ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
三重県は本来は近畿地方なんですけど、近鉄が名古屋線を作って三重県内から名古屋へのアクセスを凄く便利にしたので三重県と名古屋の結び付きが強くなって、三重県は中部地方みたいな扱いになっちゃったんですよね。名古屋線が出来る前は国鉄関西本線だけで、汽車で単線ばかりで本数も少ないし所要時間も長かったですから三重県内から名古屋への移動は不便で、三重県と名古屋の結び付きもそんなに強くありませんでした。
名古屋からひのとりに乗ると津までのお客さんがすごく多いのにびっくりしてことがあります。コロナで名阪利用が減ったので余計に目立つんですけど、やはり三重と名古屋のつながりの強さを感じました。
数年前に津に住んでいた経験のある大阪府民ですが、地元の方と話をしていると、鈴鹿あたりを目安に近畿と東海の境目があるように感じますね。方言もこのへんで愛知寄りになる印象があります。四日市は完全に東海です。津は地域にもよりますが、当時は近畿寄りな印象を受けました。津は県庁所在地なうえ名古屋から比較的距離があるので地元で働く人も多いと思いますがそこの違いでしょうか。何より津の人は方言がかなりこちらと似ていて、そのまま話ができましたねw当時、文化的にはかなり近しいなと思いました。そういえば四日市から名古屋方面へ向かう始発とか、四日市から準急に変わる運用も多いですね。三重県は南北に長いので、一概に語れないのが興味深いです。例えば名張は完全に関西になってるし。伊賀も関西色が強い印象です。
@@user-bp2uw9tk7j さん俗に云う「木曽三川」が三重県と愛知県の間の障壁みたいになってましたからね。それが近鉄が木曽三川の上を高速で通過する立派な複線鉄橋を作った事で、三重県と愛知県の間の心理的距離が一気に縮まったんですよね。
@@user-bp2uw9tk7j さん今は近畿の中心といえば大阪ですが、昔は京都や奈良が近畿の中心だったワケですから、三重県から見ると隣なので心象的にも近畿だったんです。それが近畿の中心が徐々に大阪になった事で、三重県が近畿から遠ざかった面もあるでしょうね。
三重県四日市市の中心駅。近鉄四日市駅周辺は駅にコンビニやショッピングセンター、ホテル、官公庁が多数あるのに対しJR四日市駅周辺はコンビニ1個探すのに一苦労する。
これが名古屋市営地下鉄金山線から来る終点駅四日市駅か将来が楽しみだな
最初の5800系5812編成(DG12)編成は1997年に製造された。この編成を最後に名古屋線に於ける新造通勤車両は投入されていません。by酒向正也
もう20年以上になるんですねぇ
酒向美由起さんこんばんは。最初の5800系(DS12)編成以降名古屋線には新型車両は投入されてませんね。近鉄は2000年から2008年にかけて次世代型通勤型電車シリーズ21を約180両投入しましたが。その内146両は奈良線、京都線、橿原線、天理線用でさらに128両は阪神乗り入れ対応車両、18両は京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ対応車両ですからね。
@@巻幡哲也-t4w 5800系の5812編成はDG12です。by酒向正也
@@酒向美由起 さんこんにちは。名古屋線用の5800系はDG12(5812)編成でしたか。これは失礼しました。なお5800系も名古屋線に1編成4両、大阪線用が2編成12両でそれ以外は奈良線用の阪神乗り入れ対応車両ですからね。その内1編成は海遊館ラッピング車両になってますよ。
@@酒向美由起 さんこんばんは。実は近鉄奈良線と難波線は近鉄で唯一SDGsトレインが走っているのをご存知でしたか。なぜかというと阪神、阪急、東急がSDGsトレインを走らせていて阪神のSDGsトレインは近鉄乗り入れ対応の1000系だからなんですよ。近鉄奈良線はシリーズ21は飽きるほど走っているし阪神の車両もやって来ていてその内3編成がラッピング車両ですよ。他には5800系ラッピング車両もありますからね。
近鉄こそが真のJRなのではないかというくらい三重県は近鉄がシェアを占めているということがわかる。
または名阪特急こそが真の関西本線なのではないかとも言えますね。
ありがとうございます。本当にその通りですよね。あと、近鉄の繁盛ぶりを見ていると、関西本線も活かし方次第ではもっと化けたのかなとも思います。まぁ国鉄→JRがドル箱新幹線と並行してる路線をそこまで活性化させる気がなかったというのもわかりますけど。
私鉄ファンで大のアンチJRだから、こういうJRに私鉄が圧勝している動画はホントに大好き。(笑)
やっぱりJRより私鉄だよね!!
