ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
分かりやすい!これ参考にさせて頂きます!!
遅くなりすぎてしまい申し訳ありません!分かりやすく感じてもらえたらな嬉しい限りです♪電気系は注意していじってくださいませ♪
ヒューズボックスからLEDテープライトをつけることは可能でしょうか?商品名MOTOSTAR バージョンアップ版 バイク汎用 RGB LEDテープライト 12本 15色パターン 防水 5050SMD 日本語マニュアル付き
返信が遅くなり申し訳ありません。付くか付かないかといえば「付きます」ただ、どのヒューズから電源を分岐するかによって!常時通電か!イグニッション時通電かなど注意は必要だと思います。
本当に助かりました ありがとうございます
お役に立てて何よりです♪
サイドカバーと共締めしたクワ端子はバッテリーのマイナス側につけても大丈夫ですか?サイドカバーと共締めするのとバッテリーにつけるのはどちらがよろしいのでしょうか?回答お願いします。
極論言えば、バッテリーのマイナスターミナルにつけても大丈夫です。ただ電装品一つ一つをマイナスターミナルに繋いでいると配線が凄いことになりますのでw共締めしたのはボディアースを取るためで、最終的にはバッテリーに繋がってると考えてください。
ma-sa.channel ありがとうございました!うまくできました!
@@石田流聖さん それは良かったです♪
スッゲェわかりやすい
そう言っていただけると嬉しい限りです!
すいません、動画とちょっと違う質問で申し訳ないんですが、こういうのって何処で学んでいるんですか?というのも自分は頭が悪くこの動画でも所々ついていけなくて…電気系統のオススメの本とかあったら教えて頂けるとありがたいです。
+しまりすくんさん私も初めは中学の技術程度の知識しかなかったので、電気的なことを学んだのはインターネットやカー用品店などにある無料配付冊子などですかね( ̄▽ ̄;)バイクへの取り付けもやはり、既に取り付けておられる先輩達の動画を見たり、実際の車輌を見て配線の取り回しなどをイメージしてます(^ω^)電気的なことなので、不安があればショップをおすすめしますが(>_
早速の返信ありがとうございます!やはり習うより慣れろの精神で行くのが一番ですかね 笑僕なんかはなぜ豆電球がつくのかすらもわかんないぱっぱらぱーなんでありがとうございました!
+しまりすくんさん確かに習うより慣れろですが、電気系統は失敗の後の代償が命に関わりますので「調べて無理ならショップ」の選択もありありですよ!!
わざわざ色々とありがとうございます!私と友人が以前バイク屋(ショップ含)にそれぞれ嫌な思い(友人に至っては詐欺紛い)な対応をされて来たので、出来る限りは頼りたくないのです来月にバイク買う予定なのでじっくり勉強してみます!助かりました
なぜ元から付いてたクワ型端子を切って、またクワ型端子をつけ直したのですか?あれに何か意味はあるのでしょうか?
+sksoarslope2483さん コメントありがとうございます。アース側は元からついているものだとクワか大きく、ボルトの共締めでガタツキが出てしまうこと。、プラス側はギボシ接続のため。あとはクワが付いていると、最低限のバラシしかしていないので、引っ掛かったり引っかけ傷をつける可能性があったので切って作業しましたm(_ _)m
dcstation+2のレビューを見ていると振動によりUSBポートの接触不良などがみられますがどうですか?
あと、バイクがまだ届いてないためまだ確認出来ないのですがエーモンのヒューズはオートバックスやイエローハット等カー用品店でも購入可能ですか?
+Tora 134 さん私はレビューよりも、店頭で見た直感で使用していますが、あくまで私が使用しているものは取り付けてからこれまで、USBポートもシガープラグも接触不良は発生しておりません(^ω^)
+Tora 134 さんエーモンさんのヒューズ電源は、カー用品店で購入していますよ♪その他にもタイラップやギボシ端子等々、バイク用品店さんの売り場よりも多いのでそちらの方が重宝しています(^ω^)ヒューズの形と容量が合えば問題ありませんので♪
詳しい回答ありがとうございます!!
VTR250の話でしなんですが、USBのプラスがそのままヒューズにさせるのですが、ヒューズ電源を繋げるのはなぜですが?
