【意外と遠い山陽二大都市】見所満載!在来線で3時間かけて岡山から広島まで行ってみた

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 227

  • @さるすけやん
    @さるすけやん 3 ปีที่แล้ว +18

    子供の頃、福山から広島に親に連れて行ってもらうのは、大旅行でしたね。
    福山から岡山に連れて行ってもらうのは、気軽なお出かけという感じでした。

  • @天野伸也-n3p
    @天野伸也-n3p 5 ปีที่แล้ว +23

    岡山〜広島、直通列車があった時は、鈍行で最速2時間46分でしたね。岡山〜下関、日本最長普通列車が、4年前ぐらいまであったのですがね。。

  • @吉岡伸也-s2f
    @吉岡伸也-s2f 5 ปีที่แล้ว +31

    尾道も大好きです。尾道ラーメンとロープウェイが好きです。

  • @小山義一-x5e
    @小山義一-x5e 5 ปีที่แล้ว +26

    昔は、姫路発で下関 呉線経由で三原に行って帰って来る電車も有ったけど今は、廃止去れている。

  • @バカ-n8d
    @バカ-n8d 5 ปีที่แล้ว +7

    岐阜県出身です。
    大学生の時、広島旅行した帰りに青春18きっぷで岐阜まで帰ったことありますが、特に苦にはなりませんでしたよ🎵

  • @can_can_can3
    @can_can_can3 4 ปีที่แล้ว +12

    去年18 きっぷで広島行ったので風景が最高でした✨途中の峠越えもはじめてなので懐かしい。

  • @hiechin2gou
    @hiechin2gou 4 ปีที่แล้ว +10

    八本松〜瀬野は西条かは広島へ行くのは峠を越えるのではなく下るだけです。
    八本松駅前が標高200mあるので

  • @Shimaneko227
    @Shimaneko227 5 ปีที่แล้ว +9

    6:35 このロケで乗車したサンライナーは笠岡で緩急接続する便でした。隣の乗り場に先発の普通列車が待機していますね。

  • @吉岡伸也-s2f
    @吉岡伸也-s2f 5 ปีที่แล้ว +11

    僕も大阪から広島も青春18きっぷで行ったことあります。新幹線なら岡山から広島は35分くらいで着いて近く感じるけど、在来線なら3時間近くかかります。山口県の東の端から西の端もそれくらいかかります。

  • @kanameyamaji
    @kanameyamaji 3 ปีที่แล้ว +8

    岡山広島間へお急ぎの方は、「便利で快適な新幹線をご利用ください」と言う事なのでしょうね・・・
    まさに静岡県内と似た環境ですね。静岡県内は景色にあまり変化がないのですが。

  • @purittamaneki7221
    @purittamaneki7221 5 ปีที่แล้ว +19

    福山の「非広島県」的風土について言われることがありますが、今の時代福山市民も広島県民としてのアイデンティティ持ってる人多いんじゃないかな。広島県って、東山陽と西山陽の異なる文化地域を一緒に抱きかかえてるバラエティに富んだ県ですが、それゆえに県としての面白みが増してて面白いところなんですよ。県内でもなんだかんだ違いを認め合いつつ、皆んな仲良くしてる感じが最高。もっぱら最近は他県からの人も多いし、もう何でもあり。県内某テレビ局のキャッチフレーズに広島家族という言葉がありますが、住んでる人皆んな仲間って感じ、連帯感みたいなもんがまぁまぁあるんじゃないでしょうかね。
    ちなみに、福山の岡山帰属意識説の理由として登場する「旧備後国が一つの県だった」とか「岡山県だった」ってやつについて‥
    よく勘違いされることですが、旧備後国の全てがかつて単独の県だったわけではありません。それはいわゆる福山藩がそうだったということです。三原・尾道西部までは広島藩ですよ!尾道東部から笠岡ぐらいまでが福山藩だったのです。福山藩は深津県・小田県・岡山県・広島県という変遷を辿ります。そもそも三原は、地理的に備後+安芸で形成され、三本の矢の一人、小早川隆景が作った城下町ですし、江戸時代は広島藩の支城が置かれた歴史があります。尾道は藩内随一の港町「広島藩の台所」として江戸時代に最盛期を迎えました。尾道は藩の国境でしたから、その重要度は大きかったのです。確かに旧備後国と旧安芸国の文化的な違いは現在の福山と広島の違いにも受け継がれているところがありますが、福山も100年以上広島県としてやってきた歴史がありますから、立派な県内の一市です。個人的な印象ですが、岡山から福山に来て人に接すると、あぁ広島県に来たなぁと感じます。何か言葉では表せないものですが、県民にとっては心地よいものでしかないでしょう。

    • @HIROSHI-z4d
      @HIROSHI-z4d 4 ปีที่แล้ว +3

      そんなに岡山が嫌いですか?

