ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
お気軽にコメントください!!
パトレイバー新作アニメ決まりした2026年やります
@@syoutakomori5957 楽しみですね!個人的には原作のパトレイバーらしい雰囲気で作って欲しいです
善くも悪くも職人気質なんだよね
真面目で誠実だし、ガラリアとの仲が進展して幸せになってほしかった
@@user-jj9lb1tn9j 実は現実社会ではいちばん重宝されそうなキャラ。
ゼットライトは前半から出ていて開発畑の人間と思いきや、オーラ兵器に乗って前線に出てくるとは思わなかった
当時の書籍には「回路には石炭を加工した原始的なダイオードを使用」とあった、電子部品を『Dr.STONE』の千空ばりにゼロから作るのがスゴい!
何だかんだで地上では割と満ち足りていたゼットと違いショットは、労奴のような扱いをオーストラリアで受けていた過去があるので同じ技術者でも上昇志向に差があったように感じています故にショットの策にまんまと嵌り政治家としての出世が出来ず最後まで技術者という枠から抜け出せず藻掻いていたイメージが強いです
前作ザブングルのゲラバに似たコメディリリーフ的な容貌ながら、オーラマシンという物語の根幹に深く関与していたり、出世した同僚に嫉妬をこじらせたり結構味わい深い立ち位置のキャラでした。
当時の雑誌インタビュー記事の中で湖川氏が「キャラが走ってる」と言っており、確かに作中での表情のノリが一番良かったと思います。
ゼットは良くも悪くも優秀な技術者だった
基本的に技術者は地味な性格な為、社交術が下手なのが多い。独身が多いのも頷ける。
@@megumihayase9987例外はナデシコのウリバタケさんや00のイアンさん位だね
同じ技術屋でも持ち前の政治力で出世していくショットと技術と実績はあるのに立ち回りが上手くないゼットの対照的な関係に、「子供向け番組でやることか」と苦笑しながらアニメを視聴してました😅大人になる程身につまされる、味の出るキャラですね
ショットウェポンとゼットライトの関係は、今思えばスティーブジョブズとスティーブウォズニアックとの関係と似てるな
自分も技術者だったけど、ゼットの立ち位置には憧れるけどね。ドレイクとか怖くて嫌なおっさんや政治のゴタゴタはショットに押し付けて、技術にかまける生活送ってガラリアとイチャイチャしたい。ガラリアは上昇志向が強そうであっちから離れていくだろうから後腐れなく遊べるだろうし。
10数年もたったのちにいい人(ワタリー)を演じる立木さん。
スパロボBXだと巨神ゴーグのトメニクの声も立木文彦さんでした。こっちはサブパイロットですけど。
碇ゲンドウの人
マダオ
あくまでも技術者であって政治家にも軍人にもなれなかったゼットさん。
良くも悪くもこいつがいなかったらダンバインがいなかったて分かるな
ゼットライト憎めないキャラだった。黒騎士とのやりとりは、現場で活動する者同士の連帯感を感じた。あとオーラマシーンでガラバが一番好きだった。
そして黒騎士はガラバをハイパー化させた。
ガンダム00のグラハムとビリーみたいな良いコンビになれたと思う
ゼット・ライトはゼットライトが元ネタ、ゼットライトという照明器具を知っている世代は少ないだろうがw
マダオの中の人の初のレギュラーキャラだったはず!!
