【ゆっくり解説】 チンギス・ハン家臣団 蒼き狼の精忠無比なる最強軍団 【モンゴル 元】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • チンギス・ハンに仕え、モンゴル高原からユーラシアまで威名を轟かせた最強モンゴル軍団の、四駿・四狗などの名臣たちを紹介します。
    チャンネルメンバーシップ、はじめました。よりマニアックな中国史動画はコチラから。
    / @c-history
    チンギス・ハン[前編]
    モンゴル族の若き雄テムジンが、草原の覇者チンギス・ハンとなるまでの悲劇や苦難、戦いについて紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 チンギス・ハン 世界帝国を...
    チンギス・ハン[中編]
    チンギス・ハンによって打ち立てられたモンゴル帝国の拡大、西夏・金・西遼との戦いやチンギス・ハンの元に集った名臣、また軍事機構等を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 チンギス・ハン モンゴル帝...
    チンギス・ハン[後編]
    チンギス・ハンの生涯最大の敵、全盛期を迎えたイスラム王朝ホラズム・シャー朝とモンゴル帝国との戦いや最後の遠征西夏攻め、そしてチンギス・ハンの死について語ります。
    • 【ゆっくり解説】 チンギス・ハンの死 ホラズ...
    スブタイに土をつけた金の名将完顔陳和尚の動画はこちら
    • 【ゆっくり解説】 中華猛将 四選
    モンゴル・元朝動画はこちら
    チンギス・ハンの孫、元王朝を開いたフビライ・ハンについて。
    • 【ゆっくり歴史解説】 フビライ斯く戦えり 元...
    フビライに仕え、元朝を中心に当時のアジア世界の記録を残したとされる大旅行家マルコ・ポーロの虚実について。
    • 【ゆっくり解説】 マルコ・ポーロ 世紀のペテ...
    中国史の王朝の興亡を決定づけた決戦、昆陽の戦い、襄陽・樊城の戦いを紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 中国史 歴史を変えた決戦 ...
    滅亡する南宋に殉じた忠臣 文天祥を紹介します。
    • 【ゆっくり歴史解説】 滅びゆく王朝に殉じた忠...
    こちらの動画もどうぞ
    中島敦の同名の小説でも有名な、漢と匈奴との戦争で活躍した飛将軍李広を祖父に持つ勇将、李陵の悲しすぎる生涯を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 李陵 武の名門に生まれた不...
    戦国四君筆頭で三千もの食客を集め、王をも越える名声を天下に轟かせた政治家、孟嘗君を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 孟嘗君 人々に愛され王に求...
    始皇帝に仕え、遊牧民族匈奴を討ち、万里の長城を整備した名将、蒙恬を紹介します
    • 【ゆっくり解説】 蒙恬 万里の長城に君臨した...
    太平天国の人々から信頼を最も集めた翼王、石達開の壮絶な戦いの生涯を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 石達開 太平天国の希望の星...
    己の才覚一つで平民から身を起こした楚の宰相で戦国四君の一人、春申君の栄光と転落の生涯を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 春申君 墜ちた知謀の俊英 ...
    中国史を彩るとんでもない人物を三人選んで紹介します。①とんでもない方法で栄養補給をした妖怪宰相②悲惨すぎる末路を辿った悪党③常軌を逸したエピソードばかりの皇帝、の三本立てです。
    • 【ゆっくり解説】 中国史 ヤバい人物列伝 歴...
    漢の高祖劉邦の最古参の武将として数々の武功を挙げた後、国政の頂点宰相にまで上り詰めた名臣、曹参を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 曹参 勇将から名宰相へ 鮮...
    秦末に彗星のごとく現れ、反秦勢力を次々に叩き潰しながらやがて失墜していった秦最後の名将 章邯を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 章邯 秦最後の名将 【秦 ...
    戦国最強団秦を二度わたって撃破した戦国四君最強にして義侠に生きた男、信陵君を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 信陵君 戦国四君最強 魏最...
    秦王朝を崩壊させた始皇帝の後継者、二世皇帝胡亥を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 胡亥 秦王朝を滅亡に導いた...
    三国志の時代を終わらせた晋王朝が内乱で大混乱に陥る中で、異民族である羯族から身を起こし、奴隷身分にまで落とされる屈辱を味わいながらも皇帝にまで成り上がった風雲児、石勒の波乱万丈の生涯を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 石勒 奴隷から皇帝へ 中国...
    戦国時代後期の趙に現れ、強国秦を鮮やかに破った名将趙奢と、その息子で趙軍を壊滅させた愚将趙括を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 趙奢と趙括 父は名将 子は...
    戦国時代後期の趙で活躍した名臣廉頗と藺相如。強大な秦の圧迫に対抗した趙の国の文武の両輪を紹介します。〈前編〉
    • 【ゆっくり解説】 廉頗と藺相如 国家を支えた...
    戦国時代後期の趙で活躍した文武の名臣廉頗と藺相如。二人の絆「刎頸の交わり」についてのエピソードや波乱に富んだ生涯を紹介します。〈後編〉
    • 【ゆっくり解説】 廉頗と藺相如 刎頸の友 君...
    〈朱元璋家臣団 前編〉大粛清を行った明の創始者洪武帝朱元璋に仕えた名臣たちの活躍と最期について紹介します。徐達・湯和・耿炳文・李善長・馮国用・馮勝・李文忠・沐英を紹介しています。
    • 【ゆっくり解説】 全力で生き残れ!! 最恐の...
    〈朱元璋家臣団 後編〉明王朝の開祖、洪武帝朱元璋に仕えた主な文武の英雄、功臣たちを紹介します。今回は万単位の人々が犠牲になった大粛清事件「胡藍の獄」でお馴染み胡惟庸・藍玉をはじめ、常遇春・鄧愈・劉基・宋濂・章溢・葉琛を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 大粛清から生き延びろ 洪武...
    始皇帝の母に取り入り、秦の国を乗っ取ろうとしたとされる絶倫の反逆者、嫪毐を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 中華巨根伝説 嫪毐 始皇帝...
    伝説的な強さを誇った西楚の覇王 項羽に従った勇猛無比な家臣団を紹介&採点します。