    • @purittamaneki7221
      @purittamaneki7221 4 ปีที่แล้ว +10

      国広泰仁 いいえ、そんなことないです。私が言いたかったのは備後もれっきとした広島県で、県民みんなが割と仲良くしてるよってことなんです。備後は岡山に接してるけど岡山県ではない、ただそれだけです。岡山県には岡山県の良さがあり、岡山県民の方が感じる県民同士の心地良さが当然あるんだと思います。

    • @ERROUR404
      @ERROUR404 9 หลายเดือนก่อน

      ⁠@@HIROSHI-z4d
      これ嫌われるわな

    • @山ちゃん3世
      @山ちゃん3世 2 หลายเดือนก่อน

      福山のやつ、広島市の悪口ばかり
      広島市は福山くんだりに興味なし
      福山は広島県から出て行ってくれ

  • @masamasa44
    @masamasa44 5 ปีที่แล้ว +2

    お疲れさまでした!瀬野八は聞いたことありますがこんなに峠が多いんですね。ついつい新幹線や飛行機に乗っちゃうので楽しく見させていただきました。しろはんどさんの真面目なMCが光りますね!これからも頑張ってくださいね!

  • @NBLUELIGHTYK-WINGS
    @NBLUELIGHTYK-WINGS 5 ปีที่แล้ว +6

    2018年夏の豪雨では瀬野八が打撃を受けたことで三原(7/17までは新倉敷)~広島で新幹線代替輸送が実施されている。

  • @陽子命
    @陽子命 5 ปีที่แล้ว +23

    豊橋~熱海も在来線で3時間かかるがロングシートだし快速もない新幹線で移動してもほぼ、こだましか移動できない。

  • @ギガス-s2l
    @ギガス-s2l 5 ปีที่แล้ว +45

    岡山は交通の要所というかなり大きい役割がある(四国と山陰)
    埼玉の大宮も同じく交通の要所

  • @nakakubo
    @nakakubo 5 ปีที่แล้ว +44

    以前は相生発広島行あったのになあ

    • @天野伸也-n3p
      @天野伸也-n3p 5 ปีที่แล้ว +7

      16時59分相生発広島行き!広島到着20時59分だったかな。折返しデ、西条行き。西条到着後、糸崎操車場へ。115系

    • @masakaji4861
      @masakaji4861 5 ปีที่แล้ว +6

      五日市発三石行きもあったよ。

    • @赤竜-j4d
      @赤竜-j4d 4 ปีที่แล้ว +2

      227系導入のさいに系統分断されてしまいましたね

    • @nakakubo
      @nakakubo 4 ปีที่แล้ว +4

      岡山発下関行もありましたね

    • @MultiFutami
      @MultiFutami 4 ปีที่แล้ว +1

      @@nakakubo さん
      115系山陽シティライナー🚉
      下関-(岩国-西条快速)-岡山
      あの時代が懐かしい。

  • @こいしかわみつお
    @こいしかわみつお 5 ปีที่แล้ว +4

    電車に乗っていると、八本松~瀬野の区間は「ここが境なんだな」というのを肌で感じます(日が暮れてからだと一層)。それと岡山市のエピソード、初めて知りました。
    面白く拝見しました。動画撮影おつかれさまでした・・

  • @吉岡伸也-s2f
    @吉岡伸也-s2f 5 ปีที่แล้ว +22

    三原駅~河内駅までは二駅しか離れてないけど、21、8で運賃は420円かかります。

    • @ポムポムプリン-f4q
      @ポムポムプリン-f4q 5 ปีที่แล้ว +11

      ちなみに上川~白滝駅間はわずか一駅で970円かかります。37.3kmも離れています(笑)

    • @吉岡伸也-s2f
      @吉岡伸也-s2f 5 ปีที่แล้ว +7

      @@ポムポムプリン-f4q これはJR北海道の駅だね、元々は何個か駅あったけど、それが廃駅になって隣の駅になったけど、田舎の路線は知れば知るほど面白いです。

  • @ルティア
    @ルティア 5 ปีที่แล้ว +45

    広島は隣県が遠い.岡山160キロ新山口120キロ。

    • @愛人歴史
      @愛人歴史 3 ปีที่แล้ว +1

      横長だから仕方ないよなー

  • @TheKANEDA28
    @TheKANEDA28 5 ปีที่แล้ว +24

    この間の在来線移動は景色が移り変わってすごく好き。
    これぞ鉄道旅をしているぞという雰囲気に浸れます。
    静岡とはえらい違いやでまったく。

  • @tatsuwo-hazakura
    @tatsuwo-hazakura 5 ปีที่แล้ว +13

    岡山広島間は長いと思うけど、岡山倉敷はこんなに近いのか…と感じる今日この頃です。
    大都会岡山っていうのは、駅前凄い豪勢なのに、ちょっと離れるとすぐ田畑が広がる田舎風景になるからってことだったはず。
    …といいつつまだ岡山に降り立ったことないです笑笑

    • @or4610
      @or4610 4 ปีที่แล้ว +2

      ひと昔はともかく今の岡山はそんなに岡山駅から近くに簡単に田園は広がってませんよ。
      山陽線なら西は2駅目庭瀬駅手前くらい、東は3駅目の東岡山駅ぐらいかな。
      大都会岡山の語源はアンジェラアキが徳島から岡山に移住したときの感想だったはず。
      広めたのはちょうど政令市になる時ぐらいの岡山をデスるためどこかの住人が2ちゃんで広めたためと言われてます。

    • @小川めぐみ-x7b
      @小川めぐみ-x7b 3 ปีที่แล้ว

      この10km超えの区間は、私にとって、朝食とお手洗いタイムですネ🙂 人が少ないから軽食出来るし、駅間長いので、荷物を置いたままお手洗いに行くのも安心😎 それを見越して、朝は起きてすぐ、始発で出発出来る💞✨

