ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
すばらしい動画です。 中部地方の地理がよくわかりました、感謝!!
良いチャンネルです👍
愛知県やってほしいなーって思っていたので嬉しいです!このアナウンスの声も話し方もいいですね、
この動画そのまま学校の授業に使えば地理に興味が湧く子が増えそう。
n●k for school (笑)
60年以上、濃尾平野で暮らしていますが、初めて知ることばかりで勉強になりました。ありがとうございました。
熱田神宮の位置…突き出た岬の先端部分って感じですね!
始めて観るのですが、良く調べていて、大変な労力でしょう。感心しました。
学びを得ました。
古文書講座で読んだようなことが画像で分かり、大変勉強になりました。
素晴らしい。こんなに広い地域を簡潔にまとめて、地学の知識も散りばめて。プレゼンテーション能力が凄まじく高いんでしょうね!尊敬します。
平安時代くらいは濃尾平野は海で岐阜市や小牧市あたりが海岸線、熱田神宮や一宮は"島"だったというから驚き。
都会ってそういうところ多いよね関東だって昔は海とか沼地で、大阪も昔は島が沢山あって。。。なんでやろね
動画配信ありがとうございます❤感謝しています
日本の屋根と呼ばれる山脈から流れる河川によって自然豊富で環境に恵まれたな地域であることがよくわかりますね。伊勢湾、三河湾沿岸は年間を通じて数多くの海産物があります。また日本の交通の要所ですから商業、工業も盛んになりました。
地理から歴史、人々の経済活動がわかりやすくとても為になりました!この短い時間でここまでわかりやすく3県をコンパクトに紹介できるの本当にすごい!
クッソ面白い 目でわかりやすく、生活や歴史や産業や気象などあらゆる内容と結びついていて、最強に素晴らしい動画やった、ありがとう!
八事地区は高所で地質もしっかりしているから高級住宅街となっているんですね。
ありがとうございます。歴史や現代にも通じる各用水路のところが興味深かったです。また、金山駅の開削、蒲郡みかん歴史、入鹿池の決壊、尾鷲の大雨要因などは知りませんでした。
21:17琵琶湖が伊賀市の辺りから北上してきたのですね。今も北上しているのでしょうか。地形って面白いですね。
八ヶ岳に降った雨が渥美半島の先端まで流れるとは感慨深い。三遠南信道の浦川ICの近くで極太の水道橋を見て豊川用水と直感した。
素晴らしいです ❣
濃尾傾動運動をもっと詳しく見たかった!
岐阜県に住んでいます。何度見ても面白いです。
非常に面白かったです!九州地方版もぜひ見たいです。
素晴らしい動画ありがとうございます。愛知県民でも知らない事多い内容でした👏奥三河地域についてもう少し詳しくという願望も無きにしも非ずです😮
そう言わないで。三重なんか全域でも少ししかないんだから。
明治用水ができ私の先祖(與治右エ門)は明治初期に甚目寺から安城へ移住しました。故に明治用水ができていなければ私はこの世に存在してはいません。安城市には明治川神社があり明治用水を計画した先人は神として祀られています。素晴らしい動画をありがとう。
鳴海に住んでいます。勉強になりました!
