ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
若手芸人が体張って過酷なゲームをしてるときに、ベテラン芸人がそれを見て腹抱えて笑ってるときの「おい、貴族の遊びじゃねーか!!」はちゃんとモデルがあったんですね。
そのベテラン芸人も元々若手の立場通ってるからその例えは微妙だけどな。貴族は元々生まれた時から貴族階級な訳だし。笑
多分🦑のゲームだろうな
ヨーロッパは本当に血と涙で造られて来たんだなぁ…
ひん
@@パヴェルゴルギュロフまずい
古今東西、世界中が血と涙にまみれて悲しいね😢
🤓
英語のソースを探している人へ。Weird History チャンネルの「How Rich Italians Used to Watch the Poor Fight for Food 」で同じことが取り上げられています。Ranker に同名の記事が公開されており、画像の入手場所も記載されています。
現代でも、入場無料のイベントで人が殺到してマナーの悪い人が増え、数百円程度の入場料を取ったら改善されたというものがありますが、その逆を人為的に行うとは…いつも知らない歴史をわかりやすく解説していただきありがとうございます。
そうそう、お察しな民度の猿って数百円取るだけで一掃できるんだよね。フリマアプリも無料じゃなくて200円とかにしたら大抵まともな人しか来なくなる。
地方で行われているアマチュア無線の祭典(東海ハムの祭典など)は、入場無料(一部イベントの参加は会員権必須)ですが、意外にもマナーが保たれてます。※その会員権は有料
業スーや激安スーパーに万引きやマナー悪い客が多いのと同じこと貧困層が民度低いとゆうのはいつの時代も変わらない身分階級が無くなっても貧富差で地域分けされるのは必然なんだなと感じる
なるほどツイッターやTH-camなどのコメント欄も少額でいいから有料制にしたら民度が上がりそうですね
最近もなんかの花火大会でやってたよな。
10:51マルキドサドが描いた小説のキャラクターの性癖からサディズムという単語が生まれましたが、サド自身の性癖はマゾでした。サドはサドではありませんでした、ってパラドックス表現ですね。
作者の憧れを小説にしたのか
優秀なサドは優秀なマゾでもあります。
クッカーニャ祭りのおぞましさを見物したマルキ・ド・サド、その後の作品に何らかのインスパイアをもたらしたのでしょうかね。悪徳の栄えは楽しそうに書いてたのかなw
「カイジ」の鉄骨渡りを眺める富裕層たち…
俺も真っ先なそれ浮かんだ
やはり最初浮かぶよなぁ 高いワイン飲みながらニヤニヤしながら見てるんだろな
@@赤い惑星 「こんなことをするなんて愚かだなぁ」と 現代のポテチとコーラ飲みながらニヤニヤ見てるネット住民
同じく思った
それ
他所では取り上げられていない解説とても面白く聞きなれたゆっくりボイスで大好きです😌💓
帝愛のイベントを思い起こしました。「人はな…目の前のわずかな利益のために相当な苦痛に耐えられるものなんじゃよ」
人間競馬みたいなもんだよね
まさに文字通りの酒池肉林。これが廃れた後に到来するのが革命の時代なのは歴史的な必然と思います。
娯楽のなかった時代だからねぇ、富裕層のみならず、貧しい人たちにとっても食べられること抜きにも祭りで騒ぐことは数少ない楽しみだったのでしょう(最後のガチ飢饉ではそれまであった最低限の秩序すら無視したこともそれを物語っている)
最初は本当にお祭りへの楽しい施しだったんでしょうねお菓子の城作ったら民衆喜ぶだろうな~位で作ったら思ったより反響凄くて皆群がってくるし、なんか富裕層にも受け良いしで止めたくても止めれん熱狂があったんじゃないかね
でもこれはふつうに善意だったかもって思う。食べ物で城作ったら民衆喜ぶだろうな~おお~あんな群がって喜んでるわ~たのしいな~くらいの軽い気持ちだったのでは。そしたら高価な商品ゲット!命がけのサバイバル!そうだ死者には遺族に保証金をだそう!..って、ふつうに趣旨がかわっちゃっただけなのでは。民もふつうに熱狂してたしみたいな。
@@Yellow1461reiu 動画では見世物にしたといいますけど現在だってボクシングとか試合でファイトマネー稼いだりするわけだし、当時の価値観では私も大分善意よりだったと思います。安全面で考慮してほしいというのはわかりますけど、保証金を出すなんて当時としてはかなりあり得ないことだと思いますし、祭りということを考えるなら日本の祭りだって諏訪大社の御柱祭だって死人がでても続いているわけですし、全てが善意とは言い切れないまでも、国民を楽しませたいって気持ちは本当だと思うな。
コロッセオで熱狂してた民族だしなぁ国を問わず当時の時代の倫理観は終わってただろうけど
日本においては幕末の「ええじゃないか」もこのような感じだったんだろうといわれている
この動画を見て「餅まき」を思い出した。新築の上棟式に行う行事。確か小さな紅白餅の他に「お菓子」や「わずかなお金」も投げていたような記憶がある。子供の頃にこのお餅が欲しくて参加したことがあったのだけど、周りの大人たちが鬼のような形相で押し合いへし合いで死ぬ思いだったのを思い出してちょっと怖くなった…。
ワイのとこは葬式の時に巻いてたたまにお札も巻いてたらしい、羨ましい
餅まきでエプロン広げて我先にと餅に群がるおばさん達がキョーレツでしたね。でも終わった後は憑き物が落ちたように仲良く獲得物自慢しながら帰ってたので、この祭りも参加者の大半がお遊びと割り切って楽しんでいたらいいのにと願います。
節分の日に近所の神社で豆撒きが行われましたが、その時にはそんな醜い光景は見かけませんでした。それどころか、撒かれた豆を受け取りそびれた人には近くにいた見ず知らずの方がお裾分けしていて、ほっこりムードでしたよ。(*^▽^*)人にも因るのでしょうが、基本的に日本人は争い事が嫌いな人が多いので奪い合いを愉しむという感覚は、ヨーロッパの貴族達に比べたらあまり無いのかも知れません。縄文時代の遺跡からは未だに対人用の武器が見つかっていないぐらいだし。もっとも、飢餓状態なら話は別だし、所によっては荒っぽい祭りも在るには在りますが...。f^_^;
