ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
以前大学鉄研の創立記念イベントでOBと共に貸切で乗ったことがありますが、投稿者さんの言う通り「知らないはずなのに懐かしい」感じがしました。またいつか有志を募って、気の合う仲間と乗りたい車両です。
100年近くも前の車両が動いているのを見れること自体幸せですね・・・
車内照明がとっても優しい明るさと色合い。
しらなかった、癒されました。音楽なしのシンプルな動画編集も素晴らしい!
1928制「昭和3年」乗車が出来るのはいいですね。伊豆箱根鉄道大雄山線のコデ165「元国電」と同世代の電車ですね。
昭和30年代、子供の頃何度か乗りました。手ブレーキのハンドルでカーブを曲がると信じていました。昭和56年、一年間通勤で中央駅から大胡まで使いました。朝、江木駅近くの信号所で、毎日運転する満員の臨時デハ100(大胡発中央前橋行き)1両編成とすれ違ったのを覚えています。方向が逆なので乗っていません。
この列車ドラマとか映画の撮影に最適じゃん!
現在も走っているということはブレーキ改修をして省令対応しているということですねそこまでして動態保存するのがすごいですね
井の頭線のお古は知ってた。古い車両もいいけど、3:26黄色い服着たちっちゃい赤ん坊が可愛いな。
素晴らしい動画です!!!ありがとうございます😊✨
私が小さいときは東武野田線5050系も吊りかけ駆動方式でした。その後日光線の2006年が最後だったと思います。
乗ったことある人ならわかるが、機関車代用もあって、出だしの衝撃は凄い。ン十年前に乗ったのが最後だが、当初はドアの音が東武8000系と同じ音だったな。あと、速度計が無く、感で運転と言っていた。当時デハ101は65歳位だったが、乗ったイベント列車内は老婆ばかりで、車掌がアナウンスで、「ボロい車両ですが、あなたたちより若いんですよ!」「ウワッハッハァ」と車内で響いてた声が忘れられない。
沿線で育ったワタシが小学低学年だった昭和50年代前半は、コイツの黄色い二両編成が元気に走ってた。コールタール塗り板張り床の…茶色ボデ-のデハは当時貨物車だったような気がしたな。同じ時代、今は別会社の日本中央バスとなった、上毛電鉄バス部門には一部ボンネットバスも走ってた。懐かしいなぁ…
やっぱり何回見ても飽きないデハ101だね!昨年の貸切では、貫通幌を付けて運転してもらえましたし、7年前は、夜間運転してもらえました。
右側運転台なんですね😮
名古屋の地下鉄桜道理線と同じですね。
高校の鉄研で行った貸切で乗車しましたが、速度が意外と出るのでかなり吊りかけ駆動音の迫力がありますね。また、前面形状が西桐生方と中央前橋方で異なっているのも面白いと思います。床面の点検蓋の取っ手付近から線路が見えていたので、そこにカメラを置いて撮影していた覚えがあります。
モーターの唸りが最高ですね 最近はインバーター音しかしないから
吊りかけモーター音🎉最高です。懐かしい。東武の7800系、3000系、5000系などを思い出します。
懐かしさもあるけど、営業運転してた頃に乗ったのかは???もう50年以上も前に、オヤジが運転手をしており・・・運転席脇の特等席に陣取って乗せて貰ったのが、思い出です。10年ほど前には、大胡駅の車庫の見学で、デハ101の運転席にも座らせて貰えましたよ!案内役の方は、オヤジのことも知ってられて、嬉しかった記憶もありました。😊
ナイスな情報有難う御座います!必ず乗りに行きます。
平成時代初期までは地方私鉄に行けば当たり前のように聞けた音なんですけどねえ。個人的には蒸気機関車よりも吊り掛け駆動車をたくさん動態保存して欲しいです。
学生時代、通学でお世話になった飯田線のゲタ電思い出しました。あれも上諏訪過ぎて普門寺信号場から複線区間に入って終点茅野まで全力疾走する時の吊り掛けサウンドが凄まじかったw
我がふるさと 鎌倉には江ノ電1000形が吊りかけ駆動です。古さでは300形ですが改造されてます。江ノ電もいいですよ。
モーターの唸り音、たまりません!
