ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
シルバー人材センターから派遣されてきた70代男性が細身なのに物凄い体力の持ち主だったのですが、趣味で能楽を長年習っている方でした。武道で身体の使い方から教えてくれる教室は少ないですが、古典芸能なら摺り足は必須ですし、武道のような痛いお稽古もないので高齢者の方には良いかもしれません。
すり足、ナンバ歩き練習中の69歳です。踵のカサカサが無くなってきています。なんだかうれしい☺️頑張ります〜
なんと面白い!私はバレエを子供の時からやっていますが、床をつかみ、重心移動をするやり方は全く一緒です。また、歩く時に頭を上下させないなども。探せばきっと他にも共通点があると思います。身体を上手に使おうとすれば自然とそうなっていくのでしょうね。😊
去年から股関節の問題があるのですが、この丹田歩行を見て練習し始めてから歩きやすくなりました。やはり姿勢の悪さなど歩行にとても関係していると思いました。日本人の骨格にはこの丹田歩きが合っているのでしょうね。この歩き方を教えていただき感謝しています。これからも日本の大事な文化を伝えてください。私たちも日本人に大事な心、姿勢、歩き方、美学、意識、色々と学ぶことがいっぱいありますね
ありがとうございます。間も無く呼吸法についても詳しい動画がアップされます!是非ご覧ください。
現在24歳の男ですが、この歩き方にとても興味があります。呼吸法の方も気になりますね!和儀チャンネル面白いですね!応援させていただきます。
ありがとうございます!呼吸法の動画も是非!更に詳しく舞台でしております、実践レクチャーにもご参加下さい。
最近気功を始めました。気候の体幹使用はなんば歩きです.腰を低くたもち、丹田を占め、膝を張らない、上半身を(頭)上下させない。 手の行く方行に、足が出る。 こんな所が 根幹になっている様ですが、手振りの方は全く違う.難しい😓
日本人男性が相手を否定しない話し方が凄い✨
高齢者も無理なく健康に歩ける方法をずっと調べていました。「難波歩き」大変参考になりました。わかりやすくて楽しい動画をありがとうございます。
緩める、溜めを作って歩いてください!^_^
@@wagi0928 ご返信ありがとうございます。緩める溜めですね。キーワードをありがとうございます。勉強します!
姿勢が本当に素晴らしいですね。
ナンバは別に特別な事ではなく、多分ほとんどの人が普通に出来ているはずです。
とてもためになります。大股に名人無し。勉強になります😊
ウィリアム教授、素晴らしいですね!袴姿が本当によくお似合いです!しかも大変に分かり易く、なんば歩きをご教示下さいました。有難う御座いますm(_ _)m
貴重な真髄を教えて頂き、ありがとうございます。「地面を掴む様なイメージ」と言うところを知らないと、無理に本当に掴もうとして、足底筋膜炎になりかけたりします。大東流合気柔術の佐川幸義氏のやられていた独特な四股なども、摺り足感覚を養えると感じます。今後とも楽しみにしております。
足の親指を使うことが大切です。これからもよろしくお願い申し上げます。
むすび大学チャンネルから来ました❤
私もむすび大学から来て、登録しました。5年ほど前から着物は週に2日ほど着ていますので、自然と摺り足のナンバ歩き風になっていたのかもと思います。これからは意識して先生の歩き方を練習していきたいと思います。
『歩き方』という人間の根本的なものがここまで時代によって変わるものなのか、と驚きました。そうすると、遠い未来や過去は想像を超えるほど現代とかけ離れているのでしょうね〜
配信誠に誠に誠にありがとう御座います🙏🙇☺️
千三郎さんの声が好き!!
ナンバ歩き やってみます❗❗いろいろ知りたくなりました✨(ʘᴗʘ✿)
古武道を幼少よりしている者は、自ずとそうなりますね。あと、コレはひょっとしたらですが都会で多くの人が歩いている中、ぶつからずにスリ抜ける事が出来るのが日本人に多く居るようですが、コチラの動画で仰っしゃられてる歩き方が出来る人なのではないかなと思いました。
ハイハイからつかまり立ち、そして二本足歩行。人生最大の運動神経、脊柱起立筋肉群の発達。 その動きを常に意識したら、疲れ知らずの体型になる。東大方式、同軸筋運動。綱渡、自転車立ち漕ぎ、スキーダウンヒル、登山、岩登り全てそうです。
時代小説にもよく出てくるのはこれでしょうか?競歩に応用すれば革命的と思ってしまいますが、できないのでしょうか。
ウィリアムさんすごかった!