    • 【ゆっくり解説】 強靭!無敵!最強!項羽家臣...
    恵文王の遺した名臣や怪力軍団を登用した秦の武王とその治世を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 剛力無双の筋肉王 秦の武王...
    初めて中華の地に君臨した清の皇帝、順治帝の治世について紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 順治帝 中華支配を開始した...
    始皇帝が追い求めた不死の神仙伝説と、それにつけ込んだペテン師たちについて紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 徐福 始皇帝が求めた不死の...
    韓信立志編 漢の大将軍になるまで(前編)
    • 【ゆっくり解説】 韓信 兵仙神帥と呼ばれた国...
    韓信名将編 韓信の伝説的な戦いについて(中編)
    • 【ゆっくり解説】 韓信 国士無双の常勝将軍 ...
    韓信の死編 韓信の末路について(後編)
    • 【ゆっくり解説】 韓信 国士無双の名将の末路...
    孔子を論破した伝説の大盗賊「盗跖」や武則天の走狗となり恐怖政治を支えた「来俊臣」邪教とされた喫菜事魔の徒を率いて大反乱を起こし、北宋を滅亡に近づけた「方臘」を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 中華悪党伝説 中国史を揺る...
    中国史の王朝の興亡を決定づけた決戦、昆陽の戦い、襄陽・樊城の戦いを紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 中国史 歴史を変えた決戦 ...
    太平天国の乱・西洋列強との外交交渉・日清戦争・義和団事件と清末の国難の数々に立ち向かった洋務派運動の巨頭、李鴻章を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 李鴻章 清末の国難に立ち向...
    多様な人材を用い、辺境の国だった秦の国の全盛期を築いたが、その後長らく秦の停滞の時代を招いた名君 穆公を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 秦 穆公 春秋時代の全盛期...
    中国史の、イカれたやべー皇帝を五胡十六国時代から紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 中国史 ヤバい皇帝三選 ヤ...
    大洪水を治め、夏王朝を開いたとされる伝説の帝王 禹を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 禹 大洪水を治めた夏王朝の...
    秦の始皇帝の出生にまつわる謎と宋の太祖趙匡胤の死にまつわる謎を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 始皇帝と趙匡胤 出生と死に...
    五代十国の大分裂時代を終わらせる道筋をつけた英傑で、北宋の創始者趙匡胤の主君、柴栄の疾風怒濤の生涯を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 柴栄 時代が待ち望んだ疾風...
    三国時代の魏の基礎を作った魏の武帝 曹操を褒め称えます。
    • 【ゆっくり解説】 曹操 礼賛 時代を超越した...
    征服王朝【遼】を築き、後の金・元・清といった王朝に大きな影響を与えた草原の支配者 耶律阿保機を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 耶律阿保機 新時代を創造し...
    唐末から五代十国の時代にかけて武力で群雄を討ち、華北を制圧した父子「李克用」と「李存勗」を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 李克用 李存勗 大武辺父子...
    五代十国時代の華北の争乱とそれに介入した遼の紛争を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 五代の戦乱と遼朝の骨肉の争...
    中国の歴史上最古の決戦 殷と周の天下分け目の戦いとされる牧野の戦いに参戦者や歴史的意義について語ります。
    • 【ゆっくり解説】 牧野の戦い 中国史上最古の...
    唐末から五代十国の時代にかけて武力で群雄を討ち、華北を制圧した父子「李克用」と「李存勗」を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 李克用 李存勗 大武辺父子...
    戦国時代、滅亡寸前に追い込まれた祖国斉の都市を守り切り、湧き出る智謀で決戦に勝利して国の復興を成し遂げた、斉救国の英雄田単を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 田単 一戦で不朽の名声を得...
    中国史の、イカれたやべー奴らを紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 中国史 ヤバい人物三選 【...
    『西遊記』の三蔵法師のモデルになった中国仏教史上最高の天才で超人 玄奘の生涯を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 玄奘 中国仏教史上最強の超...
    絶世の美貌をによって男を魅了し、数奇な生涯をたどった女性「夏姫」と伝説に彩られた中国四大美人「西施」
    中国の春秋時代を代表する美人を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 夏姫 西施 古代中国 美し...
    秦の天下平定戦に最も貢献した名将 王翦を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 王翦 秦に天下を取らせた智...
    中国の歴史上、悲惨な末路をたどった人々を紹介します。とんでもない最期を迎えた人が多いです。
    • 【ゆっくり解説】 中国史 悲惨な末路をたどっ...
    楚の国の王の中で最高の名君とされる荘王について紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 荘王 覇者となった楚最高の...
    中国の歴史上でも最高峰の名将 秦の白起を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 白起 戦えば必ず勝つ秦最強...
    民間で育ちながら帝位につき、漢王朝の中興の祖と評される名君となった、宣帝の数奇な生涯を紹介します。
    • 【ゆっくり解説】 漢 宣帝 庶民暮らしから皇...
    明王朝最後の皇帝崇禎帝の生涯と滅亡に向かう末期の明朝について語ります。
    • 【ゆっくり解説】 崇禎帝 大明帝国の崩壊を食...

