Canon, SIGMA, SONY, Nikon, Panasonic, FUJIFILM, 同じレンズで色比較 | その2は色数値の見方解説とデータをグラフ化して比較【4K】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 มิ.ย. 2024
  • ●本動画は、前回動画の「色設定はスタンダード、JPEG撮りっぱなしファイルによる比較」に関する解説をしています。RGB値の変化による色の偏り方向、数値をグラフ化して視覚的にわかりやすくしました。
    プロ写真家の「ひでま提督」です。デジタルカメラの「色」はカメラメーカーが作ります。TH-camや各種SNSに「○メーカーの色は綺麗」等を見かけますが、色は感覚的要素が強いので比較が難しいことが実情です。そこで、20〜30万円で購入できるAPSサイズ以上のミラーレスカメラで撮り比べをしてみました。
    屋外とスタジオで人物とカラーチャートを撮影しました。メーカー製標準レンズと、各社カメラに同一のレンズを使用して、カラーチャートを基準として数値比較しています。
    なお、動画視聴の際になるべく多くの方にとって同一条件で確認できる方法を前回動画にて説明しています。
    • Canon, SIGMA, SONY, Ni...
    ご視聴とご意見ご感想については、視聴条件を履行くださいますようお願いします。
    【謝辞】メーカーの皆様に当企画のご理解とご協力を賜りました。深く御礼申し上げます。
    キヤノンマーケティングジャパン株式会社
    Canon EOS R8, RF50mm F1.2 L USM, マウントアダプター EF-EOS R
    personal.canon.jp/product/cam...
    株式会社シグマ
    SIGMA fp L, 40mm F1.4 DG HSM | Art, 50mm F1.2 DG DN | Art, MOUNT CONVERTER MC-21
    www.sigma-global.com/jp/camer...
    ソニーマーケティング株式会社
    SONY α7 IV, FE 50mm F1.2 GM
    www.sony.jp/ichigan/products/...
    株式会社ニコンイメージングジャパン
    Nikon Z f, NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
    www.nikon-image.com/products/...
    パナソニック株式会社
    LUMIX S5II, LUMIX S 50mm F1.8
    panasonic.jp/dc/products/s_se...
    富士フイルムイメージングシステムズ株式会社
    FUJIFILM X-T5, XF33mmF1.4 R LM WR
    fujifilm-x.com/ja-jp/products...
    FUJIFILM GFX100S, GF63mmF2.8 R WR
    fujifilm-x.com/ja-jp/products...
    株式会社焦点工房
    stkb.co.jp/
    K&F CONCEPTEOS - NIK Z
    www.stkb.jp/shopdetail/000000...
    SHOTENC.EF - F.X
    www.stkb.jp/shopdetail/000000...
    K&F CONCEPTEOS - GFX
    www.stkb.jp/shopdetail/000000...
    エプソン販売株式会社
    EPSON SureClolr SD-10
    www.epson.jp/products/largepr...
    参考資料はこちら
    カメラ上級者になるための基礎知識 カメラ・撮影のこと (アサヒオリジナル)
    amzn.to/44NbcGe
    【チャプター】
    00:00:00 オープニング
    00:00:51 お詫び
    00:03:00 数値の差分と色
    00:08:20 露出について
    00:14:10 グラフ化
    00:19:59 全体的な印象
    00:22:33 謝辞
    00:22:46 屋外晴天での比較(訂正分)
    皆様の感想をコメントやSNSでお聞きしたいと思っております。
    #まにあっく艦隊のデジカメ色比較検証
    のハッシュタグを付けてくださいますようお願い申し上げます。
    Photograph by Hidema Nakajima
    撮影&編集 中嶋秀磨
    ★チャンネル登録をお願いします。Please subscribe to my channel.
    / hidema
    ★チャンネルのメンバーシップはこちらからお待ちしております。
    限定動画や写真技術のステップアップを提供しています。
    / @hidema
    お問い合わせ・DM・案件・相談等はこちらからどうぞ
    ★My Twitter = / imagebank_
    関連SNS
    ★My Facebook page = / nakajimahidema
    ★My Instagram = / hidema_
    ★my Studio's Web Site = www.imagebank.co.jp/
    ★ いつもご覧いただきまして、ありがとうございます!
    ガジェット紹介リンクには、アフィリエイトになっているものがあります。
    アフィリエイトリンクからご購入いただくと、皆様の金額追加負担が無く当チャンネルの活動をサポートいただけます。
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 7

  • @shigerusaitosculptor
    @shigerusaitosculptor 14 วันที่ผ่านมา

    提督こんにちは。最終的に最後の提督のコメントが一番参考になりました! 各メメーカーが作るちょっとした色の調整に引っ張られないRAW現像の方法、というのが編み出せれば良いですね!

    • @HIDEMA
      @HIDEMA  10 วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます。
      メーカーが作る色を受け入れるか、必要ならば調整するか、ですかね。
      手段は考え中です。

  • @azerismo
    @azerismo 13 วันที่ผ่านมา

    Thank you for such an outstanding and educational video! I’m glad I could understand everything with english subtitles. I too have noticed the emphasized blues while working with sigma cameras, both fp and fpL. If you don’t mind me asking, do you have any suggestions that might help mitigating that issue in these that, appart from that are excelent pieces of equipment? Thank’s in advance!

    • @HIDEMA
      @HIDEMA  10 วันที่ผ่านมา +1

      Thank you for your comment.
      I appreciate TH-cam's translation system :p
      Please refer to the video on RAW processing that I will release next.
      As for methods other than using RAW data, I am currently researching them.

    • @azerismo
      @azerismo 10 วันที่ผ่านมา

      @@HIDEMA Thank you for your answer. I already suscribed to your channel and will keep up with your content. I find the work you’re doing very usefull so thanks for your work once again!
      On a side note, it has occured to me that the predominance of blue in sigma cameras with bayer sensor might have something to do with the strenght of the IR filter in front of the sensor. I am probably wrong but just wanted to share my theory with you just in case you find it usefull somehow.

  • @takahico03
    @takahico03 14 วันที่ผ่านมา

    奨励露光指数等の感度のお話ですが、例えばISO6400の作例を比較するなどが増えているので、その際にメーカーはISO6400と言っているけど標準出力感度で言うと6400より小さい値のISO感度で、結果ノイズは少なめに見えるという考えのもとに設定しているのではと知人が話していました。

    • @HIDEMA
      @HIDEMA  14 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます。当方としてはエビデンスが乏しいことに言及するつもりはありませんので、貴殿の知人の知見が正しいのかは判断できません。
      なお、露出の組み合わせ(EV)は正比例で推移します。また少し端折っていうと、JPEGの前であるRAWにおける「感度」とは、アンプボリュームのようなものです。そのためISO6400が少し低い感度になると露出が狂うので、おっしゃることは考えにくいと思います。推測ですが、作例よりも写真を残す人の割合が圧倒的なので、どちらを向いた開発をするかは明白だと思います。つまり某ICチップメーカーの特定測定アプリを動かしたときの、おっと誰かが来たようだ。