わかります。私も近所の神社で正月に行われていた餅まきを思い出しました。普段は全然人が来ない静かな神社なのに、そのときばかりはすごい人だかり。うちは確か投げてたのは白餅だけだったと思うけれど、本当にみんなすごい勢い。子どものころ参加したけれど、そもそも紅白餅も硬くて顔に直撃したことあって痛かったし、それを取るためにおじさんおばさんに足を踏まれ手を踏まれ、ぶつかられ睨まれとすごく怖かった記憶があります。まあみなさんお正月なのでお餅食べたかったのかなとも思うんですが…食べ物を人を押しのけてまで必死に手に入れようとする状況、人に投げるために故意に地面に落とされる餅、それをイベントとして神社で行うという発想に違和感を感じ、それ以降参加することはなくなりました。
私が以前住んでいた地域は、神社やお寺が多く、2月の節分の豆まきの行事があちこちで行われたんですが、どの豆まきにも必ず参加するお婆さんがいました。豆、みかん、お菓子、袋ラーメン等、まかれた物全てを手中にすべく、彼女は、自分の体の何倍もある大きな段ボールを頭上に掲げてスタンバイしていました。恐ろしい…
「クッカーニャ」についてもっと詳しく調べてみようとしたけどイタリア料理店しか出てこねえ
わかる
ガセだってさ(笑)
@@海軍カレーth-cam.com/video/e-ETXdwUX3Q/w-d-xo.htmlsi=gP7ReKtxTLbO150y2:57〜
なろう系小説しか出てこなかった
カイジの兵藤会長が、酒を飲みつつゲラゲラ笑いながら見そうなイベントだ
愛知県には結婚式で菓子を屋根から撒く風習があって、よく近所のおばさんに殴られたりしました..
時代が変われば価値観も変わるんだなぁと思わされる内容でした。本当に中世時代に生まれなくて良かったなと思います
ほんとですね。あと、まじで細かいことかもですが、18世紀なので中性ではないですね。
@@わんしーじー ほんとですね。あと、まじで細かいことなんですが、時代なので中性ではないですね。
平民にとっては搾取するだけの王より多少の危険があって貴族の見物人が居ようと無料で食料をばらまく王のほうが嬉しいだろうw
要は「良かれと思って」だよね。
ヨーロッパ圏で人権というワードが出る度に笑いたくなるのはこう言う歴史の積み重ねがあるからなんよなぁ
誇りや命が奪われる祭り・・・、タダより高いものは無いと言ったもので
西洋版の文字通りの酒池肉林ですなぁ。しかも伝説上の悪行ではなく、リアルにやってたと言うのだから恐ろしい。
@@minami_alinko 補足ありがとうございます。最初はちょっとしたお遊びだったのが、回数を経る事にエスカレートしてしまったんでしょうね。最初は真面目にやってたTH-camrが、ウケを取る為に炎上系になってしまうように。程々でとめておけば良いお祭りだったんでしょうね。
カービィ「こんなグルメフェスは嫌だ」
カービィ達から見たらそう言うだろうな。プププランドは豊かで平和だから。🤪
@@梶龍磨 でも、プププランドも何度も敵の侵略を受けたり、住民が洗脳されたりでクッカーニャとは別ベクトルでヤバイ。
@@原田美紀-j9t 宝の星だからな。
このことが載ってる日本語のサイトとか書籍ってある?クッカーニャとかカルロス3世でググってもこの祭りについての情報が出てこない
英語とか他の原語がわかる人は検索範囲が広がるからその辺りから調べたんじゃないかな?
サドさん、でも自分の小説にこの祭りがソースと思しきシーン、ノリノリで取り入れてましたよね?w
他の人が取り上げてそうで取り上げてない事をお話してくるから即チャンネル登録しました🧸 寝る時に流していつの間にか、寝落ちしてるの🤫
処刑が娯楽だった時代だしね、今とは価値観違うでしょその時代の価値観としては大多数の人にとっては楽しいイベントだったんだろうね
今も同じようなもんだろ
@@yukkuri_channel SNSで行われる炎上という処刑のことやな!アハアハ、確かにこの世はいつも地獄やなあうっピゥピー😊
帰化した元中国人から公開処刑見に行った話聞いた。まぁあるって公示されたら見に行きますね
前澤社長「100万円を1000人にプレゼントしたら最高に楽しいし稼げるなぁ」
今日も何処かで人がゴミのようだ!って高笑いが・・・
まあ、悪趣味だけど無料で豪華な食い物にありつけるという側面はあったからな
コロナ前にはよくドーナツ1個無料のために大して貧しいわけでもないいい大人たちがバカみたいに何時間も並んでたじゃない。「ただでもらえる食い物を前にすると思考を放棄する」ってことでは人間の本質ってあんまり進歩してない気がするよ。
携帯電話のキャンペーンで牛丼一杯の為に行列作ったりね
争いもせず大人しく並んでたと思うけどバカみたいって…
ラーメンチェーンで一杯十円のクーポンのために並んでた俺からすると耳が痛い話だ
ゴストラといえば、日本のバラエティ番組でも似たような競技が昔からちょくちょくありましたね……
普通にwin &winな関係やんけwww嫌ならやらなければいいだけやんw
中世のヨーロッパって、欲望に忠実過ぎるのとそれに対するブレーキがほぼ効いてないイメージ
L'albero della cuccagnaというクッカーニャの木は近年まで祭りのアクティビティとして存在していましたが、その歴史についてはあまり触れられてきませんでした。ありがとう。
餅投げで隣のお婆さんに手を思い切り齧られたの思い出したけどそれよりもっと悲惨で怖いお祭りですね…😢
昭和時代の餅まき、本当恐怖でしかなかった…
おひねり取った瞬間隣から右ストレートでぶん殴った婆さん今でも覚えてるぞ
でも当時の参加者もそれはそれで楽しんでたんやろなぁ多分
当時の貴族達の様子は現代のネット民とそっくりですね・・・・。
つまり現代のネット民は貴族って事かにゃ?(飛躍)
@@fumi2719 Yeah!