なのにゼット・ライトはしばらくスパロボに出なかった。(聖戦士ダンバインは多くのスパロボに参戦してるけど)
@@藏川克徳BXでは同じ声のトメニク(巨神ゴーグ)が出ていたから参戦できたんでしょうね
自分が立木さん初めて意識したのガンダムZZのパンパ・リダだったなぁ
再放送みてあれ、マダオの中の人じゃんと驚いたな
ゼットかぁ。良くも悪くも単なる優秀な技術者でしかなかったって感じですよね💦ショットのように器用に立ち回り出世できるタイプでは無く、人に使われて初めて能力を発揮できる。ショットに出会わなければもう少しつまらなくてもマシな人生送れたかもですよね😅
開発はもちろん、整備指揮もこなす。更にショウなどの超一流どころには劣るとはいえ、戦士としても非凡な働きをした。現場の人材としてこれほどマルチな男も珍しい。ただ組織内での遊泳は苦手なのか興味がなかったのか、気が付くとショットに顎で使われるハメになってしまった。個人的にはかなり気の毒な人(´・ω・`)
オーラ力💯
ゼットライトの声を聞いて、もしかして立木文彦?って思って調べたらそうだったwこんな時期から活躍してたんだな。世代的には大塚芳忠とかと同じくらいなんだな
純粋な技術者タイプで政治向きじゃないから全部ショットに持っていかれた。
ゼット自身はそれが思いっきり不満だったけど、小狡く立ち回ったショットが、「バイストンウェルに機械兵器を蔓延させた元凶」という悪名まで持って行ってくれたので不死の呪いを受けずに済んだと言う。まさに人生、万事塞翁が馬w
@@ポー神官違いますよ。人間万事塞翁が馬です
分不相応な野望を抱かず技術屋一本で入ればまた違う運命があったのかも最悪オーラマシンを持たらした者としてショット同様生けるアンデッドみたいな存在にされたかも知れないけれど…
あの面倒くさい性格の黒騎士(バーン)が心を許した数少ない男最後まで生き残っていたら黒騎士専用のワンオフ機を作ってくれたでしょうね
仮面を外して会話してたしな
同じ日陰者同士というところで相通じるものがあるのかなと、そんな2人に自身も歳をとった今では共感することも多くなった。
アッシマーみたいな可変オーラバトラーを作ってくれたかもしれませんね😊
出世の為に本心や思惑を表に出さない人間ばかり見て来たバーンにとって、良くも悪くも裏表の無い人物は彼が初めてだったんじゃなかろうか?
@@鋼鉄ダヌキ 言われてみればバーンの周りの人間はどいつもこいつもくせ者揃いでしたね😅
湖川友則氏が現在でも原画で現役であるのが本当にうれしい。まるで生きざまはゼットライトの様だ。
ドレイク軍·ビショット軍におけるかなりの功労者で真面目だったにも関わらず 美味しいところはショットに全部持って行かれたのが面白くなかったのでしょうね。(自らパイロットになって戦うなど)ゲンドウやナレーションでの活躍印象強い立木さんの若い頃の青年声もカッコいいだけに…地味な役になってしまっていたのが残念でしたね。
ゼット・ライトはサーバインを改良してダンバインを生み出したという感じだね。その意味でダンバインはショットとゼットの合作だったと言えそうだ。
聖戦士ダンバインは多くのスパロボに参戦してますがゼット・ライトはスパロボBXではじめて声を聞きました。しかも有名な立木文彦さんだったということに気がつかなかったです。そして残念なことに?スパロボ補正がかかって味方側にはきたりはしませんでした。
同じ声のトメニク(巨神ゴーグ)ば最後まで味方なのでご安心を
暫く前にロボット魂の試作品のガラバが見本市で展示されていたが、ゼットの魂の安息の為にも早く発売して欲しい。借金してでも一体は買う予定。
そういえば「マシン展開」あたりのエピソードで、ゼットが操縦するバストールへの攻撃が全く効かない地上軍(オーストラリア空軍?)の戦闘機を嬉々として撃ち落としていた描写があった気がする。なにか世を恨むような不遇を囲っていたんだろうか?
やっぱり立木さんだった👍
ジョブズに対してのウォズニアックみたいな感じですかね
ガラリアと幸せになるIFがあっても良かったな~。
ガラリアと違いゼットはスパロボでは救われなかった。でもBXのダウンロードコンテンツではゼットを操作できるシナリオがあるみたいだけど。
んーショットより罪深いかも(笑)マー、でもオーラバトラー作ってくれてありがとう(笑)私も乗りたい
正直、ゼットの因業はショットに負けず劣らずですが、その功績も横取りされたせいで因業も持っていかれて罰を受けなかった、というのが真相だったんじゃないかなとおもいます。ショットも横取りなんかしないできちんと顔をたてて金や女などをあてがっていれば、プライド満たして腐ってなかったんじゃないかなあとおもうと気の毒というかなんというか……
お互い良き技術者仲間としてやっていけただろうにね
動画ではマーベルフローズンには触れていないけどバイストンウェルに召還されたのは同時だったのだろうか?仮にそうだとしたらモーションをかけるも秒殺で肘鉄なんだろうな?という妄想が浮かんでしまうゼーーーット!