  • @jotavic25
    @jotavic25 4 ปีที่แล้ว +5

    西条あたりの景色もいいですね

  • @maguro_channel_yt
    @maguro_channel_yt 5 ปีที่แล้ว +32

    岡山支社も新型車両を入れてほしいな~

    • @関西鐵道9307
      @関西鐵道9307 4 ปีที่แล้ว

      イエローウィング(227系)がほしいな

    • @arabiki234
      @arabiki234 4 ปีที่แล้ว +1

      @@関西鐵道9307 ピンクだったりして

    • @shiran_kedo
      @shiran_kedo 3 ปีที่แล้ว

      @@関西鐵道9307 ブラックだったりして(厨ニ)

    • @関西鐵道9307
      @関西鐵道9307 3 ปีที่แล้ว

      Deep yellow wing
      ディープイエローウィングにしよう
      ※deep yellow 真っ黄色

    • @ふくちやたかひろ
      @ふくちやたかひろ 3 ปีที่แล้ว +1

      JR西日本、岡山は下級国民扱い

  • @Shimaneko227
    @Shimaneko227 5 ปีที่แล้ว +3

    8:45 実は該当編成の岡山向き先頭車の種別幕が壊れていて白幕固定状態で使われていたと思います。三原向きの方は正常だったので、恐らく普通表示に切り替わっていたでしょう。

  • @山城葛野
    @山城葛野 5 ปีที่แล้ว +3

    16:29~ 学校が見えるあたりがH30年豪雨崩壊区間、あそこだけ路盤が新しくなっています。後、そこから本郷にかけての川の中はどこの渓谷だってレベルで大きめの岩が多数。上りの先頭車両からだとよく見えます

  • @青海光輝-e1x
    @青海光輝-e1x 5 ปีที่แล้ว +3

    名古屋から新山口まで「青春18きっぷ」で行ったことがあります。東海、京阪神の区間は快速、新快速が充実しているので快適ですが、相生以西は快速の設定がない(あっても朝晩)ので、岡山辺りから少々お疲れモードになり、三原でへとへと、広島では完全に駄々っ子モードになってしまいました。やむなく、広島~新山口は別料金で「こだまワープ」しましたが、岡山~広島間の距離の長さを実感した次第です。

    • @Banshyu_cats
      @Banshyu_cats 4 ปีที่แล้ว

      18きっぷ山陽線ヘビーユーザーからすると、広島〜新山口を新幹線で飛ばすのはなんとも惜しいですね。個人的に一番車窓が好きなので。
      特に神代〜大畠は波打ち際を走ったり、戸田(へた)〜防府の山・リアス海岸・田園地帯の景色がなかなかいいのです。

  • @jn2eex
    @jn2eex 5 ปีที่แล้ว +18

    つい数年前までは岡山⇔下関直通普通電車が走っていたんですけどね。

    • @小山義一-x5e
      @小山義一-x5e 5 ปีที่แล้ว +11

      姫路発下関行きも有ったけど。帰りは、呉線経由で帰って来るのも有ったからね。昔に比べると運行距離短い列車増えたけど。赤穂線経由姫路発岡山行きも廃止去れているから。岡山姫路間直通運行も有ったけど今は、廃止去れているから。

    • @無能社員
      @無能社員 4 ปีที่แล้ว +1

      これも国鉄広島から脱出したレッドウィング地帯が出来上がったせいで、直通運転なくなったのかな?是非山口県や岡山県にも新車を投入して、直通運転をしてもらいたいです。一度は乗り通してみたいのでlol

  • @うみんこ
    @うみんこ 5 ปีที่แล้ว +13

    倉敷行きたいな。
    星野仙一ミュージアム行きたい。

    • @masayatanaka8240
      @masayatanaka8240 5 ปีที่แล้ว

      ドラキチうみんこ 9年前行ったけど、拍子抜けやったで
      今はどうなってるか分からんけど

    • @puno158
      @puno158 5 ปีที่แล้ว

      アイビースクエア行きたい。

  • @牙狼2015
    @牙狼2015 4 ปีที่แล้ว +12

    私も岡山~広島は遠くないと思ってましたが、出張で二都市を行き来した時に遠さを実感しましたね。
    これなら京都~神戸の方がはるかに近いと(^_^;)

  • @Shimaneko227
    @Shimaneko227 5 ปีที่แล้ว +2

    10:06 相生14時26分発〜岡山15時36分発の三原行きですね。福山5分停車ですが、何故か3番線に入るようになっているみたいですね。

  • @不埒なヒロシ
    @不埒なヒロシ 5 ปีที่แล้ว +7

    金光臨は何度か撮りに行ったなぁ 地元が写ってると嬉しくなりますね。 ぜひ瑞風の呉線ルートに乗って動画撮ってくださーい(^^♪

  • @bizenseto
    @bizenseto 4 ปีที่แล้ว +2

    広島県は、東にある備後地方と西にある安芸地方からなっていて、県都としての広島は安芸地方の西側にあります。もはや西の端っこに近いです。
    このため、大阪・岡山方面から広島県に入っても、そこから県都までがとてつもなく遠いんですよね。