@@fumi2719とてもそんな気になれないんだけど‥。
@@fumi2719 自分を貴族と勘違いしている平民なんだよなぁ…
紂王「時代が追いついた」
油塗った木を登るとか男塾感すごい
絶対下から火が登ってくるやん
民明書房の本に載っていそうだな😁
カイジでも似たようなのあったね
"千家禽木"(ちきんつりー)この競技は大木に家禽を吊るし奪い合った故事を題材にしている。より熾烈な競争となるため木には油が塗られ、下から火をつけられることもあると言う。 この競技を見事勝ち抜いた者には"千家禽勝者"(ちきんちゃんぴおん)の称号が与えられ、末長く称えられると言う。(民明書房刊「世界の珍競技」より)
@@001lonestar7 草www
これ戦争の原型のような話富裕層が庶民を争わせて楽しむ、武器を売りつけて儲ける
まあ人間らしいと言えば人間らしいが……主催者と参加者の利害が一致してるし、一定のルールが有れば……
近世どころか近代になりかけてる時代を中世の話として紹介するのじわる
俺みたいに詳しくない人はどっちでもええと思ってしまう😂
下手すればヴィクトリア朝まで中世に入れてたりするもんねえ
定義によります。
ほんまや、よく見たら途中で中世イタリアって書いてあってワロタ流石に歴史系のチャンネルでこの時代を中世扱いはもにょるわな
タダで物を配るとこうなる。やはり物事には対価が必要。
転売屋は必要だよな
@@yukkuri_channel は?いらねぇよメーカーだけでいいわボケ
@@yukkuri_channelそれは無いよ現在は生産者が価値をつけてるからそれは単なる転売屋の言い訳に過ぎない
@@nisemton 生産者がつける値段が安すぎるから転売されるんだよ
@@yukkuri_channel 根本的に間違ってません?安いから転売されるのではなく私個人の推測なんですけど転売される最大の理由は多分人気な物です例を挙げるとSwitchやps5など安いから転売するというのは間違いだと思いますそれと貴方は最高にバカです何故なら転売屋は必要だよなと対立煽りに近い行為を行っているからですそれに貴方はこう反論してくるでしょう『海外輸入と変わらないですよね?』と…しかしそれは違います海外輸入とはつまり日本にはなく海外にある物を直接的に仕入れることなので日本に貢献していると言えるのです、それともし貴方が転売をしていると言うのなら日本に確定申告をしているのですか?転売屋を擁護はしませんが転売屋でも確定申告をしてれば1〜2%は日本に貢献しているといえなくも無いですが結果的にはそれが行き渡るはずだった人に行かなければ次買ってくれなくなる人が増えるかもしれないのです。結論を言うと転売屋は糞野郎で決定です!!
この当時の欧米に「本当にキリスト教の価値観が根付いていた」のかが心底疑問に思う。
まぁ、元々キリスト教はヨーロッパの宗教ではありませんからね…
死傷者が出たなら1年目でやめれば、と考えた自分があまかった
衣食足りて礼節を知るとはよく言ったもの。普段から安定して食事をとれているなら譲り合う心の余裕もあるかもしれないけど、普段は貧しくて肉やお菓子なんて食べられなかったら、目の色を変えてしまう人も出てくるよね…。
この見世物 現代日本では前澤さんがやってますね
現在の価値観、倫理観を適用しなければ、慈悲深い王の行為と言えるのでしょうね。参加しなければ餓死する人々に生きる機会を与え、富裕層には楽しみを与えているのですから。
クッカーニャについて検索をかけても詳細が出てこなかったので、どなたかクッカーニャの詳細が記載されている資料や書籍はご存知ないでしょうか。とても気になるので自分でも調べてみたいので、よろしくお願いします🙇♀️
Atlas Obscuraというウェブサイトで"The Forgotten Italian Tradition of Building Monumental Food Palaces"(2017.10.27掲載)という記事がありました。
Rankerというサイトにこんな記事も。Rich People In Italy Used To Cover Buildings In Food To Watch Poor People Fight Over Their Scraps
「クッカーニャ 南イタリア 古い祭り」でググると、今行われているクッカーニャについて書かれているブログを発見しました。(と言っても2015年の記事ですが)謝肉祭の出しもののひとつで、油を塗って建てた棒の先に食べ物がくくりつけられており、それを五人一組で上って取ると言う競技らしいです。ただし、地元の人に何か関係あるのか聞いたら「謝肉祭とは関係無いよ」と言われたそうです。
民明書房「明日の為に戦で道を開いた男達ーイタリア編ー」
西洋で民主主義や人権意識が発達したのはこう言う凄惨な歴史があったからなのかな日本の支配者は比較的穏やかと言うか抑制的だったので日本人は権力に対しての警戒感みたいなものが薄いのかも知れない
日本は農耕民族ってのもあるのかもね、稲作より収穫効率悪い小麦文化のとこは奴隷制が発達したとも聞くからとはいえ日本も飢饉もあれば一揆もあるし、戦国時代なんかは乱取りとかいう略奪もあったし、おっしゃる通り「比較的穏やか」って感じなんだろうけど
戦後の日本人は不必要な警戒感ばかりを暴露して憶病としかおもえない施策を政府におしつけてますね。結果、社会や国家が停滞
日本も平安時代には似たようなことやってたみたいだけどね。貴族が残飯を庶民に投げ与えて、必死に奪い合う様を見て喜んでたとか。まぁそれでもここまで徹底的じゃなかった訳だけど。
紂王と妲己の「酒池肉林」よりスゴイ‥。日本だったら、どこからか「食べ物を粗末にしてはならない」ってツッコミが入って、中止になりそうな気がする‥。
仏教のお陰か飯に関しては基本的に質素
帝愛グループ主催のイベントかよ
祭りを見ている富裕層たちは、安全であることの愉悦を噛み締めているんでしょうな
中世ヨーロッパをコトコトと煮詰めて濃縮したようなお祭りですね😂
勉強になります!出来ればソース元を教えて欲しいです!
