ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
人気の銀行・住宅ローンを無料で一括比較できる「モゲチェック」px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3N80ZB+CMV6YA+3SUE+15OZHV
吹き抜けの住宅を作るハウスメーカー側のメリットってあるんですか?
【動画の目次】├0:42 前置き 選定基準「げげが自邸を建てるなら、採用しないもの」├1:21 選んではいけない仕様・間取り5つ 発表├1:41 ①吹抜け├5:32 ②シューズクローク(代わりに、外部収納がオススメ)├9:50 ③壁掛けテレビ├14:17 ④アクセント壁紙とか、アクセントタイル壁└17:46 ⑤和室(和室の代わりにおすすめする空間利用2つ 解説)※あくまで私個人の意見です。敷地や家族によって、個別の考え方があります。
動画が25分なので、目次があるのはありがたいです。
コメント欄の一番上に来るように設定し忘れてますよ(小声)
私は最近、設計士の方と相談に相談を重ねながら割と自分好みな家が出来上がったと自負はしているのですが、なにせ中々要望が巧く伝わらない所は自分で間取りを描いて行き、構造上無理なところは手直しして貰ったりと時間もかかったし設計士さんにも割と労力を強いてしまったと思います。(動画でも仰っていた作り込み過ぎの状態なのかも知れません)しかし、いくら何でもそこまで思い切って大それた間取りは描く事ができず妥協した所もある訳ですが、世の中には新築で玄関開けたら土間でリビング囲炉裏にしたり壁全面を造作本棚にする人が存在しますが、やっぱりこういう話を持ってくるお客さんは少なくとも「げげ」さん的には抵抗があるものなのでしょうか?或いはそういうお客さんが来たら面白間取り好きそうな他の設計士さん紹介したりとか?
はふはひはなひすはや
TomTom とやさはは
家を建てるとやっぱりどこかしら、失敗、不満はつきものですよね。メリット、デメリットをしっかり理解して設計士さんと打ち合わせするのがベストです。GEGEさんのように主観を持った設計士さんだとホント心強いです。
ほんとうに嬉しいお言葉です😌いつも、主観と客観を行き来しています。
間取り書く営業マン(苦笑)ですが、和室提案しています!理由は小さいお子様と一緒に寝るスペース、将来的な寝室の2点です。私の実家はリビング脇に和室があり、学生時代はそこからゴロ寝してテレビ見てました。自室に引きこもらず自然とリビングに行けたのも良い点かもです。
長野の山奥に住んでますがリビングが吹き抜けになっていてストーブ一台で家じゅうが温まります。むしろ二階の方が温かい位です。寝る前にドアを開けておくだけで二階の個室も朝まで暖房要らないくらい温かく(寝る時はドアを閉めるよ)いかに断熱材の重要性がよくわかりますね。
とてもいいアドバイスありがとうございます。5年前家を建て、いろいろ勉強しましたが、作り込みすぎない、あきがこないというのが何より大事なことがわかりました。テレビなど見ると、遊園地みたいな家を売り物にする設計士が目立ちますが、家は長年にわたり生活する場です。若い時と年とった時では家族との距離も違ってきます。長く住むなら、できるだけシンプルな間取りとし、いろいろな生活に柔軟に対応できる間取りを考えるべきだと思います。この動画をこれから家を建てる人にみてもらいたいとおもいます。
動画を要約していただいて、ありがとうございます!まさに僕の言いたかったことです。
最初に5つあげるのは好感
全否定はせずデメリットを伝えた上で導入するか決めてくださいというスタンスで素敵ですね。参考になります。
親や友人が泊まりに来る時に…和室が有ると助かりますね☺️我が家は泊まり客が多いので和室は必須です。
私は和室大好きです。フローリングは寒いです。和室はごろ寝できるし、こたつも大好きなので、和室は外せません。私の理想は平屋の一軒家。全て和室が私の夢です。絶対年取ったら2階は行かなくなると思うので。
和室は来客の宿泊用でもあるんだよね来客が多い家かどうかでも変わるよね
我が家にテレビがなくなって10年ですが、自宅のQOLが上がりまくりです。また、マンションのリノベーションで和室①をLDKに加え、和室②は収納兼寝室に加えて、広く使えるようになりました。見解が一致してちょっと嬉しいです。
うーん、5つの内、4つは完全に同意です。ただ和室については…乳幼児のいる家庭には本当に和室は便利です。私も若い頃は和室の必要性は感じませんでしたが、子供が産まれてからはあって本当に良かった!と思いました。ベビーベッドを長期的に使う事は難しいこと、添い寝をするのにベットだと子供が落ちる可能性がある事、布団だと添い乳が楽な事、子供が増えるとベットだと広さの調整が難しいことがあります。出産の際に実家に帰りましたが、実家にも和室があり大変助かりました。独立した和室では無く、リビングに接した形で襖で個室に出来、襖を開ければそのままリビングを広く使えるタイプが便利です。ある程度子供が大きくなっても、畳の上で遊ばせるのは楽ですし安全かつ、リビングから見える位置は友人等が来ても便利でした。ただこれは子供のいる女性目線なので、独身であったり、高齢の方等ではまた目線が違うかもしれません。
小上がり?
