電気配線の改造!点火系と充電系を中華エンジン仕様に組み換えますよ~≪スズキ GAG(ギャグ)中華エンジン125cc改造計画⑧≫

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 29

  • @ハラケン-e8d
    @ハラケン-e8d 4 หลายเดือนก่อน +2

    お疲れ様です!
    ハーネスのビニテ剥きは手芸用のリッパー使うと楽です✨

  • @お兄さんのファン
    @お兄さんのファン 4 หลายเดือนก่อน +2

    テープで巻くよりコルゲートチューブの方が後後面倒無いかなと

  • @藤枝弘美-p8c
    @藤枝弘美-p8c 4 หลายเดือนก่อน

    お疲れ様です!🙇‍♂
    中華エンジン火入れ儀楽しみですね!🙇‍♂

  • @hallo_sagabenly
    @hallo_sagabenly 4 หลายเดือนก่อน +2

    いい動画でした。
    中華エンジンのシフトインジケーターは文字盤側も単品で買えますので、GN系のように1〜4速まで分かるギャグにするのも面白いかもしれませんね。
    動作は大丈夫そうですが、他の方が言われているように発電周りがどうなるか楽しみです。

  • @鬼塚敬司
    @鬼塚敬司 4 หลายเดือนก่อน +6

    メーカーさんもこんな作業してるんですよねきっと😄

  • @松本秀紀-l7l
    @松本秀紀-l7l 4 หลายเดือนก่อน

    テツさん、お疲れ様です。いつも配信有難う御座います❗
    勉強になります。また、配信楽しみにしてます❗

  • @ロン-w9d
    @ロン-w9d 4 หลายเดือนก่อน

    電気配線が苦手です💦
    お疲れ様でした😊

  • @xzx775
    @xzx775 4 หลายเดือนก่อน

    さて、次回は問題無く電装系パーツ取付けて火入ができるのかなぁ?

  • @customt
    @customt 4 หลายเดือนก่อน

    こんにちは。何時も楽しく拝見しています。
    テツさんは勉強家ですね♪😊

  • @YumewaPresident
    @YumewaPresident 4 หลายเดือนก่อน +1

    アセテートテープ使わないとベッタベタになりやすぜ。

  • @kynkai
    @kynkai 4 หลายเดือนก่อน

    純正に比べて良い、さすがテツさんだね~

  • @たびてるtabiteru
    @たびてるtabiteru 4 หลายเดือนก่อน +4

    テツさんこんばんは☺️
    自分も、ハーネステープ剥がして見たくなる派です☺️次回は更に楽しみですね😄

  • @木村-y2x
    @木村-y2x 4 หลายเดือนก่อน

    ハーネスに電装を付けた時の画が人間の神経に見えたのは自分だけ?笑笑

  • @TN-gr7np
    @TN-gr7np 4 หลายเดือนก่อน +2

    もともとGAGのライト周りは交流配線(半波整流)通ってるんで、全波整流のエンジン&全波整流用のレギューレータ使うなら、上手いこと加工して直流系統に繋がないとダメなんだけど、そこんとこ、ちゃんとできてるのかな!?
    レギュレータレクチファイアの配線も、手書きメモで「12v ホンダ」って書いてるんで、間違えてそうな雰囲気があります。
    エンジン本体から黄色が2本出てるんで間違いなく、全波整流のエンジのはず。
    エンジンはかかるけど、照明が点かない。
    推理はあってるか!?
    答え合わせが楽しみです❤(笑)

  • @TotaniMasayoshi2
    @TotaniMasayoshi2 4 หลายเดือนก่อน

    ハーネステープは普通黒なので、巻き直してたのでは?

  • @tokoname19790803
    @tokoname19790803 4 หลายเดือนก่อน

    全く分からん場合は側剥がして見ると活路は開けるので無駄ではないと思いますよ?😊

  • @ryudou-tv
    @ryudou-tv 4 หลายเดือนก่อน +13

    流石にテツさんですね。ハーネスメーカーに知り合いがいて教えてくれたんですが基本、端末(コネクタ)から幹線に向かって巻くものだそうです。そうしないとテープの粘着力が落ちてきた時にビローンてはがれて来るからだそうですよ。知ってたんですか?