これガセの可能性高い
くさ
なんかカイジの鉄骨渡りを思い出したな。兵頭会長やその他の富裕層人たちが、多重債務者の命がけのゲームを楽しんで見学しているのと似ていると感じた。
このクッカーニャに「カイジシリーズ」の元ネタもいくつかあったのかな・・・・・
きちんと並ぶ観客に、王や貴族からの施しが分け与えられたなら平和に民衆は王に養われ、王に感謝したことでしょうに…
今夜も世界のどこかで…こんな祭がきっと…
1764年の飢饉はこの狂った醜い祭りを禁止させる為に神が起こしたのかもしれない。
神様「なんておぞましい事だろう…本来は楽しむ事も兼ねているお祭りを狂気で満たすとは…かくなる上は暫く雨を降らさないでおこう‼️😡💢」
神様「だいぶ飽きたしそろそろ飢饉でも起こすか」
マンネリ化してきたし、飢えさせてもっと過激にしてみよう
無料より高いものは無い…まさにその事。
リアルカイジの祭りだな。。。。
近代の史実寓話「クッカーニャ祭り」
マジでアニカビでありそうな光景だ。
いくらなんでも18世紀を中世と呼ぶのは流石に違和感が……
カーニバルってそういう意味だったのか!肉に関する単語、肉食動物(carnivore)とかラテン語系?でいう肉(carne)とかあるもんね。面白いなー
クッカーニャ祭りで検索するとまず最初にヒットするのがこの動画なんですけど、出典は何ですか?もしかして日本語に翻訳されていない出典があるのでしょうかまた、マリア・カロリーナについて調べると、マリー・アントワネットの妹ではなく姉のようなのですがこれは間違いでは?
@@user-Yokomido_4545 私もぶっちゃけそれを疑っています
油塗った丸太を走る競技、滑っても落ちるのは海とは言いますけど…股間を強打しそうで怖いですね!そしてそのシーンが一番盛り上がりそうなあたり、原典の残酷性をしっかり受け継いでますね🥺
冒頭の説明で、カイジの鉄骨渡りを高みの見物で愉しむ富裕層らを思い出した。
いい事思い付いた。豪華な装飾品満載の富裕層を木のてっぺんに立たせてやったらもっとエキサイティングになるんじゃない?
この時代にティアキンをもっていってやらせろと言われてもやらせず悔しがる貴族をみて嘲笑いたい
この祭りから真に学ぶべきはこんな酷い事はやめようなどではなく、❶いつの時代も人類は勝ち組が負け組を支配して盤上で楽しむゲームである。❷その事実を受け入れたくないなら負け組の事も比較的考えてくれる為政者を選ぶ仕組み作りを諦めるべきではない。
世界的な食糧不足の懸念が増して格差が増大してるし近い将来似たような事が行われても不思議じゃないね。
もちろん丸太には油が塗られています …もちろん!? 笑
カルロス肖像画何半笑いになっとるねんw
祭りは元来人が死んで当然のイベントなんだと思うわ
前澤友作も同じ気持ちでツイッターをやってそう
王族、よだれ垂らしながら「カカカ・・・キキキキキ・・・・・すばらしい、すばらしい・・・・・!」と笑ってそう。某鉄骨渡りゲームみたいに。
引用元とか参照資料とか情報欲しい。クッカーニャで検索してもこの動画しか出てこなくて疑わしい。
こーいう動画、教養を得られた気にはなるけどそれが本当かどうかまで確認するのは大切。このコメントがなければどこかで得意げに語っていたかもしれぬ
ビートたけしのお笑いウルトラクイズを見てゲラゲラ笑ってた過去の自分に反省しました
現代人の感覚だと醜悪なんだろうけど、狩猟採集時代から近代にいたるまで食料はそもそも命がけで手に入れるものって意識のあるほとんどの時代においてはイベントとして成立したんだろうね
こうした安定した場所で見ていると もうそれだけで・・・しみじみ幸せを感じられる・・・普段感じることのできぬ「セーフティ」という名の悦楽・・・「安全」であることの愉悦・・・・!
既視感あるなと思ったら餅投げだった
こんなお祭りもあったんですね、色々考えさせられた動画でした。
今ならこういうガセネタAIでいくらでも生成できそう
11:38 蛇口直飲みは流石に草
クッカーニャは極楽みたいな意味。当時は食品工場なんてないんだからそんなに大量のパン、お菓子、肉料理なんて用意できるわけがない。そもそも食べ物の家って屋根はどうするんだよ。
この頃の富裕層ならひえもんとりも楽しく見物できそう
昔から食べ放題飲み放題が生理的に嫌いなんだけど なんか理由が分かった気がする
サドですら反吐が出るとか本物やで
割と楽しそうテレビもこんなもんだよね
今でもテレビ番組で、芸能人が賞品、賞金をかけて、何某かのゲームをするものが散見されますね。
日本のテレビ局ならやりそう
1956年(昭和31年)の元旦に起きた新潟の弥彦神社将棋倒し事件を思い出した。あれも死者124人を出す大惨事だった。
当時を知る身から言わせてもらうとホントに胸糞イベントだったわ
成仏してクレメンス
生き過ぎィ!
サンジェルマン伯爵・・・いや、荒木飛呂彦先生乙ですw
一応、la cuccagna 1764で調べるとこの事を指した記事が見つかります。
似たことをほんの20年前までやってたのも、やめた理由が怪我人が出たではなくそれに払う金が高くなったというのがイギリスらしいな。
ヘンゼルとグレーテルもクッカーニャの影響は受けてるのかな?