  • @b-verstheartist6051
    @b-verstheartist6051 4 ปีที่แล้ว +4

    22:03 ちなみに昼間には「呉」の行先表示もありまっせ

  • @本宮宮城県本部長
    @本宮宮城県本部長 5 ปีที่แล้ว +5

    三原から本郷って長いですよね。熱海から函南も同じ気分です (熱海市民)

    • @TKI4
      @TKI4 4 ปีที่แล้ว +1

      同じ山陽線の三石~上郡が12.8kmとかなり長い

  • @puno158
    @puno158 5 ปีที่แล้ว +2

    岡山市と倉敷市との合併。。。ロマンを感じます。
    広島にもシティーライナーと言う快速が1時間に2本くらいあったはず。
    ちなみに新幹線ですら、広島県通過は長く感じられる。静岡県の次に。

  • @yoshino_zls121
    @yoshino_zls121 ปีที่แล้ว

    山陽本線の新幹線しかお客様としか見てないようなほぼ各駅停車の18きっぷ旅、自分もやったことあります懐かしい
    1日がかりで難波から佐賀へ帰ったなぁ

  • @春うらら-v6m
    @春うらら-v6m 2 ปีที่แล้ว +1

    数年前までは、岡山~広島、広島~下関、などの長距離の列車も結構走ってたんですけどねぇ、岡山より先の和気行きや三石行きなんかもありましたよw

  • @山口正-t1n
    @山口正-t1n 5 ปีที่แล้ว +8

    快速サンライナーは、夕方しかなく、ホームライナーの代わりに使用されていると思います。
    静岡地区と似た感じです。
    (静岡地区は、373系のホームライナーが運行されています。)

  • @masagra6799
    @masagra6799 5 ปีที่แล้ว +1

    大学時代に岡山に住んでいて地元の九州との往復で何度か乗りましたね
    2扉、3扉、セミクロス、転換クロス何が来るかわからないルーレットでした
    115系セミクロスの下関発岡山行き快速を乗り通したこともありました

  • @雨引の文五郎
    @雨引の文五郎 5 ปีที่แล้ว +16

    「市町村が大きくなる」こと、公務員や議員には意味があることであっても、一般市民には「どうでもいいし、関係ない」ことを、思い知らされたのが賛否が分かれる大阪での「大阪都構想の是非」なんですよね。都構想は市町村の大きくなろう競争の真逆で巨大政令指定都市を無くそう動きですから。「政令指定都市を目指す〇〇市」って今は行政にすごく騙された感がありますね。

  • @河野直人-q7z
    @河野直人-q7z 5 ปีที่แล้ว +13

    明石駅の近くに明石城、福山駅のすぐ横に福山城がありますが三原駅が建っているところに三原城があったりして…(笑)

    • @はせがわひろあき-x4m
      @はせがわひろあき-x4m 5 ปีที่แล้ว +5

      四国の徳島駅も、徳島城の跡地に建っています。蜂須賀氏が明治政府に楯突いたもんだから、徳島城は取り壊されたんです

    • @shouheibaba7626
      @shouheibaba7626 4 ปีที่แล้ว +1

      実際三原城跡にかかっているようです。中心駅が城跡にかかっている駅というと長岡駅もかかっているようです。

    • @安田章太郎-f4f
      @安田章太郎-f4f 4 ปีที่แล้ว

      そういえばJR姫路駅も姫路城の元敷地前に敷いてある!

  • @u98machi
    @u98machi 5 ปีที่แล้ว +3

    昔は(岩国から宮島口を経由して)広島から西条まで行く快速シティーライナーがあって、下関から岡山まで途中快速シティーライナーになって、6時間かけて直通する列車が結構あったのだけど・・・

  • @123idaten
    @123idaten 5 ปีที่แล้ว +8

    いつも詳細な説明ありがとうございます。
    行ったことのない土地の余談も楽しみにしています。
    春夏秋冬ガンバレ!しろはんど

  • @雅子-d1m
    @雅子-d1m 4 ปีที่แล้ว +3

    115系3両編成の一部がボックスシートで編成がとても少ないので、ほとんどの確率で3両編成の115系でも転換クロスシートに当たると思ってください。
    4両編成は、全ての電車が転換クロスシートです。

