ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
キッチンのシンク、ワークトップを検討していていくつか動画を見ました。リフォーム会社の方の動画も見ました。総合すると、長期的に丈夫であるという点では、やはり、ステンレス>セラミック>人造大理石>人工大理石の順になるのでしょうか?水垢のつきやすさ(目立ちやすさ?)とデザインからは人大に惹かれるのですが、これから40年、可能ならそれ以上使いたいと思うと、やはりステンレスがよいのでしょうか?ステンレスだと普通の家庭で使ってどれくらい交換せずに使えるものなのでしょうか?因みにクリナップのキッチンを考えているので、キャビネットはステンレスにしようと思っています。
コメントありがとうございます!返信がたいへん遅くなり申し訳ございません。いま回答動画をアップしましたので見ていただけますでしょうか。文章で回答するより動画の方がニュアンスも伝わりやすいかなと思い作成いたしました。よろしくお願いいたします。th-cam.com/video/O_O8OF4NAro/w-d-xo.html
軽いことにどんなメリットが上げられるのでしょうか?キッチンを持ち上げることなんてないのに、と考えてしまいます
ご指摘コメントありがとうございます。確かにそうですね。持ち上げることなどしないので関係ないことですね。DIYされる方や施工者にとってメリットがあるぐらいでした。しっかりと説明すべきですね。失礼しました。助かります、またなにかありましたらよろしくお願いいたします。
@@masachika_harada 疑問が解決してスッキリしました返信ありがとうございます
@@ともたろう-w8w さんこちらこそありがとうございます。
キッチンをリフォーム予定なのですが、分かりやすい動画で大変参考になります人大、セラミック、ステンレスそれぞれ魅力的なのですが、いつも天板下の補強材の板の有無が気になっています今のキッチンは長年の使用で人工大理石の下の補強材の板がコンロの熱で焦げていたり、水栓の水漏れの水で腐ってしまった事で隙間が出来てしまっていますセラミックのように天板がいくら丈夫であってもその下の補強材が合板のようなものであるとまた同じ問題が起きそうで気になっていますトクラスの人大の様に下に補強材は一切使っていないと明記されているものもありますが、こういったリクシルなどのセラミックの天板はやはり薄さから見ても下に補強材の板を使用しているものなのでしょうか?
説明がとても分かり易く、いろいろと勉強になります。ちなみに、包丁使わない方が良いって、包丁が負けるんですね。当たり前なのかもしれないですが、自分は考えもしなかったです。ちゃんとまな板使うようにします。
そうですね、その方が良いと思います。
からだにわるくないですか
なるほどね・・・硬いというところからでしょうかね?成分が溶け出して体に浸透するというのはないので、硬さから受けるイメージがからだに悪いということをおっしゃっていますかね?木のカウンターとかだと柔らかく人の触感に近いということからのご発言でしょうかね。また是非ご意見よろしくお願いいたします。
キッチンのシンク、ワークトップを検討していていくつか動画を見ました。
リフォーム会社の方の動画も見ました。
総合すると、長期的に丈夫であるという点では、やはり、ステンレス>セラミック>人造大理石>人工大理石の順になるのでしょうか?
水垢のつきやすさ(目立ちやすさ?)とデザインからは人大に惹かれるのですが、これから40年、可能ならそれ以上使いたいと思うと、やはりステンレスがよいのでしょうか?
ステンレスだと普通の家庭で使ってどれくらい交換せずに使えるものなのでしょうか?
因みにクリナップのキッチンを考えているので、キャビネットはステンレスにしようと思っています。
コメントありがとうございます!
返信がたいへん遅くなり申し訳ございません。
いま回答動画をアップしましたので見ていただけますでしょうか。
文章で回答するより動画の方がニュアンスも伝わりやすいかなと思い作成いたしました。
よろしくお願いいたします。
th-cam.com/video/O_O8OF4NAro/w-d-xo.html
軽いことにどんなメリットが上げられるのでしょうか?
キッチンを持ち上げることなんてないのに、と考えてしまいます
ご指摘コメントありがとうございます。
確かにそうですね。持ち上げることなどしないので関係ないことですね。
DIYされる方や施工者にとってメリットがあるぐらいでした。しっかりと説明すべきですね。失礼しました。
助かります、またなにかありましたらよろしくお願いいたします。
@@masachika_harada
疑問が解決してスッキリしました
返信ありがとうございます
@@ともたろう-w8w さん
こちらこそありがとうございます。
キッチンをリフォーム予定なのですが、分かりやすい動画で大変参考になります
人大、セラミック、ステンレスそれぞれ魅力的なのですが、いつも天板下の補強材の板の有無が気になっています
今のキッチンは長年の使用で人工大理石の下の補強材の板がコンロの熱で焦げていたり、水栓の水漏れの水で腐ってしまった事で隙間が出来てしまっています
セラミックのように天板がいくら丈夫であってもその下の補強材が合板のようなものであるとまた同じ問題が起きそうで気になっています
トクラスの人大の様に下に補強材は一切使っていないと明記されているものもありますが、こういったリクシルなどのセラミックの天板はやはり薄さから見ても下に補強材の板を使用しているものなのでしょうか?
説明がとても分かり易く、いろいろと勉強になります。
ちなみに、包丁使わない方が良いって、包丁が負けるんですね。
当たり前なのかもしれないですが、自分は考えもしなかったです。
ちゃんとまな板使うようにします。
そうですね、その方が良いと思います。
からだにわるくないですか
なるほどね・・・
硬いというところからでしょうかね?
成分が溶け出して体に浸透するというのはないので、硬さから受けるイメージがからだに悪いということをおっしゃっていますかね?
木のカウンターとかだと柔らかく人の触感に近いということからのご発言でしょうかね。
また是非ご意見よろしくお願いいたします。