マジでえぐいな……今とは本当に価値観が全然違うんだ…ゾッとする。
初めは富を見せつける為だったのに奪い合うのを楽しみしてたっていうのがちょっと変
現代欧米のスラムツーリズムも心根は同じだと思うんですよね金というお菓子の家を与えておけば、相手を動物園の猿扱いしてもセーフみたいな
真面目で心優しく、庶民を大切にした名君のカルロス3世がこんな馬鹿なことをやっていたなんて...幻滅したわ😩
自分も残念
民衆の馬鹿レベルをここで測定して後の治世に役立てたんやで(精一杯の擁護)
食うか、苦か?それがクッカーニャ(笑)踊るアホウに見るアホウの極み。
若手芸人が体張って過酷なゲームをしてるときに、ベテラン芸人がそれを見て腹抱えて笑ってるときの「おい、貴族の遊びじゃねーか!!」はちゃんとモデルがあったんですね。
そのベテラン芸人も元々若手の立場通ってるからその例えは微妙だけどな。貴族は元々生まれた時から貴族階級な訳だし。笑
多分🦑のゲームだろうな
ヨーロッパは本当に血と涙で造られて来たんだなぁ…
ひん
@@パヴェルゴルギュロフまずい
古今東西、世界中が血と涙にまみれて悲しいね😢
🤓
英語のソースを探している人へ。Weird History チャンネルの「How Rich Italians Used to Watch the Poor Fight for Food 」で同じことが取り上げられています。Ranker に同名の記事が公開されており、画像の入手場所も記載されています。
現代でも、入場無料のイベントで人が殺到してマナーの悪い人が増え、数百円程度の入場料を取ったら改善されたというものがありますが、その逆を人為的に行うとは…
いつも知らない歴史をわかりやすく解説していただきありがとうございます。
そうそう、お察しな民度の猿って数百円取るだけで一掃できるんだよね。フリマアプリも無料じゃなくて200円とかにしたら大抵まともな人しか来なくなる。
地方で行われているアマチュア無線の祭典(東海ハムの祭典など)は、
入場無料(一部イベントの参加は会員権必須)ですが、
意外にもマナーが保たれてます。
※その会員権は有料
業スーや激安スーパーに万引きやマナー悪い客が多いのと同じこと貧困層が民度低いとゆうのはいつの時代も変わらない
身分階級が無くなっても貧富差で地域分けされるのは必然なんだなと感じる
なるほど
ツイッターやTH-camなどのコメント欄も少額でいいから有料制にしたら民度が上がりそうですね
最近もなんかの花火大会でやってたよな。
10:51マルキドサドが描いた小説のキャラクターの性癖からサディズムという単語が生まれましたが、サド自身の性癖はマゾでした。
サドはサドではありませんでした、ってパラドックス表現ですね。
作者の憧れを小説にしたのか
優秀なサドは優秀なマゾでもあります。
クッカーニャ祭りのおぞましさを見物したマルキ・ド・サド、その後の作品に何らかのインスパイアをもたらしたのでしょうかね。悪徳の栄えは楽しそうに書いてたのかなw
「カイジ」の鉄骨渡りを眺める富裕層たち…
俺も真っ先なそれ浮かんだ
やはり最初浮かぶよなぁ 高いワイン飲みながらニヤニヤしながら見てるんだろな
@@赤い惑星 「こんなことをするなんて愚かだなぁ」と 現代のポテチとコーラ飲みながらニヤニヤ見てるネット住民
同じく思った
それ
他所では取り上げられていない解説とても面白く
聞きなれたゆっくりボイスで大好きです😌💓
帝愛のイベントを思い起こしました。「人はな…目の前のわずかな利益のために相当な苦痛に耐えられるものなんじゃよ」
人間競馬みたいなもんだよね
まさに文字通りの酒池肉林。これが廃れた後に到来するのが革命の時代なのは歴史的な必然と思います。
娯楽のなかった時代だからねぇ、富裕層のみならず、貧しい人たちにとっても食べられること抜きにも祭りで騒ぐことは数少ない楽しみだったのでしょう(最後のガチ飢饉ではそれまであった最低限の秩序すら無視したこともそれを物語っている)
最初は本当にお祭りへの楽しい施しだったんでしょうね
お菓子の城作ったら民衆喜ぶだろうな~位で作ったら思ったより反響凄くて皆群がってくるし、なんか富裕層にも受け良いしで
止めたくても止めれん熱狂があったんじゃないかね
でもこれはふつうに善意だったかもって思う。食べ物で城作ったら民衆喜ぶだろうな~おお~あんな群がって喜んでるわ~たのしいな~くらいの軽い気持ちだったのでは。そしたら高価な商品ゲット!命がけのサバイバル!そうだ死者には遺族に保証金をだそう!..って、ふつうに趣旨がかわっちゃっただけなのでは。民もふつうに熱狂してたしみたいな。
@@Yellow1461reiu
動画では見世物にしたといいますけど現在だってボクシングとか試合でファイトマネー稼いだりするわけだし、当時の価値観では私も大分善意よりだったと思います。
安全面で考慮してほしいというのはわかりますけど、保証金を出すなんて当時としてはかなりあり得ないことだと思いますし、祭りということを考えるなら日本の祭りだって諏訪大社の御柱祭だって死人がでても続いているわけですし、全てが善意とは言い切れないまでも、国民を楽しませたいって気持ちは本当だと思うな。
コロッセオで熱狂してた民族だしなぁ
国を問わず当時の時代の倫理観は終わってただろうけど
日本においては幕末の「ええじゃないか」もこのような感じだったんだろうといわれている
この動画を見て「餅まき」を思い出した。新築の上棟式に行う行事。
確か小さな紅白餅の他に「お菓子」や「わずかなお金」も投げていたような記憶がある。
子供の頃にこのお餅が欲しくて参加したことがあったのだけど、周りの大人たちが鬼のような形相で押し合いへし合いで死ぬ思いだったのを思い出してちょっと怖くなった…。
ワイのとこは葬式の時に巻いてた
たまにお札も巻いてたらしい、羨ましい
餅まきでエプロン広げて我先にと餅に群がるおばさん達がキョーレツでしたね。
でも終わった後は憑き物が落ちたように仲良く獲得物自慢しながら帰ってたので、この祭りも参加者の大半がお遊びと割り切って楽しんでいたらいいのにと願います。
節分の日に近所の神社で豆撒きが行われましたが、その時にはそんな醜い光景は見かけませんでした。
それどころか、撒かれた豆を受け取りそびれた人には近くにいた見ず知らずの方がお裾分けしていて、ほっこりムードでしたよ。(*^▽^*)
人にも因るのでしょうが、基本的に日本人は争い事が嫌いな人が多いので奪い合いを愉しむという感覚は、ヨーロッパの貴族達に比べたらあまり無いのかも知れません。
縄文時代の遺跡からは未だに対人用の武器が見つかっていないぐらいだし。
もっとも、飢餓状態なら話は別だし、所によっては荒っぽい祭りも在るには在りますが...。f^_^;
わかります。私も近所の神社で正月に行われていた餅まきを思い出しました。
普段は全然人が来ない静かな神社なのに、そのときばかりはすごい人だかり。
うちは確か投げてたのは白餅だけだったと思うけれど、本当にみんなすごい勢い。
子どものころ参加したけれど、そもそも紅白餅も硬くて顔に直撃したことあって痛かったし、それを取るためにおじさんおばさんに足を踏まれ手を踏まれ、ぶつかられ睨まれとすごく怖かった記憶があります。
まあみなさんお正月なのでお餅食べたかったのかなとも思うんですが…
食べ物を人を押しのけてまで必死に手に入れようとする状況、人に投げるために故意に地面に落とされる餅、それをイベントとして神社で行うという発想に違和感を感じ、それ以降参加することはなくなりました。
私が以前住んでいた地域は、神社やお寺が多く、2月の節分の豆まきの行事があちこちで行われたんですが、どの豆まきにも必ず参加するお婆さんがいました。豆、みかん、お菓子、袋ラーメン等、まかれた物全てを手中にすべく、彼女は、自分の体の何倍もある大きな段ボールを頭上に掲げてスタンバイしていました。恐ろしい…
「クッカーニャ」についてもっと詳しく調べてみようとしたけどイタリア料理店しか出てこねえ
わかる
ガセだってさ(笑)
@@海軍カレー
th-cam.com/video/e-ETXdwUX3Q/w-d-xo.htmlsi=gP7ReKtxTLbO150y
2:57〜
なろう系小説しか出てこなかった
カイジの兵藤会長が、酒を飲みつつゲラゲラ笑いながら見そうなイベントだ
愛知県には結婚式で菓子を屋根から撒く風習があって、よく近所のおばさんに殴られたりしました..