クの国で初めて作られた高性能オーラバトラー、ビアレスはゼットのおかげだったのか。謎が解けた😊
結局モビルアーマーみたいのが最適解になるんだな
ガラバとかブブリィとかね。スパロボだと人型のオーラバトラー系と違って切り払いや分身されないから戦いやすくはあるけど。
「人型」はショットの夢とアチラの騎士文化なんだろうな、現実でも鎧や銃の装飾など効率より見栄え・慣習優先は有るし。
ドズル・ザビ「ブブリィが量産の暁には…」ゼット・ライト「俺一人で全部調整できるわきゃないだろ!」
ナイツ&マジックの主役の祖で趣味も合うのに、えらい差があるな。ただしイケメンに限るって悲しいなw
三木眞一郎さんはEテレのアニメや海外ドラマの吹替によく出てるね😊小さい頃にお世話になりマシタ💗
三木眞一郎さんはリーンの翼のコットウ・ヒンの声ですね。スパロボUXだと同じく機動戦士ガンダム00のロックオン・ストラトスと戦わせると特殊な台詞が聞けます。同じ声優対決です。
ダンバインとはかなり違っているオーラバトラー戦記ですがすべてのオーラマシンの出発点であるショット•ウェポンの想像を超える形でオーラシップが開発されていく描写が、ある意味とても怖かったです。ゼットはトレン?
技術畑の人にはもっと高い地位を与えてあげなきゃなぁ。
ゼット、技術者のままいたら良かったのに。
全部見終えてから、そういえばどこで死んだんだっけ?ってなった人
イギリス侵攻時に「マーベルがピンチなんだよ」ってショウに撃墜されたんだっけ?何時から出なくなった?と何度もDVD見直したなあ
43話あたりで逆シャアのギュネイ並みにあっけなく去ります。
数十年後にイッテQのナレーションを務める立木さん
立木文彦さんは現在では多くの番組でナレーションを務めています。アニメやゲームよりそちらのほうで有名だと思われます。
山田照明のZライトが元ネタ
やっぱそうなのかwちなみに元の100ワット電球をLEDに換えて今も私の机を照らしてます💡
ショットとゼットの関係性、まんま、アップルのジョブズとウォズなんだよなぁ。
技術屋一本でいればいずれショットよりも名声を得たかもしれないのに
ピンポイントで有能な人間を召喚できるなら、なんでトカマクとか呼んだんだろ。
戦車兵だったらしいからガンタンクみたいなオーラマシンがあったら活躍できたかもしれない
@@はいそうです-y7k バイストン・ウェルで召喚魔法を唱えた瞬間、地上では「空を飛ぶ」行為をした者の中からオーラの力が強そうな人間が引っ掛かって召喚……というか、引きずり込まれる……と、いうような内容考察の記事がどこかのアニメ雑誌に載っていました。ショウも、バイクでジャンプした瞬間に捕らわれた。その人の特技や性格等は関係ないみたいです。
ウチならもっと厚遇するぞと言えばすぐに引き抜けそうな人材
話を聞いていると純粋な技術者のようでそちらは凄く優れていたのかもしれないがショット・ウェポンのように政治や人心をつかむ事は出来なさそうな人物だったようなのでそれがショット・ウェポンとの違いに現れたのかもしれないしかしショット・ウェポンと共同でオーラバトラーを開発したのに700年後のバイストンウェルで死ねない罪を背負ったのはショット・ウェポンだけなのは自分的には納得出来ないが政治的にドレイク・ルフトに貢献する事があまり出来なかったようなのでそれが関係していると言う設定なのだろうか
0:11 左端のコーヒーカップが気になる。
ショウのアスペンケードみたく、地上から一緒に召喚されたんですかね(笑)
あちらの陶芸職人に「こういう湯呑み作ってくれ、そう…横んトコにこう 持ち手がついててな…」と依頼したんじゃね?…んで描いてある かわいい絵は その職人が試作として自分の子供の為に遊びで作った物を見たゼットが気に入って「これイイじゃん、オレのもこれで頼む!」と頼んだとか…。
現実でもこういうごく凡庸な俗物が歴史や世界を大きく動かす事ありますよね、ゼットがいないとショットもドラムロ-ドロ以上の進化は難しかったかもしれませんし
ショットの「恐獣の素材で作った生体メカ」は研究室レベルの手作り品に近いモノだったろうし 必要オーラ力も高いし、ゼットが居なきゃオーラ増幅器はもちろん工業製品としての量産化も不可能だったろうな…。
バイストン・ウェル世界の治安からすれば最大の『戦犯』な筈だが…ショットくんとは違いあくまで技術屋だから輪廻転生を許されたんでしょうね。ドレイクに大きな力を与えてしまったのは事実だが彼やショットはオーラマシンが性能低くてもやらかしただろうし。
まるで功績の割に誰も気にしないおっさん
ゼット・ライトはスパロボでも救われなかった。(スパロボBXが初登場なのに)
@@藏川克徳バーンが仲間になる展開が最近増えてきたからゼットにも救済措置があっても良いと思うバーンとゼットっていいコンビだと思うから🥰
こいつが反ドレイクに寝返って、結果向こうのオーラマシン開発が加速したとかの方が説得力あったんじゃと思ったり。
シーラ様「ゼット殿が全てのオーラバトラーの立役者なのは承知しております。なのにあまりの待遇…よろしければ私の側近として仕えませぬか?今ならサービスでマーベル・フローズンもお付けしますよ?」ゼット「インディード!!」
@@壱岐のび太ビルバインってナの国で作られたけど開発者の名前って出てたっけ?😅
結局出世するのは仕事が出来るのではなく政治力なのは現実もバイストンウェルも同じなんだよなあ。
此処まで有能なのに縁の下の力持ち的なポジションにいたという事はアの国にもルッキズム的な風潮があったせいか?