私も和室は必要ですね。お年寄りがいた場合、また、少し、横になりたい場合等、ソファーより、落ち着きます。あと、遊びすぎて泊まるとなると、急遽一泊は和室が便利と思います。つまりいらないようで、あると便利なのが和室と思ってます。
仏壇おくにはやっぱ和室じゃねーとな(^o^)
テレビやめてプロジェクターにしたんですが暗くしないとテレビ見れなくなってしまい結局購入しました😆
畳のいぐさの香りが好きです。個人的には茶室を作りたいと思っています。畳が無くなると日本文化も廃れていきそう。。琉球畳にすればおしゃれ感は出るかと。
最後に「信じるか信じないかはあなたしだいです!」って言ってほしい。
関かい
(笑)
げげさんこんにちは。全く経験はありませんが工務店で勤務しはじめてただいま勉強中です。毎日げげさんの動画を繰り返しみてます。屋根や玄関、ポーチなどなど色々もっとおはなしききたいでーす。
我が家は屋根裏まで吹き抜けの家ですが、2重断熱&地熱・太陽熱利用の家のため真冬も真夏も空調1台で賄えてますし、音も全く気になりません。改めていい工務店に出会えたのだなと思いました。
1階大きな窓を取りたく無く、吹き抜けにしました。開放感、採光は良いのですが、今の時期寒いですw‥。が其の内暖かくなります(笑)後悔は有りません。
ウチは北海道でスウェーデンハウスですが「いつでも顔の見える家」をテーマにして設計したので吹き抜けにして大正解でした。2階の部屋の吹き抜け側の壁に1階のリビングが見える窓を付けているので、1階と2階にいてもいつでも顔を見て話せて非常にいいです。また、全く寒くないですし何と言っても開放感が全然違いますね。結局は、その人がどんな風に住みたいかだと思います。
「その人がどんな風に住みたいか」その通りだと思います!皆さんのコメントを読んでいると勉強になります。ありがとうございます。
ありがとうございます。これからもその人のニーズに合った最高の家を提供してあげて下さい!^_^
私も長年設計をしていますが、設計士によって本当に考え方はそれぞれです。吹抜けに関しては私は場合によってはあったほうがいいと思います。接道が南側や西側であったり、隣地に空間があれば良いですが、例えば北側道路で南側隣地建物が近いと、南側にリビングを作っても非常に暗いです。SICに関しても、私が自邸を設計するなら作ります。壁掛けテレビに関しては同意見ですが…などなど、その土地・暮らしにあった間取りをプロである設計士とよく話し合い意見をしっかり聞くことが一番大切だと思います。
すばらしいご意見です✨あくまで敷地や環境にあった設計を。
リビング吹抜けに接している寝室で窓がついています。リビングのエアコンをつけてサーキュレーターを回して窓を開けて、リビングの音楽をタイマーかけて聴きながら眠ります。エアコンも音楽も全て間接的で最高です。
若い人の新しい価値観や考えというのが、こうやって聞けて嬉しいです。昔ながらのものを無条件に取り入れられた家に住んでいるので、言っていることがよくわかります。和室じゃなければもっと有効に使えたのになぁ。。。と思ってしまいます。吹き抜け、暑くて寒いです。下駄箱は便利ですが、臭いです。
げげさんの個人的な意見 的を得ています。壁掛けTVスッキリして良いのですが10年経て新しいTVに買い替えました。今はTV台の上に置いています。リビングの壁にタイルを貼りましたが11年経て飽きてきました。最初は満足していました。廊下、階段、リビングを石にしました。見栄えは良いが冬に冷たいです。冬は床暖房で解決出来ますが階段は冷たいし光熱費が高くなります。良かったのはシューズインクローゼット 玄関に靴や傘、スリッパがない為にいつもスッキリしています。経験者は語るでした。
洋室と和室両方あってどこでも寝れるのに結局和室に布団しいて寝てる。たまにフローリングに敷くと敷物重ねても変に蒸れるし腰がいたくなる。和室に布団は毎晩きもちぇ〜!となれるので引っ越すとしても和室は欲しいなぁ😍
5年前に注文住宅建てましたが全部取り入れなかった自分を褒めてます。壁掛けテレビだけ最近検討していましたが、やめます笑
壁掛けテレビは私も検討してましたが、レイアウト変更の可能性等含めて壁掛け風のテレビ台を検討してます。
こういう説明聞いてると空間を作ることにものすごい魅力感じます
