★【99%手作り味噌にカビが生えない】方法をお伝えいたします!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • ラップで覆う方が多いお味噌の仕上げですが、
    ラップの成分がお味噌に溶け込む心配があります。
    今回は酒粕で空気を遮断する方法をお伝えいたします。
    麹発酵研究家 花巻ゆみ
    日本アンチエイジングフード協会
    リーダーマイスター
    日本発酵文化協会
    発酵プロフェッショナル
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    また、こちらでご紹介した容器はAmazonで購入可能です。
    セラーメイト 保存容器 1300ml チャーミークリアー L1 日本製
    amzn.to/39mHvgR
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ◆ 花巻お勧め醤油・味噌の選び方
    Dr.クロワッサン 最新版 白澤卓二さんが提案する100歳までボケない101のレシピ
    amzn.to/2QPOfh1
    ◆ 花巻甘麹レシピ掲載本
    「栄養型うつ」は食事で防ぐ! 奥平式うつよけ簡単レシピ
    amzn.to/33TfE6X
    ◆ 花巻愛用の米麹
    丸新本家 生米麹
    www.yuasasyouy...
    ◆ 花巻お勧めの納豆
    下仁田納豆昔ながらの経木納豆
    www.shimonita-...
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    花巻ゆみの発酵教室。
    my-syouyu.com/
    ゆみまる。の健康美ぶろぐ。
    ameblo.jp/yumi...
    ガラス瓶へのこだわり
    my-syouyu.com/0...

ความคิดเห็น • 40

  • @palebabypink07
    @palebabypink07 3 ปีที่แล้ว +3

    昨年1月にこの動画を見つけて、自分で仕込む手前味噌の蓋として使い、エンバランスのラップで封をしました。
    12か月後に小分けにするときに確認したところ、カビが一切生えておらず感動しました!!
    酒粕には味噌の風味と塩味が移っていたので、豚肉の粕漬にしたり、アーモンドプードルと混ぜてワインのお供のクッキーを焼いたり、どれもおいしく家族からも評判でした。
    今年も味噌を仕込むときには酒粕で蓋をします😀

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  3 ปีที่แล้ว +2

      とても嬉しいご報告ありがとうございます😍
      以前は教室内だけでお伝えしていたことですが、より多くの方にカビが生えない方法を知っていただきたいと思いこの動画を作りました。
      せっかく作ったお味噌を開けてカビが生えたときの悲しさは私も味噌作り当初経験いたしましたので😅蓋をした酒粕の利用方法も素晴らしいですね。お料理上手でご家族の方々も幸せですね💞

  • @nekoyashiki2828
    @nekoyashiki2828 ปีที่แล้ว +2

    とても分かりやすくて参考になりました。
    ありがとうございます😊
    お使いになっているガラス瓶にちょうど良い大きさのフィルムで、お勧めの商品がありましたらリンクしていただけますと助かります。

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  ปีที่แล้ว

      こんにちは。ご質問ありがとうございます。😊実は白熊印のPP規格袋No.6というのが厚さもありとても使いやすいものだったのですが、残念ながら現在販売中止になってしまい手に入らなくなりました。サイズ的には幅15x27cmなのですが、同じメーカーですと柔らかい普通のポリ袋になってしまいます。
      item.rakuten.co.jp/yatushokai/jf9961129/?s-id=step0_sp_itemname
      今、やむを得ず使っているフィルムはとても硬めなのですが
      セラーメイト1300瓶用の代替え品として使っているものは
      www.olpa.jp/products/detail.php?product_id=77
      コチラになります。ただフィルムを剥がす際に硬いために割れて剥がれることがございますので、フィルムの取り残しにご注意くださいませ😅
      東洋佐々木ガラスなんでもポット3L瓶の場合は
      www.olpa.jp/products/detail.php?product_id=125
      コチラになります。
      いずれにしても送料などで高くなってしまいますので、よほど頻繁に使わない場合は普通のポリ袋で代用されましたり、酒粕が入っている袋をそのまま利用するのも良いかと思います😊