しかし、ショットとある意味同じ轍を踏む。それはNERVの司令官に転生した後の所業は・・・・・・・。
碇ゲンドウが増殖したスパロボはあったけど・・・(ドリームキャスト版スパロボα)
昔なぁ、自在アームの先に白熱電球の照明装置を付けた製図台なんかに付けるように開発された机上照明があってな、その商標がZ(ゼット)ライトと云ったんだよ。確か山田照明って言う会社だったかな? 富野由悠季監督って、そういうネーミングが好きだよね。ガンダムだとオールズモビルとか…… 興味があったらググって御覧。
この人、半導体技術者でオーラコンバーターの電子回路を作ったんですよね。異世界でどうやってIC生産したんだろ?1話にちょっとだけ映像出ますが、気になる。
むか〜し、昔、電気抵抗値を意図的に調整した様々な金属片を加工して単純な部品を集めて作る「鉱石ラジオ」というのがありました。たとえば、トイレットペーパーみたいな柔らかくて薄い紙に、粉末状の微粒子状態にした金属粉を吹き付けて、霧状にした接着剤を吹き付けて固定化。これをサンドイッチ状に積層化してから、中心に極薄の銅線を置いて、海苔巻きみたいに巻き付けて両端をカット。このような原始的なやり方で電子回路を作っていたのです。後は、これらの組み合わせで、単純で低性能ながらも電子回路の完成。これらを複数組み合わせてラジオを作るというのがありました。そこから、優れた電子工学の知識と技術があれば、不可能ではないでしょう。他者にはなかなか理解不能な、独自の技術体系が確立していったのだと思われます。
ゼット・ライトのネーミングの由来って当時発売されていた商品だったっけ??「ザッツライトザッツライトZライトは◯◯照明」ってCMも、、、
チッ弾切れか!スペアを!
ゼットさん…⌒(*´ω`*)⌒ダンバインあまり知らない(スーパーロボット大戦程度の知識w)のにプレバンで1/35ダンバインを買ってしまったほど機体デザインは好きなので、dアニメストアでダンバイン全話観てみたいと思っています⌒(*´▽`*)⌒
ゼットは多くのスパロボシリーズで聖戦士ダンバインが参戦しているのにスパロボではしばらく参戦してなかった。BXでようやく声つきで出てきた。
中の人からすると、ショウ達に、ダンバインに乗れ。乗らなければ帰れ。って云いそうだな。しかし…… 声が若いっ!
ちなみにテイルズオブシンフォニアのクラトスは立木文彦さんが演じてるキャラクターにしては見た目が若い&イケメンだとよく言われてます。
声がゲンドウさん。
ビーバップハイスクールのトオル
召喚した聖戦士に対して「…乗るなら早くしろ… 乗らないなら…帰れ!」…。
ゲンドウ以外は太目の憎めない小悪党役が多いですよ。桜井敏治さんと声質がにてます
その碇ゲンドウが声つきのスパロボではしゃべってません。キャラクターは出てきても声なしでの登場でした。
ONE PIECEの首領クリーク
シロッコみたいだね
そのうち単独で特集組むと思ってた。結構この人推してたもんね、配信主(苦笑)
お気軽にコメントください!!
パトレイバー新作アニメ決まりした2026年やります
@@syoutakomori5957 楽しみですね!
