ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ありがとうございます。今回の駆動はものすごく精度が高くてコースアウトしてもギアの音がまったく変わらないのでとても満足感があります。
こちらこそありがとうございます😊立体車の場合、基本的にはそこが大切なんですよね💡コースアウトや着地の負荷に耐えられる範囲で、最大限ロスを無くしていくのが私のテーマです✨笑ご満足いただけて幸いです✨
私もコンパウンド使ってます。慣らし専用にカーボンXを使ってます。電池ではなく携帯電話用充電器を使った安定電源でのんびりやってます。
熱いものを感じました。FMシャーシはカッコいいです!
FMAな
@@雑魚ども俺の動画みてみ fm系のことでは?
カウンターギヤーのすき間にベアリング用ワッシャー、私もそうしてます。小ワッシャーを挟むよりパワーロスが少ないと思います。コンパウンドの使用を考えていたので参考になりました、有り難うございました!
FMAのギア鳴らし大変勉強になりました。参考にして見ます!
ありがとうございます😊参考にして頂けて幸いです✨是非お試し下さい🎵
クラウンギアのかどをちょっと落とすだけで抵抗がかなり減るのは有りがたいですね。自分もリューターを持っているので、一度やってみたいと思います。
FM-Aのドライブシャフトの掛かりが3点、ARは2点。動きを確認していましたが、ギアカバーの取り外しの持ち手の下の押え部分が当たり過ぎと思い、合わせをしていくとちょぼを無くす結果になりました。後ろ上がりに、0.2㎜位でした。スイッチを切った時の空回りで2秒から3秒になりました。
勉強になりました!ありがとうございます!
参考にして頂けて幸いです😊
シャーシはあまりきりつめると逆への字になったときに電池左側の+端子が下にでてしまいましたね。つぎにやるとかは前を10㎜残して後を2㎜残しぐらいが左右の歪みもふせげるかと思いました。
もともとが軽いので、したから電池だけぬきやすく下を抜くだけで充分にかと思います。後、サイド はうしろの穴3つ残しvsの補助みたいに、前側のは3㎜残したら横の動きは起こりにくいと思います。このぶぶんも地味に効果はあるようです。
最近やっとラウディーブル手に入れましたので参考になります!
一瞬品切れになりましたもんね💡参考にして頂けて幸いです😊
コンパウンドを使う時にはトルク2使って、アルカリ電池を使いきる所までやってあげるとペラの当たりが美味しく仕上がります(^^)今回の動画の当たり具合だとまだ少し足りないので、しっかりクラウンの歯の形がつく位が1番音が静かになります(^^)トルク抜けに関しては、ギアの位置出しさえ出来ていれば抜けません(^^)ペラの当たりはかなり重要なので、本番と同じ組み方で、車用の超微粒子コンパウンドでやってみて下さい(^^)オマケですが、ペラのシャーシに当たる部分もピカールやコンパウンドを布か何かで磨いてやって、オイル1滴さしてあげると滑りがスムーズになるので、オススメです(´∇`)長文失礼しました(^^)
成る程💡トルク2でアルカリですか💡思考停止で進められて、再現性もありそうなので良いですね😊✨次の車体はそれで慣らします✨あ、因みにペラシャはちゃんと磨いてありますよ🎵ご丁寧にありがとうございました😊
カウンターギア動きますよね。のでシャフトをモーターピンで作って、壁側をベアリングワッシャー入れてます。
モーターピンですか‼️凄いですね…シビアな調整になるんでしょうが、効果は絶大でしょうね😊✨
鷹丸たかまる モーターピンだとベアリングが横に動きづらくなるのでいいですよ。ただ、しっかり回らないベアリングだとつらいです。もともとはMSで使っていたのですが、片軸のカウンターピンは受け付なのでちょっと難しいです(º﹃º)
あぁ…確かにそうですね💡ジャストサイズですもんね💡もし、方軸受けのツバを作るとなるとお宝ワッシャー辺りですか❓
私は異音を取り除く前にギヤの位置出しをしてます。620→お宝→スパー→壁を切り取って1.5mmスペーサー→クラウン→1.5mmスペーサー→2段アルミの真鍮スペーサー✕3→軸受け用の真鍮パーツ→段付き真鍮スペーサー→1.5スペーサー→段付き真鍮スペーサー→620と言った感じにすると壁にギヤが触れなくなるので試してみてください。個体差があるとは思いますが私の場合それだけで異音が無くなり、素組と比べて加速が良くなりました。長文失礼しました。
御丁寧にアドバイスを頂き、ありがとうございます😊私の勝手なポリシーなのですが、シャーシを切ったりスペーサーを入れたりといった抵抗抜きは、今も昔もノータッチで行こうと考えています💡と言うのも…パーツ素材同士の動摩擦抵抗や、ブレによるロス値まで考えてしまうと最早訳がわからなくなってくるのが一つと、昨今の立体コースで高負荷に耐えながら、その位置出しを何処までキープ出来るのか…と言う所が疑問符なんです😊💦0.01ミリの調整を繰り返す、なんて言うのも短気な私には出来ませんし…笑であれば「無難な加工で最大限の工夫をする」と言うのが私にとっての「最適」である、と着地させています💡こちらこそ長文で失礼致しました💦