ความคิดเห็น • 147

  • @m袖
    @m袖 2 ปีที่แล้ว +3

    Thanks!

    • @c-history
      @c-history  2 ปีที่แล้ว

      いつもご支援いただき、まことにありがとうございます!
      ご厚意、痛み入ります……!!

  • @和田高明-w7s
    @和田高明-w7s 2 ปีที่แล้ว +5

    ありがとうございます!

    • @c-history
      @c-history  2 ปีที่แล้ว +1

      いつもご支援いただき、まことにありがとうございます……!!
      お陰様で元気に動画作りに取り組めておりますゥ!!

  • @toshichika720
    @toshichika720 ปีที่แล้ว +2

    好き👍👍

  • @mitchu2002
    @mitchu2002 2 ปีที่แล้ว +8

    いつもありがとうございます!
    豊臣秀吉の妻が家臣団を育成していたのを思い出しました。妻と母の違いがありますけど。

    • @c-history
      @c-history  2 ปีที่แล้ว +3

      こちらこそ、いつもご支援いただきありがとうございます!
      偉大なおっかさんの存在は本当に大事ですね!

  • @中村毅彦-d4e
    @中村毅彦-d4e 2 ปีที่แล้ว +3

    「平和を欲するなら、戦争を理解せよ」半世紀前、第二次世界大戦ブックスで目にしたリデル・ハートの殺し文句。

    • @murkymurk8305
      @murkymurk8305 2 ปีที่แล้ว +1

      憲法9条熱烈支持の親父が集めていました謎。片端から読んで軍事オタクになったのも今は昔。思い出をありがとうございます。

    • @中村毅彦-d4e
      @中村毅彦-d4e 2 ปีที่แล้ว +1

      @@murkymurk8305 私も日本国憲法の掲げる「理想世界は」大好きですよ。九条も朝鮮・ベトナム戦争時には国益に適ってました。

  • @osarasan
    @osarasan 7 หลายเดือนก่อน

    ジェベ…矢の名の通り、大陸の果てまで突っ走り帰ってこなかった…

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 2 ปีที่แล้ว +1

    つまりは弁髪にモンゴリアンチョップですね。

  • @1977okazaki
    @1977okazaki 2 ปีที่แล้ว +3

    特に個人の武勇は誇らないところが怖い
    強くて当たり前かよ

  • @thor0610102
    @thor0610102 2 ปีที่แล้ว +5

    チンギス・ハンの部下紹介、ありがとうございます!
    リクエストに応えて下さりうれしいです!
    スブタイは功績も別格なので好きですが、彼を除けばムカリが好きです。やはり国家を運営していくからには政治能力に富んだ人物が必要ですからね。
    彼の家からは元の宰相、トクト(脱脱)も出ていますし。
    元のフビライ・ハンの臣下列伝もいつか動画を作って欲しいです。
    「極西の神人」郭侃が好きなのでいつか動画で触れてもらえるとうれしいですね。「集史」に郭侃にあたる人物の記録がないのが残念ですけど…。

    • @c-history
      @c-history  2 ปีที่แล้ว +5

      ご支援!ありがとうございますッ!!
      あな嬉しや……あな嬉しや……!!
      郭侃やトクトも良いですよね~、どこかで動画にしたいものです!!

  • @o-d9242
    @o-d9242 2 ปีที่แล้ว +17

    17:37 九州民に馴染み深かったベスト電器さん

    • @murkymurk8305
      @murkymurk8305 2 ปีที่แล้ว +1

      見落とした小ネタをコメ欄で発見するのも楽しみです。

  • @あああわ-q1z
    @あああわ-q1z 2 ปีที่แล้ว +40

    ムカリならチンギスハン直々に国王の称号を与えたエピソードが好きですね。
    金がムカリが国王を名乗って謀反しようとしていると言う噂を流して、チンギスとムカリの間の君臣の仲を断とうとしたけどチンギスはムカリに国王の称号を与え、ホラズム攻めの背後を任せたと言う話です

  • @takahiroseto4028
    @takahiroseto4028 2 ปีที่แล้ว +5

    やはり中国史は面白い!
    そして、ビールが美味い!
    至福の休日です!

    • @murkymurk8305
      @murkymurk8305 2 ปีที่แล้ว +1

      そして真冬の今は「やはり中国史は面白い!」「そして、ウィスキーが旨い」です!

  • @なかこ-d1o
    @なかこ-d1o 2 ปีที่แล้ว +13

    スブタイと言えばワールシュタットの戦い。
    正に殺戮の丘だった戦い...胸熱。

    • @ねおぞえ
      @ねおぞえ 2 ปีที่แล้ว +1

      バトゥ 西征時はその時ワールシュタットにはスブタイはいなかった、主将はバイダル。
      スブタイはバトゥと共にモヒでハンガリー軍を殲滅している。
      寧ろチンギスの西征のカルカ河畔でスブタイは指揮官としてルーシー連合軍を撃滅。