個人的には原作のパトレイバーらしい雰囲気で作って欲しいです
善くも悪くも職人気質なんだよね
真面目で誠実だし、ガラリアとの仲が進展して幸せになってほしかった
@@user-jj9lb1tn9j
実は現実社会ではいちばん重宝されそうなキャラ。
ゼットライトは前半から出ていて開発畑の人間と思いきや、オーラ兵器に乗って前線に出てくるとは思わなかった
当時の書籍には「回路には石炭を加工した原始的なダイオードを使用」とあった、電子部品を『Dr.STONE』の千空ばりにゼロから作るのがスゴい!
何だかんだで地上では割と満ち足りていたゼットと違い
ショットは、労奴のような扱いをオーストラリアで受けていた過去があるので
同じ技術者でも上昇志向に差があったように感じています
故にショットの策にまんまと嵌り政治家としての出世が出来ず
最後まで技術者という枠から抜け出せず藻掻いていたイメージが強いです
前作ザブングルのゲラバに似たコメディリリーフ的な容貌ながら、
オーラマシンという物語の根幹に深く関与していたり、出世した同僚に嫉妬をこじらせたり結構味わい深い立ち位置のキャラでした。
当時の雑誌インタビュー記事の中で湖川氏が「キャラが走ってる」と言っており、確かに作中での表情のノリが一番良かったと思います。
ゼットは良くも悪くも優秀な技術者だった
基本的に技術者は地味な性格な為、社交術が下手なのが多い。独身が多いのも頷ける。
@@megumihayase9987
例外はナデシコのウリバタケさんや00のイアンさん位だね
同じ技術屋でも持ち前の政治力で出世していくショットと技術と実績はあるのに立ち回りが上手くないゼットの対照的な関係に、「子供向け番組でやることか」と苦笑しながらアニメを視聴してました😅
大人になる程身につまされる、味の出るキャラですね
ショットウェポンとゼットライトの関係は、今思えばスティーブジョブズとスティーブウォズニアックとの関係と似てるな
自分も技術者だったけど、ゼットの立ち位置には憧れるけどね。
ドレイクとか怖くて嫌なおっさんや政治のゴタゴタはショットに押し付けて、技術にかまける生活送ってガラリアとイチャイチャしたい。
ガラリアは上昇志向が強そうであっちから離れていくだろうから後腐れなく遊べるだろうし。
10数年もたったのちにいい人(ワタリー)を演じる立木さん。
スパロボBXだと巨神ゴーグのトメニクの声も立木文彦さんでした。
こっちはサブパイロットですけど。
碇ゲンドウの人
マダオ
あくまでも技術者であって政治家にも軍人にもなれなかったゼットさん。
良くも悪くもこいつがいなかったらダンバインがいなかったて分かるな
ゼットライト憎めないキャラだった。黒騎士とのやりとりは、現場で活動する者同士の連帯感を感じた。
あとオーラマシーンでガラバが一番好きだった。
そして黒騎士はガラバをハイパー化させた。
ガンダム00のグラハムとビリーみたいな良いコンビになれたと思う
ゼット・ライトはゼットライトが元ネタ、
ゼットライトという照明器具を知っている世代は少ないだろうがw
マダオの中の人の初のレギュラーキャラだったはず!!