15:56のところ、木曽三川の左岸(愛知県側)右岸は三重県側になります。
渥美半島は農業が非常に盛んな地域という特色もありますし、中央構造線などの話もできるのでNHKのブラタモリでいつか紹介して欲しいと思っています。
16:02 養老断層(養老山地)は、しばしば大地震を起こしずれ動きます。すると濃尾平野は正確に言えば少し広がります。そのため河川は西寄りに流れます。が、地面そのものは砂の様には流れないので、時間をかけてゆっくりブロックで、広がった西方向へと動きます。この運動のため、濃尾平野北部では震源の浅い小さな地震が定期的に発生し、その場所を「岐阜~一宮ライン」なんて言ったりします。
ブラタモリ以上の解説。面白かった。とりあえず多治見が暑いのは名古屋のせいという事がわかった。
東海地方は1500年位前は東海って海だったと聞きました。愛知はほぼ海で津島、枇杷島はガチで島だったと、内陸の岐阜にも元港町であった地名や島のつく地名、神社に海がすぐそこまであった記述が多いです。
自分もその説に興味を持ったのですが実際海だった年代(縄文海進)とはかなり開きがあるようで尾張古地図の信ぴょう性が疑われます。地名の「島」というのも実際は地形の高低差が無く河川に隔てられていた程度の様です。ただ内陸部に「瀬戸」や「潮見坂」といったそれっぽい地名が残っているのが不思議です。海だった頃も地形的に遠浅だったでしょうし海と河川の境界があいまいだったのかもしれませんね。
たった1500年ですか?平安時代が1000年前とすると、卑弥呼の時代は海だったって事ですか🤔
@@ohmikey4900 一応西暦700年頃の尾張古地図ってのがそうなってるそうです。まぁ大阪もたった400年くらい前は半分位海でしたし(こっちは埋め立てたみたいですが)岐阜の古い神社にもそこまで海だった記述あったりするようです。
素晴らしい動画ですね。地元なのもさることながら、地理オタなのでこういうのは大好きです。それにしても、志摩あたりの地図を見るにつけ、伊能忠敬さんは、どう感じてたんだろうと思います。発狂しそうになってたのかなとw
声に出して読みたい日本語「濃尾傾動運動」
濃尾西部(海部)は日本一広い海抜ゼロメートル地帯でいまだ農村部。東の八事一帯の丘陵地の高級住宅街の存在と対比が顕著ですね。地理が色んなものを東高西低にしたといえそうです。
面白かったですことある事に見にくるような気がします自然が豊かで、地上軍しかない時代には要衝で戦略的にいろんなことが行われたのでしょうね。
木曽三川のお陰で渇水はほとんど経験が無いし水道水は美味しいです。
名古屋市南部、今の熱田区南部や港区なんかは江戸時代中期以降に干拓された所が多いのですよね。小学校の授業で熱田前新田とか出てきました。
三重には特筆すべき点が少ないようで泣けた
東海三県と言っても北の飛騨から、南の紀伊半島の方まで行ったらもう完全に別地域だよなw
大垣市は昔は海だったと聞いています。そのおかげで今は赤坂で石灰の掘削が盛んだと
熱田神宮は台地のへりにありますな。少し歩けば宮の渡し。
南海トラフ地震による津波、伊勢湾の奥に向かって水位を上げそうで怖いと思いました。できる限りの対策が講じられることを願います。
私も、濃尾平野に住んで居て海抜0mで伊勢湾台風と室戸台風で揖斐川が決壊してとても怖い思いをした記憶がございます。😂
とても良い動画だと思います。有難うございます。こう言うのはAIじゃ作れないだろうな〜。
実家の大台ケ原が出て嬉しい。雨は棒のように見えるので棒雨と言われてるようで頭に当たると痛いです。アマゴの事をアメゴって言って雨の中から生まれたからとか聞いたことあります
東海三県とかバラエティーに富んだ地形でとかいいながら,動画の半分以上が尾張三河地方に集中してるの草
愛知県に比べて岐阜県と三重県の解説があっさりしている…
結構詳しい。
愛知県の歴史?が良くわかり ありがとうございます 元三重人ですが 名古屋人の時間が永くなり今では三重県のことは・・・あまり・・ですわ これを観ると やはり尾張三河は大きい?と面積では無く 経済規模の大きさ やはり愛知名古屋は大きいですね 強い筈ですわ
災害の少ない県を取り上げて地理的特性から解き明かす動画をお願いします。埼玉県、栃木県等は災害が少ないと言われています。将来の生活拠点を定める参考になります。
三重県の最南端は尾鷲ですか?そうですよね(笑)熊野市民涙目
昔、鵜殿村って村があったな。42号線で3分以内で素通り出来る村。しかし、三重県最北部の自分が三重ナンバーで走っても地元民にか思われないという・・・。