時代が変われば価値観も変わるんだなぁと思わされる内容でした。本当に中世時代に生まれなくて良かったなと思います
ほんとですね。あと、まじで細かいことかもですが、18世紀なので中性ではないですね。
@@わんしーじー ほんとですね。あと、まじで細かいことなんですが、時代なので中性ではないですね。
平民にとっては搾取するだけの王より多少の危険があって貴族の見物人が居ようと無料で食料をばらまく王のほうが嬉しいだろうw
要は「良かれと思って」だよね。
ヨーロッパ圏で人権というワードが出る度に笑いたくなるのはこう言う歴史の積み重ねがあるからなんよなぁ
誇りや命が奪われる祭り・・・、タダより高いものは無いと言ったもので
西洋版の文字通りの酒池肉林ですなぁ。
しかも伝説上の悪行ではなく、リアルにやってたと言うのだから恐ろしい。
@@minami_alinko
補足ありがとうございます。
最初はちょっとしたお遊びだったのが、回数を経る事にエスカレートしてしまったんでしょうね。
最初は真面目にやってたTH-camrが、ウケを取る為に炎上系になってしまうように。
程々でとめておけば良いお祭りだったんでしょうね。
カービィ「こんなグルメフェスは嫌だ」
カービィ達から見たらそう言うだろうな。プププランドは豊かで平和だから。🤪
@@梶龍磨
でも、プププランドも何度も敵の侵略を受けたり、住民が洗脳されたりでクッカーニャとは別ベクトルでヤバイ。
@@原田美紀-j9t 宝の星だからな。
このことが載ってる日本語のサイトとか書籍ってある?クッカーニャとかカルロス3世でググってもこの祭りについての情報が出てこない
英語とか他の原語がわかる人は検索範囲が広がるからその辺りから調べたんじゃないかな?
サドさん、でも自分の小説にこの祭りがソースと思しきシーン、ノリノリで取り入れてましたよね?w
他の人が取り上げてそうで取り上げてない事をお話してくるから即チャンネル登録しました🧸 寝る時に流していつの間にか、寝落ちしてるの🤫
処刑が娯楽だった時代だしね、今とは価値観違うでしょ
その時代の価値観としては大多数の人にとっては楽しいイベントだったんだろうね
今も同じようなもんだろ
@@yukkuri_channel SNSで行われる炎上という処刑のことやな!アハアハ、確かにこの世はいつも地獄やなあうっピゥピー😊
帰化した元中国人から公開処刑見に行った話聞いた。まぁあるって公示されたら見に行きますね
前澤社長「100万円を1000人にプレゼントしたら最高に楽しいし稼げるなぁ」
今日も何処かで
人がゴミのようだ!って高笑いが・・・
まあ、悪趣味だけど無料で豪華な食い物にありつけるという側面はあったからな
コロナ前にはよくドーナツ1個無料のために
大して貧しいわけでもないいい大人たちがバカみたいに何時間も並んでたじゃない。
「ただでもらえる食い物を前にすると思考を放棄する」ってことでは
人間の本質ってあんまり進歩してない気がするよ。
携帯電話のキャンペーンで牛丼一杯の為に行列作ったりね
争いもせず大人しく並んでたと思うけどバカみたいって…
ラーメンチェーンで一杯十円のクーポンのために並んでた俺からすると耳が痛い話だ
ゴストラといえば、日本のバラエティ番組でも似たような競技が昔からちょくちょくありましたね……
普通にwin &winな関係やんけwww
嫌ならやらなければいいだけやんw
中世のヨーロッパって、欲望に忠実過ぎるのとそれに対するブレーキがほぼ効いてないイメージ
L'albero della cuccagnaというクッカーニャの木は近年まで祭りのアクティビティとして存在していましたが、その歴史についてはあまり触れられてきませんでした。ありがとう。
餅投げで隣のお婆さんに手を思い切り齧られたの思い出したけど
それよりもっと悲惨で怖いお祭りですね…😢
昭和時代の餅まき、本当恐怖でしかなかった…
おひねり取った瞬間隣から右ストレートでぶん殴った婆さん今でも覚えてるぞ
でも当時の参加者もそれはそれで楽しんでたんやろなぁ多分
当時の貴族達の様子は現代のネット民とそっくりですね・・・・。
つまり現代のネット民は貴族って事かにゃ?(飛躍)
@@fumi2719 Yeah!