自分の住んでる岐阜県にもかつては名鉄600V電車が走ってました。今は廃止されたが、JR岐阜駅近くに静態保存されてる「モ513」も現役時代は吊り掛け式のモーターでしたね。製造年は大正15年でほぼ同年代だね。
かつては、東武の3050系が移籍していて、吊り掛け駆動音を響かせて走っていましたね。京王線から元3000系が移籍と入れ替わりに引退してしまいましたよね。
私も、いつか乗ってみたいです。頑張れば行けそうなので。
実家の近くなので来年もあったらぜひ乗りたいと思います。釣りかけは昔東武東上線の7300/7800が現役バリバリの頃に乗りましたが、やはりいい音ですね。
大切にして欲しい。ただ夏の通勤時にコレが来たらブチ切れる自信がある
構内運転で104と連結して走ったの乗ったな。貫通扉も通れて興奮したわ。
子供の頃、地元の東武鉄道(野田線)で臨時で旧式車が走ってたのを思い出します。本当に古い記憶、それでも意外だし貴重だった。それと同じ形式の車両をこの動画で目の当たりにしました。
阪堺だと吊り掛けで空気ばね台車というわけ分からんのが有ったりする
吊り掛けサウンド大好き‼️‼️🤗乗りたいなぁー
リアル「千と千尋の神隠し」の世界やね
7:29 東武200系は足回りが1720系DRCの流用なので実質50〜60歳という………おそろしや
踏切の動作・遮断桿降下時間確保のため、各駅で一旦停車する必要があるわけですが、昔の貨物列車運転時はどのようにしていたのでしょうね。
1:27 画面右側の小さい電車かわいいなにこれ
コメント失礼します車内の雰囲気といい走行音といい、20~30年前に西鉄甘木線を走っていた200形を思い出しました
車内に入るといきなり戦前!すげぇ…走る展示品だ…いまどきの大手路線は難燃基準とか保安装置とかサービス向上とかあるから営業運転できるのは地方私鉄ならではだよね乗ってみたい
まさしくおじいちゃん電車やな
昭和3年ということは上電開通時に導入された電車ってことか。座席の手すり?あれは金属製だったはずです。木目風に塗ってるはず。
この車輌が完成当時は東武桐生線が開通しておらず国鉄足尾線(現在のわたらせ渓谷鉄道)大間々駅から開通前の上毛電気鉄道新大間々(現在の赤城駅)まで引き込み線を作って搬入したという逸話があります。
聞き覚えある音だな~って思ったけど、阪堺電車のモ161と一緒か調べたらどっちも1928年製造で長生きな電車やね100年近く経つ乗り物がこうやって元気に走ってくれるのはとても嬉しいね
吊り掛けモーター音が堪らないですね、一畑のデハニには乗った事は有りますが、こちらはまだ無いので機会があれば乗ってみたい、因みにドアは手動じゃないのですね
5年前の秋に乗ったことでん23号が大正14年、田中車輌(近畿車輛の前身)製2代目大阪鉄道の車両で、合併で近鉄の車両になってました
朝の通学時間帯は車掌さん常務してますよ。
ありがとうございます。完全ワンマンかわからなくて曖昧な表現だったので助かります。
自称:乗り鉄youtuberの私としは、これはいつか乗りたい!
