異的ですね。
電験合格さんの動画がおすすめ秋塾長さん(あきじゅくちょう)解説動画を二倍速でその解説をレポート用紙に自分なりに纏める
すみません、 電験合格さんの動画視聴時はpdfはダウンロードして視聴されてましたか?だいたいの解法がわかったら、すぐ過去問にとりかかったということでしょうか?
コメントありがとうございます。動画視聴時はダウンロードしませんでしたが、自分でレポート用紙に全部板書を書き写しました。それと自分で気づいたところを追記しました。そのレポート用紙を見ながら過去問を解いていきました。このような回答であっているかわかりませんが参考程度にしていただければと思います。
8月から始めようと思ってるんですけど、全科目1発合格は現実的に可能ですかね? いや、受かってみせる…!と思ってますが😅参考書は過去問のだけ買おうと思います!
コメントありがとうございます。最近の出題傾向として過去問がそのまま出されていますので、全科目合格無理ではないと思いますよ。ひたすら問題と答えの組み合わせを暗記する勉強法されている方もいらっしゃいます!
おしえてくれてありがとう参考にします
コメントありがとうございます。ありがとうございます、少しでも参考にしていただける方がいると嬉しいです。
3ヶ月で合格しました! 私大文系卒50代半ばの者です(^^) コツは○暗記ですね ところで二種の一次試験を見てみたらなぜか三種の方が難しく感じる 不思議ですね~
コメントありがとうございます。3ヶ月で合格はすごいですね。今は過去問丸暗記が必勝法ですね、問題と答えのカルタを作ってる人もいると聞きました。二種はまだ見てませんが、三種のほうが難しいというような話もたまに聞きますね。また自分も見てみようと思います。
解き方が解らない様な問題は無いしな
コメントありがとうございます。共感いただきありがとうございます。
今年度から年2回になるので、レベル感がどう変わるか心配ですが、1科目づつ合格でも2年でクリアできるようになったので、ゆっくり合格で良い人は、1科目100〜150時間づつ使えば、試験1ヶ月前からでもいけるようになるかも。
コメントありがとうございます。そうですね、年間2回になったことで科目合格狙いがしやすくなりましたね。1科目狙いだと反復しやすいのも知識定着させやすくていいですね。私は今年1科目受けるのですが逆にモチベーションを高めるのに苦労しています(笑)全科目合格は自分にもプレッシャーが嫌でもかかるのが1つのメリットではありますかね(笑)
今、危険物取扱者の勉強をしています。危険物の後、電験の勉強をしたいと考えてますが、電気は、初学です。本屋で過去問を見たりしたのですが、解説の意味がわからず。。どうしたら効率良く勉強できますかね?やはり、まずはテキストとか合格先生の動画の視聴でしょうか?試験は、過去問から良くでている傾向なので、過去問中心に勉強したいのですが、やはり基礎が無いとそれもできないですか??電気書院の過去問とオーム社の95年からの過去問では、どちらがわかりやすいですかね?
コメントありがとうございます。まずは、動画学習か参考書学習で基礎をおさえたほうがいいと思います。過去問からいきなり始めても基礎がないと何を言っているのかわからないと思いますので。時間短縮になるのは参考書よりも動画学習だと思っています。電験合格さんがいいですね。過去問は私はTAC出版のものを使用しました。電気書院とオーム社のものは使ったことがないのでわからないですが、解説のわかりやすさを重視するならTAC出版が良いのではないでしょうか?今は過去問重視の学習が重視されますので20年分くらいはやっておくと良いかもしれないです。
お連絡遅れました。おかげさまでR4下期で残り機械科目合格しました。6月で晴れて第三種電気主任技術者となることができました。機械科目も65点です。今は消防設備士、危険物取扱者目指してます。思うことは資格と免許は若いうちに取得すべきと思います。電験三種はR4が異例な感じです。R5はなんか過去問の焼き写しの幹事がありました。全ての受験生が合格できるようお祈り申し上げます。
コメントありがとうございます。合格おめでとうございます!そしてもう主任技術者として活躍されているんですね、すごいですね。そうですね、最近は過去問踏襲が多いみたいですね。受験者数が増えて難易度調整される前に取りたい人は受けたほうが良さそうです。
法規の計算は電験合格さんを利用していますが、法規のその他の部分は何を利用しましたか?
コメントありがとうございます。自分は電験合格さんの法規プリントと過去問で対策しました。プリントはスラスラ全部回答できるくらいまでやりました。やり方を動画で上げてるので良かったら見てみてください。最初はアプリとかでもやってたのですがいまいち自分には合わず問題解きまくる方式でやりましたね。
電気科工業高校卒です。今は電気の施工管理の仕事をしてます。25歳です。来年の3月に向けて電験を4月から勉強してます。数学の知識が壊滅的ですが、電験合格さんの動画を見たり、一応今は電験で使う数学の本も買いました、あと何か必要なことありますか?
コメントありがとうございます。私からのアドバイスが果たしていいのかはわかりませんが、、、今の学習としては過去問をひたすらやることが一番の近道です。数学の知識が分からなくても、都度調べながら過去問を問題が見ただけでその解法がすぐに頭に浮かぶくらいまで過去問をやりこむのがいいと思います。実務経験をされているということで資格取得すれば選択の幅が広がりそうですね。頑張ってください!
高校2年生(16歳です)私は第一種電気工事士を高校1年生の時に合格したので今年電験三種に挑戦してみようと思うのですがアドバイスありますか?
コメントありがとうございます。高校生で自ら目標を立てて実行できているのすごいですね。私からアドバイスできるような立場でもないのですが、電験三種の学習は長丁場になりますので、マラソンのように一定のスピードで勉強を高いモチベーションを持ってやり続けることが重要だと思います。なので規則正しい生活をするようにしてください。私は朝と夜にある程度勉強する時間も決めて寝る時間も決めていました。当たり前のことですが、これを継続するのが難しいです。
全科目授業まとめが終わってから全科目演習問題集してましたか?1科目授業まとめが終わったらその都度演習問題した方がいいですか??
コメントありがとうございます。自分は全科目合格狙っていたので全部のまとめが終わってから演習をしました。でも1科目終わるごとに2年分くらい過去問解いてみて感触は確かめていました。全まとめやってると最初の方にやった科目を忘れてしまいますよね(笑)
返信ありがとうございます!全部まとめ終わったら忘れてそうです笑1科目まとめ終わったら演習問題少しやって進めて行きたいと思います!