    • @nekoyashiki2828
      @nekoyashiki2828 ปีที่แล้ว +1

      ご丁寧にご回答頂きありがとうございました😊

  • @伊藤真美-q3r
    @伊藤真美-q3r 5 ปีที่แล้ว +3

    すっごく参考になりました!!ありがとうございました。

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  5 ปีที่แล้ว +1

      そのようにおっしゃっていただけると
      とても嬉しいです。
      初めての動画編集は大変でしたが自力で頑張りました!^^
      せっかくの手作りのお味噌にカビがはえないように
      是非、お試しくださいね♪

  • @ナツの自由研究
    @ナツの自由研究 4 ปีที่แล้ว +2

    はじめまして。
    なるほど〜👍が止まりませんでした〜わかりやすくとても参考になりました。ありがとうございます😄
    仕込む前に見たかったです笑🥺

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  4 ปีที่แล้ว

      ナツの自由研究さま
      はじめまして❣️
      嬉しいコメントありがとうございます💕
      今年はもう仕込まれたのですね😅
      また来年、是非この方法で仕込んでくださいね❣️

  • @林りん-u2x
    @林りん-u2x 3 ปีที่แล้ว +4

    何度も繰り返し観て今お味噌仕込み終わりました!
    出来上がって食べる時、酒粕やお塩の部分をはがしてみんな捨てるのですか?? それとも またその酒粕で蓋をしてお味噌食べ終わるまで蓋をしておくのでしょうか??すみません!初心者で分からない事だらけです笑

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。質問大歓迎です😄毎日お味噌を上からどんどん使用される場合は、酒粕を外して常温保存でも大丈夫なのですが、もしも数日使わないという場合は酒粕で蓋をしていただくほうが安全です。酒粕を外して数日使わない場合は冷蔵庫で保管をお勧めいたします。酒粕を取り外したら、お肉や魚に塗って漬け込んだり、お酒のお好きな方はぴらぴらと剥がした酒粕を弱火の魚グリルで軽く炙って、お酒のつまみにしてもいいですよ💞
      そのまま味噌に混ぜ込んで召し上がって頂いても構いませんが、最初は手作りお味噌の美味しさを味わっていただきたいので、混ぜないで召し上がってくださいね🥰

  • @lily-sc9vc
    @lily-sc9vc 4 ปีที่แล้ว +3

    大変参考になりました。
    機会がございましたら、ぬかをカビさせないようにする方法も、いつかアップしていただければと、思います。(←二回、ダメにしたので🤣)

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  4 ปีที่แล้ว +6

      lily 407さん コメントありがとうございます💕初めて編集をした動画までご覧いただきましてありがとうございます😊ヌカ床のカビは水気が多いとカビるとか色々言われますが、基本毎日混ぜていればカビは生えません〜💕旅行などで長期間留守にする場合はお味噌の仕上げ同様に酒粕を貼って境目に塩を振っておくと大丈夫ですよ🙆‍♀️是非お試しくださいね。

  • @麻日奈芽実
    @麻日奈芽実 5 ปีที่แล้ว +2

    すごくわかりやすかったですー!!
    テロップが時々面白いのもツボでした(≧∀≦)

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  5 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます♡ 
      動画編集するのは初めてで、テロップ入れるのも一苦労でしたが
      お褒めいただけて嬉しいです!^^

  • @iyo__channel
    @iyo__channel 3 ปีที่แล้ว +1

    こんばんわ~ 酒粕で蓋するんですね うちの味噌はみごとにカビました さっき作った味噌で豚汁して食べたので明日まで無事でいられるか不安です 笑

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  3 ปีที่แล้ว

      こんにちは。次回仕込まれる際は是非この仕上げの方法をお試しくださいね。一見カビのように見えても麹カビが復活して表面に発生することもあります。匂いがカビ臭くなければ大丈夫ですよ。^^カビ臭い場合はしっかりその部分を綺麗に取り除いてご使用くださいね。手造り味噌のデトックス効果は絶大ですので、きっと大丈夫です♡

  • @ainaema1721
    @ainaema1721 2 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは^^ 今味噌作り材料の準備段階です!酒粕してみようと思います。
    心配なのが、出来上がりの味噌に酒粕の味や匂い移りますでしょうか?