マッシュルーム ご視聴ありがとうございますm(_ _)mご質問に対して、的確な返答になるかわからないのですがお答えします。DCステーションのプラスマイナス線には「クワ型」端子が付いているので、バッテリーに直接つなぐ「バッ直」と言われる接続ができるのですが、この場合、DCステーションにスイッチ類は付いていないため「常時通電」になってしまって「バッテリー上がり」の危険をはらんでしまうためが主な理由です。DCステーション配線にはもともとヒューズがありましたから過電流に対しての安全策はもともとあるので、二重ヒューズにならないようにステーション本体か、ヒューズ電源かのどちらかのヒューズを外してしまった方が良いですね。
プラスはフューズに繋ぎましたがマイナスはどこに繋ぐのですか??あと、導線の先を切ってプラスチックのような物をつけていましたがあれは別売りですか??
99 99 さん必要なタイミングでコメントが返せずすみませんでした>_<動画中にもテロップで入れてありますが、クワ型端子をかしめたマイナス側は「ボディアース」にしています。フレームの「未塗装部」に接触させてマイナスが取れます。
電源ヒューズの差し込み方向が、左右逆じゃないですか❗通電側に、コードが来るとヒューズが、切断されても、通電のままですね❗ヒューズの意味がないですよね❗過電流で、電装品が壊れませんか?或いは、発火事故に、繋がりませんか?専門家に、確かめてみては?………
ヒューズ電源の正しい使い方ですよ。エーモン製ヒューズ電源は、電流が来る方にコードが来るように推奨してます。www.diylabo.jp/qa/qa-44.html
ちなみに、平型ヒューズから電源を拝借してるだけで、ちゃんと電装品用の管ヒューズがコードの途中に入ってますよ。
なるほど、つまり バッテリー側から電源を拝借して電源ヒューズのコードにヒューズを付けて安全対策してるんですね❗❪よく動画を見たら、ヒューズありましたね❗❗❫感心しました❗その方法だと容量大きめの電流が、取れますね🎵良い勉強に、なりました❗有難う御座いますね🎵素早い、返信も感激しました❗これからも、あなたの動画のファンとして拝借させていただきますね❗頑張ってくださいね❗応援してます❗
字幕消えるの、早い💧、
コメントありがとうございます。字幕をつける前提で作業速度をゆっくりにしたのですが早かったですか(>人<;)動画視聴にストレス感じさせてしまってすみません。。。それでも参考になれていれば幸いです!!!
分かりやすい!これ参考にさせて頂きます!!
遅くなりすぎてしまい申し訳ありません!分かりやすく感じてもらえたらな嬉しい限りです♪電気系は注意していじってくださいませ♪
ヒューズボックスからLEDテープライトをつけることは可能でしょうか?
商品名
MOTOSTAR バージョンアップ版 バイク汎用 RGB LEDテープライト 12本 15色パターン 防水 5050SMD 日本語マニュアル付き
返信が遅くなり申し訳ありません。
付くか付かないかといえば「付きます」
ただ、どのヒューズから電源を分岐するかによって!常時通電か!イグニッション時通電かなど注意は必要だと思います。
本当に助かりました ありがとうございます
お役に立てて何よりです♪
サイドカバーと共締めしたクワ端子はバッテリーのマイナス側につけても大丈夫ですか?
サイドカバーと共締めするのとバッテリーにつけるのはどちらがよろしいのでしょうか?
回答お願いします。
極論言えば、バッテリーのマイナスターミナルにつけても大丈夫です。
ただ電装品一つ一つをマイナスターミナルに繋いでいると配線が凄いことになりますのでw
共締めしたのはボディアースを取るためで、最終的にはバッテリーに繋がってると考えてください。
ma-sa.channel ありがとうございました!
うまくできました!
@@石田流聖さん それは良かったです♪
スッゲェわかりやすい
そう言っていただけると嬉しい限りです!
すいません、動画とちょっと違う質問で申し訳ないんですが、こういうのって何処で学んでいるんですか?
というのも自分は頭が悪くこの動画でも所々ついていけなくて…電気系統のオススメの本とかあったら教えて頂けるとありがたいです。
+しまりすくんさん
私も初めは中学の技術程度の知識しかなかったので、電気的なことを学んだのはインターネットやカー用品店などにある無料配付冊子などですかね( ̄▽ ̄;)
バイクへの取り付けもやはり、既に取り付けておられる先輩達の動画を見たり、実際の車輌を見て配線の取り回しなどをイメージしてます(^ω^)
電気的なことなので、不安があればショップをおすすめしますが(>_
早速の返信ありがとうございます!
やはり習うより慣れろの精神で行くのが一番ですかね 笑
僕なんかはなぜ豆電球がつくのかすらもわかんないぱっぱらぱーなんで
ありがとうございました!