またやっているうちに違うなーと感じたらやり方を変えればいいと思います。応援してます。
5:46ぐらいあたりで、電験合格さんの授業というのは、演習でない、過去問の解答解説の動画のことですか。私も今勉強中です。
コメントありがとうございます。詳細がよくわからずすみません。そうですね、電験三種という再生リストの授業で過去問解説も含んだもののことです。あと2ヶ月ですね、お互い頑張りましょう。
国立大学出てる人の物は参考にならない。幾ら、電気を知らなくても微分積分や高等数学の知識があるため。我々が知りたいのは、微積も入門位しか分からない高校普通科レベルの人が如何に早く合格出来るかと言う事だ。
コメントありがとうございます。おっしゃるとおり様々な土俵、価値観の違いの中で独断と偏見のある意見を発信していますのでネガティブな意見もあると思います。誰かの役に立てばいいと思っていますので必要ないところはバッサリ切り捨てていただければ大丈夫です。学力の差があったとして勉強方法が全く違うものになるかなー?というのが私の意見ではあります。追加で基礎学習が必要な部分はあるかもしれませんね。
電験合格さんを理解できないレベルの人は何から始めればいいでしょうか😂
コメントありがとうございます。とにかくわからないものをググりまくるのがいいと思います。変に数学基礎からとかはかなりの遠回りになると思いますね。粘り強くやることが大事じゃないでしょうか。お気持ちに寄り添った回答にはなっていないかもしれませんのでやり方は納得いく形で進められればいいと思いますよ。
コメント失礼します。私は、第1種電気工事士を所持している社会人(18)です。まだ、未定ですが電験3種を受験しようと考えております。今のところほとんど何も覚えていなくて、無知に近い状態です。ですが、今日から本気で電験3種に取り組むので、アドバイスを教えていただけたら幸いです。
コメントありがとうございます。18歳で一種電気工事士はすごいですね。参考になるかはわかりませんが私は電験三種の学習は法規以外は全て電験合格さんの動画を見てレポート用紙にまとめて実施しました。それで基礎的な部分は理解したら後はそれを参考にしながらひたすら過去問を解いていきました。過去問は間違った問題を大事にして何度も何度も周回することで頭に定着させることで合格することができました。これが他の方にいいかはわかりませんが長い間学習を継続することになるのでやるだけの勉強にならないように注意しながら自分で学習を振り返ることがとても重要だと思います。後はモチベーションの維持がとても重要だと思います。半年ぐらい学習しないといけないのでどうしてもまだ時間があるような気がして堕落してしまいます。自分はポモドーロ学習法を使ったり、携帯をもたずに勉強部屋に行くことにしたり、家族の前で勉強したりすることで緊張感を持って学習を継続できる環境を作れるように工夫しました。後は動画でも言っていますがTwitterに記録するのは誰かに見られている気になって学習するのでとてもおすすめですよ。自分なんかを頼っていただいてとても嬉しいです。応援しているので頑張ってください。自分で答えられることならなんでも答えますのでまた言ってくださいね。
コメント失礼します。電験合格さんには電験3種の動画が数多くありますが、これはすべて見ましたか?
コメントありがとうございます。私は再生リストにある電験三種というもの62本ぶんと理論、電力、機械は演習編も全て見ました。でも個人的には演習編は過去問をやれば問題ないので見なくてもいいかなと思います。試験まで100日切りましたので取捨選択したほうがいいかもですね。
🙏
コメント失礼します私は文系なのですが、電験に興味を持ち勉強を始めようと考えております。先日、電験合格さんの動画を視聴したのですが、専門用語が飛び交い、何を言っているのか理解できませんでした。そこで質問なのですが電験合格さんの動画を見る前にある程度の予備知識をつけてから試聴した方がいいのでしょうか。
コメントありがとうございます。そうなんですね、何か目標があることはいいですよね。同志の方ができて嬉しいです笑基本的には専門用語はわからなければその場で調べて確認でいいと思います。ユーチューブで確認が時間もかからず動画でわかりやすくていいと思います。電験三種にかかわらず電気の専門用語ならたくさん上がっています。予備知識をつけるための学習に時間を使うと本末転倒になってしまうと思います。文系の方の挑戦ということで負い目を感じられているかも知れませんが理系でも電気電子系でなければ電気の知識なんてほとんど持っていない人が多いと思います。私もわからないところは調べて対応しました。すみません、私自身理系の出身でもしかするとあまり良い回答になっていないかもしれませんがよろしくお願いします。
@@電太郎くん ご丁寧な返信ありがとうございます。見ながらわからないことがあれば、その都度調べていくやり方をしてみようと思います。もう一つ質問があるのですが、合格までのスケジュールはどのようにしたら良いと思いますでしょうか。(どの順番で勉強を進めていくのか等)私は来年の3月26日の試験に向けて四科目合格したいです
そうですね、一度やってみて合わなければやり方を変えてみればいいと思います。一つの意見でしかないので自分に合うやり方が見つかればいいですね。全科目合格を目指されているのですね、頑張ってください。私も去年全科目合格を目指したのですが大変でした。でも志を高く保つことができたのも全科目合格を狙っていたからだと思います。スケジュールですが、理論から動画学習を進めるのがまず第一だと思います。他の科目に理論の直流回路、交流回路等の知識がないと解けない問題が多く出題されますのでこれは時間をかけてでもしっかりと理解する必要があります。そのあとは私の場合は電力→機械→法規の順番で進めました。法規は最終的にほぼやれませんでしたが・・・笑11月ごろまではしっかりと基礎がためを動画学習とわからない部分は参考書や動画で確認しながら進めて12月ごろからしっかりと過去問で追い込めれば良いのかと思います。試験の難易度的には個人的には機械>理論>電力>法規かと思いますので科目合格の時に理論と機械が残らないようにはしたいですね。参考書はもし買われるのであればみんほしシリーズが個人的には初心者の方には良いと思います。最近、後輩の高卒のこがみんほしシリーズを勉強しているので昼休みに見せてもらったですが、わかりやすくて衝撃を受けました笑私は実教出版さんのものを持っているのですがそれよりもはるかに良かったです笑私で良ければまた何でも聞いてください。独断と偏見がかなり入ってしまいますが・・・
@@電太郎くん 返信していただきありがとうございます。まずは、理論ですね。ここでしっかりと土台を作って、電力、機械そして法規へと繋げていきたいと思います。過去問は時間があれば10年分解いた方がいいですか?私も最近みんなほしシリーズを購入いたしました。とてもわかりやすく、辞書がわりに使っています。頑張ってみます!
過去問は10年分は解いたほうがいいと思います。でもみんほしシリーズは付属の問題集がしっかりしているので問題集をやり込んで過去問は自分のレベルの確認みたいにしてもいいかもですね。参考書を見て分かりやすいと感じられるのであればしっかり力ついていそうですね。私は参考書で勉強しているときは1日勉強終わったあとに振り返ると何を覚えたのかよくわからないときがありましたよ笑
電験合格さんの動画だけで全て網羅できるのでしょうか?
コメントありがとうございます。理論、電力、機械の3科目は基本的に網羅されています。あとは個人でわかりにくいところを他の人のチャンネルとかググって埋めるイメージです。法規はB問題はありますが論説は自分で暗記するしかないです。
@@電太郎くん 返信ありがとうございます。勉強頑張ります!
がんばってください!!
ありがとうございました。自分も還暦までカウントダウン生活です。2年間で機械だけ不合格でした。今回で合格したいです。電験合格は2回拝聴しました。あとは問題を多く解くことでしょうか?いいわけですが50過ぎると覚えることが難しくなってます。合格して第二の会社保証されるわけではないですが取得してみようと思います。私の偏見ですが勉強は自分のやり方と思います。自分は大学受験と同じテキスト10回という古臭いやり方です。電験3種は問題を多くこなさないときつかったです。
こちらこそコメントいただきありがとうございます。機械は難しいですよね、私も苦手です。機械は4機がしっかりと解けないと合格は難しいですね。でも逆に4機がしっかりやれていたらあとは得点しやすいものが多いと思います。そこまでしっかりテキストをやりこまれているならあとは過去問をひたすらやるといいかもしれませんね。電験三種はテキストも過去問とのギャップがかなり大きいのでテキストの内容を理解していても梯子を外されるような問題が多いので。。。お互い今年の試験も頑張りましょう!