  • @浜木綿子-p8q
    @浜木綿子-p8q 4 หลายเดือนก่อน

    単純に引き直しだけかと
    燈火系と充電系と点火系だけだし
    燈火系面倒ならバッ直
    接続端子とか普通にあるよね
    ただ実際にやるのはすごく大変
    やった事ある人にしかわからない

  • @trickstermentan8439
    @trickstermentan8439 4 หลายเดือนก่อน +3

    ハーネステープは次にバラス機会があるのを考えると布テープが良いですよ。
    ハーネスをバラしたときのネチャァァァァが無くてとても快適になりますw
    あとGAGのノーマル配線だと半波用だったと思うので全波用に組み換えが必要だったかと
    シフトインジケータ付き中華125はノーマルで全波コイルだったと思うので

  • @DARAZ-xh2dk
    @DARAZ-xh2dk 4 หลายเดือนก่อน

    電気が苦手?嘘でしょう❗️素晴らしい❗️
    凄い尊敬します。いろいろ教わります🎵教えて下さい!

  • @おおしぃー
    @おおしぃー 4 หลายเดือนก่อน

    苦手なメンテナンスもテツさんの動画を見てると、楽しそうで引き込まれてしまいます。😀

  • @くまのゲーム部屋-n8z
    @くまのゲーム部屋-n8z 4 หลายเดือนก่อน +7

    配線コードが古い・6V用なので、
    できれば12V用で作り直したほうがよいかと...。
    溶けて火災にならない事を祈ります...。

  • @sakura-uk9ul4np6h
    @sakura-uk9ul4np6h 4 หลายเดือนก่อน

    お〜!次回楽しみ〜\(^o^)/

  • @ushio_123
    @ushio_123 4 หลายเดือนก่อน +1

    テツさん、こんばんは~🌙😃❗
    GAGの配線6Vから12Vに変更ご苦労様でした。色が退化して分かりにくいことはあるでしょうね。さて来週GAGに載せたエンジンめでたく始動するか楽しみですね。動画的には始動できず点検し直しの方が勉強になりますね😅。苦労して完成したら愛着感が湧くので良いとは思いますが……お疲れ様でした❗では👋

  • @toranosukeijuuinn
    @toranosukeijuuinn 4 หลายเดือนก่อน

    ちゃんと動くかなぁw

  • @StudioNatsuki
    @StudioNatsuki 4 หลายเดือนก่อน

    お疲れさまでした。配線伝送系等は分かればそんなに難しいことでもないのですが、工具が足りなかったり使いたい部品が無かったりすることが多々あります。
    ただ単に自分の準備不足なんですが…
    後はサービスマニュアルがあって、ヤル気になれば誰でも出来ると思っています。
    次回、エンジンにちゃんと火が入ると良いですね!

  • @なたりあ-y5m
    @なたりあ-y5m 4 หลายเดือนก่อน

    配置を変えないのなら大体のはハーネスそのままでだいたいどうにかなりますね
    電送系の配置を全部やり直したりしない限りはですが・・・(´・ω・`)

  • @hiruandon0306
    @hiruandon0306 4 หลายเดือนก่อน +1

    やった〜‼︎
    次回大炎上🤣🤣🤣

  • @hanako726
    @hanako726 4 หลายเดือนก่อน

    私なら、組み換えの途中で先端と元の間の同通を調べます。
    配線の途中で断線している可能性を考えます。
    これだけやって配線は間違えてないのに回路が作動しない時は配線の途中の断線を調べないとならなくなり、原因を見つけたとしてもまた黒いテープを剥がして修理、そしてまたテープを部分的にやり直す可能性があるからです。
    これからは例え話しにします。
    例えば、マラソンコースでスタートした後で一部の道が工事中で通れず、迂回路もなかった場合、運営が工事中を知らずにコースを設定していた場合、スタートした選手が工事中エリアで足止めをくらってゴールできなくなります。
    スタートしてしまってから工事中に気付くのと、スタート前に工事中が分かっていれば迂回路もしくは違う道を選び混乱も少なくなります。
    なので、私なら黒いテープをまく前に全ての配線がスタート地点からゴール地点までの道が繋がっているかを調べ、工事中が見つかればそこを修理し全てをスタートからゴールまで道を繋いでおけば、全てを繋いで作動しない場合は繋いだ場所の間違いだと分かります。
    今のままだと、繋いで作動しない場合は繋いだ場所の違いがあるかと繋ぎまちがいはないけど配線が途中で断線しているかが分からないので悩む時間が増えます。