普段機関車代わりの車両乗れるなんて激アツですね🥰
車内が阪急にそっくり…!阪急は古い時代の電車の様式を保存してるんですね
都電7000形の吊り掛けで通学…。今は、豊橋鉄道のモ3500形吊り掛けで通勤…。生まれてから50年以上毎日、聞いているんだよあ…。都電は7700形になって吊り掛けではなくなったけど、モ3500形はリニュアル後も吊り掛けのまま…。よかったよ…。
100年前ってすごw
生まれ故郷の大胡❗🚲️で乗車出来るからサイクリストとしては大変重宝してる路線です😁こちらのデハ101は子供の頃乗車してました‼️
そういえば、最近、JRを含めて発車前の車掌の笛無くなってますね。
1928年製という事は大阪にある阪堺電気軌道のモ161型と同期ですね。群馬県なので家から遠いですがチャンスがあったら乗りに行きたいと思います。
定期列車でこれ走って欲しい
阪堺電軌モ161と同世代ですね。維持管理が大変そうですが、少しでも長く走れると良いですね。
私は、特別 鉄道マニアと言うわけでは、ありませんがかなり昔、に(50年ぐらい前)に乗った 南武線が やはりチョコレート色で、同じ音で走ってました😮その後は40年ぐらい前に大雄山線に乗ったのが最後でした😢まさかあの時の音が聞けるとは😂あと80系も同じ音がしていましたね😌
じつは、吊り掛け式の音は、モーターの音では無く、ほとんどが歯車のバックラッシュの音です。昔の歯車は、ストレートカットギヤだったので大きな音がします。今は、騒音対策の為は斜歯車を使う為、音が小さくなったと思われます。
乗りたかったです😢
井の頭線(イノアタマセン)のお古がありました。釣り掛け電車の轟音がいいですね。1両で走れるので、運転席が前後にあります。
昔、横浜線で走っていた電車に似ていますね。
走る骨董品ですね。
また中吊りもレトロだわー
右ハンドルなんですね上信も昔の自社製車は右ハンドルだったし、やはり左側通行には右ハンドルがちょうどいいんでしょうねえ
戦前から作られた車両ですね、その車両。。
確かに、今までの車両より古気がするなぁ
デハ101後阪堺電鉄の161形、JR西クモハ42、広電の150系や津軽鉄道やら小湊鐵道に残る電車や気動車、JRに僅かに生き残る太古の昔の客車達 が現代に生き残ってしまった骨董品達か追記旅客の安全性等考えると早々の解体が常やがどうしても金がね
部品取りはデハ104かな?伊豆箱根鉄道のコデ165を思い出す。
Как же прекрасен этот поезд😍😍😍. Мечтаю с друзьями арендовать его за 100 000 йен и заснять поездку атмосферным вечером
昔の世田谷線とか江ノ電とか思い出すなあ
阪急電車みたい。
今から36年前に乗りました。記憶の中ではうるさくて遅い電車でした。
阪急の旧型車に近いスタイルをしていますね
カオナシがいそうな電車
令和とは思えない絶景
Fue fabricado por toshiba y kinki sharyo?Nippon sharyo
川崎車輌です
??「吊り掛け駆動の!!」
一両だからか気のせいか分かりませんが、加速力はある方なのでしょうか?
ギア比を牽引力重視(=加速力アップ)に変更しているからかと思います。
@@kukipikatsunekichi7153 やはりそういうことか・・・ありがとうございます。
吊り掛けは広島電鉄でも現存してると思いますが、75キロくらいは出してるような…
広島電鉄宮島線の認可最高速度は60km/hです。
シン•エヴァのラストに出てきた電車みたい
JRQの観光列車みたいな、ぼんやりとした照明をつけて夜走行してるのを1度でいいから見てみたいなと思った。きっとロマンチックだろうな。群馬の肌寒く薄暗い釣り掛け電車に揺られてたら、きさらぎ駅に連れていかれたなんてイベントも、スピ好きとかうまく集客できたら刺さるひといそう笑
通常運行だと、ナローの北勢線くらいでしょうか?
四日市あすなろう鉄道も吊り掛け式ですね。
江ノ電にもある😉
京葉線のE233よりも静かだわ。
ピタットハウスに申込金を横領されました。
釣りかけと言うとガキの頃はまだ南武線ボロ電車と母の田舎の伊予鉄も同じようなボロい電車
どうせ改造とかしてますよね…
じゃないと無理
「走る」言うても、ワイがガキの頃から一般営業には入ってないが😁
クレオソートの匂いがしそう
ひょっとして「くも消毒」ってやつですか?