このナンバの解説はとてもわかりやすいですね!!明朝clubhouse、グローバル共和国でのお話も楽しみにしております😊
4:12 7:29 7:57 8:37 9:38 10:33
「修験者の足になる」という言葉が出てきましたが、そういえば狂言の山伏は、ひょいひょいと足を上げる独特な歩き方をしますね。そこにどういう意味があるのか気になります。
究極の酔っぱらい笑った😂
普段見てる狂言の動きですねこういうところに昔の日本人の所作が息づいているんですね
出来れは伝統ある作法ですし漢字表記の方が良いかもです。。。カタカナ表記だと、どうしてもナンパ歩き、ナンパ術に見えしまいまして🙏😂💦
失礼しました。ご指摘ありがとうございます!^_^
1週間弱、ゆっくりナンバ歩きを実践し始めたのですが、少し膝に痛みが出るようになってしまいました。何か間違っているのでしょうか?
ありがとうございます。使ってこなかった筋肉、膝の裏、ハムストリングスを伸ばすストレッチも並行して行ってください。アキレス腱を伸ばすストレッチ!是非試してください!茂山千三郎
コメント失礼します。身体が教えてくれているのではないでしょうか?日常の動作や歩きを何でもナンバだと身体壊しますよ。自然な腰のツイストや背骨の動きを止めてしまいますから、、、。
@@wagi0928 ありがとうございます!やってみます!
@@akirayoshimatsu3572 そうですね。バランス良く生活に取り入れられる様に工夫してみます!
ナンバにもいろんな解釈ありますよ。わたしが行ってるナンバは身体は制限されません、逆に解放していかないとナンバはできません
御忙しい時期でしょうがいつまでも、御元気デ、御過ごしください
なんだかね、、、、日本人なさけない。
シルバー人材センターから派遣されてきた70代男性が細身なのに物凄い体力の持ち主だったのですが、趣味で能楽を長年習っている方でした。
武道で身体の使い方から教えてくれる教室は少ないですが、古典芸能なら摺り足は必須ですし、武道のような痛いお稽古もないので高齢者の方には良いかもしれません。
すり足、ナンバ歩き練習中の69歳です。踵のカサカサが無くなってきています。なんだかうれしい☺️頑張ります〜
なんと面白い!私はバレエを子供の時からやっていますが、床をつかみ、重心移動をするやり方は全く一緒です。また、歩く時に頭を上下させないなども。探せばきっと他にも共通点があると思います。身体を上手に使おうとすれば自然とそうなっていくのでしょうね。😊
去年から股関節の問題があるのですが、この丹田歩行を見て練習し始めてから歩きやすくなりました。やはり姿勢の悪さなど歩行にとても関係していると思いました。日本人の骨格にはこの丹田歩きが合っているのでしょうね。この歩き方を教えていただき感謝しています。これからも日本の大事な文化を伝えてください。私たちも日本人に大事な心、姿勢、歩き方、美学、意識、色々と学ぶことがいっぱいありますね
ありがとうございます。
間も無く呼吸法についても詳しい動画がアップされます!
是非ご覧ください。
現在24歳の男ですが、この歩き方にとても興味があります。呼吸法の方も気になりますね!
和儀チャンネル面白いですね!応援させていただきます。
ありがとうございます!
呼吸法の動画も是非!
更に詳しく舞台でしております、実践レクチャーにもご参加下さい。
最近気功を始めました。気候の体幹使用はなんば歩きです.腰を低くたもち、丹田を占め、膝を張らない、上半身を(頭)上下させない。 手の行く方行に、足が出る。 こんな所が 根幹になっている様ですが、手振りの方は全く違う.難しい😓
日本人男性が相手を否定しない話し方が凄い✨
高齢者も無理なく健康に歩ける方法をずっと調べていました。「難波歩き」大変参考になりました。わかりやすくて楽しい動画をありがとうございます。
緩める、溜めを作って歩いてください!^_^
@@wagi0928 ご返信ありがとうございます。緩める溜めですね。キーワードをありがとうございます。勉強します!