    • @なかこ-d1o
      @なかこ-d1o 2 ปีที่แล้ว +10

      @@デューク西郷-r5n
      あの当時カルパチア山脈超えて謎の民族が超機動力を駆使して殺しまくる様はヨーロッパからしたら恐怖だったろうなー。

    • @オルドニキ
      @オルドニキ 2 ปีที่แล้ว +1

      晒し首にされるヘンリク2世

    • @立花達郎-n9l
      @立花達郎-n9l 8 หลายเดือนก่อน +1

      地名を変えるレベルの凄惨さって…

  • @ヨーク公リチャードプランタジネット

    モンゴル帝国は死ぬ程知らんからこう言う動画はホント助かるでぇ

  • @heiho_ita
    @heiho_ita 2 ปีที่แล้ว +7

    産業革命まで遊牧民って驚異的なんだよな🤔

    • @ねおぞえ
      @ねおぞえ 2 ปีที่แล้ว +3

      鉄条網と機関銃が出るまでは騎兵はかなり有効ですからね。

    • @heiho_ita
      @heiho_ita 2 ปีที่แล้ว +2

      @@ねおぞえ 清朝も遊牧民ですからね。

    • @ねおぞえ
      @ねおぞえ 2 ปีที่แล้ว +7

      アロー戦争で清軍として勇戦したのはモンゴル郡王のセルゲリンチン率いる蒙古騎兵ですからね。遊牧騎兵最後の輝き。

    • @ねおぞえ
      @ねおぞえ 2 ปีที่แล้ว +3

      女真族は狩猟民ですがその中でもモンゴル高原に近いところはほぼ遊牧民ですし。
      清朝は遊牧民を大量に取り込んでいましたから一概に否定もできんかと。

    • @アレクシオス-p7t
      @アレクシオス-p7t 2 ปีที่แล้ว +1

      中国「機銃と鉄道の時代になって、遊牧民の征服王朝を追い出したら、東夷の連中が機銃と戦艦で中国を制圧し始めた件について。」

  • @一景-y4d
    @一景-y4d 2 ปีที่แล้ว +28

    つか、有能じゃないと(味方すら)生き残れない
    それがモンゴル

  • @納布二六
    @納布二六 2 ปีที่แล้ว +14

    律儀に毎回東方のワードに反応する霊夢ちゃんカワイイ

  • @ゆっくりさん-j5i
    @ゆっくりさん-j5i 2 ปีที่แล้ว +20

    いちいち「東方♪」に反応するれいむがかわいい(笑)

  • @たけさん-k3g
    @たけさん-k3g 2 ปีที่แล้ว +4

    長春真人(ながはる・まさと)

  • @green8714
    @green8714 2 ปีที่แล้ว +3

    ボロクルとホエルンの話は北の政所とか今年の大河の『鎌倉殿の13人』の八重さんとか連想、
    見掛けない人種の戦災孤児を母の慰みにと連れ帰ったら、子供が独立して寂しい老母は奴隷としてではなく家子として育て上げた、いい話です

    • @green8714
      @green8714 2 ปีที่แล้ว +1

      奴隷として育てることも出来たのに、『教育と社会学習、風習と宗教、家畜放牧から馬上訓練そして戦闘訓練と言う、その社会で自立し生きていくに必要なあらゆる物を与えてくれた』以上ホエルンは尽くしきれない恩人でしょう、
      実際『ただ例属して食事を貰い日々命じられたことだけ聞いて働かせる事も出来た』ことを彼らは知ってるだろうから、
      何より愛情は大きい。

    • @green8714
      @green8714 2 ปีที่แล้ว

      あと『作法』や『習慣』も叩き込んだ気が…

  • @fightersxfighters3304
    @fightersxfighters3304 2 ปีที่แล้ว +3

    ビーチク?(難聴)

  • @スリーリングス
    @スリーリングス 2 ปีที่แล้ว +35

    横山光輝の漫画で、形だけの「盟友の誓い」を結んだジャムカではなく、近く自らを助けてくれるボオルチュこそが真の盟友だ、とするシーンが好き

  • @オルドニキ
    @オルドニキ 2 ปีที่แล้ว +2

    13世紀は「モンゴルの世紀」と呼ばれてましたね。

  • @戸田賢司
    @戸田賢司 2 ปีที่แล้ว +1

    劉邦が、「蕭何さんが逃げた」という情報(実際は韓信さんを追いかけていた)を聞いた時、珍しく落ち込んでいたのを思い出す。

  • @anaheimmechatronics564
    @anaheimmechatronics564 2 ปีที่แล้ว +3

    18:34
    チンギスハン「俺の愛馬が!ズキュンドキュン弓に撃たれ〜♪」

  • @shibushibu6265
    @shibushibu6265 2 ปีที่แล้ว +18

    さすが陸の史上最強王者モンゴル帝国を作った人物達の回ですね。全員すごすぎる

  • @2000me
    @2000me 2 ปีที่แล้ว +5

    スブタイとジェベ。ロンメルとパットンが師と仰ぐ人

  • @anaheimmechatronics564
    @anaheimmechatronics564 2 ปีที่แล้ว +4

    結局、アレクサンダー大王の家臣団と同じなんだよな。部下が王クラスの実力。

  • @豊臣亨
    @豊臣亨 2 ปีที่แล้ว +5

    モンゴルの大征西に従軍した耶律楚材は、1224年7月アルマリック城にて自身が尊敬してやまない万松老師の書『天童覚和尚頌古従容庵録』を発見し、その感激のあまり詩を残しました。
    【勇躍歓呼、東を望んで稽顙(けいそう。額を地面につけるお辞儀)すること再四、巻を撫し嘆じて曰く、万松西域に来る】
    彼はこの溢れんばかりの至誠をもって、野蛮放縦が過ぎるモンゴル軍を立派に駕馭した大宰相なのであります。