@@電太郎くん ありがとうございます。自分は法規64とギリギリでした。(自分としては7割のできと思ってましたが)計算問題が全部できた分,何とか合格点6割に届きました。テキストはやっても忘れる方が多いので今は過去問ときながらテキストとにらめっこしてます。お互い合格目指しましょう。
授業のまとめがどれかわからない
コメントありがとうございます。再生リストの電験三種って書いてあるものがそれにあたります。
非電気出身でテキスト読んでもちんぷんだったので、有料講座受ける様にしてから7回受けましたが、まだ全科目合格してません。受講する有料講座を変えて、分からない単元や過去問の考え方を質問しながらやってます。残りの科目は理論だけですが、非電気出身者が独学で十分に理解できるものなのでしょうか?
コメントありがとうございます。非電気というと自分も機械科出身なので電気科ではないですが、電験合格さんのyoutube見れば言ってることの意味はだいたいわかりましたよ。それを自分のものにするには繰り返し解く時間はかなりかかりましたが。。。合うか合わないかはあると思いますが無料なので一度見てみることをおすすめします。
自分は今日から本格的に勉強を始めました!2教科合格を目指しています。理論の次は何の科目を勉強したら良いと思いますか?
コメントありがとうございます。個人的には今からなら電力か法規にしますね。法規はB問題がパターンがありますので短時間の勉強なら法規がいいかもです。私は機械が苦手なので・・・
理論から始めてるのは正しいですか?
間違いなく理論から始めるのがいいです。その他科目全てで直流回路、交流回路の理論の部分が出ますので理論の基礎が理解できていないと解けません。
とても参考になりました。ありがとうございました♪
こちらこそありがとうございます。今年から年2回になりますし、科目合格狙いもありですよね。お互い頑張りましょう。
実体験教えて下さるのはマナー良いですわね
コメントありがとうございます。マナーいいですか(笑)これからもマナーは守りながら頑張ります。キャラ強いですね。
今年合格しましたが、有能な参考書あまり無かった。過去問と電験合格先生でええので、、参考書はゴミ、ってか参考書外から出たら対応できない
コメントありがとうございます。動画学習が良すぎますよね。私も最初参考書でやっていましたが動画学習を知ってからは参考書ほぼ見てないです(笑)
@@電太郎くん 今年の機械は多分参考書の人無理だなーとおもいます。過去問と全く別の本かわなとけないかなーと
今年の機械はかなり難しかったみたいですねー。去年60点ギリギリで取れたので助かりました笑意表を突く問題が出てしまうと普通の学習では対処不可能ですよね・・・
電験三種、2025年受験予定です(2024年は、第一種電気工事士試験受けますので)1000h勉強とまではいかないかもですが(1日2~3h)、参考にさせて頂きます
コメントありがとうございます。そうなんですね、電工も電験も頑張ってください!過去問重視で勉強すれば勉強時間は短縮できそうです。
ほんまに受かるんかね😂
コメントありがとうございます。努力すれば受かります!今チャンスですよー。
20대 통계전공인데 합격할수있을까요? 매우두렵습니다
코멘트 감사합니다.지금은, 과거 질문을 계속 해, 자신의 것으로 할 수 있으면 누구라도 합격할 수 있다고 생각해요.최선을 다하십시오.
来年度8月下旬に行われる電験3種に1発合格を狙い、先週から学習を始めました。私の学歴は、地方国立大学工学部卒の30歳です。職場で3種が必須で、勉強を始めております。私も、電験合格さんのyoutubeで学習を進め、非常にわかりやすいです。スケジュール感ですが、4月下旬まで理論(youtubeと過去問10年分)5月電力(youtubeと過去問10年分)+理論の復習6月7月機械(youtubeと過去問10年分)+理論電力の復習8月法規(youtubeと過去問10年分)+理論電力機械の復習のイメージで問題ないでしょうか。何かおすすめがあればご教授ください。過去問10年分の問題集を購入し繰り返す予定ですが、類題等はでますでしょうか。
コメントありがとうございます。そうなんですね、私と経歴が近いですね、親近感が湧きます笑進め方は非常に良いのではないかと思います。私がやった内容に似ています。ただ、終盤は全科目を高速周期で過去問繰り返しすることがいるかなと思います。おそらくそのつもりかと思いますが、最初にやった理論は内容を忘れてしまいますので。過去問の同じ問題は出ませんが同じ概念を使う類題はよく出ます。この概念を捉えることが電験三種は重要だと感じています。
理工系学生時代に電験3種一発合格しましたが…実は電気専門誌「新電気」の付録だけで学習してました(笑)同時に電工2種受験してたのも法規の理解に役立ちましたし。不思議に思い知能指数テストを受けたら130以上あった(MENSA入れそう)…どうもパターン認識力の高い人が受かりやすいそうで。
コメントありがとうございます。新電気ってよく聞きますね、付録だけで一発合格はすごいですね笑IQテストの観点から電験三種見れたら面白いかもしれませんね。自分もまた受けてみようかな笑
働きながら資格勉強のコツというか、時間の作り方教えてください🙇♂️
コメントありがとうございます。時間の作り方は厳しいですが、勉強以外の不要なものを削ぎ落とすことですね笑自分は睡眠時間7時間と朝の1時間の勉強時間を確実に確保することをずっと続けました。なので寝る時間、起きる時間は一定にしないといけないと思います。あとは昼休みに20分寝るので20分でご飯を食べて20分勉強するのをやりました。これで毎日確実に1時間半は残業があっても確保できるようにしていました。それプラス1時間位は平日も大体やっていました。毎日のルーティンになっていたのと1日の負荷はそんなに高くないのでそんなに辛くはなかったです。計画を立てるのは誰にでも出来るんで、それをずっと実行できる人が合格する人なんだと思っています。自分が資格勉強のときに削ぎ落としたのはゲームの時間とか本を読む時間は勉強してるときは削ぎ落としたかなと思います。
コメント失礼します。学習の進め方で迷ってます。下のAとBのどちらがいいですか?【進め方A】電験合格さんの授業まとめ(理論)→過去問周回(理論)↓電験合格さんの授業まとめ(電力)→過去問周回(電力)↓電験合格さんの授業まとめ(機械)→過去問周回(機械)【進め方B】電験合格さんの授業まとめ(理論、電力、機械)→過去問周回(理論、電力、機械)
コメントありがとうございます。学習範囲が広いので迷いますよね。あくまでも私ならの回答ですがBがいいかなと思います。周回はまとまった時間をとって一気にやりたいです。そのときが一気に点数が伸びるときだと思っています。
お答えいただきありがとうございます。進め方Bでやっていきます!
自分に合わないなーと思ったらそのときはやり方を変えていけばいいと思います。自分がいいと思ってやることが大事だと思います。
さらなるアドバイスをいただきありがとうございます!全体を大まかに把握してから細かく見て理解する方が自分に合ってると思いました。でも臨機応変にやってみます!
大変だと思いますが頑張ってください!
各科目20年分周回しようと思うのですが、過去問周回はどのようにやられてましたか?1年ずつ合格点取れるようになったら次の年度に進むなど。
コメントありがとうございます。今はかなり過去問から出てるみたいですね、過去問は以前より重要度増してますよね。20年分するの良いんじゃないでしょうか。自分は過去問重視になる前でしたので10年ぶんしかしてないですが、時間なかったので次々新しい年の問題をやりましたよ。そのとき間違えた問題をメモしておいて、その後はその問題を潰しまくる作業って感じでした。理解してる問題まで何回もやるのは時間が勿体ない主義なので、通しでやるのは最初の一回だけですね笑資格試験は試験までの有限な時間でわからない問題をいかになくせるかっていう作業なのかなと思ってます。
@@電太郎くん 返信ありがとうございます!とりあえず10年分やって2周目からは間違えた問題のみやっていこうと思います!ありがとうございます!