実家が”南極の氷が溶けだしたら、日本で一番最初に水没する”と言われる場所にあります近隣のコンビニには海抜◯mを示す看板がありますが、軒並みマイナス表記です祖父の時代には伊勢湾台風で最大の被害を被ったことから、今もなお大規模下水工事などの治水対策が絶え間なく行われています
この動画では触れられていないけど、鈴鹿山脈は三重県側が険しく、滋賀県側は穏やかなんですよ。
いいとものテーマ
2:30ナゴヤドームではなくバンテリンドームです。2021年より名称が変わりました
ナゴヤドームのままで良かったのに。県外の人や野球に興味無い人はバンテリンドームって何処⁈ってなりそう。
言うてバンテリンドームなんて言ってる人おるか? みんなナゴヤドームって言ってて全く定着してないと思うが
近年、自分の暮らす東海三県の土地の成り立ちに関心を持ち始め時間がある時に色々現地へ行ってみたりしていますこの動画でも指摘される通り濃尾平野は東高西低に傾いており特にその実感は愛知の稲沢から輪中もある岐阜県海津市にかけ西へ移動してみるとそれは明らかですね車で移動してても下っている実感がありました不思議なのは人類が、日本人がこの辺の土地に暮らし始めた頃は既に海ではなくそれなりの土地であったはずなのに海を想起させる地名が多い点も面白いなと思います(海津、津島、等)三大河川が集中している事も関係しているとは思いますがまた濃尾平野から北の本巣市 根尾谷断層、これも存在自体は何となく知っていましたが先日 初めて見学してきてその破壊力、隆起した土地の高さ、断層面、を実際目にして驚愕しました6メートルとされる断層面、これが一瞬で跳ねたのかと思うと 想像するだけで恐ろしくなりました来る東南海トラフ地震では愛知県西部、、名古屋駅から西に広がる濃尾平野中心に破滅的な倒壊、津波、浸水、が起きるとほぼ断言されているのは 色々実際に目にしてきてそれは確かにそうなるだろうな、とより強く危機感と同時にその備えをしなくてはと思っております素晴らしい動画ありがとうございます
何十年もの間、伊賀に降った雨が大阪湾に注ぐ事を知らなかった。
三重県でも伊賀地方は鈴鹿山脈の南にある布引山地の西側なので、河川は滋賀県と同じく大阪湾に流れる淀川水系であり文化的にも関西圏、三重県に配属してるが東海地方として扱われるには違和感がある。
子供の頃から東海三県と聞きましたし、テレビでニュースとかでも三重は東海地区だったのに実はどっちつかずの県。
愛三岐…言うくらいですから東海三県に間違い無い…関西ぶってるけど関西からは東海としか見られてない
いいとも…
豊川用水(とよがわようすい)
多治見はヒートアイランドの影響では無いんだが、内津峠は越えて来ないよ。
多治見市灼熱の街
1:49 3:03 3:49 4:13 6:28 13:49
だから名古屋は雪が積もるのか!
静岡、東海からハブられがち静岡側からだと三重ハブりがち(桑名より向こうは近畿と思ってる)
静岡に東海のイメージ全くないからなぁ…
@@ぽん_Gorilla さん岐阜、名古屋だとイメージなさそうですね三重は遠すぎてどこそれ?ですよね東三河は遠州に仕事や買い物(北部の方が特に)行ってる人多いから東海だと思ってるもっとも、静岡民でも御殿場と伊豆熱海は首都圏だと思ってる(都民の憩いの場)私は地元は四国なんですが、自分のまわりの東海の印象静岡は首都圏じゃないし60Hzエリアあるから東海、三重って近畿じゃないの??伊勢湾でちぎれるじゃん滋賀が近畿なんだから紀伊半島が近畿じゃなかったの??ですね。三重さん的には近畿にされるのと東海にされるのどちらが嬉しいんでしょうかね?
@@hachipochi0308 さん近畿にもまとめまれることあるんですね!色んなところに入れられるの、困惑ですね
やっぱり (土木)って 大事何だなぁ……
名古屋駅近辺に住んでるけど、地震で液状化待ったナシ\(^o^)/
鈴鹿山脈スルーかよ
栃木県をお願いします。
力作
南海トラフで名古屋は全て沈みそうね… そんなふうなのは高知県くらいだと思ってたけど、名古屋はマジ終わりそうだ…
南海トラフって、地震の周期で言われてるだけで全然確定じゃないんだよね。過去の地震の文献なんて数える程しかないし、過去に地震があったらもう起きないって訳でもないし、専門家は不安を煽ることしかしないからな。
1944年昭和東南海地震、1946年昭和南海地震とか、さほど誰も語り継いでいない様な… 戦中戦後のドタバタで、それどこじゃなかったのかもですけど、ほんと誰も言ってない… 阪神大震災やら東北やらは皆が口を揃えて語り継ぐのに。
@@kos.A 僕が言っているのは、地震なんて全く確定していないって事ですよ。なぜ東海地方に絞ってそんな不吉なことが起きると言える?あなたも沈むとか終わりそうとか言ってるけど。
😅
すばらしい動画です。 中部地方の地理がよくわかりました、感謝!!