僕もJRアンチ!wしかも近鉄最推しやからまじでこーゆーの最高www
JR東海の、在来線(東海道本線豊橋〜岐阜間を除く)に対するやる気の無さ(地元利用者軽視)は、怒りを通り越して呆れ感すらありますね。
JR舐めてんじゃねーぞ、元々の地方の鉄道はJRなんやからな。
私鉄好きなら名鉄も応援してあげてくれ…
三重県は近鉄が圧倒的に強い!
JR高すぎワロタの大冒険
奈良と三重は、近鉄グループ抜きには語れない
昔から言われていますが言われていますがやはり名古屋線には紅白の通勤車しか来ないんですね
そうなんですよ。近鉄の今の状況を見るとまだこのままな気もします。
こんばんは。新塗装車のシリーズ21はほとんどが阪神乗り入れ対応車両ですからね。
@@wakuwakudreamtrain さんこんばんは。実は近鉄奈良線は近鉄で唯一SDGsトレインが走ってますよ。阪神、阪急、東急がSDGsトレインを走らせていて阪神のSDGsトレインは近鉄乗り入れ対応の1000系なんですよ。
@@巻幡哲也-t4w さん阪神1000系はいろんなラッピングがある気がします。
@@wakuwakudreamtrain さんおはようございます。そうですね。
各都道府県の利用客数ナンバーワンの駅で私鉄のみの駅は近鉄四日市だけでは?
たしかにそうですね
@@wakuwakudreamtrain 様すいません。あと近鉄奈良駅もありました。
@@町田紘一 さん本当ですね!でも余計に近鉄の偉大さがわかりますね。
@@wakuwakudreamtrain 様私もそう思います。この前、相鉄ロングシート列車内飲食してゴミを片付けない非常識のじいさんYou Tube動画を見ました。ゴミを片付けないのは非常識と思います。しかし、ロングシート列車内飲食は、相鉄なら所詮短距離しか行かないから非常識だと思いますが、近鉄や東武なら長距離だから許せる面もあると思います。
いまは特に列車内の飲食ははばかられますね。クロスならまだしもロングでは厳しいと思います。
近鉄四日市はひのとりは一部を除きまた名伊甲特急はしまかぜは停車するものの伊勢志摩ライナーは通過する。by酒向正也
伊勢志摩ライナーも四日市停車して津を通過のほうがいいと思います。名阪特急のひのとりは運転士交代の関係で津だけど。
三重県の健都は津だけど人口が多いのは四日市である。by酒向正也
ひのとり通過するのはなぜなのか
乙特急だからです
意地でも特急乗りません
まあ四日市〜名古屋あるいは大阪位の距離なら、特急使わなくても、そこまで苦痛にならない距離ですから、特急使わない方が特急料金を節約出来ますしね(僕もどうしても使わなしゃあない時以外は基本、使いませんね)。
@@高山征大-z5p すみません😣💦⤵️、2ヶ月前はそのつもりだったんですが、結局3往復利用してしまいました。体調等優れない時は、やむを得ないです。
行きは通勤型でも苦になりませんが、帰りに乗ってしまうことが多いですねぇ。乗車1時間ぐらいが個人的な境目になりますが、最近はなくなりましたが出先で飲んだ帰りはほぼ必ず特急に吸い寄せられます苦笑
@@どーもすいませんくん いくら特急使えへん主義っちゅうても、そう言う時はしゃあないですよ。ご無理をなさらず、御身体お大事になさる事を優先して下さいね。
@@wakuwakudreamtrain 逆にそう言う時の特急やと思ってるので、そういう使い方はありやと思います。終電が心配なのもそうですが、無理して転倒して怪我したり、他の乗客に迷惑掛けるリスクがあるといけませんし。
三重県は本来は近畿地方なんですけど、近鉄が名古屋線を作って三重県内から名古屋へのアクセスを凄く便利にしたので
三重県と名古屋の結び付きが強くなって、三重県は中部地方みたいな扱いになっちゃったんですよね。
名古屋線が出来る前は国鉄関西本線だけで、汽車で単線ばかりで本数も少ないし所要時間も長かったですから三重県内から
名古屋への移動は不便で、三重県と名古屋の結び付きもそんなに強くありませんでした。