  • @srkarubi
    @srkarubi 5 ปีที่แล้ว +6

    山陽自動車道がなかった時代は岡山〜広島は凄く遠かった…というか時間がかかったです😭
    当然国道ですし、バイパスも今よりはるかに短かった…

    • @みかん凶
      @みかん凶 5 ปีที่แล้ว +7

      今2号線めちゃくちゃバイパス建設されてますよね。そのうち岡山~広島の信号が片手以下になりそうな勢いで。

  • @masakaji4861
    @masakaji4861 5 ปีที่แล้ว +2

    俺も一回就活のため、在来線のみで五日市から岡山まで行ったことがいるが、めちゃくちゃたいぎい。
    特に瀬野八区間がしんどい。

  • @自在電
    @自在電 5 ปีที่แล้ว +13

    城の側の駅といえば、琴電高松築港駅を思い出す。

  • @lovemeloveyou7049
    @lovemeloveyou7049 5 ปีที่แล้ว +45

    快速で岡山と広島結んで欲しい。欲をいうなら広島から神戸直通運転がいいです笑

    • @bcaa-rs9xm
      @bcaa-rs9xm 5 ปีที่แล้ว +4

      GUCCI KAWA 神戸から広島快速で結ぶの俺もめっちゃやってほしいけどそれやったら新幹線の利用率下がりそうだからなー

    • @aubwen0614
      @aubwen0614 5 ปีที่แล้ว +13

      三ノ宮発広島行新快速欲しいw

    • @ブルーレット-m5e
      @ブルーレット-m5e 4 ปีที่แล้ว +5

      徳山~岡山間に昔快速シティーライナーがありました

    • @安田章太郎-f4f
      @安田章太郎-f4f 4 ปีที่แล้ว +1

      ぶっちゃけ在来線電車の運行区間を京都駅⇔大阪駅⇔三ノ宮駅⇔姫路駅⇔相生駅⇔岡山駅⇔倉敷駅⇔福山駅⇔三原駅⇔広島駅でお願いします🤲。
      後、加えて京都駅⇔広島駅間で相生駅⇔岡山駅間を播州赤穂駅経由便、三原駅から呉駅経由便もお願いします🤲。

    • @弋ちゃん
      @弋ちゃん 4 ปีที่แล้ว +2

      @@安田章太郎-f4f 観光列車で草
      でもあって欲しい

  • @洋藤井-x9h
    @洋藤井-x9h 3 ปีที่แล้ว

    良い動画です。

  • @サブじょじょ
    @サブじょじょ 2 ปีที่แล้ว

    広島〜岡山は18きっぷヘビーユーザーからしたら実家のような安心感

  • @ポムポムプリン-f4q
    @ポムポムプリン-f4q 5 ปีที่แล้ว +9

    彦根は「ひ↑こね」ではなく、「ひこね」と真っ直ぐです!

  • @リーナチッチョ
    @リーナチッチョ 5 ปีที่แล้ว +7

    8倍速で再生してる間、聞き慣れたBGMがかかるから、つい名鉄とJRの一騎討ちだと思ってしまう😁

  • @機関車ヒロ
    @機関車ヒロ 3 ปีที่แล้ว

    7月22日(海の日)に、尾道まで行って来ました。
    午後から尾道市立美術館で岩合さんの子猫の写真展を見てきました。
    午前中は尾道古浜の、D51 422号蒸気機関車を見てきました。
    帰りは、三原で乗り換えて呉線に乗って帰りました。

  • @kazetami23
    @kazetami23 2 ปีที่แล้ว

    瀬野八は冬場だと山を越えたら雪だったというのもある(広島側から行った場合)

  • @緒方ちえり
    @緒方ちえり 5 ปีที่แล้ว +4

    チャリ(ロードバイク)でも、岡山→広島まで190km走って約10時間はかかりますからね…

  • @yo-bt2so
    @yo-bt2so 4 ปีที่แล้ว

    1:57 地域は違いますが、山口県の下関駅では「九州方面」といった岡山駅以上にスケールの大きな表記が見られます。
    県ではなく地方をひとくくりにした表記の仕方がみられるのは、こうした駅ならではですね。

  • @ジャニノフ京神陽鹿特急
    @ジャニノフ京神陽鹿特急 ปีที่แล้ว

    岡山からよく倉敷や尾道等を経由して在来線のみで旅行行きます。
    倉敷に12時近く迄居ますが意外と広島駅に17時迄に着けちゃうんですよね。
    瀬野のスカイレールサービスに乗ってもですよ