  • @ddrible9350
    @ddrible9350 2 ปีที่แล้ว +23

    チンギスハーンの凄みをシンプルに言うと、人材の能力と忠誠心を見抜く能力だなあ

  • @パトリシア-c3x
    @パトリシア-c3x 2 ปีที่แล้ว +5

    コーエイの、チンギス・ハーンを扱った某ゲームでも、モンゴル編でムカリとジュベ・スブタイは欲しい

  • @anaheimmechatronics564
    @anaheimmechatronics564 2 ปีที่แล้ว +5

    モンゴルは皆兵ではあるものの、四駿がどちらかというと文官寄りで、四狗が武将寄りなんやな。

  • @yo-sea-private
    @yo-sea-private 2 ปีที่แล้ว +11

    モンゴル帝国シリーズはあっさり終われませんよねー

  • @ノリ-o4v
    @ノリ-o4v 2 ปีที่แล้ว +3

    横山光輝のチンギス・ハーンのおかげでまず覚えたなぁ

  • @naoki080808
    @naoki080808 2 ปีที่แล้ว +9

    部下を信頼するチンギス=ハンの、度量の大きさを感じられました。
     戦うと恐ろしいけど、人種宗教に寛容で統治も巧みな点、ノルマン人に近い雰囲気。

  • @丸祐-z2w
    @丸祐-z2w 2 ปีที่แล้ว +16

    真のアンダ、ボオルチュと忠臣ジェルメが大好きなんじゃ~。横山光輝チンギス・ハンで知って大好きになったわ。

  • @三枝正造
    @三枝正造 ปีที่แล้ว +1

    ※是非ともモンゴル帝国一族のシリーズ化をされた動画投稿をお願い致したいとは思っております!リクエストでは無いですが、ご検討願えれば有難いですね!

  • @kajiki-1600
    @kajiki-1600 ปีที่แล้ว +2

    ボオルチュ特に好きです。

  • @なかさん-h5r
    @なかさん-h5r 2 ปีที่แล้ว +1

    今話題のウライナ、モスクワまで蹂躙してたのか

  • @ntatanohu1214
    @ntatanohu1214 2 ปีที่แล้ว +3

    ありがとう。蒼き狼を読み直すよ。

  • @ムライテンノ
    @ムライテンノ 2 ปีที่แล้ว +7

    軍事能力ならスブタイ、人格面や諸将のまとめ役ならボオルチュって印象

  • @気まぐれ天使-u7w
    @気まぐれ天使-u7w 2 ปีที่แล้ว +15

    これからのモンゴル帝国を託せるムカリ やジェベの死はチンギスハンを
    酷く落胆させたでしょうね!

    • @yh6146
      @yh6146 2 ปีที่แล้ว +3

      横山光輝先生の漫画でもこの二人が亡くなったのを聞いて落胆していた。

    • @気まぐれ天使-u7w
      @気まぐれ天使-u7w 2 ปีที่แล้ว

      @@yh6146 😊😊😊😊

  • @ざっぱごう
    @ざっぱごう 2 ปีที่แล้ว +3

    トメェイトォ族の殺意あふれる赤い三連星めっちゃ笑った

  • @冬貴-p6l
    @冬貴-p6l 2 ปีที่แล้ว +11

    モンゴル帝国が其れまでの古代中国と違った思想が形成されて行く過程が凄いですね。彼らが東洋と西洋を繋げたと言っても違和感はありません。

  • @ねおぞえ
    @ねおぞえ 2 ปีที่แล้ว +16

    明の徐達、藍玉や元のトクトやココテムルや順帝トゴンテムルなど元末の武将達をお願いします。朱元璋や永楽帝がバケモノ過ぎて他が霞んでしまう。

  • @奈良岡昭宏
    @奈良岡昭宏 2 ปีที่แล้ว +2

    そういえば、モンゴル帝国の侵攻で占領された地の人々はモンゴル兵の下敷きにされて潰された、と言う話を聞いたことがあります。
    うろ覚えですが、捕虜や占領した人々の上に板を敷き、その上で酒盛りをしたりモンゴル相撲をやったりして潰したとかなんとか。

  • @yh6146
    @yh6146 2 ปีที่แล้ว +3

    26:38 もしこの時に撤退しないで攻めこんでいたら、ヨーロッパ全域がモンゴルの支配下になって後の歴史が変わったかな?

  • @basilbasilicum
    @basilbasilicum 2 ปีที่แล้ว +2

    超有能超人には超有能家臣がつきもの。
    古今、家臣に耳を貸し、また、主にもの申す関係が成り立つ間柄だからこそ大きな事を成しえたと思う今日この頃です。

  • @佐藤大-h2g
    @佐藤大-h2g 2 ปีที่แล้ว +6

    金庸原作『射鵰英雄伝』にジェベは主人公郭靖の弓の師匠として物語に登場するからこの中で一番聞き覚えがあるなぁ。
    南宋侠客の息子郭靖の成長を見届けてたのだけど、こんな猛将とは思ってなかった。
    知見が広がる動画ありがとうございます

  • @qoamb410
    @qoamb410 2 ปีที่แล้ว +7

    「タタールのくびき」なをて話しがありましたね。騎士こそ最強なんて思っていた、騎士団にとってはモンゴル軍は悪夢だったんでしょうね。固い絆と実力主義が上手く融合した組織だったんですね。動画面白かったです。

    • @bingosaru
      @bingosaru 2 ปีที่แล้ว

      キーウ周辺の草原地帯を襲った次はハンガリーの草原地帯が攻撃目標となるあたり“遊牧民族”だな…と思います。
      ウクライナは騎馬軍団コサックで有名ですし、ハンガリーは戦前導入された軍馬=アラブ種の供給元で現在も国立牧場があります。