良いチャンネルです👍
愛知県やってほしいなーって思っていたので嬉しいです!
このアナウンスの声も話し方もいいですね、
この動画そのまま学校の授業に使えば地理に興味が湧く子が増えそう。
n●k for school (笑)
60年以上、濃尾平野で暮らしていますが、初めて知ることばかりで勉強になりました。ありがとうございました。
熱田神宮の位置…突き出た岬の先端部分って感じですね!
始めて観るのですが、良く調べていて、大変な労力でしょう。感心しました。
学びを得ました。
古文書講座で読んだようなことが画像で分かり、大変勉強になりました。
素晴らしい。こんなに広い地域を簡潔にまとめて、地学の知識も散りばめて。プレゼンテーション能力が凄まじく高いんでしょうね!尊敬します。
平安時代くらいは濃尾平野は海で岐阜市や小牧市あたりが海岸線、熱田神宮や一宮は"島"だったというから驚き。
都会ってそういうところ多いよね
関東だって昔は海とか沼地で、大阪も昔は島が沢山あって。。。
なんでやろね
動画配信
ありがとうございます❤
感謝しています
日本の屋根と呼ばれる山脈から流れる河川によって自然豊富で環境に恵まれたな地域であることがよくわかりますね。伊勢湾、三河湾沿岸は年間を通じて数多くの海産物があります。また日本の交通の要所ですから商業、工業も盛んになりました。
地理から歴史、人々の経済活動がわかりやすくとても為になりました!
この短い時間でここまでわかりやすく3県をコンパクトに紹介できるの本当にすごい!
クッソ面白い 目でわかりやすく、生活や歴史や産業や気象などあらゆる内容と結びついていて、最強に素晴らしい動画やった、ありがとう!
八事地区は高所で地質もしっかりしているから高級住宅街となっているんですね。
ありがとうございます。歴史や現代にも通じる各用水路のところが興味深かったです。また、金山駅の開削、蒲郡みかん歴史、入鹿池の決壊、尾鷲の大雨要因などは知りませんでした。
21:17琵琶湖が伊賀市の辺りから北上してきたのですね。今も北上しているのでしょうか。地形って面白いですね。
八ヶ岳に降った雨が渥美半島の先端まで流れるとは感慨深い。三遠南信道の浦川ICの近くで極太の水道橋を見て豊川用水と直感した。
素晴らしいです ❣
濃尾傾動運動をもっと詳しく見たかった!
岐阜県に住んでいます。何度見ても面白いです。
非常に面白かったです!九州地方版もぜひ見たいです。
素晴らしい動画ありがとうございます。
愛知県民でも知らない事多い内容でした👏
奥三河地域についてもう少し詳しくという願望も無きにしも非ずです😮
そう言わないで。三重なんか全域でも少ししかないんだから。
明治用水ができ私の先祖(與治右エ門)は明治初期に甚目寺から安城へ移住しました。
故に明治用水ができていなければ私はこの世に存在してはいません。
安城市には明治川神社があり明治用水を計画した先人は神として祀られています。
素晴らしい動画をありがとう。
鳴海に住んでいます。勉強になりました!
15:56のところ、木曽三川の左岸(愛知県側)右岸は三重県側になります。
渥美半島は農業が非常に盛んな地域という特色もありますし、
中央構造線などの話もできるのでNHKのブラタモリでいつか紹介して欲しいと思っています。
16:02 養老断層(養老山地)は、しばしば大地震を起こしずれ動きます。すると濃尾平野は正確に言えば少し広がります。そのため河川は西寄りに流れます。が、地面そのものは砂の様には流れないので、時間をかけてゆっくりブロックで、広がった西方向へと動きます。この運動のため、濃尾平野北部では震源の浅い小さな地震が定期的に発生し、その場所を「岐阜~一宮ライン」なんて言ったりします。
ブラタモリ以上の解説。面白かった。とりあえず多治見が暑いのは名古屋のせいという事がわかった。
東海地方は1500年位前は東海って海だったと聞きました。
愛知はほぼ海で津島、枇杷島はガチで島だったと、内陸の岐阜にも元港町であった地名や島のつく地名、神社に海がすぐそこまであった記述が多いです。
自分もその説に興味を持ったのですが実際海だった年代(縄文海進)とはかなり開きがあるようで尾張古地図の信ぴょう性が疑われます。地名の「島」というのも実際は地形の高低差が無く河川に隔てられていた程度の様です。ただ内陸部に「瀬戸」や「潮見坂」といったそれっぽい地名が残っているのが不思議です。海だった頃も地形的に遠浅だったでしょうし海と河川の境界があいまいだったのかもしれませんね。
たった1500年ですか?