Oh,Tsurikake! ですね。
以前大学鉄研の創立記念イベントでOBと共に貸切で乗ったことがありますが、投稿者さんの言う通り「知らないはずなのに懐かしい」感じがしました。
またいつか有志を募って、気の合う仲間と乗りたい車両です。
100年近くも前の車両が動いているのを見れること自体幸せですね・・・
車内照明がとっても優しい明るさと色合い。
しらなかった、癒されました。音楽なしのシンプルな動画編集も素晴らしい!
1928制「昭和3年」乗車が出来るのはいいですね。伊豆箱根鉄道大雄山線のコデ165「元国電」と同世代の電車ですね。
昭和30年代、子供の頃何度か乗りました。手ブレーキのハンドルでカーブを曲がると信じていました。昭和56年、一年間通勤で中央駅から大胡まで使いました。朝、江木駅近くの信号所で、毎日運転する満員の臨時デハ100(大胡発中央前橋行き)1両編成とすれ違ったのを覚えています。方向が逆なので乗っていません。
この列車ドラマとか映画の撮影に最適じゃん!
現在も走っているということはブレーキ改修をして省令対応しているということですね
そこまでして動態保存するのがすごいですね
井の頭線のお古は知ってた。古い車両もいいけど、3:26黄色い服着たちっちゃい赤ん坊が可愛いな。
素晴らしい動画です!!!
ありがとうございます😊✨
私が小さいときは東武野田線5050系も吊りかけ駆動方式でした。その後日光線の2006年が最後だったと思います。
乗ったことある人ならわかるが、機関車代用もあって、出だしの衝撃は凄い。ン十年前に乗ったのが最後だが、当初はドアの音が東武8000系と同じ音だったな。あと、速度計が無く、感で運転と言っていた。当時デハ101は65歳位だったが、乗ったイベント列車内は老婆ばかりで、車掌がアナウンスで、「ボロい車両ですが、あなたたちより若いんですよ!」「ウワッハッハァ」と車内で響いてた声が忘れられない。
沿線で育ったワタシが小学低学年だった昭和50年代前半は、コイツの黄色い二両編成が元気に走ってた。
コールタール塗り板張り床の…
茶色ボデ-のデハは当時貨物車だったような気がしたな。
同じ時代、今は別会社の日本中央バスとなった、上毛電鉄バス部門には一部ボンネットバスも走ってた。
懐かしいなぁ…
やっぱり何回見ても飽きないデハ101だね!
昨年の貸切では、貫通幌を付けて運転してもらえましたし、7年前は、夜間運転してもらえました。
右側運転台なんですね😮
名古屋の地下鉄桜道理線と同じですね。
高校の鉄研で行った貸切で乗車しましたが、速度が意外と出るのでかなり吊りかけ駆動音の迫力がありますね。また、前面形状が西桐生方と中央前橋方で異なっているのも面白いと思います。床面の点検蓋の取っ手付近から線路が見えていたので、そこにカメラを置いて撮影していた覚えがあります。
モーターの唸りが最高ですね 最近はインバーター音しかしないから
吊りかけモーター音🎉最高です。
懐かしい。東武の7800系、3000系、5000系などを思い出します。
懐かしさもあるけど、営業運転してた頃に乗ったのかは???
もう50年以上も前に、オヤジが運転手をしており・・・
運転席脇の特等席に陣取って乗せて貰ったのが、思い出です。
10年ほど前には、大胡駅の車庫の見学で、デハ101の運転席にも座らせて貰えましたよ!
案内役の方は、オヤジのことも知ってられて、嬉しかった記憶もありました。😊
ナイスな情報有難う御座います!必ず乗りに行きます。
平成時代初期までは地方私鉄に行けば当たり前のように聞けた音なんですけどねえ。
個人的には蒸気機関車よりも吊り掛け駆動車をたくさん動態保存して欲しいです。
学生時代、通学でお世話になった飯田線のゲタ電思い出しました。
あれも上諏訪過ぎて普門寺信号場から複線区間に入って終点茅野まで全力疾走する時の吊り掛けサウンドが凄まじかったw
我がふるさと 鎌倉には江ノ電1000形が吊りかけ駆動です。
古さでは300形ですが改造されてます。江ノ電もいいですよ。
モーターの唸り音、たまりません!