+しまりすくんさん
確かに習うより慣れろですが、電気系統は失敗の後の代償が命に関わりますので「調べて無理ならショップ」の選択もありありですよ!!
わざわざ色々とありがとうございます!
私と友人が以前バイク屋(ショップ含)にそれぞれ嫌な思い(友人に至っては詐欺紛い)な対応をされて来たので、出来る限りは頼りたくないのです
来月にバイク買う予定なのでじっくり勉強してみます!助かりました
なぜ元から付いてたクワ型端子を切って、またクワ型端子をつけ直したのですか?あれに何か意味はあるのでしょうか?
+sksoarslope2483さん
コメントありがとうございます。
アース側は元からついているものだとクワか大きく、ボルトの共締めでガタツキが出てしまうこと。、プラス側はギボシ接続のため。
あとはクワが付いていると、最低限のバラシしかしていないので、引っ掛かったり引っかけ傷をつける可能性があったので切って作業しましたm(_ _)m
dcstation+2のレビューを見ていると振動によりUSBポートの接触不良などがみられますがどうですか?
あと、バイクがまだ届いてないためまだ確認出来ないのですがエーモンのヒューズはオートバックスやイエローハット等カー用品店でも購入可能ですか?
+Tora 134 さん
私はレビューよりも、店頭で見た直感で使用していますが、あくまで私が使用しているものは取り付けてからこれまで、USBポートもシガープラグも接触不良は発生しておりません(^ω^)
+Tora 134 さん
エーモンさんのヒューズ電源は、カー用品店で購入していますよ♪
その他にもタイラップやギボシ端子等々、バイク用品店さんの売り場よりも多いのでそちらの方が重宝しています(^ω^)
ヒューズの形と容量が合えば問題ありませんので♪
詳しい回答ありがとうございます!!
VTR250の話でしなんですが、USBのプラスがそのままヒューズにさせるのですが、ヒューズ電源を繋げるのはなぜですが?
マッシュルーム ご視聴ありがとうございますm(_ _)mご質問に対して、的確な返答になるかわからないのですがお答えします。
DCステーションのプラスマイナス線には「クワ型」端子が付いているので、バッテリーに直接つなぐ「バッ直」と言われる接続ができるのですが、この場合、DCステーションにスイッチ類は付いていないため「常時通電」になってしまって「バッテリー上がり」の危険をはらんでしまうためが主な理由です。
DCステーション配線にはもともとヒューズがありましたから過電流に対しての安全策はもともとあるので、二重ヒューズにならないようにステーション本体か、ヒューズ電源かのどちらかのヒューズを外してしまった方が良いですね。
プラスはフューズに繋ぎましたがマイナスはどこに繋ぐのですか??
あと、導線の先を切ってプラスチックのような物をつけていましたがあれは別売りですか??
99 99 さん
必要なタイミングでコメントが返せずすみませんでした>_<
動画中にもテロップで入れてありますが、クワ型端子をかしめたマイナス側は「ボディアース」にしています。
フレームの「未塗装部」に接触させてマイナスが取れます。
電源ヒューズの差し込み方向が、左右逆じゃないですか❗
通電側に、コードが来るとヒューズが、切断されても、通電のままですね❗
ヒューズの意味がないですよね❗
過電流で、電装品が壊れませんか?
或いは、発火事故に、繋がりませんか?
専門家に、確かめてみては?………
ヒューズ電源の正しい使い方ですよ。
エーモン製ヒューズ電源は、電流が来る方にコードが来るように推奨してます。www.diylabo.jp/qa/qa-44.html
ちなみに、平型ヒューズから電源を拝借してるだけで、ちゃんと電装品用の管ヒューズがコードの途中に入ってますよ。
なるほど、つまり バッテリー側から電源を拝借して電源ヒューズのコードにヒューズを付けて安全対策してるんですね❗❪よく動画を見たら、ヒューズありましたね❗❗❫
感心しました❗その方法だと容量大きめの電流が、取れますね🎵
良い勉強に、なりました❗
有難う御座いますね🎵
素早い、返信も感激しました❗
これからも、あなたの動画のファンとして拝借させていただきますね❗
頑張ってくださいね❗応援してます❗
字幕消えるの、早い💧、
コメントありがとうございます。
字幕をつける前提で作業速度をゆっくりにしたのですが早かったですか(>人<;)
動画視聴にストレス感じさせてしまってすみません。。。
それでも参考になれていれば幸いです!!!