姿勢が本当に素晴らしいですね。
ナンバは別に特別な事ではなく、多分ほとんどの人が普通に出来ているはずです。
とてもためになります。大股に名人無し。勉強になります😊
ウィリアム教授、素晴らしいですね!
袴姿が本当によくお似合いです!
しかも大変に分かり易く、なんば歩きをご教示下さいました。
有難う御座いますm(_ _)m
貴重な真髄を教えて頂き、
ありがとうございます。
「地面を掴む様なイメージ」
と言うところを知らないと、
無理に本当に掴もうとして、
足底筋膜炎になりかけたりします。
大東流合気柔術の佐川幸義氏の
やられていた独特な四股なども、
摺り足感覚を養えると感じます。
今後とも楽しみにしております。
足の親指を使うことが大切です。
これからもよろしくお願い申し上げます。
むすび大学チャンネルから来ました❤
私もむすび大学から来て、登録しました。5年ほど前から着物は週に2日ほど着ていますので、自然と摺り足のナンバ歩き風になっていたのかもと思います。これからは意識して先生の歩き方を練習していきたいと思います。
『歩き方』という人間の根本的なものがここまで時代によって変わるものなのか、と驚きました。
そうすると、遠い未来や過去は想像を超えるほど現代とかけ離れているのでしょうね〜
配信誠に誠に誠にありがとう御座います🙏🙇☺️
千三郎さんの声が好き!!
ナンバ歩き やってみます❗❗いろいろ知りたくなりました✨(ʘᴗʘ✿)
古武道を幼少よりしている者は、自ずとそうなりますね。
あと、コレはひょっとしたらですが
都会で多くの人が歩いている中、ぶつからずにスリ抜ける事が出来るのが日本人に多く居るようですが、
コチラの動画で仰っしゃられてる歩き方が出来る人なのではないかなと思いました。
ハイハイからつかまり立ち、そして二本足歩行。人生最大の運動神経、脊柱起立筋肉群の発達。
その動きを常に意識したら、疲れ知らずの体型になる。東大方式、同軸筋運動。綱渡、自転車立ち漕ぎ、スキーダウンヒル、登山、岩登り全てそうです。
時代小説にもよく出てくるのはこれでしょうか?
競歩に応用すれば革命的と思ってしまいますが、できないのでしょうか。
ウィリアムさんすごかった!
このナンバの解説はとてもわかりやすいですね!!明朝clubhouse、グローバル共和国でのお話も楽しみにしております😊
4:12 7:29 7:57 8:37 9:38 10:33
「修験者の足になる」という言葉が出てきましたが、そういえば狂言の山伏は、ひょいひょいと足を上げる独特な歩き方をしますね。そこにどういう意味があるのか気になります。
究極の酔っぱらい笑った😂
普段見てる狂言の動きですね
こういうところに昔の日本人の所作が息づいているんですね
出来れは伝統ある作法ですし漢字表記の方が良いかもです。。。
カタカナ表記だと、どうしてもナンパ歩き、ナンパ術に見えしまいまして🙏😂💦
失礼しました。
ご指摘ありがとうございます!
^_^
1週間弱、ゆっくりナンバ歩きを実践し始めたのですが、少し膝に痛みが出るようになってしまいました。何か間違っているのでしょうか?
ありがとうございます。
使ってこなかった筋肉、膝の裏、ハムストリングスを伸ばすストレッチも並行して行ってください。
アキレス腱を伸ばすストレッチ!
是非試してください!
茂山千三郎
コメント失礼します。
身体が教えてくれているのではないでしょうか?
日常の動作や歩きを何でもナンバだと身体壊しますよ。自然な腰のツイストや背骨の動きを止めてしまいますから、、、。
@@wagi0928 ありがとうございます!やってみます!
@@akirayoshimatsu3572 そうですね。バランス良く生活に取り入れられる様に工夫してみます!
ナンバにもいろんな解釈ありますよ。わたしが行ってるナンバは身体は制限されません、逆に解放していかないとナンバはできません
御忙しい時期でしょうがいつまでも、御元気デ、御過ごしください
なんだかね、、、、日本人なさけない。