自分の住んでる岐阜県にもかつては名鉄600V電車が走ってました。今は廃止されたが、JR岐阜駅近くに静態保存されてる「モ513」も現役時代は吊り掛け式のモーターでしたね。製造年は大正15年でほぼ同年代だね。
かつては、東武の3050系が移籍していて、吊り掛け駆動音を響かせて走っていましたね。京王線から元3000系が移籍と入れ替わりに引退してしまいましたよね。
私も、いつか乗ってみたいです。頑張れば行けそうなので。
実家の近くなので来年もあったらぜひ乗りたいと思います。釣りかけは昔東武東上線の7300/7800が現役バリバリの頃に乗りましたが、やはりいい音ですね。
大切にして欲しい。
ただ夏の通勤時にコレが来たらブチ切れる自信がある
構内運転で104と連結して走ったの乗ったな。貫通扉も通れて興奮したわ。
子供の頃、地元の東武鉄道(野田線)で臨時で旧式車が走ってたのを思い出します。
本当に古い記憶、それでも意外だし貴重だった。それと同じ形式の車両をこの動画で目の当たりにしました。
阪堺だと吊り掛けで空気ばね台車というわけ分からんのが有ったりする
吊り掛けサウンド大好き‼️‼️🤗乗りたいなぁー
リアル「千と千尋の神隠し」の世界やね
7:29 東武200系は足回りが1720系DRCの流用なので実質50〜60歳という………おそろしや
踏切の動作・遮断桿降下時間確保のため、各駅で一旦停車する必要があるわけですが、昔の貨物列車運転時はどのようにしていたのでしょうね。
1:27 画面右側の小さい電車かわいい
なにこれ
コメント失礼します
車内の雰囲気といい走行音といい、20~30年前に西鉄甘木線を走っていた200形を思い出しました
車内に入るといきなり戦前!
すげぇ…走る展示品だ…
いまどきの大手路線は難燃基準とか保安装置とかサービス向上とかあるから営業運転できるのは地方私鉄ならではだよね
乗ってみたい
まさしくおじいちゃん電車やな
昭和3年ということは上電開通時に導入された電車ってことか。
座席の手すり?あれは金属製だったはずです。木目風に塗ってるはず。
この車輌が完成当時は東武桐生線が開通しておらず国鉄足尾線(現在のわたらせ渓谷鉄道)大間々駅から
開通前の上毛電気鉄道新大間々(現在の赤城駅)まで引き込み線を作って搬入したという逸話があります。
聞き覚えある音だな~って思ったけど、阪堺電車のモ161と一緒か
調べたらどっちも1928年製造で長生きな電車やね
100年近く経つ乗り物がこうやって元気に走ってくれるのはとても嬉しいね
吊り掛けモーター音が堪らないですね、一畑のデハニには乗った事は有りますが、こちらはまだ無いので機会があれば乗ってみたい、因みにドアは手動じゃないのですね
5年前の秋に乗ったことでん23号が大正14年、田中車輌(近畿車輛の前身)製
2代目大阪鉄道の車両で、合併で近鉄の車両になってました
朝の通学時間帯は車掌さん常務してますよ。
ありがとうございます。
完全ワンマンかわからなくて曖昧な表現だったので助かります。
自称:乗り鉄youtuberの私としは、これはいつか乗りたい!
普段機関車代わりの車両乗れるなんて激アツですね🥰
車内が阪急にそっくり…!