名古屋からひのとりに乗ると津までのお客さんがすごく多いのにびっくりしてことがあります。コロナで名阪利用が減ったので余計に目立つんですけど、やはり三重と名古屋のつながりの強さを感じました。
数年前に津に住んでいた経験のある大阪府民ですが、地元の方と話をしていると、鈴鹿あたりを目安に近畿と東海の境目があるように感じますね。方言もこのへんで愛知寄りになる印象があります。四日市は完全に東海です。津は地域にもよりますが、当時は近畿寄りな印象を受けました。津は県庁所在地なうえ名古屋から比較的距離があるので地元で働く人も多いと思いますがそこの違いでしょうか。何より津の人は方言がかなりこちらと似ていて、そのまま話ができましたねw当時、文化的にはかなり近しいなと思いました。
そういえば四日市から名古屋方面へ向かう始発とか、四日市から準急に変わる運用も多いですね。
三重県は南北に長いので、一概に語れないのが興味深いです。例えば名張は完全に関西になってるし。伊賀も関西色が強い印象です。
@@user-bp2uw9tk7j さん
俗に云う「木曽三川」が三重県と愛知県の間の障壁みたいになってましたからね。
それが近鉄が木曽三川の上を高速で通過する立派な複線鉄橋を作った事で、三重県と愛知県の間の心理的距離が一気に縮まったんですよね。
@@user-bp2uw9tk7j さん
今は近畿の中心といえば大阪ですが、昔は京都や奈良が近畿の中心だったワケですから、三重県から見ると隣なので心象的にも近畿だったんです。
それが近畿の中心が徐々に大阪になった事で、三重県が近畿から遠ざかった面もあるでしょうね。
三重県四日市市の中心駅。近鉄四日市駅周辺は駅にコンビニやショッピングセンター、ホテル、官公庁が多数あるのに対しJR四日市駅周辺はコンビニ1個探すのに一苦労する。
これが名古屋市営地下鉄金山線から来る終点駅四日市駅か将来が楽しみだな
最初の5800系5812編成(DG12)編成は1997年に製造された。この編成を最後に名古屋線に於ける新造通勤車両は投入されていません。by酒向正也
もう20年以上になるんですねぇ
酒向美由起さんこんばんは。最初の5800系(DS12)編成以降名古屋線には新型車両は投入されてませんね。近鉄は2000年から2008年にかけて次世代型通勤型電車シリーズ21を約180両投入しましたが。その内146両は奈良線、京都線、橿原線、天理線用でさらに128両は阪神乗り入れ対応車両、18両は京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ対応車両ですからね。
@@巻幡哲也-t4w 5800系の5812編成はDG12です。by酒向正也
@@酒向美由起 さんこんにちは。名古屋線用の5800系はDG12(5812)編成でしたか。これは失礼しました。なお5800系も名古屋線に1編成4両、大阪線用が2編成12両でそれ以外は奈良線用の阪神乗り入れ対応車両ですからね。その内1編成は海遊館ラッピング車両になってますよ。
@@酒向美由起 さんこんばんは。実は近鉄奈良線と難波線は近鉄で唯一SDGsトレインが走っているのをご存知でしたか。なぜかというと阪神、阪急、東急がSDGsトレインを走らせていて阪神のSDGsトレインは近鉄乗り入れ対応の1000系だからなんですよ。近鉄奈良線はシリーズ21は飽きるほど走っているし阪神の車両もやって来ていてその内3編成がラッピング車両ですよ。他には5800系ラッピング車両もありますからね。
近鉄こそが真のJRなのではないかというくらい三重県は近鉄がシェアを占めているということがわかる。
または名阪特急こそが真の関西本線なのではないかとも言えますね。
ありがとうございます。本当にその通りですよね。
あと、近鉄の繁盛ぶりを見ていると、関西本線も活かし方次第ではもっと化けたのかなとも思います。まぁ国鉄→JRがドル箱新幹線と並行してる路線をそこまで活性化させる気がなかったというのもわかりますけど。
私鉄ファンで大のアンチJRだから、こういうJRに私鉄が圧勝している動画はホントに大好き。(笑)
やっぱりJRより私鉄だよね!!