なのにゼット・ライトはしばらくスパロボに出なかった。
(聖戦士ダンバインは多くのスパロボに参戦してるけど)
@@藏川克徳
BXでは同じ声のトメニク(巨神ゴーグ)が出ていたから参戦できたんでしょうね
自分が立木さん初めて意識したの
ガンダムZZのパンパ・リダだったなぁ
再放送みて
あれ、マダオの中の人じゃん
と驚いたな
ゼットかぁ。
良くも悪くも単なる優秀な技術者でしかなかったって感じですよね💦
ショットのように器用に立ち回り出世できるタイプでは無く、人に使われて初めて能力を発揮できる。
ショットに出会わなければもう少しつまらなくてもマシな人生送れたかもですよね😅
開発はもちろん、整備指揮もこなす。更にショウなどの超一流どころには劣るとはいえ、戦士としても非凡な働きをした。現場の人材としてこれほどマルチな男も珍しい。ただ組織内での遊泳は苦手なのか興味がなかったのか、気が付くとショットに顎で使われるハメになってしまった。個人的にはかなり気の毒な人(´・ω・`)
オーラ力💯
ゼットライトの声を聞いて、もしかして立木文彦?って思って調べたらそうだったwこんな時期から活躍してたんだな。世代的には大塚芳忠とかと同じくらいなんだな
純粋な技術者タイプで政治向きじゃないから全部ショットに持っていかれた。
ゼット自身はそれが思いっきり不満だったけど、小狡く立ち回ったショットが、「バイストンウェルに機械兵器を蔓延させた元凶」という悪名まで持って行ってくれたので不死の呪いを受けずに済んだと言う。まさに人生、万事塞翁が馬w
@@ポー神官
違いますよ。人間万事塞翁が馬です
分不相応な野望を抱かず技術屋一本で入ればまた違う運命があったのかも
最悪オーラマシンを持たらした者としてショット同様生けるアンデッドみたいな存在にされたかも知れないけれど…
あの面倒くさい性格の黒騎士(バーン)が心を許した数少ない男
最後まで生き残っていたら黒騎士専用のワンオフ機を作ってくれたでしょうね
仮面を外して会話してたしな
同じ日陰者同士というところで相通じるものがあるのかなと、そんな2人に自身も歳をとった今では共感することも多くなった。
アッシマーみたいな可変オーラバトラーを作ってくれたかもしれませんね😊
出世の為に本心や思惑を表に出さない人間ばかり見て来たバーンにとって、良くも悪くも裏表の無い人物は彼が初めてだったんじゃなかろうか?
@@鋼鉄ダヌキ 言われてみればバーンの周りの人間はどいつもこいつもくせ者揃いでしたね😅
湖川友則氏が現在でも原画で現役であるのが本当にうれしい。
まるで生きざまはゼットライトの様だ。
ドレイク軍·ビショット軍におけるかなりの功労者で真面目だったにも関わらず 美味しいところはショットに全部持って行かれたのが面白くなかったのでしょうね。(自らパイロットになって
戦うなど)
ゲンドウやナレーションでの活躍印象強い立木さんの若い頃の青年声もカッコいいだけに…地味な役になってしまっていたのが残念でしたね。
ゼット・ライトはサーバインを改良してダンバインを生み出したという感じだね。
その意味でダンバインはショットとゼットの合作だったと言えそうだ。
聖戦士ダンバインは多くのスパロボに参戦してますがゼット・ライトはスパロボBXではじめて声を聞きました。
しかも有名な立木文彦さんだったということに気がつかなかったです。
そして残念なことに?スパロボ補正がかかって味方側にはきたりはしませんでした。
同じ声のトメニク(巨神ゴーグ)ば最後まで味方なのでご安心を
暫く前にロボット魂の試作品のガラバが見本市で展示されていたが、ゼットの魂の安息の為にも早く発売して欲しい。借金してでも一体は買う予定。
そういえば「マシン展開」あたりのエピソードで、ゼットが操縦するバストールへの攻撃が全く効かない地上軍(オーストラリア空軍?)の戦闘機を嬉々として撃ち落としていた描写があった気がする。なにか世を恨むような不遇を囲っていたんだろうか?
やっぱり立木さんだった👍
ジョブズに対してのウォズニアックみたいな感じですかね
ガラリアと幸せになるIFがあっても良かったな~。
ガラリアと違いゼットはスパロボでは救われなかった。
でもBXのダウンロードコンテンツではゼットを操作できるシナリオがあるみたいだけど。
んーショットより罪深いかも(笑)
マー、でもオーラバトラー作って
くれてありがとう(笑)私も乗りたい
正直、ゼットの因業はショットに負けず劣らずですが、その功績も横取りされたせいで因業も持っていかれて罰を受けなかった、というのが真相だったんじゃないかなとおもいます。ショットも横取りなんかしないできちんと顔をたてて金や女などをあてがっていれば、プライド満たして腐ってなかったんじゃないかなあとおもうと気の毒というかなんというか……
お互い良き技術者仲間としてやっていけただろうにね
動画ではマーベルフローズンには触れていないけど
バイストンウェルに召還されたのは同時だったのだろうか?
仮にそうだとしたら
モーションをかけるも
秒殺で肘鉄なんだろうな?
という妄想が浮かんでしまうゼーーーット!