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 2 ปีที่แล้ว +4

    モンゴル軍の漢人武将を動画にしてほしいです
    要するに郭侃

  • @まんまるあやちゃん
    @まんまるあやちゃん 2 ปีที่แล้ว +4

    チンギス・ハンの家族10人、是非ご紹介頂きたい処です。
    優れた君主に優れた家臣が集まるのか、優れた家臣に恵まれたから優れた君主たり得たのか、きっとその両方なのでしょう。
    また同様に良き母親、良き伴侶の支えも覇業を為す上で大きかったのでしょう。
    あぁ、耳が痛い。
    そらから、匈奴の昔から遊牧民の侵攻は、中華のみならず西方世界にもとんでもない脅威だったのだと、改めて気付かされました。
    ギリシア神話のヘラクレスの難業に出てくる人喰い馬は、東方より襲来した騎馬民族が駆り立てる馬の記憶が元になったのではないかと、思い当たりました。
    話が逸れましたが、チンギス・ハンとその家臣との繋がりもまた、今に通じるものが多々あると感じました。
    もう一度と言わず繰り返し見て、今に通じるものをもっと学び取れればと思います。

  • @ゆっくりはやく
    @ゆっくりはやく 2 ปีที่แล้ว +3

    次回は、分裂国家モンゴルの解説もはじまるね!

  • @ききる
    @ききる 2 ปีที่แล้ว +1

    みんなー、みんなはボオルチュ×チンギス? それともチンギス×ボオルチュ?

  • @anaheimmechatronics564
    @anaheimmechatronics564 2 ปีที่แล้ว +2

    今日もモンゴル史の時間が来たぜ

  • @tyourea
    @tyourea 2 ปีที่แล้ว +5

    しかし広大な領土をどうやって支配したのかが気になる所ですね。アレキサンドロス大王を超える領土ですから維持するのは、大変だろう。厳格な賞罰と強大な軍事力と経済力が支えとなり有能な王と家臣のなせる業でしょう。
    チンギス・ハーン死後のお家騒動も動画にして欲しいですね。後継者問題と暗闘だけでも動画に出来ると思います。

  • @chip1259
    @chip1259 2 ปีที่แล้ว +30

    モンゴル帝国それまでの古代中国と違う考え方や概念で面白いね

    • @圭田村-o4f
      @圭田村-o4f 2 ปีที่แล้ว +12

      明王朝は漢民族王朝だけど政治体制はモンゴル帝国をモデルにしました。

    • @jaky1426
      @jaky1426 2 ปีที่แล้ว

      チンギス・ハーンの子孫の中ではトルィ一部は古代中国のものと言える。オゴデイ、カイドゥの縄張りは古代中国ではない。

  • @イトウマサミ-m5v
    @イトウマサミ-m5v 2 ปีที่แล้ว +4

    濃いなぁ、どいつも濃いい連中ばっかりだな。やっぱり建国の英雄には功臣は集うんだなと実感。モンゴルが記録を残すという感覚が乏しいことで彼らの生まれから最期までが分からないのが残念だ。これはチンギス・ハンの血族の紹介が楽しみだ。

  • @yjmanabu
    @yjmanabu 2 ปีที่แล้ว +6

    数々のエピソード見た感じ多少の能力より忠義を重んじる感じよね
    内3人は命の恩人だもんね
    一方不忠者にはかなり容赦ないし不届きなシャーマンにも天誅下してるしね
    家臣団とは別枠だけどカサルとベルグテイの功績も絶大

  • @madaisama9354
    @madaisama9354 2 ปีที่แล้ว +4

    よくまとまったいい動画だと思います。創業期ではやはり奸臣は存在しないか・・・

  • @bakermaria3231
    @bakermaria3231 11 หลายเดือนก่อน +1

    トリコに虜された人人間。

  • @ケンケン-b3r
    @ケンケン-b3r 2 ปีที่แล้ว +13

    四駿四狗でスブタイだけがチンギス・ハンより長生きだったんですね。
    チンギス・ハン自身が当時のモンゴル人としては長生きだったってこともモンゴル帝国の発展には必要だったんでしょうね〜。
    それにしても、遠征や装備を整えるにも税金は必要で、しかし遊牧国家の税制なんてさっぱり想像つかないし😅
    税制にも興味があるけど、メンバーシップ行きかなぁ💦

  • @bwjbb475
    @bwjbb475 2 ปีที่แล้ว +2

    こんばんは。トリコでくるとは!もう私は鳥人間さんの動画の虜、、、さ、寒かったw
    採点なしは分かります。君主がスペシャルなら家臣もスペシャルだらけだもんねえ。非の打ち所がない主君に家臣団。大帝国築けたのも納得もんです。
    やはりチンギス・ハンが一度信じたら信じ抜くし、家臣はそれを見てチンギス・ハンが考えている以上に彼に尽くそうとする、この上ない好循環な軍団に付け入るスキさえないわな。
    因みにゴアで腹痛くなり3分うずくまってしまいましたww

  • @Missdiamonddiamond
    @Missdiamonddiamond 2 ปีที่แล้ว +11

    忠臣たちの紹介なので当たり前なのかもしれませんが、
    中華のようにいいところまで行って裏切るようなことがなくてなんだか滾りました。
    勝手なイメージですが、脳内でチンギス・ハンが朝青龍で再生されます。