実家に吹き抜けがあるけど、掃除や電気の交換をするときいちいち業者呼んだりするのしんどそうだった。そして寒くて暑い。メリットをデメリットが上回りすぎる。
和室に大正浪漫溢れるアンティークを置きたいなんなら家も和寄りのバウハウスデザインで普遍的なものにしたい
床が大事、はじめから作り込まないなど共感できます。
中古物件を来月リフォームする者です。壁掛けテレビはやりたいんですが後戻りができないリスクが高いので、壁の内側にディアウォールorラブリコで擬似壁を作ってその裏に配線をして実現つもりです。テレビ買い替えにも対応できるし壁に飽きたら作り替えれば良いし、気軽にネジも釘も打てます。畳については、引越を10回以上してきた経験上、2畳分くらいあるとありがたいです。疲れて帰って気軽に寝転んでゴロゴロできる、ベッド以外の場所は休まります。タタミ最高。客間も兼ねて和室?というかリビングにビルトインされたような畳スペースは作ります。フローリングにしておきながらでかいラグなりカーペットを敷いて、コタツを置いて、せっかく高い金出して買ったソファには座らずにただの背もたれにしてしまっているのをよく目にします。ナンセンスだと思います。その場合いっそ畳にした方が幸せになれると思います。最近の高気密高断熱の場合はコタツ要らないので当てはまらないですね。私見ばかりツラツラ並べて失礼しました。どなたかの参考になれば幸いです。
とても試行錯誤されていて、素晴らしいです!こたつの風景、容易に想像ができました。
作り込まない、余白を残す。子供が小さい時、中高生になった時、独立して出て行った時。家族が変化するのに、家が変化出来ないのは住み辛いわな。
将来、間取りは変えられても、面積を変えることは容易ではないので、難しいところです😌
1人暮らしでアパート借りる時に不動産の方が「和室はいらないですよね~」と言われて、「私和室好きななので和室あると助かります」と言ったら気まずくなりましたw現に3回引っ越しでますが今でも和室で寝てますw
すごく分かりやすかったです。フローリングの質感で家具の見え方が変わるのはなるほどでした。たれ壁も確かに。
和室はまあ好きずきですかね私なんかは田舎育ちなので和室大好きで畳で横になるだけで癒されますし
僕も人口数千人のまちで育ちました。畳はすごく落ち着きます。
断熱がちゃんとしていれば吹き抜け快適ですよ🎵外張り断熱と樹脂サッシで冷暖房器具の数が必要ではなくなり、ランニングコストも掛かりません作り方とその結果を予測想定、問題点をひとつひとつ解消し綿密に織り上げたらいいものがちゃんと出来ます✨
内容は勿論、話し方がとっても分かりやすい。
ありがとうございます☺️やる気が出ます!
一人暮らしか、余程余裕のある家でないと、吹抜けは家族喧嘩の元ですね。空調効かない、光熱費掛かる。うるさい。
フリーハンドで一点透視こんな綺麗に書けるの…ぷろすごいな…
吹き抜けは単純にスペースの無駄な気がします。広いスペースを温度管理するのは、お金が掛かりますよね。
20代!?すごくしっかりしてて驚き。貫禄ありすぎるイチローに若干にてる気がします俳優っぽさがなんとなくありますね
金子ノブアキと成田凌を足して割った雰囲気してますよね
寝室は畳が良いけど、和室は要らないかな・・・という考え。実家に客間兼和室が1部屋ありましたが、家庭訪問の為だけに定期的に片づけられる物置きという状態でした。
すごく納得いくお話でした。貴重なお話ありがとうございます😊
沢山話たいですがギュッとまとめると、家族構成や子供の有無、成長、親御さんの面倒見る、自分達の老後などかなり 家に住む人の環境が変わるので、気をつけて!と言いたいです。なんなら、夫婦の関係まで変わるので(笑)なので、沢山の意見を知っているこの方のような設計士、建築家さんの話や、こうゆうTH-cam、周りの人の意見をしっかり聞くことです😊こんな、親切な設計士さんに出会いたかったです😭
家電製品や家具を買い換える度に、幅が狭かったり、傾斜が急な階段でなくて良かった〜と思います。お洒落さよりも数十年先を見越した実用性を重視したいし、そうなるとプロの意見ってとても貴重だからこういう動画をアップして下さるのはありがたいです。
何十年と過ごす家だからこそ、実用性は欠かせませんよね😌
家は家族と一緒に成長するもの。いい考えですね!住宅という箱ものはシンプルにしておく、というのも、いつも自分が考えていることと同じです!