いいですねー頑張ってください!
第一級陸上無線技術士取れたと思うので、次は電験三種かなと思うのですが、どうなんでしょうか。
コメントありがとうございます。
合格おめでとうございます!
電験三種は今過去問重視でCBT方式もできて合格率上がってます。
取るなら今がチャンスだと思いますよ!
今年の8月に電験三種合格を目指す者です。電太郎さんのTH-camをいつも参考にさせていただいております。勉強を進めていく中で過去問中心に行うと電卓不要説が出てきます。ぶっちゃけ不要ではないですか?
コメントありがとうございます。
いつも見ていただいてありがとうございます、嬉しいです。
今は過去問の選択肢を覚えれば計算をしなくても答えがわかるということでしょうか?
しばらくこの過去問中心の流れは続きそうですね。
まさにその通りですね。
電験合格はとてもわかりやすい。
この動画でとても救われた。
わからないところが理解できた。
コメントありがとうございます。
共感いただけてうれしいです。
去年一発合格しまいしたが電験合格とAki塾長と電験123とtottaroはかなり役立ちました
youtube学習はなかなかやる気でない時もながら勉強できるからとてもオススメですね
コメントありがとうございます。
一発合格すごいですね、おめでとうございます!
電験三種はモチベーションの保ち方も難しいので動画学習はそういう意味でも
役に立ったかもしれませんね。
私大法学部を20年くらい前に卒業しました。電気!、感電くらいしか思いつきませんががんばりまーす。良い動画ありがとうございます
コメントありがとうございます。
自分で計画してする勉強って面白いですよね。
電験三種はいま取りやすくなってきてるんでしっかりやれば誰でも大丈夫だと思います。
頑張ってください!
早速のお返事ありがとうございます。
電験合格さんを教えてくれて
本当に感謝しています。
テキストだけじゃ自分は絶対無理
がんばりますありがとう!
コメントありがとうございます。
特に私が何かしたわけではないですが役に立てて嬉しいです(笑)
明日はお互い頑張りましょう!
2年前、電験三種合格を目指すときにこの動画を参考にさせていただきました。
電験合格さんの動画は本当に良かったです。
お陰様で無事令和6年上期で合格することができました。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
合格おめでとうございます!
わざわざありがとうございます。
こういうコメントいただけると励みになります。
今年挑戦しようと思っています。最短合格への案内ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
今はこれに加えて過去問から出ますので過去問対策が最重要になります!
頑張ってくださいね
過去問はどんなものを使いましたか?
コメントありがとうございます。
過去問は解説が丁寧だったのでみんほしシリーズを使いました。
学習に使ったものは概要欄にすべて記載してありますので良ければ見てみてください。
昨年55歳の夏、何もない空っぽの人生を反省し資格を取ろうと決意しました。
手始めにITパスポート合格その流れで情報セキュリティ管理士を取り、
今年夏には電工2種を取りました。現在は11月試験の工事担任者総合通信の勉強をしています。
そして、来年は電験三種のチャレンジしてみたいと思い、定年までに取りたく、
この動画に出会ったこと、良い勉強方法を教えてくださったことに感謝します。
歳を言い訳にせず、頑張ります。
コメントありがとうございます。
お、自分も今年の夏に電工2種取りましたよ笑
社会人になってからする自分のための勉強って楽しいですよね。
お互い頑張りましょう!
私も11月にまた資格試験受けます。
やっぱりそれなりに地頭は必要なんだなぁ…って痛感しました😢
電気の知識を増やしていくのと同時に算数のテクニックが必須ではありませんか‼️
高卒組では工事師からどれだけステップアップできるのでしょう😅
コメントありがとうございます。
今年、高卒の私の友人が初年度で3科目合格しましたよ。
今は過去問重視になってますので、十分狙えると思います。
よろしければ頑張ってみてください!
めちゃくちゃ参考になりました!
コメントありがとうございます。
ほんとですか?(笑)
実務寄りのyoutube以前見させていただきました(^^)
情報ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
こちらこそ動画見て頂きありがとうございます!
有難い忠告です。感謝します。自分も結局、間際まで、テキストしすぎました。それで、実力はついてませんでした。
コメントありがとうございます。
そう言ってもらえると嬉しいです。
そうだったんですね。
今は過去問を出す傾向になってきてますので問題慣れすることがさらに重要になってきてますね。
昔取った杵柄で挑戦してみようと思ってるんですが
テキストなしとの事ですが電験合格さんが提供されている
過去問のPDFだけで十分という理解で宜しいでしょうか
コメントありがとうございます。
私がおすすめしているのは、電験合格さんが出している理論、電力、機械の授業の再生リストですね。
法規のb問題の再生リストもやったほうがいいと思います。
これをしっかり自分でまとめたあとにひたすら過去問をやるのがいいと思っています。
よろしければ参考にしてください。
今は過去問の類題ばかりでて合格率が上がっているので過去問を何年分やれるかが鍵になってきていると思います。
@@電太郎くん ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず来年の1発目に2,3科目合格目指して
ひたすら見てまとめて過去問取り組んでみます!
2月14日に第一級陸上特殊無線技士試験があり、試験に向けて勉強中です。1陸特は電験三種の1科目の1.3倍に匹敵するボリュームがあるように感じました。どの本を見ても公式の導出過程が書かれておらず、いきなり公式が出てきて丸暗記を強いられます。それに比べたら電験三種の理論は高校物理の電気の分野に毛が生えたようなものなので、みんほしのテキストは勉強が捗っています。しかし、電験二種は難しいです。高校物理程度の知識では歯が立たないです。
コメントありがとうございます。
1陸特受験頑張ってください!丸暗記はなかなか厳しいですね。
今回の試験で無事合格できました!
自分は文系出身で、勉強開始当初はsinもcosも全然分かってなくて「三角比はなんか難しいから捨てよう」とか考えてた頃が懐かしいです。(その後三角比使いこなせないと電験3種はやっていけないことに気付くのに時間はかかりませんでしたw)
この動画に行きつかなかったら電験合格さんの動画にも行きつかなかったと思います。勉強の指標を決めてもらえたのは物凄く大きな助けになりました。本当にありがとうございます。
あとこれは今から勉強する人に向けてであくまで個人的な意見ですが、教材は電験合格さん(以下先生)の動画に加えて市販のテキストもあった方がいいと思います。先生の動画は重要なところがとても分かりやすくコンパクトにまとめてある素晴らしい教材なのですが、電験3種は参考書の隅にちょろっと小さく書かれてるようなことが結構平気で出題されます。
テキストは確かに最初は分かりにくいですが、先生の動画を履修した後だとそのテキストもスラスラ読めるようになりより有用性が増します。異なる複数の教材は互いの不足点を埋め合わせる効果が結構大きいので教材の合わせ技はオススメです。(人それぞれ勉強目的や相性の違いがあるので、あくまで参考意見ということで。)
余談ですが、以前ここに「この動画を参考に勉強始めます。ここに合格報告できることを目標に!」と書き込んだ者ですが当該書き込みが何故か見当たらないので新たにここにコメントさせていただきました。改めて合格への手助けありがとうございました!
コメントありがとうございます。
合格おめでとうございます!
たしかにテキストは確認のためにあるといいかもしれませんね。
始める頃に動画を見ていただいた方が合格してからコメントしていただけるのはうれしいです!