    • @ゴリゴリ-k1l
      @ゴリゴリ-k1l 2 ปีที่แล้ว +1

      別に光武帝や李世民のように忠臣に囲まれた例も多いし、中華=裏切りってのも偏見やろ
      日本なんて貴族の時代も武士の時代も下剋上上等で裏切りが横行していたし

  • @なん-l5i
    @なん-l5i 2 ปีที่แล้ว +12

    裏切りや粛正がないだけでなんて爽やかなモンゴル史^ ^

  • @taku492
    @taku492 2 ปีที่แล้ว +7

    後漢の光武帝を支えた功臣、雲台二十八将を解説してほしい。他の王朝建国者の功臣たちと比べ、どの程度の能力や貢献度だったのか、興味深い。

  • @たどころこうじ-n6j
    @たどころこうじ-n6j 2 ปีที่แล้ว +2

    「ビチクチ」が「ビチグソ」に見えてしまった(失礼)

  • @世祖武烈皇帝赫連勃勃
    @世祖武烈皇帝赫連勃勃 2 ปีที่แล้ว +47

    大モンゴル帝国の将兵は名将揃いなのにネットでの日本語の記述が少ないのでこの動画は非常に参考になります
    それとメンバー限定動画の希望なのですが五胡十六国の各王朝を一つずつ解説して頂けると幸いです

  • @takangy9021
    @takangy9021 2 ปีที่แล้ว +2

    蒙古帝国がこれほど強かったのは、彼らが遊牧民族で、土地より家畜を重要視して、
    農耕民族の様に、土地にこだわらなかった点にあります。
    欧州、中国、日本の侍、騎士達は恩賞として、土地をもらいます。しかし、彼らは略奪した
    品物の分配が重要でした。ですから、ユーラシア大陸の東や西へ何千KMの遠征にいけたのでしょう。

  • @おじゃる麿
    @おじゃる麿 2 ปีที่แล้ว +15

    主君のカリスマ性も大事だが、人材だなぁ。

  • @戸田賢司
    @戸田賢司 2 ปีที่แล้ว

    これらの名臣の子孫も活躍したのか、ダメ貴族になったかは興味ある。

  • @ktoshikikun
    @ktoshikikun 2 ปีที่แล้ว +10

    どうせなら、バトゥ・スブタイたちの2回に渡るヨーロッパ遠征を戦術とともに詳細に紹介してほしいです😊

  • @令和の土星人
    @令和の土星人 2 ปีที่แล้ว +18

    スブタイとホエルン母さんは一本動画を作ってもいいくらいだなぁw

  • @圭田村-o4f
    @圭田村-o4f 2 ปีที่แล้ว +8

    ホエルンは豊臣秀吉の妻のねねに育てられた七本槍みたいだなぁ。

    • @圭田村-o4f
      @圭田村-o4f 2 ปีที่แล้ว +2

      @@デューク西郷-r5n チンギスの妻に育てられたという点でそうなりますね。

  • @木元西
    @木元西 2 ปีที่แล้ว +5

    蒙古功臣列伝、勉強になりました。
    次回は太祖子弟世家、期待しています。

  • @櫛森鉄平
    @櫛森鉄平 2 ปีที่แล้ว +2

    あと10人か、待ってます笑

  • @anaheimmechatronics564
    @anaheimmechatronics564 2 ปีที่แล้ว +9

    オゴデイの崩御がもう少し遅ければ、今の英語みたいな世界共通言語はモンゴル語になっていたかもしれないなぁ

  • @西川旭-j2y
    @西川旭-j2y 2 ปีที่แล้ว +2

    母と兄弟の回、そして息子たちの回でちょうどいい分量でしょうかね。もう作り始めているかもしれないけど。

  • @ravilsan1987
    @ravilsan1987 2 ปีที่แล้ว +23

    チンギスハン自身も有能だし現代モンゴルでも神格化された存在だが、その家臣団も子孫も有能揃いだったわけで、だからこそユーラシアの遊牧世界でチンギス血統は権威ある一族なんだな。

  • @vt-priest
    @vt-priest 2 ปีที่แล้ว +7

    個人的には好きで三部作の一つに列せられながらも人気が一歩劣っていつの間にか続編が作られなくなってしまった蒼き狼と白き牝鹿シリーズでめっちゃお世話になった人たちだ!!
    名前のインパクトではやっぱ酢豚よ

  • @pandapan9278
    @pandapan9278 2 ปีที่แล้ว +7

    ドラミングいうなしww

    • @doryuji
      @doryuji 2 ปีที่แล้ว +1

      メジャーリーガーがホームランを打ったときに胸を叩いて天を指差す的なものかと思っていたのに、ドラミングって言われて笑うしかなかったw

  • @karashi88
    @karashi88 2 ปีที่แล้ว +3

    知らなかった歴史上の人物も楽しく見させて貰ってます
    モンゴルの歴史も知ると楽しくて凄い!
    中国の南の方の国も多分知らないだけで面白い英雄とかいっぱいいるんでしょうね
    ちょっと期待して待つかなぁーチラッ(笑)

  • @超殺麻チョーサマ
    @超殺麻チョーサマ 2 ปีที่แล้ว +2

    オゴデイからはカァン(ハーン)ですよ

  • @jnug8196
    @jnug8196 2 ปีที่แล้ว +1

    いつも楽しく拝見してます。
    ひとつ気になったのですが、「バルスガン」ではなく「バルガスン」かと。

  • @ゴリゴリ-k1l
    @ゴリゴリ-k1l 2 ปีที่แล้ว +11

    こうして見ると坂の上の雲で
    中世以後、騎兵の特性を意のままに引き出した天才として
    チンギスハン以外にモルトケやらナポレオンやら並べていたけど
    正直この辺の面子を加えないとおかしいですよね。(後は李靖とかも)
    まして作中で信長とか義経まで加えていたけど、短足でそれほど早くもない馬しかない日本でこの枠に入ろうとするのは身の程知らずにも程がある。