クの国で初めて作られた高性能オーラバトラー、ビアレスはゼットのおかげだったのか。謎が解けた😊
結局モビルアーマーみたいのが最適解になるんだな
ガラバとかブブリィとかね。
スパロボだと人型のオーラバトラー系と違って切り払いや分身されないから戦いやすくはあるけど。
「人型」はショットの夢とアチラの騎士文化なんだろうな、現実でも鎧や銃の装飾など効率より見栄え・慣習優先は有るし。
ドズル・ザビ「ブブリィが量産の暁には…」
ゼット・ライト「俺一人で全部調整できるわきゃないだろ!」
ナイツ&マジックの主役の祖で趣味も合うのに、えらい差があるな。ただしイケメンに限るって悲しいなw
三木眞一郎さんはEテレのアニメや海外ドラマの吹替によく出てるね😊
小さい頃にお世話になりマシタ💗
三木眞一郎さんはリーンの翼のコットウ・ヒンの声ですね。
スパロボUXだと同じく機動戦士ガンダム00のロックオン・ストラトスと戦わせると特殊な台詞が聞けます。
同じ声優対決です。
ダンバインとはかなり違っているオーラバトラー戦記ですがすべてのオーラマシンの出発点であるショット•ウェポンの想像を超える形でオーラシップが開発されていく描写が、ある意味とても怖かったです。ゼットはトレン?
技術畑の人にはもっと高い地位を与えてあげなきゃなぁ。
ゼット、技術者のままいたら良かったのに。
全部見終えてから、そういえばどこで死んだんだっけ?ってなった人
イギリス侵攻時に
「マーベルがピンチなんだよ」って
ショウに撃墜されたんだっけ?
何時から出なくなった?
と何度もDVD見直したなあ
43話あたりで逆シャアのギュネイ並みにあっけなく去ります。
数十年後にイッテQのナレーションを務める立木さん
立木文彦さんは現在では多くの番組でナレーションを務めています。
アニメやゲームよりそちらのほうで有名だと思われます。
山田照明のZライトが元ネタ
やっぱそうなのかw
ちなみに元の100ワット電球をLEDに換えて今も私の机を照らしてます💡
ショットとゼットの関係性、まんま、アップルのジョブズとウォズなんだよなぁ。
技術屋一本でいればいずれショットよりも名声を得たかもしれないのに
ピンポイントで有能な人間を召喚できるなら、なんでトカマクとか呼んだんだろ。
戦車兵だったらしいからガンタンクみたいなオーラマシンがあったら活躍できたかもしれない
@@はいそうです-y7k バイストン・ウェルで召喚魔法を唱えた瞬間、地上では「空を飛ぶ」行為をした者の中からオーラの力が強そうな人間が引っ掛かって召喚……というか、引きずり込まれる……と、いうような内容考察の記事がどこかのアニメ雑誌に載っていました。ショウも、バイクでジャンプした瞬間に捕らわれた。その人の特技や性格等は関係ないみたいです。
ウチならもっと厚遇するぞと言えばすぐに引き抜けそうな人材
話を聞いていると純粋な技術者のようでそちらは凄く優れていたのかもしれないがショット・ウェポンのように政治や人心をつかむ事は出来なさそうな人物だったようなのでそれがショット・ウェポンとの違いに現れたのかもしれないしかしショット・ウェポンと共同でオーラバトラーを開発したのに700年後のバイストンウェルで死ねない罪を背負ったのはショット・ウェポンだけなのは自分的には納得出来ないが政治的にドレイク・ルフトに貢献する事があまり出来なかったようなのでそれが関係していると言う設定なのだろうか
0:11 左端のコーヒーカップが気になる。
ショウのアスペンケードみたく、地上から一緒に召喚されたんですかね(笑)
あちらの陶芸職人に「こういう湯呑み作ってくれ、そう…横んトコにこう 持ち手がついててな…」と依頼したんじゃね?