継続して努力していると色々得られるものありますね。
最近に関しては過去の問題も出てきたりしてるから本当に過去問だけをひたすら周回してやるだけでもいい点数は取れると思う
コメントありがとうございます。
最近過去問からの出題多いですね。
長文失礼します。
今年法規のみ合格したものです。
個人的な攻略法ですが法規はスマホの暗記アプリがあるので、それをダウンロードして暇な時間にひたすらしていました。
問題を増やすのに700円くらいかかかりますが、重要なところが虫食いになっています。本を買ってみましたが結局、文字ばかりで全く読んでいません。
計算問題はひたすら過去問をします。これでなんとかなると思います。
メルカリで通信教材の中古を買いましたが、高い金を出して買うほどのものではありません。
何年度のか忘れましたがSATの過去問解説をメルカリで買いってみました。一度見て全く見ていません。計算過程を書かずにダラダラ喋り式を解くと答えは何番。という感じでした。
よほどYou Tubeの方が血肉となります。
コメントありがとうございます。
法規合格おめでとうございます。
法規アプリを中心にやられたんですね、私も今年少しやりました。
ポチポチ継続的にやって頭に入るタイプの人にはかなり良質ですよね。
通信教材ってそんな感じなんですね。見たことないので一度見てみたいですね。
わからないですけど、自分がこのやり方が良いって信じてやることが何より自分にとって重要なのかもしれませんね。
いま勉強中ですが完全に同意です。利用するチャンネルも全く一緒です。
テキストは辞書的な、ちょっと調べるため程度な位置付けの物として扱い、4科目が1冊になったものでも十分かなと思いますね。
コメントありがとうございます。
実際やっている方に共感してもらえるのは嬉しいです。
確かにそうですね、わからないところが出てきた時に
さっとテキストを開いて確認の意味で使っていくのが良さそうです。
参考書で勉強しても試験ではそのまま出題されるのは殆どないのではっきり言って無駄が多い気がします。特に、最近はCBT方式の採用で過去の問題から出題される傾向が強いので過去問題集をそのまま丸暗記するのが最も効率が良い気がします。
コメントありがとうございます。そうですね、今は過去問最重要になってきましたね。
しっかりと理解しなくても資格が取れるようになってきたので、さっさと資格を取りたい方にはチャンスですね。
科目の順番はおすすめありますか?
コメントありがとうございます。
すべての科目に必要なので、まずは理論から始めるのが鉄則です。
そのあとは私は難しいものからやるのが良いと思っています。
あとに難しい科目を残したくないからです。
私が受けたときは理論、機械、電力、法規の順番でやりました。
@ ありがとうございます
すごいありがたい動画!チャレンジしてみようかな?というところまでにはなってきました
コメントありがとうございます。
今は過去問重視になってきてるので、この動画の頃よりもさらに取りやすくなっています。
頑張ってください!
参考になりました。電験合格はテキストで勉強した後でないと理解難しい気がします。知識も無しに電験合格見ても何言ってるかわからない。アキ塾長はわかりやすい。
コメントありがとうございます。
そうですね、個人それぞれの性格や経歴等のバックグラウンドにも
かなり左右されてしまいますので結局は自分に合う学習法を探す必要があるのだと思います。
私の場合は理論でテキストを見てもあまり理解できず、
動画学習に切り替えて電力と機械は動画学習と過去問のみで学習しました。
もし私のような人がいたら手助けになればと思い動画にしました。
これから勉強を始める方に良い動画だと思います。文系出身の初学者だと電験合格さんの動画ですら理解できない可能性もあるので、最初に読みやすい参考書をなんとなく読んでから動画→過去問周回がベストかなーと個人的には思いました。
コメントありがとうございます。
そう言ってもらえるとうれしいです。
たしかに文系の方が見たら難しい部分はあるのかもしれませんね。
読みやすい参考書だとみんほしとかですかねー、自分も法規だけみんほし買いました。
電気の知識とか全く無い人でも電験合格さんの動画は良いですか?
理論第1回静電気①を10分程度見たんですけど何も分からなくて😢
電束も分かりません
コメントありがとうございます。
電気の知識ない方も動画学習いいと思いますよ。
動画で見てわからず、参考書見てわかるなら参考書のほうがいいかもですが。。。
たぶん動画のほうがわかりやすいと思います。
文系の方でしょうか?意外と電気の知識なんて理系でもあまり変わらないですよ。見てすぐわかる人はあまりいないです。
今は過去問が出るようになってきているので動画一通り見て過去問解きまくるのがいいと思います。
電束わからない人いっぱいいますよ、大丈夫です。
@@電太郎くん 返信ありがとうございます!知らない話が沢山出てきて不安になってました💦
それと自分は普通高校の高校1年生です。
頑張って動画学習と過去問解きまくって頑張ります!!
高校生ですか、意識高いですね。
学生のときに時間を有効に使えるとほんとに差がつくと思います。
私は使えませんでしたが笑
1発合格したいですけど大学が忙しくて厳しい💦💦💦
1年かけて半分ずつ取ろうと思います!
コメントありがとうございます。
工学部の学生さんは忙しいですよね。
でも、就活の時に電験三種をESにかけたら結構通過率上がるんじゃないですかね。
頑張ってください!
いつもより1時間早く起きるのおすすめですよ!
@@電太郎くん 運良く二限から講義開始とかあるので空いた一限とかで勉強します!
私が大学生のときは遊んでばかりでしたので、勉強している時点で尊敬します!
最近みんほしシリーズのテキストメリカリで揃えたのですが問題周編をやればいいですかね? それとも過去問10年分を買ってそれを周回したほうがいいですか?
コメントありがとうございます。
みんほしの問題集は過去問の抜粋なので過去問をやったほうがいいと思います。
あと今は過去問がそのまま出るので15年分の過去問を買ったほうがいいかもしれませんね。
頑張ってください!
みんほしの問題集全てやり終えてから過去目買ってそれを周回しようと思ってたんですけどこれはやめたほうがいいですかね?
あ、オススメの過去問題集あれば教えてください🙇
@@なまけもの-r4x 3日前CBT方式で受験して理論75点、電力70点、機械75点、法規69点でした。僕はテキストを買いましたが開いた事はありません。TAC社の10回分の過去問集を1回解きました。勉強期間は2ヶ月です。
やめたほうがいいとは言いませんが、過去問ひたすら周回がいいと思いますね。
解説の良さからみんほし推しですが、みんほしは10年分しかないので15年、20年分ある電気書院のものをKindle版で買うのがいい気がします!
タブレットで持ち歩いて隙間時間にひたすら暗記するのが今は良さそうですね。
実際には使っていないので参考まででお願いします。。。
コメントありがとうございます。
合格おめでとうございます!
最近の合格報告は驚異的ですね。
電験合格さんの動画がおすすめ
秋塾長さん(あきじゅくちょう)
解説動画を二倍速で
その解説をレポート用紙に自分なりに纏める
すみません、 電験合格さんの動画視聴時はpdfはダウンロードして視聴されてましたか?
だいたいの解法がわかったら、すぐ過去問にとりかかったということでしょうか?
コメントありがとうございます。
動画視聴時はダウンロードしませんでしたが、自分でレポート用紙に全部板書を書き写しました。
それと自分で気づいたところを追記しました。
そのレポート用紙を見ながら過去問を解いていきました。
このような回答であっているかわかりませんが参考程度にしていただければと思います。
8月から始めようと思ってるんですけど、全科目1発合格は現実的に可能ですかね? いや、受かってみせる…!と思ってますが😅
参考書は過去問のだけ買おうと思います!
