三代目 三遊亭 金馬 『くしゃみ講釈』 小山觀翁撰集

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 ส.ค. 2024
  • 三代目 三遊亭金馬『くしゃみ講釈』
    1954(昭和29)年10月
    事故から復帰したての録音です。
    *************************
    三代目 三遊亭 金馬(さんゆうてい きんば、
    1894年10月25日 - 1964年11月8日)
    東京府東京市本所(現・東京都墨田区本所)生まれの日本の落語家。家業は洋傘屋であった。大正・昭和時代に活躍した名人の一人。本名は加藤 専太郎(かとう・せんたろう)。
    出囃子は「本調子カッコ」。
    初代三遊亭圓歌の門下だが、名人と呼ばれた初代柳家小せんや、橋本川柳(後の3代目三遊亭圓馬)にも多くを学んだ。
    読書家で博学。持ちネタの幅が広く、発音や人物の描き別けが明瞭で、だれにでもわかりやすい落語に定評がある。
    当初は落語協会に所属、
    のちに東宝に所属したが、実質的にフリーであった。
    1894年10月25日、東京府東京市本所(現・東京都墨田区本所)に生まれる。
    小学校卒業後、本所林町[3]の実家を出て本所相生町[4]で経師屋をしていた伯父の元で奉公修行。近所にあった広瀬という寄席に入り浸り、はじめ講談(講釈)を志し、1912年に講談師の放牛舎桃李(放手金桃李、揚名舎桃李、2代目放牛舎桃林とも)に入門。しかし、講釈を始めると客が笑ってしまうため、噺家の方がむくといわれ、講談には見切りを付けた[2]。1913年12月、落語の三遊亭圓歌(初代)にスカウトされて入門、三遊亭歌当を名乗った[2][注釈 1]。入門して2年にも満たない大正4年、二つ目に昇進し、三遊亭歌笑(2代目)を襲名。1919年末には三遊亭圓洲に改名し、翌1920年には入門から6年、26歳で真打に昇進した。師匠と反りが合わなかったにもかかわらず、後に名人上手と呼ばれた同時代の8代目桂文楽や6代目三遊亭圓生、5代目古今亭志ん生らと比べても異例のスピード出世である。
    1926年4月、31歳で3代目三遊亭金馬を襲名、1930年にはニットーレコード専属の噺家になり、以降、多くの落語をレコードに吹き込んだ。1934年には東宝の専属となり、東宝名人会の常連となるが、東宝系以外の寄席には出演しなくなった[注釈 2]。40歳であった。 1934年に小林一三によって東宝名人会が設立されたときには、実質的な専属となり、落語協会から脱退して寄席から離れた。後に東宝傘下となった神田須田町の立花には時々出たが、他の寄席には「のせもの」(客演)として出たことはあっても通常の形で出ることはなかった。1949年に立花が廃業すると、そのままでは弟子たちの修行の場が得られないため、主な弟子は自分のもとから離した。たとえば、歌笑(3代目)は落語協会に所属する弟弟子2代目三遊亭円歌に、金太郎(のちの2代目桂小南)は落語芸術協会に所属する桂小文治に預けている。小金馬(4代目三遊亭金馬)は、NHKのテレビ番組『お笑い三人組』の収録で忙殺されており、高座に上がりたくても上がることができないような状態であった。そのため当代(4代目)は、師(3代目)の存命のあいだ師とともに終始東宝名人会に所属し、寄席には出なかった。
    1954年2月5日、千葉県佐倉へタナゴ釣りの帰りに総武線の線路を歩き、鉄橋を渡っているときに列車にはねられそれが元で左足を切断する。奇跡的にも一命を取りとめた金馬は放送の約束が気になっていたのか、病院の手術台で麻酔が効き始めると『野ざらし』を一席うかがう[2][注釈 3]。半年後に退院し、高座にも復帰したが釈台で足を隠しての板つきであった[2]。出と引っ込みの時は必ず緞帳(どんちょう)を下ろしており、自分の不自由な足を見せないよう心がけたが、これは自分の大好きな釣りのせいだと思われたくない、という金馬の意地でもあった。そのおかげでファンは事故後も変わらぬ金馬節を楽しむことができた。1956年、第7回のNHK放送文化賞を受賞。