平安時代が1000年前とすると、卑弥呼の時代は海だったって事ですか🤔
@@ohmikey4900 一応西暦700年頃の尾張古地図ってのがそうなってるそうです。まぁ大阪もたった400年くらい前は半分位海でしたし(こっちは埋め立てたみたいですが)岐阜の古い神社にもそこまで海だった記述あったりするようです。
素晴らしい動画ですね。地元なのもさることながら、地理オタなのでこういうのは大好きです。それにしても、志摩あたりの地図を見るにつけ、伊能忠敬さんは、どう感じてたんだろうと思います。発狂しそうになってたのかなとw
声に出して読みたい日本語
「濃尾傾動運動」
濃尾西部(海部)は日本一広い海抜ゼロメートル地帯でいまだ農村部。東の八事一帯の丘陵地の高級住宅街の存在と対比が顕著ですね。地理が色んなものを東高西低にしたといえそうです。
面白かったです
ことある事に見にくるような気がします
自然が豊かで、地上軍しかない時代には要衝で戦略的にいろんなことが行われたのでしょうね。
木曽三川のお陰で渇水はほとんど経験が無いし水道水は美味しいです。
名古屋市南部、今の熱田区南部や港区なんかは江戸時代中期以降に干拓された所が多いのですよね。
小学校の授業で熱田前新田とか出てきました。
三重には特筆すべき点が少ないようで泣けた
東海三県と言っても
北の飛騨から、南の紀伊半島の方まで行ったらもう完全に別地域だよなw
大垣市は昔は海だったと聞いています。そのおかげで今は赤坂で石灰の掘削が盛んだと
熱田神宮は台地のへりにありますな。少し歩けば宮の渡し。
南海トラフ地震による津波、伊勢湾の奥に向かって水位を上げそうで怖いと思いました。
できる限りの対策が講じられることを願います。
私も、濃尾平野に住んで居て海抜0mで伊勢湾台風と室戸台風で揖斐川が決壊してとても怖い思いをした記憶がございます。😂
とても良い動画だと思います。有難うございます。
こう言うのはAIじゃ作れないだろうな〜。
実家の大台ケ原が出て嬉しい。雨は棒のように見えるので棒雨と言われてるようで
頭に当たると痛いです。アマゴの事をアメゴって言って雨の中から生まれたからとか
聞いたことあります
東海三県とかバラエティーに富んだ地形でとかいいながら,動画の半分以上が尾張三河地方に集中してるの草
愛知県に比べて岐阜県と三重県の解説があっさりしている…
結構詳しい。
愛知県の歴史?が良くわかり ありがとうございます 元三重人ですが 名古屋人の時間が永くなり
今では三重県のことは・・・あまり・・ですわ これを観ると やはり尾張三河は大きい?と
面積では無く 経済規模の大きさ やはり愛知名古屋は大きいですね 強い筈ですわ
災害の少ない県を取り上げて地理的特性から解き明かす動画をお願いします。埼玉県、栃木県等は災害が少ないと言われています。将来の生活拠点を定める参考になります。
三重県の最南端は尾鷲ですか?そうですよね(笑)
熊野市民涙目
昔、鵜殿村って村があったな。42号線で3分以内で素通り出来る村。しかし、三重県最北部の自分が三重ナンバーで走っても地元民にか思われないという・・・。
実家が”南極の氷が溶けだしたら、日本で一番最初に水没する”と言われる場所にあります
近隣のコンビニには海抜◯mを示す看板がありますが、軒並みマイナス表記です
祖父の時代には伊勢湾台風で最大の被害を被ったことから、
今もなお大規模下水工事などの治水対策が絶え間なく行われています
この動画では触れられていないけど、鈴鹿山脈は三重県側が険しく、滋賀県側は穏やかなんですよ。
いいとものテーマ
2:30
ナゴヤドームではなくバンテリンドームです。2021年より名称が変わりました
ナゴヤドームのままで良かったのに。
県外の人や野球に興味無い人はバンテリンドームって何処⁈ってなりそう。
言うてバンテリンドームなんて言ってる人おるか? みんなナゴヤドームって言ってて全く定着してないと思うが
近年、自分の暮らす東海三県の土地の成り立ちに関心を持ち始め時間がある時に色々現地へ行ってみたりしています