コメントありがとうございます。
最近の出題傾向として過去問がそのまま出されていますので、全科目合格無理ではないと思いますよ。
ひたすら問題と答えの組み合わせを暗記する勉強法されている方もいらっしゃいます!
おしえてくれてありがとう参考にします
コメントありがとうございます。
ありがとうございます、少しでも参考に
していただける方がいると嬉しいです。
3ヶ月で合格しました! 私大文系卒50代半ばの者です(^^) コツは○暗記ですね ところで二種の一次試験を見てみたらなぜか三種の方が難しく感じる 不思議ですね~
コメントありがとうございます。
3ヶ月で合格はすごいですね。
今は過去問丸暗記が必勝法ですね、問題と答えのカルタを作ってる人もいると聞きました。
二種はまだ見てませんが、三種のほうが難しいというような話もたまに聞きますね。また自分も見てみようと思います。
解き方が解らない様な問題は無いしな
コメントありがとうございます。
共感いただきありがとうございます。
今年度から年2回になるので、レベル感がどう変わるか心配ですが、1科目づつ合格でも2年でクリアできるようになったので、ゆっくり合格で良い人は、1科目100〜150時間づつ使えば、試験1ヶ月前からでもいけるようになるかも。
コメントありがとうございます。
そうですね、年間2回になったことで科目合格狙いがしやすくなりましたね。
1科目狙いだと反復しやすいのも知識定着させやすくていいですね。
私は今年1科目受けるのですが逆にモチベーションを高めるのに苦労しています(笑)
全科目合格は自分にもプレッシャーが嫌でもかかるのが1つのメリットではありますかね(笑)
今、危険物取扱者の勉強をしています。
危険物の後、電験の勉強をしたいと考えてますが、電気は、初学です。
本屋で過去問を見たりしたのですが、解説の意味がわからず。。
どうしたら効率良く勉強できますかね?
やはり、まずはテキストとか合格先生の動画の視聴でしょうか?
試験は、過去問から良くでている傾向なので、過去問中心に勉強したいのですが、やはり基礎が無いとそれもできないですか??
電気書院の過去問とオーム社の95年からの過去問では、どちらがわかりやすいですかね?
コメントありがとうございます。
まずは、動画学習か参考書学習で基礎をおさえたほうがいいと思います。
過去問からいきなり始めても基礎がないと何を言っているのかわからないと思いますので。
時間短縮になるのは参考書よりも動画学習だと思っています。電験合格さんがいいですね。
過去問は私はTAC出版のものを使用しました。
電気書院とオーム社のものは使ったことがないのでわからないですが、解説のわかりやすさを
重視するならTAC出版が良いのではないでしょうか?
今は過去問重視の学習が重視されますので20年分くらいはやっておくと良いかもしれないです。
お連絡遅れました。おかげさまでR4下期で残り機械科目合格しました。6月で晴れて第三種電気主任技術者となることができました。機械科目も65点です。今は消防設備士、危険物取扱者目指してます。
思うことは資格と免許は若いうちに取得すべきと思います。電験三種はR4が異例な感じです。R5はなんか過去問の焼き写しの幹事がありました。全ての受験生が合格できるようお祈り申し上げます。
コメントありがとうございます。
合格おめでとうございます!
そしてもう主任技術者として活躍されているんですね、すごいですね。
そうですね、最近は過去問踏襲が多いみたいですね。
受験者数が増えて難易度調整される前に取りたい人は受けたほうが良さそうです。
法規の計算は電験合格さんを利用していますが、法規のその他の部分は何を利用しましたか?
コメントありがとうございます。
自分は電験合格さんの法規プリントと過去問で対策しました。
プリントはスラスラ全部回答できるくらいまでやりました。
やり方を動画で上げてるので良かったら見てみてください。
最初はアプリとかでもやってたのですがいまいち自分には合わず問題解きまくる方式でやりましたね。
電気科工業高校卒です。
今は電気の施工管理の仕事をしてます。
25歳です。
来年の3月に向けて電験を4月から勉強してます。
数学の知識が壊滅的ですが、電験合格さんの動画を見たり、一応今は電験で使う数学の本も買いました、あと何か必要なことありますか?
コメントありがとうございます。
私からのアドバイスが果たしていいのかはわかりませんが、、、
今の学習としては過去問をひたすらやることが一番の近道です。
数学の知識が分からなくても、都度調べながら過去問を問題が見ただけで
その解法がすぐに頭に浮かぶくらいまで過去問をやりこむのがいいと思います。
実務経験をされているということで資格取得すれば選択の幅が広がりそうですね。
頑張ってください!
高校2年生(16歳です)
私は第一種電気工事士を高校1年生の時に合格したので今年電験三種に挑戦してみようと思うのですがアドバイスありますか?
コメントありがとうございます。
高校生で自ら目標を立てて実行できているのすごいですね。
私からアドバイスできるような立場でもないのですが、
電験三種の学習は長丁場になりますので、マラソンのように一定のスピードで
勉強を高いモチベーションを持ってやり続けることが重要だと思います。
なので規則正しい生活をするようにしてください。
私は朝と夜にある程度勉強する時間も決めて寝る時間も決めていました。
当たり前のことですが、これを継続するのが難しいです。
全科目授業まとめが終わってから全科目演習問題集してましたか?
1科目授業まとめが終わったらその都度演習問題した方がいいですか??
コメントありがとうございます。
自分は全科目合格狙っていたので全部のまとめが終わってから演習をしました。
でも1科目終わるごとに2年分くらい過去問解いてみて感触は確かめていました。
全まとめやってると最初の方にやった科目を忘れてしまいますよね(笑)
返信ありがとうございます!
全部まとめ終わったら忘れてそうです笑
1科目まとめ終わったら演習問題少しやって進めて行きたいと思います!
またやっているうちに違うなーと感じたらやり方を変えればいいと思います。
応援してます。
5:46ぐらいあたりで、電験合格さんの授業というのは、演習でない、過去問の解答解説の動画のことですか。私も今勉強中です。
コメントありがとうございます。
詳細がよくわからずすみません。
そうですね、電験三種という再生リストの授業で過去問解説も含んだもののことです。
あと2ヶ月ですね、お互い頑張りましょう。
国立大学出てる人の物は参考にならない。幾ら、電気を知らなくても微分積分や高等数学の知識があるため。
我々が知りたいのは、微積も入門位しか分からない高校普通科レベルの人が如何に早く合格出来るかと言う事だ。
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり様々な土俵、価値観の違いの中で独断と偏見のある意見を発信していますのでネガティブな意見もあると思います。
誰かの役に立てばいいと思っていますので必要ないところはバッサリ切り捨てていただければ大丈夫です。
学力の差があったとして勉強方法が全く違うものになるかなー?というのが私の意見ではあります。
追加で基礎学習が必要な部分はあるかもしれませんね。
電験合格さんを理解できないレベルの人は何から始めればいいでしょうか😂
コメントありがとうございます。
とにかくわからないものをググりまくるのがいいと思います。
変に数学基礎からとかはかなりの遠回りになると思いますね。
粘り強くやることが大事じゃないでしょうか。
お気持ちに寄り添った回答にはなっていないかもしれませんのでやり方は納得いく形で進められればいいと思いますよ。
コメント失礼します。
私は、第1種電気工事士を所持している社会人(18)です。
まだ、未定ですが電験3種を受験しようと考えております。今のところほとんど何も覚えていなくて、無知に近い状態です。
ですが、今日から本気で電験3種に取り組むので、アドバイスを教えていただけたら幸いです。
コメントありがとうございます。
18歳で一種電気工事士はすごいですね。
参考になるかはわかりませんが私は電験三種の学習は法規以外は全て電験合格さんの
動画を見てレポート用紙にまとめて実施しました。
それで基礎的な部分は理解したら後はそれを参考にしながらひたすら過去問を
解いていきました。過去問は間違った問題を大事にして何度も何度も周回することで
頭に定着させることで合格することができました。
これが他の方にいいかはわかりませんが長い間学習を継続することになるのでやるだけの
勉強にならないように注意しながら自分で学習を振り返ることがとても重要だと思います。
後はモチベーションの維持がとても重要だと思います。
半年ぐらい学習しないといけないのでどうしてもまだ時間があるような気がして
堕落してしまいます。自分はポモドーロ学習法を使ったり、携帯をもたずに
勉強部屋に行くことにしたり、家族の前で勉強したりすることで緊張感を持って
学習を継続できる環境を作れるように工夫しました。
後は動画でも言っていますがTwitterに記録するのは誰かに見られている気になって
学習するのでとてもおすすめですよ。
自分なんかを頼っていただいてとても嬉しいです。
応援しているので頑張ってください。自分で答えられることならなんでも
答えますのでまた言ってくださいね。
コメント失礼します。電験合格さんには電験3種の動画が数多くありますが、これはすべて見ましたか?
