【駅に行って来た】伊勢鉄道鈴鹿駅にある曲がった鉄筋の謎??

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 25

  • @magice3896
    @magice3896 3 ปีที่แล้ว +1

    以前は貨物列車(ダイヘンのシキとか)も走っていたから、通過列車表記はその名残なんでしょうね。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  3 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます!
      やっぱ貨物列車のことなんですね(^。^)

  • @kiyomiqp
    @kiyomiqp 3 ปีที่แล้ว +1

    鈴鹿駅では硬券のきっぷと鉄印帳の鉄印を買いました。有人改札でしたが、民間に委託していて、シルバー人材センター(?) からの派遣の方のようでした。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      確かに、制服社員ではなく委託駅のような感じでした(^^;;

  • @石川ザフリッパー
    @石川ザフリッパー 3 ปีที่แล้ว +1

    以前紹介のあった鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅(鹿島田だったかな?)に風情がよく似ていますね。ホーム延長準備もありますし😗
    こちらは複線で、快速も運行されていますが😙
    高規格がゆえにバリアが高く乗る人を選ぶのと、みぃ君がいないことが惜しまれます😆

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      作りが古いのでエレベーターとかはないんですよね(>_

  • @EVandRailway
    @EVandRailway 3 ปีที่แล้ว

    7:40 JR用の、車掌が停止位置確認するための印ですね。緑丸がキハ75 (85も?)、数字は両数で、JR東海在来線すべての駅にありますよ。
    自社線各駅停車以外は乗務員もJR東海が担当しているので、東海のマニュアル通りに運行できるようにしているみたいですね。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      JRの停止位置確認ですか。偶数しかないので何かなーといろいろ考えてました(^^;;

  • @輔哉矢田
    @輔哉矢田 3 ปีที่แล้ว

    もともと鈴鹿駅は、国鉄伊勢線の時は単線で現在の上りホームだけで「南紀」は追加だった。だからその当時の表示が残ってると思う。

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 3 ปีที่แล้ว +2

    現在主流の表面がゴツゴツした鉄筋は「異形鉄筋」と呼ばれますが、主流なのに「異形」とは、それこそ違和感バリバリ。w
    異形鉄筋ができる前はゴツゴツのない「丸鋼」で、それに対して形が違うので「異形」となったらしいのですが、主流になっても「異形」と呼ばれ続けるのは憐れさを感じます。丸鋼より優秀なんだから、「優鉄筋」とか呼んであげたい。
    それはさておき、鈴鹿駅。ひらがなで「すずか」と書かれると女の子の名前みたい。つい脳内で「涼花」みたいな字を当ててしまいます。w
    あと、「自転車置き場から入場できる」のがとても大事、というのが伝わりました。2回繰り返されちゃいましたので。w

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      異形鉄筋。主流なのにその呼び名ってなんか歴史的背景があるんでしょうかね?
      自転車置き場、字幕2回出てましたか⁉︎また誤植かー(>_

  • @APW_Manbow
    @APW_Manbow 3 ปีที่แล้ว

    ここのホームには黄色い点字ブロック線が無いので停まるたびに白い点線が妙に目立って昭和の感じがします。
    これで地上駅の石積みホームだったら完璧なんですが。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      そうですね、白い点線の駅って都市部ではほぼなくなりましたからね(^^;;

  • @廃止-x7c
    @廃止-x7c 3 ปีที่แล้ว +2

    もっと利用者が増えればするでしょうね

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  3 ปีที่แล้ว

      そうですねー。でも自社車輌4両じゃあねー(^^;;

  • @brz715t5
    @brz715t5 3 ปีที่แล้ว

    ホームの延長かやはりすべての列車が止まることを考えると必要だったんですね

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      当時の国鉄は財政難だったので、単純にお金がなく必要最低限の設備であとは準備工事で対処。というのが真相と推測します(^^;;

  • @masakun-jp
    @masakun-jp 3 ปีที่แล้ว +1

    次のタイトルは、伊勢線の原点「0キロ」はどこ?  
    三重県シリーズ、大好きです。

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      三重県北部地区をあちこち回ってます(^^)

  • @四国の寝不足たぬき
    @四国の寝不足たぬき 3 ปีที่แล้ว

    三重県って、鈴鹿市って、こんなに田舎だっけ…。この町でF1🏁がやってるなんて信じられん…。

    • @紅のプー太郎
      @紅のプー太郎 3 ปีที่แล้ว +1

      コース配置と施設が充実してますし、高速や鉄道等々のインフラも比較的田舎にしてはいい方だからじゃない?
      それと騒音問題があるゆえ、ある程度田舎の方じゃないと、反対運動を起こされかねますからね。
      大分県のオートポリスなんざ、車でしか行けない山の中ですよ‼

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      中規模都市と田舎が融合した住みやすそうな街やと思いますよ〜(^^)/

  • @1215KAZUKI
    @1215KAZUKI ปีที่แล้ว

    鈴鹿線と伊勢鉄道の両方走行してるのを見るのは難しいかな?…

    • @Tento-Station
      @Tento-Station  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      伊勢鉄道鈴鹿駅の動画で撮影していますが、タイミングが合えば両方走っているのが見られると思いますよ(^^)

  • @KurenaShinonome
    @KurenaShinonome 3 ปีที่แล้ว

    ほぼそのまんま、階段の閉鎖されていない愛環線三河上郷駅・・・(ボソリ