  • @candytown134
    @candytown134 4 ปีที่แล้ว +1

    サンライナーの白幕に遭遇するとは幸運ですねw

  • @popozz
    @popozz 5 ปีที่แล้ว +11

    福山~三原の旧備後国はかつては岡山県に編入されてたり単独の県だったりしてなぜか旧安芸国(広島)とくっつけられてるが、やはり不自然なので再度旧吉備国(岡山)に編入されることが閣議決定された直後に日露戦争が勃発して今に至る経緯がある。
    ちなみに旧吉備王国が備前備中備後に分けられたのは、飛鳥時代に吉備国の国力が強すぎて脅威と感じた当時の日本の統治者が分割したもの。
    吉備線に備前一宮・吉備津・備中高松という駅が3つ並んでるが、特に備前備中(岡山・倉敷)の国境が大きな川や山を挟むでもなくあえて地域を分断するよう微妙な位置になってるのも、国力を落とすためにわざとそうしていることの現れ。もし地域分断がなければ、岡山倉敷一帯は一時的であっても京都のような日本の「都」になっていた可能性もある。
    広島都市圏と岡山都市圏の人口規模は実はほとんど同じ。土地がなく狭い地域に人が集まって100万都市になったのが広島市、広い土地があるお陰で2つの中規模都市ができたのが岡山・倉敷。両者の人口を足すとほぼイクオールになる。
    さらに言えば、広島県と岡山県の差は、上に書いた旧備後国(福山地域)が広島と岡山のどちらに編入されたかの違い。もし岡山に編入されてたら、岡山県の人口・面積は今の広島県のそれにほぼ近くなり、「人口が多い・面積が広い」という広島と岡山の立場は逆転していた。ただしその場合は広島も岩国あたりがくっつけられる可能性があるが。
    福山市は、都道府県の人口1位の都市と2番目の都市との距離が札幌市-旭川市に続いて日本で2番目に離れてる都市。都道府県10個分くらいの面積を持つ北海道は例外とするなら、日本で最も文化が違う同一県内都市(圏)と言っていいもの。
    愛知なら中心都市は「名古屋」で、愛知といえば「県」のことなのがすぐ分かるが、広島で「広島」というと広島県のことなのか広島市のことなのかが分かりづらい。県東部在住者に対して「広島」という言葉を使うときは、市と県を明確に区別して話すことが推奨される。
    福山と広島市は無関係で、たまたま同じアパートに同居してる同じ姓を持った他人くらいの関係でしかない。お好み焼きですら福山は基本広島風ではないので(府中焼きもしくは関西風が主流)、広島風お好み焼きを褒めたとしても「この人は知らないんだな」と思われるだけ。ましてや福山人に対して「広島の人に『広島焼』というのは失礼なんだよね?」などと半分ニヤけながら尋ねるのは、逆の意味で口を聞いてくれなくなる。
    その福山の市街地の大半は干拓地で、江戸時代までは周辺一帯は海または干潟だった。瀬戸内の地域名によくある「〇島」という地名はかつてそこが島だったことの名残りであり、海沿いからかなり離れた場所にも「〇津」「〇浜」と呼ばれるかつて港や浜だったこと伝える地名が目立つ。旧山陽道も福山~岡山間は山の中(井原鉄道の筋)を通る。
    地盤が弱いため山を削った城跡付近が駅の立地として選ばれたもの。その後JFEスチールの進出で45万都市に変貌した。
    旧三河国の 水野勝成が興した町であり、その関係でこの地域の方言は元々の地元の方言に加えて三河弁、鞆や尾道あたりのドギつい漁師言葉、広島弁、岡山弁、海を渡って松山あたりの方言、炭鉱あたりから流れてきたJFEの出稼ぎ労働者の関係で九州弁も、そしてこの方言を恥ずかしいと感じる者が無理やり使うクセのある標準語などが混ざった独特なものになっており、もはや何がネイティブな備後弁なのか地元民でも判別できなくなっている。

    • @shirohand
      @shirohand  5 ปีที่แล้ว +1

      長いコメントありがとうございます、勉強になりました!
      福山が広島との関係が薄く岡山との関係が濃い事は分かってましたが、そこまでとは…。
      福山周辺の言葉が三河弁に近いって話は聞いた事があったんですが、三河の人が街を作った結果だったんですね〜
      あと、県1都市と県2都市の人口の差は広島福山より名古屋豊田の方が大きい気がします。

    • @匿名希望-p3u
      @匿名希望-p3u 5 ปีที่แล้ว +6

      @@shirohand いや、実際の福山はそんなに対岡山と交流ないですね。在来線も乗り通す人は少ないし、新幹線乗る人も少ないし、直通高速バスもない。
      一方の対広島は在来線乗り通す人は皆無ですが、新幹線は需要旺盛だし、直通の高速バスは高頻度運転。県庁でもあり、都市規模が格段に違うので遠くてもわざわざ広島に行く人は多いです。

  • @にしだこうき-h3j
    @にしだこうき-h3j 3 ปีที่แล้ว +1

    岡山~福山は快速乗っても10分しか変わらへんで!西部に住んでると福山へ外泊した時に県外行った気になる、全然違い過ぎて岡山県に行った感覚にいつもなってしまう。

  • @天野伸也-n3p
    @天野伸也-n3p 5 ปีที่แล้ว +1

    相生発16時59分〜広島到着20時59分。3番乗り場で、すぐに折返し西条行き。その後糸崎車庫へ。広島止まりの電車は、他にもありますが、この電車だけすぐに折返しとなります。

  • @ああやあ-r3s
    @ああやあ-r3s 4 ปีที่แล้ว

    名鉄も一時期は赤ばっかりでしたが、だいぶ変わりましたね。

  • @Shimaneko227
    @Shimaneko227 5 ปีที่แล้ว

    6:04 一部の下りサンライナーは金光にも停車します。そのうちの一部が先発の普通列車と緩急接続します。

  • @久留間周策
    @久留間周策 5 ปีที่แล้ว +2

    広島と山口は18きっぷでの移動時間が長く感じられる区間ですね(^_^;)。
    また、JRと私鉄の所要時間比べのアップ動画を期待しています(^^)

  • @sibawanko1
    @sibawanko1 2 ปีที่แล้ว +1

    岡山は大都会って冠詞がよく似合うよね。広島市を向こうにまわして、すんごい頑張ってる感が伝わって、ぶち可愛いです。

  • @herewegotube
    @herewegotube 5 ปีที่แล้ว +2

    福山は城が目の前ですが、三原は駅と線路が城の本丸跡をぶったぎってるんですよね。あと瀬野ではぜひ一度スカイレールへの乗車をオススメします。

  • @nyao28
    @nyao28 3 ปีที่แล้ว +1

    「福山は岡山」(笑)なんて言葉も。海沿い、尾道大橋まで来ると「ああ、尾道だ」って昂ります。
    個人的には瀬野八より呉線経由の方が好きですね。呉駅でヤマトの駅メロ聞くと盛り上がります。

  • @ジートオル
    @ジートオル 5 ปีที่แล้ว +10

    呉線経由も見たい。かなり時間かかりますが(笑)

  • @万次郎-l3k
    @万次郎-l3k 3 ปีที่แล้ว +2

    広島の西には山口という町もありますよ。人口密度は190人です。

  • @ejmg8363
    @ejmg8363 5 ปีที่แล้ว +4

    しかし新幹線が博多まで開通する前は岡山から広島迄在来線で長い時間に渡って行ってきたろうね!