コメントありがとうございます。
私は再生リストにある電験三種というもの62本ぶんと理論、電力、機械は演習編も全て見ました。
でも個人的には演習編は過去問をやれば問題ないので見なくてもいいかなと思います。
試験まで100日切りましたので取捨選択したほうがいいかもですね。
🙏
コメント失礼します
私は文系なのですが、電験に興味を持ち勉強を始めようと考えております。
先日、電験合格さんの動画を視聴したのですが、専門用語が飛び交い、何を言っているのか理解できませんでした。
そこで質問なのですが
電験合格さんの動画を見る前にある程度の予備知識をつけてから試聴した方がいいのでしょうか。
コメントありがとうございます。
そうなんですね、何か目標があることはいいですよね。同志の方ができて嬉しいです笑
基本的には専門用語はわからなければその場で調べて確認でいいと思います。ユーチューブで確認が時間もかからず動画でわかりやすくていいと思います。電験三種にかかわらず電気の専門用語ならたくさん上がっています。
予備知識をつけるための学習に時間を使うと本末転倒になってしまうと思います。
文系の方の挑戦ということで負い目を感じられているかも知れませんが理系でも電気電子系でなければ電気の知識なんてほとんど持っていない人が多いと思います。
私もわからないところは調べて対応しました。
すみません、私自身理系の出身でもしかするとあまり良い回答になっていないかもしれませんがよろしくお願いします。
@@電太郎くん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
見ながらわからないことがあれば、その都度調べていくやり方をしてみようと思います。
もう一つ質問があるのですが、
合格までのスケジュールはどのようにしたら良いと思いますでしょうか。(どの順番で勉強を進めていくのか等)
私は来年の3月26日の試験に向けて四科目合格したいです
そうですね、一度やってみて合わなければやり方を変えてみればいいと思います。
一つの意見でしかないので自分に合うやり方が見つかればいいですね。
全科目合格を目指されているのですね、頑張ってください。
私も去年全科目合格を目指したのですが大変でした。
でも志を高く保つことができたのも全科目合格を狙っていたからだと思います。
スケジュールですが、理論から動画学習を進めるのがまず第一だと思います。
他の科目に理論の直流回路、交流回路等の知識がないと解けない問題が多く出題されますので
これは時間をかけてでもしっかりと理解する必要があります。
そのあとは私の場合は電力→機械→法規の順番で進めました。
法規は最終的にほぼやれませんでしたが・・・笑
11月ごろまではしっかりと基礎がためを動画学習とわからない部分は参考書や動画で確認
しながら進めて12月ごろからしっかりと過去問で追い込めれば良いのかと思います。
試験の難易度的には個人的には機械>理論>電力>法規かと思いますので科目合格の時に
理論と機械が残らないようにはしたいですね。
参考書はもし買われるのであればみんほしシリーズが個人的には初心者の方には
良いと思います。
最近、後輩の高卒のこがみんほしシリーズを勉強しているので昼休みに見せてもらった
ですが、わかりやすくて衝撃を受けました笑
私は実教出版さんのものを持っているのですがそれよりもはるかに良かったです笑
私で良ければまた何でも聞いてください。
独断と偏見がかなり入ってしまいますが・・・
@@電太郎くん
返信していただきありがとうございます。
まずは、理論ですね。
ここでしっかりと土台を作って、
電力、機械そして法規へと繋げていきたいと思います。
過去問は時間があれば10年分解いた方がいいですか?
私も最近みんなほしシリーズを購入いたしました。とてもわかりやすく、辞書がわりに使っています。
頑張ってみます!
過去問は10年分は解いたほうがいいと思います。
でもみんほしシリーズは付属の問題集がしっかりしているので問題集をやり込んで過去問は自分のレベルの確認みたいにしてもいいかもですね。
参考書を見て分かりやすいと感じられるのであればしっかり力ついていそうですね。
私は参考書で勉強しているときは1日勉強終わったあとに振り返ると何を覚えたのかよくわからないときがありましたよ笑
電験合格さんの動画だけで全て網羅できるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
理論、電力、機械の3科目は基本的に網羅されています。
あとは個人でわかりにくいところを他の人のチャンネルとかググって埋めるイメージです。
法規はB問題はありますが論説は自分で暗記するしかないです。
@@電太郎くん
返信ありがとうございます。
勉強頑張ります!
がんばってください!!
ありがとうございました。自分も還暦までカウントダウン生活です。2年間で機械だけ不合格でした。今回で合格したいです。電験合格は2回拝聴しました。あとは問題を多く解くことでしょうか?いいわけですが50過ぎると覚えることが難しくなってます。合格して第二の会社保証されるわけではないですが取得してみようと思います。私の偏見ですが勉強は自分のやり方と思います。自分は大学受験と同じテキスト10回という古臭いやり方です。電験3種は問題を多くこなさないときつかったです。
こちらこそコメントいただきありがとうございます。
機械は難しいですよね、私も苦手です。機械は4機がしっかりと解けないと合格は難しいですね。でも逆に4機がしっかりやれていたらあとは得点しやすいものが多いと思います。
そこまでしっかりテキストをやりこまれているならあとは過去問をひたすらやるといいかもしれませんね。
電験三種はテキストも過去問とのギャップがかなり大きいのでテキストの内容を理解していても梯子を外されるような問題が多いので。。。
お互い今年の試験も頑張りましょう!
@@電太郎くん ありがとうございます。自分は法規64とギリギリでした。(自分としては7割のできと思ってましたが)計算問題が全部できた分,何とか合格点6割に届きました。テキストはやっても忘れる方が多いので今は過去問ときながらテキストとにらめっこしてます。お互い合格目指しましょう。
授業のまとめがどれかわからない
コメントありがとうございます。
再生リストの電験三種って書いてあるものがそれにあたります。
非電気出身でテキスト読んでもちんぷんだったので、有料講座受ける様にしてから7回受けましたが、まだ全科目合格してません。
受講する有料講座を変えて、分からない単元や過去問の考え方を質問しながらやってます。
残りの科目は理論だけですが、非電気出身者が独学で十分に理解できるものなのでしょうか?