…んで描いてある かわいい絵は その職人が試作として自分の子供の為に遊びで作った物を見たゼットが気に入って「これイイじゃん、オレのもこれで頼む!」と頼んだとか…。
現実でもこういうごく凡庸な俗物が歴史や世界を大きく動かす事ありますよね、ゼットがいないとショットもドラムロ-ドロ以上の進化は難しかったかもしれませんし
ショットの「恐獣の素材で作った生体メカ」は研究室レベルの手作り品に近いモノだったろうし 必要オーラ力も高いし、ゼットが居なきゃオーラ増幅器はもちろん工業製品としての量産化も不可能だったろうな…。
バイストン・ウェル世界の治安からすれば最大の『戦犯』な筈だが…ショットくんとは違いあくまで技術屋だから輪廻転生を許されたんでしょうね。
ドレイクに大きな力を与えてしまったのは事実だが彼やショットはオーラマシンが性能低くてもやらかしただろうし。
まるで功績の割に
誰も気にしない
おっさん
ゼット・ライトはスパロボでも救われなかった。
(スパロボBXが初登場なのに)
@@藏川克徳バーンが仲間になる展開が最近増えてきたからゼットにも救済措置があっても良いと思う
バーンとゼットっていいコンビだと思うから🥰
こいつが反ドレイクに寝返って、結果向こうのオーラマシン開発が加速したとかの方が説得力あったんじゃと思ったり。
シーラ様「ゼット殿が全てのオーラバトラーの立役者なのは承知しております。なのにあまりの待遇…よろしければ私の側近として仕えませぬか?今ならサービスでマーベル・フローズンもお付けしますよ?」
ゼット「インディード!!」
@@壱岐のび太
ビルバインってナの国で作られたけど開発者の名前って出てたっけ?😅
結局出世するのは仕事が出来るのではなく政治力なのは現実もバイストンウェルも同じなんだよなあ。
此処まで有能なのに縁の下の力持ち的なポジションにいたという事はアの国にもルッキズム的な風潮があったせいか?
しかし、ショットとある意味同じ轍を踏む。それはNERVの司令官に転生した後の所業は・・・・・・・。
碇ゲンドウが増殖したスパロボはあったけど・・・
(ドリームキャスト版スパロボα)
昔なぁ、自在アームの先に白熱電球の照明装置を付けた製図台なんかに付けるように開発された机上照明があってな、その商標がZ(ゼット)ライトと云ったんだよ。確か山田照明って言う会社だったかな? 富野由悠季監督って、そういうネーミングが好きだよね。ガンダムだとオールズモビルとか…… 興味があったらググって御覧。
この人、半導体技術者でオーラコンバーターの電子回路を作ったんですよね。異世界でどうやってIC生産したんだろ?1話にちょっとだけ映像出ますが、気になる。
むか〜し、昔、電気抵抗値を意図的に調整した様々な金属片を加工して単純な部品を集めて作る「鉱石ラジオ」というのがありました。たとえば、トイレットペーパーみたいな柔らかくて薄い紙に、粉末状の微粒子状態にした金属粉を吹き付けて、霧状にした接着剤を吹き付けて固定化。これをサンドイッチ状に積層化してから、中心に極薄の銅線を置いて、海苔巻きみたいに巻き付けて両端をカット。このような原始的なやり方で電子回路を作っていたのです。後は、これらの組み合わせで、単純で低性能ながらも電子回路の完成。これらを複数組み合わせてラジオを作るというのがありました。
そこから、優れた電子工学の知識と技術があれば、不可能ではないでしょう。他者にはなかなか理解不能な、独自の技術体系が確立していったのだと思われます。
ゼット・ライトのネーミングの由来って
当時発売されていた商品だったっけ??
「ザッツライト
ザッツライト
Zライトは
◯◯照明」
ってCMも、、、
チッ弾切れか!スペアを!
ゼットさん…⌒(*´ω`*)⌒
ダンバインあまり知らない(スーパーロボット大戦程度の知識w)のにプレバンで1/35ダンバインを買ってしまったほど機体デザインは好きなので、dアニメストアでダンバイン全話観てみたいと思っています⌒(*´▽`*)⌒
ゼットは多くのスパロボシリーズで聖戦士ダンバインが参戦しているのにスパロボではしばらく参戦してなかった。
BXでようやく声つきで出てきた。
中の人からすると、ショウ達に、ダンバインに乗れ。乗らなければ帰れ。って云いそうだな。
しかし…… 声が若いっ!
ちなみにテイルズオブシンフォニアのクラトスは立木文彦さんが演じてるキャラクターにしては見た目が若い&イケメンだとよく言われてます。
声がゲンドウさん。
ビーバップハイスクールのトオル
召喚した聖戦士に対して「…乗るなら早くしろ… 乗らないなら…帰れ!」…。
ゲンドウ以外は太目の憎めない小悪党役が多いですよ。桜井敏治さんと声質がにてます
その碇ゲンドウが声つきのスパロボではしゃべってません。
キャラクターは出てきても声なしでの登場でした。
ONE PIECEの首領クリーク
シロッコみたいだね
そのうち単独で特集組むと思ってた。
結構この人推してたもんね、配信主(苦笑)