ノーマルで後はグリス塗るぐらいでも充分に速くなるのは別の人のを見ていて分かってきました。同じモーターでフラットくらべてめも0,01秒位のものみたいです。立体でそこまでやらないほうがメンテ は楽でしょうね。
あ💡仰る通りですね😊寧ろその位置出し保持に注力出来るくらいのポテンシャルで、私はまだマシンセッティングを組めない自信がありますね💦笑正しくグリスを塗ったり、ローラーをしっかり回したり、スラダンの可動域や強さ調整、スラスト抜け対策、ペラタイヤの精度出し辺りに気をつけた方が、一先ずのクオリティは上がりますね💡
後、前のクラウンギアの背にモーターの白いお宝ワッシャをいれてそわせてます。
ONEニャンT・ nnn
後ろのクラウンギア削るなら今回は削った3/1ぐらいにしてもう少し遊び幅を減らしてみていって比べるのもいいかと思います。
あ、それは動画外でやりましたよ💡結局今回は、動画内の通り少しだけ角を取るのが一番いい感じでしたね😊
さすが磨きの鷹丸さんです笑笑
この後ペラシャも磨いてみました✨笑
ご無沙汰しています。やってますね〜私もFM-A製作始めました。動画、参考にさせていただきます。
ご無沙汰しております😊1週間ずっとギヤの事だけ考えてました✨笑やはりFMAは魅力ですよね✨次の公式はこのシャーシで行くんですか❓参考にして頂けて幸いです✨
いつも楽しく為になる動画を有難うございます!質問なのですが、ギア慣らしをする際の騒音対策はどの様にされているのでしょか(´・ω・`)?差し支えなければアドバイス頂けると幸いです(*^ω^*)
いつもありがとうございます😊騒音対策は100均のタッパーですね💡結構密閉されるので静かになりますよ✨それを布団の中に仕舞えば、ほぼ音が聞こえなくなります😊
鷹丸たかまる 返信有難うございます(*^ω^*)早速実践してみます(`_´)ゞ
是非是非お試しください😊✨
自分は、フロントのギヤの仕切り取ったらもっと静かになりましたね(^_^;)
Can you do English explanation
I cant understand a word but i watched it anyway, cool
the subtitles ain't working
んーギアの音が静かになって速度が上がるとは限りませんよwギア慣らし前と慣らし後のタイム比較してみてはいかがでしょう?
そうですね💡静かすぎるとトルク抜けしてしまっている可能性もありますし😊ただ今回は、加工によってギアの位置を大きく動かしているわけではないので、それはあまり考えられないかと思います✨回しながらタイヤを触ると大方わかりますね✨それに大抵の場合は、異音=干渉又は異物、異形によるもの=ロス…でしょうし😊
鷹丸たかまる 自分も組んでみてギア回り見たのですが、変な音はではなくオレンジクラウン特有の音でしたね~静かさを求めてしまうとオレンジクラウンのヘリカル加工とになっちゃいますもんね(^_^;)
極論、ヘリカルか否かの音ですもんね💡ヘリカル加工はそれこそトルク抜けとの戦いでしょうし…💦今回はXと違って、カウンター周りも初期位置がおかしかったので、そこに気付けたのが収穫でしたね😊
オレンジのクラウンギアを黒のギアに、プロペラシャフトの青のギアを、1.4ミリの緑のギアをX.XXプロペラシャフトのギアを移したら、良い音になりましたよ。!!
あ、それはレギュレーション違反ですね💦ギヤの組み合わせは、各シャーシに定められた範囲でないと使えないルールだったはずです💡
ギアには620?丸穴ベアリング?
あ、旧620入れてます💡
ギア鳴らし、加工などせずとも静かになりますよ(;^ω^)
それは凄いですね😊是非教えて下さい😊
ゲンナリ
プロ○○ラシャフト丸
二つ目の丸が小さければ正解丸
成る程💡でしたら一先ず電池落としは避けておきます😊情報、ありがとうございます✨
ありがとうございます。
今回の駆動はものすごく精度が高くてコースアウトしてもギアの音がまったく変わらないのでとても満足感があります。
こちらこそありがとうございます😊
立体車の場合、基本的にはそこが大切なんですよね💡
コースアウトや着地の負荷に耐えられる範囲で、最大限ロスを無くしていくのが私のテーマです✨笑
ご満足いただけて幸いです✨
私もコンパウンド使ってます。慣らし専用にカーボンXを使ってます。
電池ではなく携帯電話用充電器を使った安定電源でのんびりやってます。
熱いものを感じました。
FMシャーシはカッコいいです!