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  2 ปีที่แล้ว +1

      こんばんは。3日前に準備中とのことですと、もう仕込みは終わられましたでしょうか💦
      お返事が遅くなりましたが、酒粕の味や匂いが移るということはございません。
      酒粕の味と香りは米麹がアルコール発酵した香りですので、
      味噌自体にも元々含まれている香りです。ご安心くださいね。美味しいお味噌が出来ますように🥰

    • @ainaema1721
      @ainaema1721 2 ปีที่แล้ว

      お返事ありがとうございます😊まだ容器や材料購入段階です😅
      酒粕の粕汁が苦手なのでとても勉強になり安心しました!
      お肉やお魚に漬け込みチャレンジしてみます。
      又ゆみさんの今年の味噌作りも動画拝見したいです❤️

  • @xxx381000
    @xxx381000 4 ปีที่แล้ว +1

    とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。重しはしなくても大丈夫でしょうか?ホーローの場合も同様ですか?子供がいる場合は酒粕は使わない方が良いでしょうか?

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  4 ปีที่แล้ว +1

      こちらこそコメントありがとうございます!
      酒粕には醸造アルコールが含まれておりますが高濃度ではありませんから
      お子様がいらっしゃってもご使用していただいて大丈夫です。
      ホーローや陶器の場合も同じ仕上げの仕方でカビを生やすことなく作ることができます♡
      お味噌仕込みに良い季節ですね。是非この仕上げ方をお試しくださいね。^^

  • @tomoharuu6351
    @tomoharuu6351 3 ปีที่แล้ว +2

    参考になります!
    ちなみに大豆は何gでつくられましたか?麹と塩の分量も教えて頂けたら幸いです。

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます😊
      2kg仕込みの場合
      大豆さといらず   500g
      かいふそると    280g
      丸新本家米麹    800g
      酒粕        120g
      利尻昆布      5x5cm
      お味噌造りの詳細につきましてはコチラの動画を見ていただけると嬉しいです💕
      宜しくお願い致します😊
      th-cam.com/video/ZAAXjnhD1qA/w-d-xo.html

    • @tomoharuu6351
      @tomoharuu6351 3 ปีที่แล้ว +1

      ご返信ありがとうございます😊
      参考にさせて頂きます!

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  3 ปีที่แล้ว

      こちらこそありがとうございます😊💕

  • @り山-y2o
    @り山-y2o 2 ปีที่แล้ว +1

    こんばんは 麹菌の分解力でナイロンやプラスティック成分が溶け出すとコメントされていますが 販売されているお味噌は ほとんどプラ容器に入ってるので危険でしょうか?

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  2 ปีที่แล้ว

      私自身の考え方では、正直申し上げて安全とは思っておりません。なので、是非購入後はガラス、ホーロー、陶器いずれかの容器に移し替えて保存されることをお勧めしております。特に良いお味噌であればあるほど分解力が強いのでパッキングして時間の経っていないものを購入してすぐに移し替えるのが良いと思います。昔は樽や瓶に入ったお味噌の量り売りがありましたね🙂そのような販売にしていただきたいです💗

  • @かつらこ-z2l
    @かつらこ-z2l 3 ปีที่แล้ว +1

    教えて下さい。
    いろんな動画を参考にしながら 昨日 初めて味噌を仕込みましたが 動画によって上から重しを置いたり置かなかったり。
    今は無しにしてます。無くても大丈夫なんでしょうか?逆に置くのは何の為なんでしょうか?