コメントありがとうございます。
非電気というと自分も機械科出身なので電気科ではないですが、電験合格さんのyoutube見れば言ってることの意味はだいたいわかりましたよ。
それを自分のものにするには繰り返し解く時間はかなりかかりましたが。。。
合うか合わないかはあると思いますが無料なので一度見てみることをおすすめします。
自分は今日から本格的に勉強を始めました!2教科合格を目指しています。理論の次は何の科目を勉強したら良いと思いますか?
コメントありがとうございます。
個人的には今からなら電力か法規にしますね。
法規はB問題がパターンがありますので短時間の勉強なら法規がいいかもです。
私は機械が苦手なので・・・
理論から始めてるのは正しいですか?
間違いなく理論から始めるのがいいです。
その他科目全てで直流回路、交流回路の理論の部分が出ますので
理論の基礎が理解できていないと解けません。
とても参考になりました。ありがとうございました♪
こちらこそありがとうございます。
今年から年2回になりますし、科目合格狙いもありですよね。
お互い頑張りましょう。
実体験教えて下さるのはマナー良いですわね
コメントありがとうございます。
マナーいいですか(笑)
これからもマナーは守りながら頑張ります。キャラ強いですね。
今年合格しましたが、有能な参考書あまり無かった。過去問と電験合格先生でええので、、参考書はゴミ、ってか参考書外から出たら対応できない
コメントありがとうございます。
動画学習が良すぎますよね。
私も最初参考書でやっていましたが動画学習を知ってからは参考書ほぼ見てないです(笑)
@@電太郎くん 今年の機械は多分参考書の人無理だなーとおもいます。過去問と全く別の本かわなとけないかなーと
今年の機械はかなり難しかったみたいですねー。
去年60点ギリギリで取れたので助かりました笑
意表を突く問題が出てしまうと普通の学習では対処不可能ですよね・・・
電験三種、2025年受験予定です
(2024年は、第一種電気工事士試験受けますので)
1000h勉強とまではいかないかもですが(1日2~3h)、参考にさせて頂きます
コメントありがとうございます。
そうなんですね、電工も電験も頑張ってください!
過去問重視で勉強すれば勉強時間は短縮できそうです。
ほんまに受かるんかね😂
コメントありがとうございます。
努力すれば受かります!今チャンスですよー。
20대 통계전공인데 합격할수있을까요? 매우두렵습니다
코멘트 감사합니다.
지금은, 과거 질문을 계속 해, 자신의 것으로 할 수 있으면 누구라도 합격할 수 있다고 생각해요.
최선을 다하십시오.
来年度8月下旬に行われる電験3種に1発合格を狙い、先週から学習を始めました。
私の学歴は、地方国立大学工学部卒の30歳です。
職場で3種が必須で、勉強を始めております。
私も、電験合格さんのyoutubeで学習を進め、非常にわかりやすいです。
スケジュール感ですが、
4月下旬まで理論(youtubeと過去問10年分)
5月電力(youtubeと過去問10年分)+理論の復習
6月7月機械(youtubeと過去問10年分)+理論電力の復習
8月法規(youtubeと過去問10年分)+理論電力機械の復習
のイメージで問題ないでしょうか。
何かおすすめがあればご教授ください。
過去問10年分の問題集を購入し繰り返す予定ですが、
類題等はでますでしょうか。
コメントありがとうございます。
そうなんですね、私と経歴が近いですね、親近感が湧きます笑
進め方は非常に良いのではないかと思います。私がやった内容に似ています。ただ、終盤は全科目を高速周期で過去問繰り返しすることがいるかなと思います。
おそらくそのつもりかと思いますが、最初にやった理論は内容を忘れてしまいますので。
過去問の同じ問題は出ませんが同じ概念を使う類題はよく出ます。
この概念を捉えることが電験三種は重要だと感じています。
理工系学生時代に電験3種一発合格しましたが…実は電気専門誌「新電気」の付録だけで学習してました(笑)同時に電工2種受験してたのも法規の理解に役立ちましたし。不思議に思い知能指数テストを受けたら130以上あった(MENSA入れそう)…どうもパターン認識力の高い人が受かりやすいそうで。
コメントありがとうございます。
新電気ってよく聞きますね、付録だけで一発合格はすごいですね笑
IQテストの観点から電験三種見れたら面白いかもしれませんね。
自分もまた受けてみようかな笑
働きながら資格勉強のコツというか、時間の作り方教えてください🙇♂️
コメントありがとうございます。
時間の作り方は厳しいですが、勉強以外の不要なものを削ぎ落とすことですね笑
自分は睡眠時間7時間と朝の1時間の勉強時間を確実に確保することをずっと続けました。
なので寝る時間、起きる時間は一定にしないといけないと思います。
あとは昼休みに20分寝るので20分でご飯を食べて20分勉強するのをやりました。これで毎日確実に1時間半は残業があっても確保できるようにしていました。
それプラス1時間位は平日も大体やっていました。毎日のルーティンになっていたのと1日の負荷はそんなに高くないのでそんなに辛くはなかったです。
計画を立てるのは誰にでも出来るんで、それをずっと実行できる人が合格する人なんだと思っています。
自分が資格勉強のときに削ぎ落としたのはゲームの時間とか本を読む時間は勉強してるときは削ぎ落としたかなと思います。
コメント失礼します。
学習の進め方で迷ってます。下のAとBのどちらがいいですか?
【進め方A】
電験合格さんの授業まとめ(理論)→過去問周回(理論)
↓
電験合格さんの授業まとめ(電力)→過去問周回(電力)
↓
電験合格さんの授業まとめ(機械)→過去問周回(機械)
【進め方B】
電験合格さんの授業まとめ(理論、電力、機械)→過去問周回(理論、電力、機械)
コメントありがとうございます。
学習範囲が広いので迷いますよね。
あくまでも私ならの回答ですがBがいいかなと思います。
周回はまとまった時間をとって一気にやりたいです。そのときが一気に点数が伸びるときだと思っています。
お答えいただきありがとうございます。進め方Bでやっていきます!
自分に合わないなーと思ったらそのときはやり方を変えていけばいいと思います。
自分がいいと思ってやることが大事だと思います。
さらなるアドバイスをいただきありがとうございます!
全体を大まかに把握してから細かく見て理解する方が自分に合ってると思いました。でも臨機応変にやってみます!
大変だと思いますが頑張ってください!
各科目20年分周回しようと思うのですが、過去問周回はどのようにやられてましたか?
1年ずつ合格点取れるようになったら次の年度に進むなど。
コメントありがとうございます。
今はかなり過去問から出てるみたいですね、過去問は以前より重要度増してますよね。20年分するの良いんじゃないでしょうか。
自分は過去問重視になる前でしたので10年ぶんしかしてないですが、時間なかったので次々新しい年の問題をやりましたよ。
そのとき間違えた問題をメモしておいて、その後はその問題を潰しまくる作業って感じでした。
理解してる問題まで何回もやるのは時間が勿体ない主義なので、通しでやるのは最初の一回だけですね笑
資格試験は試験までの有限な時間でわからない問題をいかになくせるかっていう作業なのかなと思ってます。
@@電太郎くん 返信ありがとうございます!
とりあえず10年分やって2周目からは間違えた問題のみやっていこうと思います!
ありがとうございます!
いいですねー頑張ってください!