FMAな
@@雑魚ども俺の動画みてみ fm系のことでは?
カウンターギヤーのすき間にベアリング用ワッシャー、私もそうしてます。小ワッシャーを挟むよりパワーロスが少ないと思います。コンパウンドの使用を考えていたので参考になりました、有り難うございました!
FMAのギア鳴らし大変勉強になりました。参考にして見ます!
ありがとうございます😊
参考にして頂けて幸いです✨
是非お試し下さい🎵
クラウンギアのかどをちょっと落とすだけで抵抗がかなり減るのは有りがたいですね。自分もリューターを持っているので、一度やってみたいと思います。
FM-Aのドライブシャフトの掛かりが3点、ARは2点。動きを確認していましたが、ギアカバーの取り外しの持ち手の下の押え部分が当たり過ぎと思い、合わせをしていくとちょぼを無くす結果になりました。後ろ上がりに、0.2㎜位でした。スイッチを切った時の空回りで2秒から3秒になりました。
勉強になりました!ありがとうございます!
参考にして頂けて幸いです😊
シャーシはあまりきりつめると逆への字になったときに電池左側の+端子が下にでてしまいましたね。つぎにやるとかは前を10㎜残して後を2㎜残しぐらいが左右の歪みもふせげるかと思いました。
もともとが軽いので、したから電池だけぬきやすく下を抜くだけで充分にかと思います。後、サイド は
うしろの穴3つ残しvsの補助みたいに、前側のは3㎜残したら横の動きは起こりにくいと思います。このぶぶんも地味に効果はあるようです。
最近やっとラウディーブル手に入れましたので参考になります!
一瞬品切れになりましたもんね💡
参考にして頂けて幸いです😊
コンパウンドを使う時にはトルク2使って、アルカリ電池を使いきる所までやってあげるとペラの当たりが美味しく仕上がります(^^)
今回の動画の当たり具合だとまだ少し足りないので、しっかりクラウンの歯の形がつく位が1番音が静かになります(^^)
トルク抜けに関しては、ギアの位置出しさえ出来ていれば抜けません(^^)
ペラの当たりはかなり重要なので、本番と同じ組み方で、車用の超微粒子コンパウンドでやってみて下さい(^^)
オマケですが、ペラのシャーシに当たる部分もピカールやコンパウンドを布か何かで磨いてやって、オイル1滴さしてあげると滑りがスムーズになるので、オススメです(´∇`)
長文失礼しました(^^)
成る程💡トルク2でアルカリですか💡
思考停止で進められて、再現性もありそうなので良いですね😊✨
次の車体はそれで慣らします✨
あ、因みにペラシャはちゃんと磨いてありますよ🎵
ご丁寧にありがとうございました😊
カウンターギア動きますよね。のでシャフトをモーターピンで作って、壁側をベアリングワッシャー入れてます。
モーターピンですか‼️
凄いですね…シビアな調整になるんでしょうが、効果は絶大でしょうね😊✨
鷹丸たかまる モーターピンだとベアリングが横に動きづらくなるのでいいですよ。ただ、しっかり回らないベアリングだとつらいです。もともとはMSで使っていたのですが、片軸のカウンターピンは受け付なのでちょっと難しいです(º﹃º)
あぁ…確かにそうですね💡
ジャストサイズですもんね💡
もし、方軸受けのツバを作るとなるとお宝ワッシャー辺りですか❓
私は異音を取り除く前にギヤの位置出しをしてます。
620→お宝→スパー→壁を切り取って1.5mmスペーサー→クラウン→1.5mmスペーサー→2段アルミの真鍮スペーサー✕3→軸受け用の真鍮パーツ→段付き真鍮スペーサー→1.5スペーサー→段付き真鍮スペーサー→620
と言った感じにすると壁にギヤが触れなくなるので試してみてください。個体差があるとは思いますが私の場合それだけで異音が無くなり、素組と比べて加速が良くなりました。
長文失礼しました。
御丁寧にアドバイスを頂き、ありがとうございます😊
私の勝手なポリシーなのですが、シャーシを切ったりスペーサーを入れたりといった抵抗抜きは、今も昔もノータッチで行こうと考えています💡
と言うのも…パーツ素材同士の動摩擦抵抗や、ブレによるロス値まで考えてしまうと最早訳がわからなくなってくるのが一つと、昨今の立体コースで高負荷に耐えながら、その位置出しを何処までキープ出来るのか…と言う所が疑問符なんです😊💦
0.01ミリの調整を繰り返す、なんて言うのも短気な私には出来ませんし…笑