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  3 ปีที่แล้ว

      ご質問ありがとうございます💞昔の仕込み方ですと重しを置くことが多かったようです。重しを置くことで水分が上がってきますのでお味噌が空気に触れにくくカビが生えにくいからなのだと思います。昔々、まだ醤油がなかった頃にお味噌の上に上がってきた水分が醤油の原型のたまり醤油とされていたようです。ただし、その重しは結構大きなサイズでなければ水分が上がってくるほどの効果はないと思います。酒粕を貼るこちらの方法ですと重しが無くてもカビが生えることはありませんので大丈夫です😊ラップを貼る方もいらっしゃいますが、ポリ成分がお味噌に入ることになりますから私はお勧めしていません😅

  • @lazycat21
    @lazycat21 4 ปีที่แล้ว +1

    真空パックしちゃ駄目なのかなぁ?

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  4 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。ジップロックのようなもので仕込みの味噌を真空パックするということですよね。真空にすればカビは生えなくて良いのですが、やはり麹菌の分解力でナイロンやプラスチックの成分が溶け込むと思いますので、ガラス瓶で仕込むことをお勧めしております。冷蔵庫で2週間麹菌で作った発酵調味料をパックに入れて何かを漬け込み置いておくだけで、プラスチックの臭いが移ります。常温で6ヶ月保存する味噌の場合臭いが移っているのですが、味噌の臭いのほうが強くて感じられないだけだと思います。是非今年は瓶で仕込んでみてくださいね。

  • @neidas-eo4kz
    @neidas-eo4kz 3 ปีที่แล้ว +13

    付け爪なのかマニキュアが気になった。ちょっとむり

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  3 ปีที่แล้ว +2

      佐藤十郎さま
      ジェルネイルなので簡単に欠けて混入することはないのですが
      貴重なご意見ありがとうございます。

  • @パスタさん-v4h
    @パスタさん-v4h 3 ปีที่แล้ว +4

    爪の長さとマニキュアが不潔っぽいのですが、そう思うのは私だけですか?

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  3 ปีที่แล้ว

      動画をご覧いただきコメントもいただきましてありがとうございます。
      決してそのようなことはないと思います。
      そのように感じられる方もいらっしゃいますので、今後は動画撮影時は気をつけたいと思います。ただ、既に撮影しておりますものにつきましては申し訳ございません。
      つい先日、お醤油PART2もアップいたしましたが、そちらも1年前に撮影したものですので、っどうかご了承くださいませ。

    • @y.sacuracco3438
      @y.sacuracco3438 2 ปีที่แล้ว +1

      @@hanamakiyumi
      味噌作りをするのにネイルの指で攪拌して、、殺菌にアルコールを使っておりますから、表面は確実に溶けると思いますが、如何でしたか?
      私自身もネイル大好きオバサンなので、今後の参考までにお伺いしたいです。

    • @hanamakiyumi
      @hanamakiyumi  2 ปีที่แล้ว

      @@y.sacuracco3438 さま
      動画をご覧いただきありがとうございます🙂私も大学時代からずっとネイルをし続けていたために指先にネイルがあるのは当たり前と思って過ごしてきたのですが、パスタさんのご意見を伺って、去年の11月のお誕生日月ネイル以降はすっかりネイルをやめました。
      私のネイルはジェルネイルと言ってUVライトで固めるものでしたので、43%のアルコール程度では溶けないネイルです。アセトンなど強力な溶剤をコットンに染み込ませて数分アルミホイルで包まなければ溶解いたしません。
      しかしながら、やはりTH-camなどで、食品に触れる際は万人の目に映るものですからネイルの爪で混ぜていれば、気持ち悪く感じられることと思います。先日アップいたしました『残ったお餅で甘酒をつくろう!
      th-cam.com/video/WQnVDvEsx9Y/w-d-xo.html
      という動画からは素の爪になりました。
      安心してご覧いただけると思いますので、是非ご覧ください。
      今後、@Y. sacuracco さまがお味噌にネイルが溶けることをご心配の場合は簡単に溶けないジェルネイルをお勧めいたします🙂❤