OM SYSTEM OM-1/富士山・奥庭野鳥撮影/OLYMPUS M.ZUIKO DIGTAL ED 300mm F4.0 IS Pro/No.159
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 下界は6月なのに30度を超える暑さで、近所の多摩川に撮影に行くのも命懸け。。。😅
こんな時は山に行って涼しい場所で野鳥撮影をしたいと思い、富士山・奥庭へ・・・
実は、この動画の撮影前にも奥庭を訪問したのですが、強風のせいか野鳥の出が悪く、目的としていた野鳥達に逢うことが出来ませんでした。
今回はリベンジということでしたが、季節外れの台風の動きを気にしながら日程調整を行い出撃!
今回はカヤクグリに遭いませんでしたが、キクイタダキ、ウソ、ルリビタキ、ミソサザイ、メボソムシクイ、ウグイス、ヒガラ等おおむね撮影出来、ホシガラスもかなり遠かったですが、証拠写真程度の撮影は出来ました。
奥庭の遊歩道を数時間掛けて数往復しましたが、思う様に近くでは撮影することは出来ず、最終的には水場にやって来る鳥達をじっくり撮影することが出来ました。
動画の後半は水場にやって来た野鳥達を撮影した写真です。
撮影距離は10m前後ですので、OM-1と300F4+MC-14で換算820mmですので、いい感じに解像した写真が撮影出来ていると思います。
#OM-1#奥庭#マイクロフォーサーズ
撮影機材:OM SYSTEM OM-1(写真/動画4K)
GoPro9(動画)
レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGTAL ED 300mm F4.0 IS Pro
テレコンバーター(MC-14)
メモリ:Lexar PROFESSIONAL SDXCⅡ 64GB
編集ソフト:Final Cut Pro X/Keynote(FHD書き出し)
BGM:TH-cam、Apple
instagram
野鳥写真がメインです
/ brbros4
Interesting to see the coloration of the korean bullfinch compared to our scandinavian ones! Nice birdwatching video! 👍
Thank you for watching🤗
3:43 ルリビタキ、きれいに取れてますね。このくらいの大きさの鳥を100mの距離はかなりきつそうです。
わつぃ、60mでもきつかった。
ご視聴、コメントありがとうございます!
小鳥の撮影する場合、光の状態によりますが、換算840mmでの撮影で羽毛まで綺麗に解像させるには、撮影距離は10m以内かなーと・・・
これが、3000万クラスの高画素機であればまた違ってくると思いますが。。。💦
でも、OM-1になってからピントの精度がかなり上がっているので解像力も以前に比べてアップしている感じです。
こんにちは
300f4の本領発揮!といったところでしょうか?
100−400をロックオンしていますが、作品を拝見しているとグラグラ揺れてしましますw
いつもご視聴コメントありがとうございます!
300F4は1.4倍テレコンを入れて換算840mmで撮影していますが、撮影距離が10m程度であれば小さな小鳥の羽毛も結構解像してくれます。
F値は解放のF5.6、ISO感度は上げても1600まで、シャタースピードで露出調整を行なっています。
手ぶれ補正はレンズとボディがシンクロするので、シャッター速度を落として撮影することが可能ですが、被写体ブレはどうにもならないですね。
150-400mmProは流石にお高いので、一般の方が購入可能なMFTレンズの中では300F4が最強だと思います。
100-400なら、パナライカの方が個人的には好きなレンズです。