    1964年11月8日、肝硬変のため入院中の東京都新宿区の慶應病院で死去[5]、70歳没。
    肝硬変で死ぬ直前、死を知った初代柳家小せんが、自ら新聞に死亡広告をだしたという例にならって金馬もまた死亡通知を作成した。
    芸風・評価[編集]
    古典を中心に持ちネタの数が非常に多く、爆笑落語から人情噺まで幅も広かった。登場人物の描き別けがきわめて明瞭で聴き取りやすく、よく練られた構成も無駄なく確かで「楷書で書いたような落語」と評される。老若男女、誰にでもわかりやすく[1]、しかも過剰な演出はしない。ラジオの寄席番組に度々出演し、その芸風から親しまれた。若い頃、第一次落語研究会の準幹部で実力派であり、旅回りの演芸一座(柳家金語楼も7歳の時、そこでデビュー)を持っていた2代目三遊亭金馬が、三遊派の分裂騒ぎで地方に旅回りに出たのに随行し、腕を磨いた。1913年にはやはり落語研究会準幹部で噺のうまさに定評があった朝寝坊むらく(橋本卯三郎)が、橘家圓蔵との橘家橘之介を巡る諍いから殴打事件を起こし、名前を返上して橋本川柳(後の3代目三遊亭圓馬)を名乗り、東京を離れ旅に出た。彼の落語に傾倒していた金馬は噺を教わりたくてこれについて行き、稽古をつけてもらいながら大阪まで随行した。同じ頃、若き日の8代目桂文楽も圓馬に稽古を付けてもらっているが、金馬は圓馬の豪快な面を、文楽は繊細な面を継承したと評される[要出典]。
    金馬は存命中、ラジオや有線放送、レコードなどを通じて老若男女問わず国民的な人気があった。それにも関わらず、読書家で故事風俗・古典にも通じた博識を煙たがられたためか、久保田万太郎やその弟子安藤鶴夫などの評論家とは不仲で、不当に低く評価された。俳人・劇作家で評論家の久保田万太郎は、第三次落語研究会の会長にも就任したが、爆笑落語や新作落語を嫌い、落語を「鑑賞」する芸術としてみずからの高邁な価値観を押し付けようとしたところがあった。落語研究会の発起人の1人でもあった金馬を「話芸における幅と深みに欠ける」と一方的に断じ、決して評価しなかった。金馬ファンからは久保田の方が「落語を聴くセンスが根本的に欠如していたのではないか」と酷評される所以ともなっている。[要出典]
    絶大な人気で全国に落語ファンを広げた金馬は、落語界の内部でも高く評価されていた。久保田や安藤鶴夫の影響が強かった演芸評論家の矢野誠一が1962年に精選落語会を発足させた時、参加メンバー(8代目桂文楽、8代目林家正蔵、8代目三笑亭可楽、6代目三遊亭圓生、5代目柳家小さん)を桂文楽に見せた際、文楽から「この会に、金馬さんがはいっていないのは、どういうわけのもんです?」と問われ困ったという。また、安藤鶴夫と反目していた立川談志(7代目)も金馬の「大衆的な芸」を評価しており、自身で編集した全集「席亭・談志の夢の寄席」に金馬を収録している。
    古今亭志ん朝も金馬のその口調の素晴らしさを、「志ん生、金馬とこう並べると、わたしなんか好みからいくと志ん生なんですけど、本当にお手本にすべきはやはり金馬なんですね。だからたまにテープを聞いたりすると、「ああ、こういうふうにしゃべれないもんかなあ」と思いますね」と江國滋に語っている。さらに新宿末廣亭の大旦那と呼ばれた北村銀太郎は「昭和の大物」として、文楽・志ん生と並べて金馬の名を挙げている[6][注釈 4]。
    人物・性格[編集]
    弟子には小言が多く厳しかったが、世話好きで大の人情家であった[2]。太平洋戦争の際、東京大空襲で戦災孤児となった海老名香葉子を引き取るなどの逸話がのこっている(後述)。その一方で落語評論家などからは、場合によっては学者より詳しいその蘊蓄により煙たがられた一面を持つ。
    出典:ウィキペディア

ความคิดเห็น • 2

  • @NENE-KEN18
    @NENE-KEN18 4 หลายเดือนก่อน +1

    落語というより、漫才みたいですね😊

  • @hwatabe
    @hwatabe 4 ปีที่แล้ว +3

    貴重な録音、ありがとうございます。それにしても凄い活舌ですね。