  • @院崎
    @院崎 5 ปีที่แล้ว +8

    最初の通過駅は北長瀬です

  • @alfaemilio156
    @alfaemilio156 4 ปีที่แล้ว +1

    末期色には笑いました🤣🤣🤣‼️8倍速はちょっと速すぎると思います。

  • @toshinorikamiya6949
    @toshinorikamiya6949 3 ปีที่แล้ว +1

    岩国ー下関に備えて体力を蓄える区間ですよね

  • @4557-k6k
    @4557-k6k 5 ปีที่แล้ว +8

    大都会は岡山県北だと聞いた

  • @藤原正信-m2o
    @藤原正信-m2o 5 ปีที่แล้ว +10

    大阪府民だと岡山〜広島の距離感がせいぜい神戸〜姫路と同じだと思っている

    • @isa-jj2em
      @isa-jj2em 5 ปีที่แล้ว +9

      それは…まんま
      岡山~福山間(^_^)

    • @fakecar
      @fakecar 5 ปีที่แล้ว +13

      実際は大阪~岡山とほぼ同等という事実

    • @小山義一-x5e
      @小山義一-x5e 5 ปีที่แล้ว +6

      因みに神戸姫路間より京都神戸間の方が短いと言うのは、神戸市民には、有名です。

    • @isa-jj2em
      @isa-jj2em 5 ปีที่แล้ว +1

      @@小山義一-x5e さん
      直通特急が「阪急経由」なら
      その認識は…変わったかもね…
      (とは言え神戸高速内が「ボトルネック!」だが(*_*))
      まぁ…
      京阪間の阪急・京阪&新快速
      阪神間の新快速と阪急・阪神の「便数の多さ」
      結ぶ都市が100万超えVSその半分
      距離より…そっちの対比がね
      明石・姫路も大きい都市なんだが
      観光等のインパクトが「違う」しなぁ
      昔から、播磨・播州は「違う扱い」で
      話す内容は「関西弁」やのに…
      同じ兵庫の瀬戸内沿いなのに…
      扱いが「気の毒」やね(^_^;)
      (兵庫・岡山県境超えから言葉が「アカン」から「イケマー・オエマー」に劇的変化で…完全な「関西圏」やのに…(*_*))

    • @小山義一-x5e
      @小山義一-x5e 5 ปีที่แล้ว

      @@isa-jj2em 関西弁等存在しない。河内弁摂津弁播州弁京都言葉に吉備弁が混ざっている人居るけど。

  • @岡山のガンジー
    @岡山のガンジー 3 ปีที่แล้ว

    昔は、岡山発下関行きがあったのを思い出した。臨時便で復活してくれないかな~。

  • @masayatanaka8240
    @masayatanaka8240 5 ปีที่แล้ว +2

    新幹線の利用客確保のために在来線は基本的に普通列車しか運行されてないってわけか

  • @だれのチャンネル
    @だれのチャンネル 3 ปีที่แล้ว

    この前
    姫路→(姫新線)→新見→(伯備・芸備線)→広島→(山陽線)→姫路
    で乗ったんですけど、行きが25km/h制限地獄で広島まで10時間半かかったせいか、帰りがとても速く感じてたったの4時間半で姫路に帰ることができました

  • @ブルーレット-m5e
    @ブルーレット-m5e 4 ปีที่แล้ว +3

    国鉄広島か.........
    懐かしい............

  • @たぁぼ1964
    @たぁぼ1964 5 ปีที่แล้ว +10

    岡山は交通の結節点として見れば大都会ですよ♪
    岡山到着寸前の新幹線の乗換案内放送は、明らかに長いし。
    岡山終着のひかり号の場合…
    下り新幹線がのぞみ、さくら、こだま
    山陽本線上りは
    スーパーいなばと各駅停車
    山陽本線下りが各駅停車とさんライナー
    伯備線がやくもと各駅停車
    宇野、四国方面はしおかぜ、南風、マリンライナーと各駅停車
    赤穂線、吉備線、津山線が各1本ずつとしても16本もの列車への乗換案内です。

  • @bictaka29
    @bictaka29 5 ปีที่แล้ว +8

    広島東部から広島市へ向かう旅客が、広島市近郊区間を通過させるほど多くないってことなんでしょうね。

  • @fukuyamaarab
    @fukuyamaarab 5 ปีที่แล้ว +6

    大学時代は岡山福山間をバイトの関係で毎日往復してたな
    あと福山は広島大学より岡山大学に進学する率が高い
    広大附属福山でも岡大が多いね、まぁ広福で岡大の医歯薬以外の進学は落ちこぼれな訳だけど…
    ちな岡大の文系学部進学者