僕もJRアンチ!w
しかも近鉄最推しやからまじでこーゆーの最高www
JR東海の、在来線(東海道本線豊橋〜岐阜間を除く)に対するやる気の無さ(地元利用者軽視)は、怒りを通り越して呆れ感すらありますね。
JR舐めてんじゃねーぞ、元々の地方の鉄道はJRなんやからな。
私鉄好きなら名鉄も応援してあげてくれ…
三重県は近鉄が圧倒的に強い!
JR高すぎワロタの大冒険
奈良と三重は、近鉄グループ抜きには語れない
昔から言われていますが言われていますがやはり名古屋線には紅白の通勤車しか来ないんですね
そうなんですよ。近鉄の今の状況を見るとまだこのままな気もします。
こんばんは。新塗装車のシリーズ21はほとんどが阪神乗り入れ対応車両ですからね。
@@wakuwakudreamtrain さんこんばんは。実は近鉄奈良線は近鉄で唯一SDGsトレインが走ってますよ。阪神、阪急、東急がSDGsトレインを走らせていて阪神のSDGsトレインは近鉄乗り入れ対応の1000系なんですよ。
@@巻幡哲也-t4w さん
阪神1000系はいろんなラッピングがある気がします。
@@wakuwakudreamtrain さんおはようございます。そうですね。
各都道府県の利用客数ナンバーワンの駅で私鉄のみの駅は近鉄四日市だけでは?
たしかにそうですね
@@wakuwakudreamtrain 様
すいません。
あと近鉄奈良駅もありました。
@@町田紘一 さん
本当ですね!
でも余計に近鉄の偉大さがわかりますね。
@@wakuwakudreamtrain 様
私もそう思います。
この前、相鉄ロングシート列車内飲食してゴミを片付けない非常識のじいさんYou Tube動画を見ました。ゴミを片付けないのは非常識と思います。しかし、ロングシート列車内飲食は、相鉄なら所詮短距離しか行かないから非常識だと思いますが、近鉄や東武なら長距離だから許せる面もあると思います。
いまは特に列車内の飲食ははばかられますね。クロスならまだしもロングでは厳しいと思います。
近鉄四日市はひのとりは一部を除きまた名伊甲特急はしまかぜは停車するものの伊勢志摩ライナーは通過する。by酒向正也
伊勢志摩ライナーも四日市停車して津を通過のほうがいいと思います。
名阪特急のひのとりは運転士交代の関係で津だけど。
三重県の健都は津だけど人口が多いのは四日市である。by酒向正也
ひのとり通過するのはなぜなのか
乙特急だからです
意地でも特急乗りません
まあ四日市〜名古屋あるいは大阪位の距離なら、特急使わなくても、そこまで苦痛にならない距離ですから、特急使わない方が特急料金を節約出来ますしね(僕もどうしても使わなしゃあない時以外は基本、使いませんね)。
@@高山征大-z5p すみません😣💦⤵️、2ヶ月前はそのつもりだったんですが、結局3往復利用してしまいました。体調等優れない時は、やむを得ないです。
行きは通勤型でも苦になりませんが、帰りに乗ってしまうことが多いですねぇ。
乗車1時間ぐらいが個人的な境目になりますが、最近はなくなりましたが出先で飲んだ帰りはほぼ必ず特急に吸い寄せられます苦笑
@@どーもすいませんくん
いくら特急使えへん主義っちゅうても、そう言う時はしゃあないですよ。
ご無理をなさらず、御身体お大事になさる事を優先して下さいね。
@@wakuwakudreamtrain
逆にそう言う時の特急やと思ってるので、そういう使い方はありやと思います。
終電が心配なのもそうですが、無理して転倒して怪我したり、他の乗客に迷惑掛けるリスクがあるといけませんし。