この動画でも指摘される通り濃尾平野は東高西低に傾いており
特にその実感は愛知の稲沢から輪中もある岐阜県海津市にかけ西へ移動してみるとそれは明らかですね
車で移動してても下っている実感がありました
不思議なのは人類が、日本人がこの辺の土地に暮らし始めた頃は既に海ではなくそれなりの土地であったはずなのに
海を想起させる地名が多い点も面白いなと思います
(海津、津島、等)
三大河川が集中している事も関係しているとは思いますが
また濃尾平野から北の本巣市 根尾谷断層、これも存在自体は何となく知っていましたが先日 初めて見学してきて
その破壊力、隆起した土地の高さ、断層面、を実際目にして驚愕しました
6メートルとされる断層面、これが一瞬で跳ねたのかと思うと 想像するだけで恐ろしくなりました
来る東南海トラフ地震では愛知県西部、、名古屋駅から西に広がる濃尾平野中心に破滅的な倒壊、津波、浸水、が起きるとほぼ断言されているのは 色々実際に目にしてきてそれは確かにそうなるだろうな、とより強く危機感と同時にその備えをしなくてはと思っております
素晴らしい動画ありがとうございます
何十年もの間、伊賀に降った雨が大阪湾に注ぐ事を知らなかった。
三重県でも伊賀地方は鈴鹿山脈の南にある布引山地の西側なので、河川は滋賀県と同じく大阪湾に流れる淀川水系であり文化的にも関西圏、三重県に配属してるが東海地方として扱われるには違和感がある。
子供の頃から東海三県と聞きましたし、テレビでニュースとかでも三重は東海地区だったのに
実はどっちつかずの県。
愛三岐…言うくらいですから東海三県に間違い無い…
関西ぶってるけど関西からは東海としか見られてない
いいとも…
豊川用水(とよがわようすい)
多治見はヒートアイランドの影響では無いんだが、
内津峠は越えて来ないよ。
多治見市
灼熱の街
1:49 3:03 3:49 4:13 6:28 13:49
だから名古屋は雪が積もるのか!
静岡、東海からハブられがち
静岡側からだと三重ハブりがち(桑名より向こうは近畿と思ってる)
静岡に東海のイメージ全くないからなぁ…
@@ぽん_Gorilla さん
岐阜、名古屋だとイメージなさそうですね
三重は遠すぎてどこそれ?ですよね
東三河は遠州に仕事や買い物(北部の方が特に)行ってる人多いから東海だと思ってる
もっとも、静岡民でも御殿場と伊豆熱海は首都圏だと思ってる(都民の憩いの場)
私は地元は四国なんですが、自分のまわりの東海の印象
静岡は首都圏じゃないし60Hzエリアあるから東海、三重って近畿じゃないの??伊勢湾でちぎれるじゃん
滋賀が近畿なんだから紀伊半島が近畿じゃなかったの??
ですね。
三重さん的には近畿にされるのと東海にされるのどちらが嬉しいんでしょうかね?
@@hachipochi0308 さん
近畿にもまとめまれることあるんですね!
色んなところに入れられるの、困惑ですね
やっぱり (土木)って 大事何だなぁ……
名古屋駅近辺に住んでるけど、地震で液状化待ったナシ\(^o^)/
鈴鹿山脈スルーかよ
栃木県をお願いします。
力作
南海トラフで名古屋は全て沈みそうね… そんなふうなのは高知県くらいだと思ってたけど、名古屋はマジ終わりそうだ…
南海トラフって、地震の周期で言われてるだけで全然確定じゃないんだよね。過去の地震の文献なんて数える程しかないし、過去に地震があったらもう起きないって訳でもないし、専門家は不安を煽ることしかしないからな。
1944年昭和東南海地震、1946年昭和南海地震とか、さほど誰も語り継いでいない様な… 戦中戦後のドタバタで、それどこじゃなかったのかもですけど、ほんと誰も言ってない… 阪神大震災やら東北やらは皆が口を揃えて語り継ぐのに。
@@kos.A 僕が言っているのは、地震なんて全く確定していないって事ですよ。なぜ東海地方に絞ってそんな不吉なことが起きると言える?あなたも沈むとか終わりそうとか言ってるけど。
😅