【恐怖の小5】勉強の挽回が難しい理由

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 25 มิ.ย. 2024
  • 各教科とも超重要単元という小学校の勉強でも大きな大きな山場である小学5年生は学力グループがガッチ決まる学年です。
    属する学力グループからの脱出を図るには、挽回をしていくしかないのですがその道は想像以上に険しいです。
    中山まち子
    元塾講師。
    教育熱高めに見えない3児の母、地方在住透明教育ママ。
    子ども2人は地方でレアな中学受験経験者。
    仕事依頼はブログの【問い合わせ】からお願いします。
    ブログで家庭教育の情報発信・教育系の記事、【くらしとお金の経済メディアLIMO】などで執筆中。
    2024年1月19日にエール出版社より「小四の壁を越えろ!ライバルが知らない勉強法」出版
    www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5...
    絶賛Kindle出版中!
    Unlimitedでも読めます。
    ベストセラー獲得しました。
    www.amazon.co.jp/-/en/%25E4%2...
    無料漫画もAmazonインディーズ漫画、縦読みマンガサービスfliptoonで投稿しています。
    www.amazon.co.jp/dp/B0CK8RTW7...
    縦読みマンガサービスのfliptoon
    www.amazon.co.jp/dp/B0CFXGPWS...
    -----------------------------------------------------------------------
    運営しているSNS
    -----------------------------------------------------------------------
    【BLOG】
    edumother.com/
    【Twitter】
    / edumother989

ความคิดเห็น • 3

  • @JPPP111
    @JPPP111 23 วันที่ผ่านมา

    いつも楽しく聞いています!!
    地方の大手学習塾に通う子がおります。
    そこで使うオリジナルテキストの質が、よろしくない(特に国語の長文読解)ことに気づいてしまった場合、先生はどうされますか? 完結にいうと、質問の言葉のチョイスがあいまいで、なんとなく答えはココだろうと見当がつくのですが、「質問→解答」がすっきりとしないことが多々あります。
    正直、全国区の大手塾のテキストからは、感じられないモヤモヤを抱えております。
    このまま、割り切って学習しつづけるのか、スパッと国語は手を引いて大手塾のテキストに戻るか、先生ならどうしますか?

    • @nakayama.machiko
      @nakayama.machiko  22 วันที่ผ่านมา +1

      チャンネご覧頂きありがとうございます。
      学習塾が使用するテキストは、塾説明会で展示している塾もありますが、入塾相談の時に入会希望者の方から「見せてください」と声がけしない限りなかなか目にする機会ががないと思います。
      もし、他の塾の教材が気になるのであれば現在通っている塾での夏期講習会には参加せずに他塾の講習会に参加する、または塾説明会で教材を見たいと声がけをすると確認することができると思います。
      現在、大学入試という教育の出口の大きく変わり、学習指導要領も改訂されたこともあり高校入試、中学入試でも出題傾向が親世代の頃とガラリと変わっています。我が家でも「高校入試の傾向や過去問があてにならない時代になっているから全国の公立高校、私立高校の過去問をたくさん解いて対応力を高める」と子ども達には話をしています。
      塾の国語のテキストの問題が「おかしい?」と感じるのは、その変化故の可能性もありますので、他塾のテキストと比較するのが一番安心できるかと思います。

    • @JPPP111
      @JPPP111 22 วันที่ผ่านมา

      @@nakayama.machiko
      ありがとうございます。
      教材は、「見せてください」と声がけしない限りなかなか目にする機会ががない・・その通りでした!夏期講習は検討するいいタイミングになりそうです。
      「高校入試の傾向や過去問があてにならない時代になっているから全国の公立高校、私立高校の過去問をたくさん解いて対応力を高める」 まさに、抱えていたモヤモヤの答えがそこにありました。ぜひ利用します。
      いつも、地方ならではの、悩みをわかりやすくお話してくださってありがとうございます。これからも、応援しています。