箱はシンプルがいちばんです。構造的にも、断熱的にも、いちばん合理的なのが、凹凸のない箱型です。
和室以外は投稿者の意見に激しく同意ですね!我が家は一階に和室を作ったのですが、やはりフローリングとは違うゴロゴロ出来るスペースは欲しいかな(笑)畳マットもあるけど、チープなかんじがしますねー
吹き抜けです。おっしゃるデメリットは理解した上で採用しました。理由は①家族が必ずリビングを通って部屋に行く動線にしたかった②家族の気配を感じつつ、プライベートを邪魔しない配慮ができる関係だし、むしろ、その方が安心だから@家族全員さびしんぼう空調は夏は吹き抜けのエアコン一台で十分、涼しい、むしろ寒いくらい。冬は逆にリビング一台と床暖房です。冷気は下に、暖気は上に原理で問題はないです。耐震も考えて2✖️4だから高断熱仕様のためかもしれませんが。動画で、なんかふわっとした理由で吹き抜けを採用する人が多いというのは、その通りかもしれませんが、なんか気になりました。あ、におい問題はあります。キムチ鍋の時は2階の部屋の扉を閉めるのは必須。えらいことになります。
目次があって動画見やすいですまとめ方が上手いですね
今、注文住宅を検討しているので勉強になります。ありがとうございます。
いつもすごく参考になるお話をありがとうございます。げげさん20代ですか。こんな優秀な20代僕の周りにはいませんよ。
恐縮です。。いつも、観ていただいてありがとうございます!
初めに5つ結論から話してくれるし、わかりやすいし、絵も上手いし…字幕なくても、ただ喋ってるだけじゃないから聞いてられる。見てられます。ありがとうございます。参考にします!
嬉しいお言葉をありがとうございます😊
壁紙は飽きるというより慣れますが、いつまでも気分は上がります。
買う予定はありませんが参考になります
和室は完全に好みだよね。日本人として譲れない領域でもあるし。友達には和室0で購入したマンションに結局和室をリノベした奴もいるし。それにスタイロホームの芯ではない藁の芯で出来た本物の畳の和室は贅沢品だから嗜好品でもあるか。
建築関係をの仕事して20年ですが、余白を残すのは、大事だと思います。壁掛けテレビ、アクセントクロス、和室もそうですが、個々の住宅のお施主様の希望が1番で、そこを、上手く今後の生活を考えて、話ししてプランを考えるのが設計だと思います。そのイメージを形にするのが、建築屋だと思います。動画楽しみにしてます。
おっしゃる通り。施主の感性が1番大事。壁掛け等、自分のライフスタイルに合えばそれはそれでアリだと思います。こういう動画みてなるほど〜。って思う施主はカモ以外の何者でもないw
あかりんさん、素晴らしいお言葉を、ありがとうございます。精進します。
空間の有効活用とか言って、二階にロフトスペースを作らない方がいいよ!冬は熱がこもって暖かいんだけど、夏場やばいから!灼熱地獄だから!ドア開けただけで汗が吹き出るよ!6畳なのに10畳用のエアコンが必要になるくらい。本当にそこは考えた方がいいよ。。。。
乳酸さん。ロフトスペースの上の屋根には断熱材は入れてなかったですか?
今度家を建て替えることになりました。「テレビあまり見ない」に同意で、ちょうどリビングにテレビを置かず、超短焦点プロジェクターにしたいと思っていました。ただ使ったことがないので、どう見えるのか分からず、レンタルサービスがあるようなので、今度トライしてみようと思ってます♪壁際に置いて、朝は時計表示、休日は画像をポスター的に一定時間ごとに変えて、映画を見るときは壁からの離して大画面とできたら最高です。黒い四角い大きなものがないほうがすっきりしますし。げげさんは実際に持ってらっしゃるということですが、部屋の明るさや日の入り方による見え方の違い、壁からの距離による大きさの変化はどうですか?朝はカーテン閉めてないと厳しいですか?また建築士の立場から最適な間取りを考えるなら、ベストな白い壁の大きさ、壁際置きの高さ、映画鑑賞用の壁からの距離、窓の方角や配置はどのようなものだと思いますか?よろしくお願いします!
ロフト付き高い天井の1Kに住んでた時、家具を置く前と後で音の反響が全然違って驚いた。光と風が沢山入る家が好きだから、吹き抜けでなくても高い天井は憧れる。昔の家によくある1階の外周が廊下で壁は全部窓みたいなのも好き。和室は匂いが好きだけど使ってないですね。。
私は、年を経る毎に和の豊かさ、意味合いの深さを実感しているところです。和室を捨てるのは、狭隘な都市型の住まいの価値観を前提とした解決策だと思うので、全てに共通するものではないと思います。和室とは言いませんが、出来れば全てを洋とせず、一部に和の味わいを取り込む方が、日本人は波動が高まるのではないかと思います。
まったくその通りです。
これは絶対ダメ!!!ではなく、理由を聞いて、デメリットを容認した上で採用してくださいねという姿勢が素敵ですね✨とても勉強になりました!