阪急は古い時代の電車の様式を保存してるんですね
都電7000形の吊り掛けで通学…。
今は、豊橋鉄道のモ3500形吊り掛けで通勤…。
生まれてから50年以上毎日、聞いているんだよあ…。
都電は7700形になって吊り掛けではなくなったけど、モ3500形はリニュアル後も吊り掛けのまま…。
よかったよ…。
100年前ってすごw
生まれ故郷の大胡❗🚲️で乗車出来るからサイクリストとしては大変重宝してる路線です😁こちらのデハ101は子供の頃乗車してました‼️
そういえば、最近、JRを含めて発車前の車掌の笛無くなってますね。
1928年製という事は大阪にある阪堺電気軌道のモ161型と同期ですね。群馬県なので家から遠いですがチャンスがあったら乗りに行きたいと思います。
定期列車でこれ走って欲しい
阪堺電軌モ161と同世代ですね。維持管理が大変そうですが、少しでも長く走れると良いですね。
私は、特別 鉄道マニアと言うわけでは、ありませんがかなり昔、に(50年ぐらい前)に乗った 南武線が やはりチョコレート色で、同じ音で走ってました😮その後は40年ぐらい前に大雄山線に乗ったのが最後でした😢まさかあの時の音が聞けるとは😂あと80系も同じ音がしていましたね😌
じつは、吊り掛け式の音は、モーターの音では無く、ほとんどが歯車のバックラッシュの音です。昔の歯車は、ストレートカットギヤだったので大きな音がします。今は、騒音対策の為は斜歯車を使う為、音が小さくなったと思われます。
乗りたかったです😢
井の頭線(イノアタマセン)のお古がありました。釣り掛け電車の轟音がいいですね。1両で走れるので、運転席が前後にあります。
昔、横浜線で走っていた電車に似ていますね。
走る骨董品ですね。
また中吊りもレトロだわー
右ハンドルなんですね
上信も昔の自社製車は右ハンドルだったし、やはり左側通行には右ハンドルがちょうどいいんでしょうねえ
戦前から作られた車両ですね、その車両。。
確かに、今までの車両より古気がするなぁ
デハ101後阪堺電鉄の161形、JR西クモハ42、広電の150系や津軽鉄道やら小湊鐵道に残る電車や気動車、JRに僅かに生き残る太古の昔の客車達 が現代に生き残ってしまった骨董品達か
追記
旅客の安全性等考えると早々の解体が常やがどうしても金がね
部品取りはデハ104かな?
伊豆箱根鉄道のコデ165を思い出す。
Как же прекрасен этот поезд😍😍😍. Мечтаю с друзьями арендовать его за 100 000 йен и заснять поездку атмосферным вечером
昔の世田谷線とか江ノ電とか思い出すなあ
阪急電車みたい。
今から36年前に乗りました。記憶の中ではうるさくて遅い電車でした。
阪急の旧型車に近いスタイルをしていますね
カオナシがいそうな電車
令和とは思えない絶景
Fue fabricado por toshiba y kinki sharyo?
Nippon sharyo
川崎車輌です
??「吊り掛け駆動の!!」
一両だからか気のせいか分かりませんが、加速力はある方なのでしょうか?
ギア比を牽引力重視(=加速力アップ)に変更しているからかと思います。
@@kukipikatsunekichi7153 やはりそういうことか・・・ありがとうございます。
吊り掛けは広島電鉄でも現存してると思いますが、75キロくらいは出してるような…
広島電鉄宮島線の認可最高速度は60km/hです。
シン•エヴァのラストに出てきた電車みたい
JRQの観光列車みたいな、ぼんやりとした照明をつけて夜走行してるのを1度でいいから見てみたいなと思った。きっとロマンチックだろうな。
群馬の肌寒く薄暗い釣り掛け電車に揺られてたら、きさらぎ駅に連れていかれたなんてイベントも、スピ好きとかうまく集客できたら刺さるひといそう笑
通常運行だと、ナローの北勢線くらいでしょうか?
四日市あすなろう鉄道も吊り掛け式ですね。
江ノ電にもある😉
京葉線のE233よりも静かだわ。
ピタットハウスに申込金を横領されました。
釣りかけと言うとガキの頃はまだ南武線ボロ電車と母の田舎の伊予鉄も同じようなボロい電車
どうせ改造とかしてますよね…
じゃないと無理
「走る」言うても、ワイがガキの頃から一般営業には入ってないが😁
クレオソートの匂いがしそう
ひょっとして「くも消毒」ってやつですか?
Oh,Tsurikake! ですね。