であれば「無難な加工で最大限の工夫をする」と言うのが私にとっての「最適」である、と着地させています💡
こちらこそ長文で失礼致しました💦
ノーマルで後はグリス塗るぐらいでも充分に速くなるのは別の人のを見ていて分かってきました。同じモーターでフラットくらべてめも0,01秒位のものみたいです。立体でそこまでやらないほうがメンテ は楽でしょうね。
あ💡仰る通りですね😊
寧ろその位置出し保持に注力出来るくらいのポテンシャルで、私はまだマシンセッティングを組めない自信がありますね💦笑
正しくグリスを塗ったり、ローラーをしっかり回したり、スラダンの可動域や強さ調整、スラスト抜け対策、ペラタイヤの精度出し辺りに気をつけた方が、一先ずのクオリティは上がりますね💡
後、前のクラウンギアの背にモーターの白いお宝ワッシャをいれてそわせてます。
ONEニャンT・
nn
n
後ろのクラウンギア削るなら今回は削った3/1ぐらいにしてもう少し遊び幅を減らしてみていって比べるのもいいかと思います。
あ、それは動画外でやりましたよ💡結局今回は、動画内の通り少しだけ角を取るのが一番いい感じでしたね😊
さすが磨きの鷹丸さんです笑笑
この後ペラシャも磨いてみました✨笑
ご無沙汰しています。
やってますね〜
私もFM-A製作始めました。
動画、参考にさせていただきます。
ご無沙汰しております😊
1週間ずっとギヤの事だけ考えてました✨笑
やはりFMAは魅力ですよね✨
次の公式はこのシャーシで行くんですか❓
参考にして頂けて幸いです✨
いつも楽しく為になる動画を有難うございます!質問なのですが、ギア慣らしをする際の騒音対策はどの様にされているのでしょか(´・ω・`)?差し支えなければアドバイス頂けると幸いです(*^ω^*)
いつもありがとうございます😊
騒音対策は100均のタッパーですね💡
結構密閉されるので静かになりますよ✨
それを布団の中に仕舞えば、ほぼ音が聞こえなくなります😊
鷹丸たかまる 返信有難うございます(*^ω^*)早速実践してみます(`_´)ゞ
是非是非お試しください😊✨
自分は、フロントのギヤの仕切り取ったらもっと静かになりましたね(^_^;)
Can you do English explanation
I cant understand a word but i watched it anyway, cool
the subtitles ain't working
んー
ギアの音が静かになって速度が上がるとは限りませんよw
ギア慣らし前と慣らし後のタイム比較してみてはいかがでしょう?
そうですね💡
静かすぎるとトルク抜けしてしまっている可能性もありますし😊
ただ今回は、加工によってギアの位置を大きく動かしているわけではないので、それはあまり考えられないかと思います✨
回しながらタイヤを触ると大方わかりますね✨
それに大抵の場合は、異音=干渉又は異物、異形によるもの=ロス…でしょうし😊
鷹丸たかまる
自分も組んでみてギア回り見たのですが、変な音はではなくオレンジクラウン特有の音でしたね~
静かさを求めてしまうとオレンジクラウンのヘリカル加工とになっちゃいますもんね(^_^;)
極論、ヘリカルか否かの音ですもんね💡
ヘリカル加工はそれこそトルク抜けとの戦いでしょうし…💦
今回はXと違って、カウンター周りも初期位置がおかしかったので、そこに気付けたのが収穫でしたね😊
オレンジのクラウンギアを黒のギアに、プロペラシャフトの青のギアを、1.4ミリの緑のギアをX.XXプロペラシャフトのギアを移したら、良い音になりましたよ。!!
あ、それはレギュレーション違反ですね💦
ギヤの組み合わせは、各シャーシに定められた範囲でないと使えないルールだったはずです💡
ギアには620?丸穴ベアリング?
あ、旧620入れてます💡
ギア鳴らし、加工などせずとも静かになりますよ(;^ω^)
それは凄いですね😊
是非教えて下さい😊
ゲンナリ
プロ○○ラシャフト丸
二つ目の丸が小さければ正解丸
シャーシはあまりきりつめると逆への字になったときに電池左側の+端子が下にでてしまいましたね。つぎにやるとかは前を10㎜残して後を2㎜残しぐらいが左右の歪みもふせげるかと思いました。
成る程💡
でしたら一先ず電池落としは避けておきます😊
情報、ありがとうございます✨