  • @四国の寝不足たぬき
    @四国の寝不足たぬき 3 ปีที่แล้ว

    尾道はいい街ですよ。あと三原を超えてにICOCAで行くなら1回改札を出ないとダメなのが面倒ですね。上郡も同様ですが。

  • @205-10-k
    @205-10-k 5 ปีที่แล้ว +13

    一応広島県になりますがは絶対おかしい。何もつけず広島県に入りますが自然
    とただの鉄オタが申しております

  • @RIAFeed
    @RIAFeed 5 ปีที่แล้ว +8

    あ~果てしない大都会も福岡のことだからね、岡山が大都会なのは当たり前だよなぁ

  • @shunchancat
    @shunchancat 5 ปีที่แล้ว

    大分〜宮崎も似てます。特急で3時間近くかかります。途中の峠で、特急が軽トラに抜かれるシーンもありますよ。

    • @みかん凶
      @みかん凶 5 ปีที่แล้ว

      日豊本線大分以南は延岡~宮崎間以外85km/h規格設計ですものねえ・・・

  • @みつはしのりゆき
    @みつはしのりゆき 4 ปีที่แล้ว +1

    ゆるキャン△のあとたまゆらもやって欲しいです

  • @MAJIN383
    @MAJIN383 5 ปีที่แล้ว +4

    かつては福山〜西条だけが各停区間で、それ以外は終日快速運転があったんですけどね。
    しかも、ほとんどが117系レベルの車両で。
    広島側は227系は編成短くなって減便されて混んでいて不便、岡山側はサンライナーない時間帯は論ずるに値しない状況。静岡地区より使いにくくなりました。

    • @山城葛野
      @山城葛野 5 ปีที่แล้ว +3

      227系は岩国~前空あたりまで、反対側は瀬野~糸崎まではあれで十分ですけど、なんせ広島駅中心とした一帯の需要に対して容量不足で、通勤時間帯は本当にきついんですよね…高頻度運転してもさばききれてない感じがすごい。

    • @ネントール
      @ネントール 4 ปีที่แล้ว

      山城葛野 さん
      広島都市部は流石に6両、8両になりそうですが、どうなんでしょうか。

  • @altetsu1s
    @altetsu1s ปีที่แล้ว

    岡山県の東端と広島県の西端というイメージで行くと遠そう

  • @ろくでなしお-r5e
    @ろくでなしお-r5e 5 ปีที่แล้ว +5

    電車は!古そうですねー

  • @愛人歴史
    @愛人歴史 3 ปีที่แล้ว

    倉敷から広島電車3時間の旅したことありますが、ずっと爆睡でしたwwwww

  • @meitetsuchiryuppi7462
    @meitetsuchiryuppi7462 5 ปีที่แล้ว +1

    広島と福山は同じ県とは思えないほど峠が多いですね。
    豊橋から浜松方面なら湖西と地続きになっている場所がありますし西三河方面なら蒲郡と幸田が地続きになっている場所や岡崎と豊川の間の谷(本宿地区)があるのでそこを通って行き来出来ますが広島と福山はそれを更に凌ぐほど山が多いですね。

  • @まあか-m6n
    @まあか-m6n 5 ปีที่แล้ว

    17:35
    職場(都内)の広島県出身者と話していると、広島市方面が目的地だと新幹線派の方が多く、東広島・竹原方面が目的地の人は飛行機派の方が多い印象ですね。
    広島市内から空港へ移動するなら電車より直行バスの方が正直便利と思います...

  • @yonderbird707
    @yonderbird707 4 ปีที่แล้ว +1

    岡山福山間は近いですが、広島市が遠いですね。

  • @to-ketsu_sareta_account
    @to-ketsu_sareta_account 3 ปีที่แล้ว

    ※金光駅を通過って言っている駅は鴨方駅です。

  • @smura777
    @smura777 4 ปีที่แล้ว

    福山 = 浜松 と 豊橋 を足して二で割ったような街です。薔薇の街 とありますが、実は薔薇の出荷 日本一は、豊川市だそうです。

  • @ichibanservicios
    @ichibanservicios 5 ปีที่แล้ว +1

    最初の黄色いのライナーって言うけど、ワンマンで普通の快速列車なのね!?

  • @ねばたん-n1l
    @ねばたん-n1l 5 ปีที่แล้ว +7

    新幹線なら35分なんですけどね😂

    • @bcaa-rs9xm
      @bcaa-rs9xm 5 ปีที่แล้ว

      ネバーギブアップ タァァカァァイィィィ!!

  • @sakamig
    @sakamig 4 ปีที่แล้ว

    自分静岡だけど、180km離れた東京まで3時間程度だから、そんなものだと思う。

  • @りょうつ-o4x
    @りょうつ-o4x 5 ปีที่แล้ว +3

    岡山と広島をつなぐ私鉄があれば高速運転が充実してたり・・・?

    • @user-Potager-Yakisoba
      @user-Potager-Yakisoba 5 ปีที่แล้ว +1

      需要が…

    • @小山義一-x5e
      @小山義一-x5e 5 ปีที่แล้ว +3

      難しいと思うよ山陽本線の線形敷設ルートが最短ルートですから。現在広島県と岡山県の一部に成っている水島県存在していたため岡山県県庁所在地と広島県庁所在地が離れているから。