ゲゲさんは一点、分かっていないことがあります。子育て世代にEテレは必須です。子供を育てるようになり、テレビをまた見るようになりました。Eテレのみですが(笑)
なるほど、それは盲点でした!僕は子供がまだいないので、すごく参考になります。ありがとうございます!
Eテレは偉大です!子どものこころワシヅカミです。うちの子、テレビ体操でさえ黙って観てます。興味あるかは分かりませんが。
Eテレなくなると困る😥家事する時に親がテレビを見るより、子供が見てる時に家事をするので、家事をしながら子供の行動が見れれば問題ない。
必須ではないですよ。。テレビそのものが教育上良くないですから、ウチはテレビの電源すら入っていませんし、子どもたちも見たいとも言いません。
いいシステムもユーザーの今の目的にかっちりと合わせすぎたものを作るのはダメと言われます。使い方というのは変わっていくので、ユーザーの発想によって使い方を自由に決めていける余白が必要ですよね。
玄関に土間は欲しいです。なぜなら、外の収納庫にベビーカーを置くと、梅雨時期にカビやすいです。
共感ですカビます家の中に欲しいです
ベビーカーを使用する数年間をどれくらい重要視するか、ですね。我が家は折りたたんで玄関の隅に置いてました。
でも、そのベビーカーも数年で使わなくなります。目先の事より10年後20年後の事を考えて設計すると失敗しないらしいですよでも玄関土間は絶対あった方が良いですよね。
確かに和室って必要ないと思います。ただ畳自体は好きなのでリビングの一部を畳にしてゴロゴロ出来る様にして必要な時には間仕切れる様にとか上手く工夫して取り入れたいですね
そうですね!和洋を違和感なく共存させたいところです。
北国のリビング階段、寒いマジやめた方がいい。
リビングと2階のつながりに扉を付けたら異常無し!ちゃんと深く考えなかったのでは?
>IN扉つけると今度は2階から降りてくる冷気とリビングの温度差で剃ってきてうまく閉まらなくなったりするので注意が必要です(特に引き戸の場合)
coonanto メリットデメリットですね
吹き抜けで窓なんかつけたら最悪。どうやって窓の掃除するのか、ですよ。いちいち足場組みますか?というww雰囲気重視の店舗設計でもない限り一般住宅では(特に北国では)やめたほうがいいプランだとおもいますね。
北国でリビング階段だけど別に寒くないけどなただ暖まるまでは時間かかるからエアコンは基本つけっぱだけど一定以上断熱性能あれば問題ないと思う
新築2年目です。うちは、窓付きの広いシューズクロークと、リビング隣に引き戸で仕切れる和室あります。とても使い勝手良いですよ😄次にもし建てるとしたら、、三角屋根の平屋に、玄関上がってすぐの客間がほしいです
吹き抜けが寒いのはきちんと断熱、気密がされてないからですね本当の高性能住宅は吹き抜けがあってもあったかいですよ
ありがとうございます、勉強します!