  • @Unityan
    @Unityan 2 ปีที่แล้ว +3

    トリコ人間(島袋光年)

  • @ソンタオ
    @ソンタオ 2 ปีที่แล้ว +2

    今回も面白いのですが、是非ともまた古代史を、、、、最近、鳥人間さんの古代(春秋戦国以前)成分が足りなくて、、、

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 2 ปีที่แล้ว +5

    名君に名将あり。
    名将が名君を名君に足らしめる。

  • @武闘派のび太
    @武闘派のび太 2 ปีที่แล้ว +2

    恐るべきタレント集団。サッカーで言うならブラジル代表、否、かつてのレアル・マドリードのような銀河系軍団と言えようか。ここでふと思ったのだが、彼らと楚漢戦争の項羽、韓信と比べたらどちらが優秀だろう。不毛な妄想と言われそうだが、興味津々なのは私だけだろうか。

  • @anaheimmechatronics564
    @anaheimmechatronics564 2 ปีที่แล้ว +4

    別にホエルンやジョチの解説してくれても構わんのだが?

  • @anaheimmechatronics564
    @anaheimmechatronics564 2 ปีที่แล้ว +2

    ムカリは周勃タイプかな

  • @green8714
    @green8714 2 ปีที่แล้ว +2

    さす早!!モンゴルだけに

  • @anaheimmechatronics564
    @anaheimmechatronics564 2 ปีที่แล้ว +6

    30:11
    金に滅ぼされた遼の王族による、金攻略の提言は特に裏切りでは無いと思う

  • @kap3055
    @kap3055 2 ปีที่แล้ว +8

    動画ありがとうございます。何時も楽しく拝見しています。今回の動画や、後漢の光武帝や太祖趙匡胤等、建国の功臣を大切にした話は、気持ちいいですね。

  • @山内寛志
    @山内寛志 2 ปีที่แล้ว +2

    今回も動画を閲覧した者です。
     今回はアンケートの結果に沿って、家臣団にしましたね。
     とても面白く見ることができ、本当にありがとうございました。
     ボォルチェとジェルメの友情と活躍、ジェベとスブタイの勇猛さ、チンカイらの裏方で、モンゴル帝国は出来ていったんだなと、改めて思いました。
     内容の詳細はチンギス・ハーン【横山光輝版】で見ているので、ここでは割愛しますが、次回は母ホエルン、カサル等の兄弟達をリクエストします。
     彼ら彼女らも面白いエピソードがあるので、宜しくお願いします。
     梅雨に入り、体とメンタルに影響が出る時期ですので、投稿者さんも気をつけていただければ、幸いです。次回の投稿を楽しみにしております。
     話が長くなりましたので、ここで筆を置きます。

  • @takuya0924zero
    @takuya0924zero 2 ปีที่แล้ว +2

    ゴルゴルモンゴル~🎶

  • @パオパオ-r2q
    @パオパオ-r2q 2 ปีที่แล้ว +3

    ありがとうございます!

    • @c-history
      @c-history  2 ปีที่แล้ว +1

      いつもご支援いただき、まことに感謝いたします!!
      有り難き幸せ……五臓六腑の隅々まで感謝の気持ちでいっぱいです……!!

  • @ドラゴンツッチー
    @ドラゴンツッチー 2 ปีที่แล้ว +2

    四駿・四狗がすごく有能で強い武将たちであったというのはすごくわかるのですが、やっぱ遊牧民故か記録がそんなに残っていないのか具体的なエピソードが少ない気がしますね。きっと、記録に残っていないだけで彼らの強さを思い知るようなエピソードは本当はもっとたくさんあったんじゃないかと思います。(生没年未詳の人物が多いのもモンゴル帝国が行政文書などを扱うようになってからも、そういった事を記録する意識があまり高くなかったのかもしれない。)
    しかし、チンカイ、優秀な文官だったのになぜモンケに処刑されたんだ…。一体何をしたのだ…。
    やっぱ、モンゴル帝国はモンゴル史である事は当然ですが、中華史とか中東史とかヨーロッパ史とか一地域の歴史で捉えるんじゃなくて、それこそ「世界史」っていう枠組みで考えないと理解が難しそうですね…。(なぜか現代の中国ではチンギス・ハンは中国人扱いされ、中華史の枠組みで考えられがちらしい。中国共産党の政策云々というより、中華特有の「正統」概念に基づいた歴史観で歴史を考える中華人の考え方の問題だと思う。明代に編纂された元史の出来が悪いのもこのあたりも原因かもしれない。)
    ちなみに、日本人は島国故に長い間ほぼ自国(日本列島)内で出来事が完結する歴史を歩んできたから「世界史」的な見方をするのがそもそも苦手な気がする。

  • @866083
    @866083 2 ปีที่แล้ว +2

    信長の野望的な政治力〇〇、武力〇〇で表現して欲しいです~
    幼少のころ光栄のゲームをプレイしたのですが、誰一人覚えてません!!
    きっと低評価で弱かったのだと思います。

  • @shou-sho
    @shou-sho 2 ปีที่แล้ว +14

    チンギス・ハン四天王が同意見でちょっと嬉しい。個人的に順位をつけると
     スブタイ >> ムカリ >> ジェベ > ボオルチュ ですね