@@fumi2719とてもそんな気になれないんだけど‥。
@@fumi2719
自分を貴族と勘違いしている平民なんだよなぁ…
紂王「時代が追いついた」
油塗った木を登るとか男塾感すごい
絶対下から火が登ってくるやん
民明書房の本に載っていそうだな😁
カイジでも似たようなのあったね
"千家禽木"(ちきんつりー)
この競技は大木に家禽を吊るし奪い合った故事を題材にしている。より熾烈な競争となるため木には油が塗られ、下から火をつけられることもあると言う。
この競技を見事勝ち抜いた者には"千家禽勝者"(ちきんちゃんぴおん)の称号が与えられ、末長く称えられると言う。(民明書房刊「世界の珍競技」より)
@@001lonestar7
草www
これ戦争の原型のような話
富裕層が庶民を争わせて楽しむ、武器を売りつけて儲ける
まあ人間らしいと言えば人間らしいが……
主催者と参加者の利害が一致してるし、一定のルールが有れば……
近世どころか近代になりかけてる時代を中世の話として紹介するのじわる
俺みたいに詳しくない人はどっちでもええと思ってしまう😂
下手すればヴィクトリア朝まで中世に入れてたりするもんねえ
定義によります。
ほんまや、よく見たら途中で中世イタリアって書いてあってワロタ
流石に歴史系のチャンネルでこの時代を中世扱いはもにょるわな
タダで物を配るとこうなる。
やはり物事には対価が必要。
転売屋は必要だよな
@@yukkuri_channel
は?
いらねぇよ
メーカーだけでいいわボケ
@@yukkuri_channelそれは無いよ現在は生産者が価値をつけてるからそれは単なる転売屋の言い訳に過ぎない
@@nisemton 生産者がつける値段が安すぎるから転売されるんだよ
@@yukkuri_channel 根本的に間違ってません?安いから転売されるのではなく私個人の推測なんですけど転売される最大の理由は多分人気な物です例を挙げるとSwitchやps5など安いから転売するというのは間違いだと思いますそれと貴方は最高にバカです何故なら転売屋は必要だよなと対立煽りに近い行為を行っているからですそれに貴方はこう反論してくるでしょう『海外輸入と変わらないですよね?』と…しかしそれは違います海外輸入とはつまり日本にはなく海外にある物を直接的に仕入れることなので日本に貢献していると言えるのです、それともし貴方が転売をしていると言うのなら日本に確定申告をしているのですか?転売屋を擁護はしませんが転売屋でも確定申告をしてれば1〜2%は日本に貢献しているといえなくも無いですが結果的にはそれが行き渡るはずだった人に行かなければ次買ってくれなくなる人が増えるかもしれないのです。結論を言うと転売屋は糞野郎で決定です!!
この当時の欧米に「本当にキリスト教の価値観が根付いていた」のかが心底疑問に思う。
まぁ、元々キリスト教はヨーロッパの宗教ではありませんからね…
死傷者が出たなら1年目でやめれば、と考えた自分があまかった
衣食足りて礼節を知るとはよく言ったもの。
普段から安定して食事をとれているなら譲り合う心の余裕もあるかもしれないけど、普段は貧しくて肉やお菓子なんて食べられなかったら、目の色を変えてしまう人も出てくるよね…。
この見世物 現代日本では前澤さんがやってますね
現在の価値観、倫理観を適用しなければ、慈悲深い王の行為と言えるのでしょうね。
参加しなければ餓死する人々に生きる機会を与え、富裕層には楽しみを与えているのですから。
クッカーニャについて検索をかけても詳細が出てこなかったので、どなたかクッカーニャの詳細が記載されている資料や書籍はご存知ないでしょうか。とても気になるので自分でも調べてみたいので、よろしくお願いします🙇♀️
Atlas Obscuraというウェブサイトで
"The Forgotten Italian Tradition of Building Monumental Food Palaces"(2017.10.27掲載)
という記事がありました。
Rankerというサイトにこんな記事も。
Rich People In Italy Used To Cover Buildings In Food To Watch Poor People Fight Over Their Scraps
「クッカーニャ 南イタリア 古い祭り」でググると、
今行われているクッカーニャについて書かれているブログを発見しました。(と言っても2015年の記事ですが)
謝肉祭の出しもののひとつで、油を塗って建てた棒の先に食べ物がくくりつけられており、それを五人一組で上って取ると言う競技らしいです。
ただし、地元の人に何か関係あるのか聞いたら「謝肉祭とは関係無いよ」と言われたそうです。
民明書房「明日の為に戦で道を開いた男達ーイタリア編ー」
西洋で民主主義や人権意識が発達したのは
こう言う凄惨な歴史があったからなのかな
日本の支配者は比較的穏やかと言うか抑制的だったので
日本人は権力に対しての警戒感みたいなものが薄いのかも知れない
日本は農耕民族ってのもあるのかもね、
稲作より収穫効率悪い小麦文化のとこは奴隷制が発達したとも聞くから
とはいえ日本も飢饉もあれば一揆もあるし、戦国時代なんかは乱取りとかいう略奪もあったし、おっしゃる通り「比較的穏やか」って感じなんだろうけど
戦後の日本人は不必要な警戒感ばかりを暴露して憶病としかおもえない施策を政府におしつけてますね。結果、社会や国家が停滞
日本も平安時代には似たようなことやってたみたいだけどね。貴族が残飯を庶民に投げ与えて、必死に奪い合う様を見て喜んでたとか。まぁそれでもここまで徹底的じゃなかった訳だけど。
紂王と妲己の「酒池肉林」よりスゴイ‥。
日本だったら、どこからか「食べ物を粗末にしてはならない」
ってツッコミが入って、中止になりそうな気がする‥。
仏教のお陰か飯に関しては基本的に質素
帝愛グループ主催のイベントかよ
祭りを見ている富裕層たちは、安全であることの愉悦を噛み締めているんでしょうな
中世ヨーロッパをコトコトと煮詰めて濃縮したようなお祭りですね😂
勉強になります!出来ればソース元を教えて欲しいです!