壁掛けテレビは失敗したわあと5年早く言ってほしかった
畳はコーナーにしておけばいいのでは 必要ない時は畳んで?みたいな 昔の日本もフローリングの生活がベースにあったわけで、空間を高める目的で使用する。固定させるのではなく移動できるようにしておく
壁より床にこだわるというのは共感できます。床って、肌触りもあるんでしょうけど、住み始めてしまうとリフォームも難しい箇所ですよね。
シューズクロークすごく便利です、換気扇あるので匂いはわかりません。翌日捨てるゴミをおいてます、さすがに生ゴミは匂いが半日以上残ります物が多い家はあっという間にうまるので4畳ぐらいあれば困ることはないと思います外部収納は外からしかアクセスできないので結構不便です。和室は人によるかなあ
うちもウォークスルーとまでは行かないけどシューズクロークつけましたが、かなり便利です。釣具を持つ人ってメンテナンスとかで夜にガサガサやるんですよ。その時いちいち外に行くのは多分面倒じゃないかなぁ…
小上がり和室を設けてリビング兼ダイニングにしたいと思っています。洋室だと椅子やソファが掃除の邪魔になって鬱陶しいので、それをシンプルにできる和室に魅力を感じますね。
壁かけテレビは参考になった。
げげさんとてもわかりやすかったです♡20代なのに、しっかりしてて説得力がありこんな方なら住宅任せたいですね〜☻
和室についてのお話。リビングと隣り合わせに作られている場合は私もわざわざ和室作らない方が生活しやすいと思ってます。でも我が家は離れて和室を広めに作りました。旅館に来たみたいとも言われるし、とても癒されますよ。
自分に合う意匠設計者見つけるのは難しい。最後は人柄。
吹き抜け、我が家にもあります😅確かに、メリット、デメリット両方納得でした。基本的に、プロから見た視点で押し付けがましくないスタンスでの動画でしたので、良かったです✨和室は、最近ないお宅も多いですが、子どもが赤ちゃんの時は、フローリングより和室はかなり役に立ちました❣️また、日本人としてホッとする空間、子ども達に日本文化を継承していきたい、という思いもあり、あって良かったです✨最近では、子どもが畳に布団を敷いて寝るのが1番落ち着く、と言ってベッドではなく、あえて和室に布団を敷いて寝ています😊なので、和室は作れるならあったら良いな…と思います✨
当家は、吹き抜けはありませんが、和室はあります。不意の来客があっても、散らかったLDKを隠したまま、和室に誘導すれば、全てOK.和室での冬の日向ぼっこは、最高です。読書、お昼寝にも最適。コスパは悪いけど、家の一部に『和』があると、ホッとします。
寝室はアクセント壁紙?ですが、10年住んでますが全く飽きません。全て白だと明るすぎて落ち着かないのでベッドに寝た時に目に入る面の壁紙は落ち着くアースカラーにしてもらいました。住み始めてから今までめちゃくちゃ気に入ってます。まぁ好みの問題ですよね。
基本的にアクセントクロスは圧迫感があって苦手なんですが、色々建築系の動画を見ていて、子供の居室は別として、大人の寝室はほぼ寝るだけの部屋になることが多いと思うので、そういう用途の部屋なら色や柄によってはアリかなと思いました。
私も作り込みすぎないってすごく大事だと思います。好きなものとかライフスタイルはその時々で変わりますしね。
最初に作り込みたい人も、また同数いると思います。
はじまして。とても勉強になりました。建てる前に動画見たかったです。和室は、どうしても欲しくて狭いながら作って貰いました。子供が産まれたばかりで新生児の時はすごく役立ちました。赤ちゃんは朝昼夜関係ないので、和室で私自身もいつでも隙間時間に睡眠確保するのに重宝しました。夜泣きもあるので主人と別に寝ていましが、夜中ミルク作るのもすぐキッチンに行けるので助かりました。子供が大きくなった今は和室にカーペット敷いて滑り台やおもちゃ部屋です。。扉をしめて来客の時はごちゃごちゃをさっと隠せるので便利です!でも動画を見させて頂いて、他にうまく使う方法もあったのかなぁとも思いました!
和室をうまく活用されていますね!すごく具体的で、こちらも勉強になります。
メンテナンスとか変更が大変なのって、よっぽどこだわりがないなら避けたほうがいいですよね吹き抜けの電球一つ買えるのに5メートルの脚立いるし、水回りとか無駄にイタリア製にすると部品がなくて、結局全交換なんてのも。。固定部分はシンプルにして、オプションがおしゃれぐらいのがいいよね
そうなんです、吹き抜けは照明交換も問題になるので、照明計画時から注意が必要ですね!
外部収納はカビやすいイメージなので、換気扇の設置等、注意が必要かとおもいます。カビだらけの物件を見たことがあるので・・・。
リビング横の和室スペースは洋服に下駄履いたみたいな感じで全ての雰囲気をぶち壊しますね。和室を入れるなら家を全て和で統一した方がいいと思います。私の家はお客さん来た時、フローリングにマットとおふとん敷いてぜんぜん問題無いです。その他のげげさんの意見も全て同意です。
20代なのにしゃべりの成熟感がすごい。
とんでもないです😅これからも先輩方に学びながら精進します。
同感です
見やすい動画をありがとうございます。昨年田舎に50平米の平屋を立てました。アクセント壁紙以外全て無いです。後々売るかもしれないという観点から、シンプルな間取り、北国なので暖かいことを軸に自分で設計、工務店さんに建ててもらいました。アクセント壁紙も最初だけ、今は無くても良かったかなと、同感です。
50平米の平屋、うらやましいです。僕も建てるなら平屋にしたいです。
やらない方が良い情報は、多くに有益だと思う。採用勧める仕様も欲しい。基礎と構造、防水、防火、防犯、気密、断熱、耐久、冷暖房・給排水設備など。
ありがとうございます!次回以降、「おすすめの○○」のような動画も作ってみたいです。
リビングを吹き抜けにして、吹き抜け部分に天窓つけた人がいます。冬に結露の水がポタポタ垂れてくるのでバケツが置いてありました。天窓は明り取りでつけたそうなんですが後悔してましたね
天窓は施工品質が悪いと、雨漏りの原因になりやすいですね!
造り込み過ぎないというのは本当にその通りと思いました。ライフスタイル自体、家を建てる前からドンドン変わりますもんね。壁掛けテレビはウチは付けて正解だったと考えてます。掃除が楽だし部屋が広くなる。老後は分かりませんが、子供がいる家庭だとテレビはしばらくは需要ありそうです。
吹き抜けで暮らしてるけど、最高やで!匂いも暑さ寒さも気にならん。音は、気になる!
いつも有益な情報ありがとうございます!私は注文住宅を建てているところですが、GEGEさんの指摘する3項目に該当しました笑。しかしGEGEさんの言う通り、リスクを容認した上で、あくまでも自分の決断として進めていきたいと思います!デメリット部分に愛着が湧くことを期待します笑。これからも動画楽しみにしています!お若いのに素晴らしいと思います。
少し過激なタイトルですみません、、「愛着」僕も、すごく好きな言葉です!
家を建てる人で老後も住む予定なら廊下幅を車椅子が通れるようにしといて…あと一階に一部屋だけでいいから仏間じゃなくて個人の部屋に出来る部屋を作って…この2セットがないと介護が必要になった時にめっちゃ苦労するから…余裕があるならトイレは広めに作って…更に余裕があるなら更衣室含めて風呂も広めにして…歩けないのに車椅子も入れない設計の家が多くてデイケア・デイサービスのお迎えが大変なとこ多いの…
ミッフィーちゃんのお家を建ててる大工さんです。現場の声からしても全て共感出来る!この前引き渡した家のアクセントクロスは「THE安いラブホの壁紙」みたいな感じで痛々しかった!
15年前に家建てました。純和風なので全部和室です。玄関入ると吹き抜けです。正直言ってなんとなくでした^ ^でも大工さんがいろいろこだわってくれて、今ではお気に入りの玄関です。その宮大工さんも時代の流れでうちを最後にやめてしまいました。確かに実用的では無いかもしれませんが、余計に大事に住んでいきたいなぁと思ってます。
宮大工さんが作ったお家、うらやましいです✨
僕は,将来の夢が,設計士の12歳です。この動画凄く,参考になりました!ありがとうございす。頑張ってください。僕も頑張ります!
たこたこさん、応援してます!✨
絵に描いてくれるのがわかりやすいです。
この国は、バリアフリーと、不燃の家が、不十分と思う。誰でも老は有り、不自由になる可能性を、共有するから。
建売ですが4LDKで和室を2部屋作りました。布団で寝ているので押し入れに収納すれば日中は広く使えます。洋室でベッドを置くと部屋の広さも潰れてしまいます。一般庶民の家ですが収納と部屋の使い方を考えると、和室の効果は大きいと思います。生活様式(布団かベッドか)により異なりますが、和室の有効性も言及して頂ければと感じます。こちらも、あくまで個人的な意見です。
壁紙全部白にしても、結局アクセントクロスいいなーってなって一部張り替えることがあるかもしれない。クロスは張り替えがきくから、好きに遊んでいいかなと思った
現在間取り決めの真っ最中でかなり参考にななりました。ありがとうございます。
人気の銀行・住宅ローンを無料で一括比較できる「モゲチェック」
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3N80ZB+CMV6YA+3SUE+15OZHV
吹き抜けの住宅を作るハウスメーカー側のメリットってあるんですか?
【動画の目次】
├0:42 前置き 選定基準「げげが自邸を建てるなら、採用しないもの」
├1:21 選んではいけない仕様・間取り5つ 発表
├1:41 ①吹抜け
├5:32 ②シューズクローク(代わりに、外部収納がオススメ)
├9:50 ③壁掛けテレビ
├14:17 ④アクセント壁紙とか、アクセントタイル壁
└17:46 ⑤和室(和室の代わりにおすすめする空間利用2つ 解説)
※
あくまで私個人の意見です。
敷地や家族によって、個別の考え方があります。
動画が25分なので、目次があるのはありがたいです。
コメント欄の一番上に来るように設定し忘れてますよ(小声)
私は最近、設計士の方と相談に相談を重ねながら割と自分好みな家が出来上がったと自負はしているのですが、なにせ中々要望が巧く伝わらない所は自分で間取りを描いて行き、構造上無理なところは手直しして貰ったりと時間もかかったし設計士さんにも割と労力を強いてしまったと思います。(動画でも仰っていた作り込み過ぎの状態なのかも知れません)
しかし、いくら何でもそこまで思い切って大それた間取りは描く事ができず妥協した所もある訳ですが、世の中には新築で玄関開けたら土間でリビング囲炉裏にしたり壁全面を造作本棚にする人が存在しますが、やっぱりこういう話を持ってくるお客さんは少なくとも「げげ」さん的には抵抗があるものなのでしょうか?