これガセの可能性高い
くさ
なんかカイジの鉄骨渡りを思い出したな。
兵頭会長やその他の富裕層人たちが、多重債務者の命がけのゲームを楽しんで見学しているのと似ていると感じた。
このクッカーニャに「カイジシリーズ」の元ネタもいくつかあったのかな・・・・・
きちんと並ぶ観客に、王や貴族からの施しが分け与えられたなら
平和に民衆は王に養われ、王に感謝したことでしょうに…
今夜も世界のどこかで…こんな祭がきっと…
1764年の飢饉はこの狂った醜い祭りを禁止させる為に神が起こしたのかもしれない。
神様「なんておぞましい事だろう…本来は楽しむ事も兼ねているお祭りを狂気で満たすとは…かくなる上は暫く雨を降らさないでおこう‼️😡💢」
神様「だいぶ飽きたしそろそろ飢饉でも起こすか」
マンネリ化してきたし、飢えさせてもっと過激にしてみよう
無料より高いものは無い…まさにその事。
リアルカイジの祭りだな。。。。
近代の史実寓話「クッカーニャ祭り」
マジでアニカビでありそうな光景だ。
いくらなんでも18世紀を中世と呼ぶのは流石に違和感が……
カーニバルってそういう意味だったのか!肉に関する単語、肉食動物(carnivore)とかラテン語系?でいう肉(carne)とかあるもんね。面白いなー
クッカーニャ祭りで検索するとまず最初にヒットするのがこの動画なんですけど、出典は何ですか?もしかして日本語に翻訳されていない出典があるのでしょうか
また、マリア・カロリーナについて調べると、マリー・アントワネットの妹ではなく姉のようなのですがこれは間違いでは?
これガセの可能性高い
@@user-Yokomido_4545
私もぶっちゃけそれを疑っています
油塗った丸太を走る競技、滑っても落ちるのは海とは言いますけど…股間を強打しそうで怖いですね!そしてそのシーンが一番盛り上がりそうなあたり、原典の残酷性をしっかり受け継いでますね🥺
冒頭の説明で、カイジの鉄骨渡りを高みの見物で愉しむ富裕層らを思い出した。
いい事思い付いた。
豪華な装飾品満載の富裕層を木のてっぺんに立たせてやったらもっとエキサイティングになるんじゃない?
この時代にティアキンをもっていってやらせろと言われてもやらせず悔しがる貴族をみて嘲笑いたい
この祭りから真に学ぶべきはこんな酷い事はやめようなどではなく、❶いつの時代も人類は勝ち組が負け組を支配して盤上で楽しむゲームである。❷その事実を受け入れたくないなら負け組の事も比較的考えてくれる為政者を選ぶ仕組み作りを諦めるべきではない。
世界的な食糧不足の懸念が増して格差が増大してるし近い将来似たような事が行われても不思議じゃないね。
もちろん丸太には油が塗られています
…もちろん!? 笑
カルロス肖像画何半笑いになっとるねんw
祭りは元来人が死んで当然のイベントなんだと思うわ
前澤友作も同じ気持ちでツイッターをやってそう
王族、よだれ垂らしながら「カカカ・・・キキキキキ・・・・・すばらしい、すばらしい・・・・・!」と笑ってそう。某鉄骨渡りゲームみたいに。
引用元とか参照資料とか情報欲しい。
クッカーニャで検索してもこの動画しか出てこなくて疑わしい。
こーいう動画、教養を得られた気にはなるけどそれが本当かどうかまで確認するのは大切。このコメントがなければどこかで得意げに語っていたかもしれぬ
ビートたけしのお笑いウルトラクイズを見てゲラゲラ笑ってた過去の自分に反省しました
現代人の感覚だと醜悪なんだろうけど、狩猟採集時代から近代にいたるまで食料はそもそも命がけで手に入れるものって意識のあるほとんどの時代においてはイベントとして成立したんだろうね
こうした安定した場所で見ていると もうそれだけで・・・しみじみ幸せを感じられる・・・
普段感じることのできぬ「セーフティ」という名の悦楽・・・
「安全」であることの愉悦・・・・!
既視感あるなと思ったら餅投げだった
こんなお祭りもあったんですね、色々考えさせられた動画でした。
今ならこういうガセネタAIでいくらでも生成できそう
11:38 蛇口直飲みは流石に草
クッカーニャは極楽みたいな意味。
当時は食品工場なんてないんだからそんなに大量の
パン、お菓子、肉料理なんて用意できるわけがない。
そもそも食べ物の家って屋根はどうするんだよ。
この頃の富裕層ならひえもんとりも楽しく見物できそう
昔から食べ放題飲み放題が生理的に嫌いなんだけど なんか理由が分かった気がする
サドですら反吐が出るとか本物やで
割と楽しそう
テレビもこんなもんだよね
今でもテレビ番組で、芸能人が賞品、賞金をかけて、何某かのゲームをするものが散見されますね。
日本のテレビ局ならやりそう
1956年(昭和31年)の元旦に起きた新潟の弥彦神社将棋倒し事件を思い出した。あれも死者124人を出す大惨事だった。
当時を知る身から言わせてもらうと
ホントに胸糞イベントだったわ
成仏してクレメンス
生き過ぎィ!
サンジェルマン伯爵・・・いや、荒木飛呂彦先生乙ですw
一応、la cuccagna 1764で調べるとこの事を指した記事が見つかります。
似たことをほんの20年前までやってたのも、やめた理由が怪我人が出たではなくそれに払う金が高くなったというのがイギリスらしいな。
ヘンゼルとグレーテルもクッカーニャの影響は受けてるのかな?
マジでえぐいな……今とは本当に価値観が全然違うんだ…ゾッとする。
初めは富を見せつける為だったのに奪い合うのを楽しみしてたっていうのがちょっと変
現代欧米のスラムツーリズムも心根は同じだと思うんですよね
金というお菓子の家を与えておけば、相手を動物園の猿扱いしてもセーフみたいな
真面目で心優しく、庶民を大切にした名君のカルロス3世がこんな馬鹿なことをやっていたなんて...幻滅したわ😩
自分も残念
民衆の馬鹿レベルをここで測定して後の治世に役立てたんやで(精一杯の擁護)
食うか、苦か?それがクッカーニャ(笑)
踊るアホウに見るアホウの極み。