或いはそういうお客さんが来たら面白間取り好きそうな他の設計士さん紹介したりとか?
はふはひはなひすはや
TomTom とやさはは
家を建てるとやっぱりどこかしら、失敗、不満はつきものですよね。メリット、デメリットをしっかり理解して設計士さんと打ち合わせするのがベストです。GEGEさんのように主観を持った設計士さんだとホント心強いです。
ほんとうに嬉しいお言葉です😌
いつも、主観と客観を行き来しています。
間取り書く営業マン(苦笑)ですが、和室提案しています!理由は小さいお子様と一緒に寝るスペース、将来的な寝室の2点です。私の実家はリビング脇に和室があり、学生時代はそこからゴロ寝してテレビ見てました。自室に引きこもらず自然とリビングに行けたのも良い点かもです。
長野の山奥に住んでますがリビングが吹き抜けになっていてストーブ一台で家じゅうが温まります。むしろ二階の方が温かい位です。
寝る前にドアを開けておくだけで二階の個室も朝まで暖房要らないくらい温かく(寝る時はドアを閉めるよ)いかに断熱材の重要性がよくわかりますね。
とてもいいアドバイスありがとうございます。
5年前家を建て、いろいろ勉強しましたが、作り込みすぎない、あきがこないというのが何より大事なことがわかりました。
テレビなど見ると、遊園地みたいな家を売り物にする設計士が目立ちますが、家は長年にわたり生活する場です。
若い時と年とった時では家族との距離も違ってきます。
長く住むなら、できるだけシンプルな間取りとし、いろいろな生活に柔軟に対応できる間取りを考えるべきだと思います。
この動画をこれから家を建てる人にみてもらいたいとおもいます。
動画を要約していただいて、ありがとうございます!
まさに僕の言いたかったことです。
最初に5つあげるのは好感
全否定はせずデメリットを伝えた上で導入するか決めてくださいというスタンスで素敵ですね。参考になります。
親や友人が泊まりに来る時に…和室が有ると助かりますね☺️
我が家は泊まり客が多いので和室は必須です。
私は和室大好きです。
フローリングは寒いです。
和室はごろ寝できるし、こたつも大好きなので、和室は外せません。
私の理想は平屋の一軒家。
全て和室が私の夢です。
絶対年取ったら2階は行かなくなると思うので。
和室は来客の宿泊用でもあるんだよね
来客が多い家かどうかでも変わるよね
我が家にテレビがなくなって10年ですが、自宅のQOLが上がりまくりです。また、マンションのリノベーションで和室①をLDKに加え、和室②は収納兼寝室に加えて、広く使えるようになりました。見解が一致してちょっと嬉しいです。
うーん、5つの内、4つは完全に同意です。
ただ和室については…乳幼児のいる家庭には本当に和室は便利です。
私も若い頃は和室の必要性は感じませんでしたが、子供が産まれてからはあって本当に良かった!と思いました。
ベビーベッドを長期的に使う事は難しいこと、添い寝をするのにベットだと子供が落ちる可能性がある事、布団だと添い乳が楽な事、子供が増えるとベットだと広さの調整が難しいことがあります。
出産の際に実家に帰りましたが、実家にも和室があり大変助かりました。
独立した和室では無く、リビングに接した形で襖で個室に出来、襖を開ければそのままリビングを広く使えるタイプが便利です。
ある程度子供が大きくなっても、畳の上で遊ばせるのは楽ですし安全かつ、リビングから見える位置は友人等が来ても便利でした。
ただこれは子供のいる女性目線なので、独身であったり、高齢の方等ではまた目線が違うかもしれません。
小上がり?
私も和室は必要ですね。
お年寄りがいた場合、また、少し、横になりたい場合等、ソファーより、落ち着きます。
あと、遊びすぎて泊まるとなると、急遽一泊は和室が便利と思います。
つまりいらないようで、あると便利なのが和室と思ってます。
仏壇おくにはやっぱ和室じゃねーとな(^o^)
テレビやめてプロジェクターにしたんですが暗くしないとテレビ見れなくなってしまい結局購入しました😆
畳のいぐさの香りが好きです。個人的には茶室を作りたいと思っています。畳が無くなると日本文化も廃れていきそう。。琉球畳にすればおしゃれ感は出るかと。
最後に「信じるか信じないかはあなたしだいです!」って言ってほしい。
関かい
(笑)
げげさんこんにちは。全く経験はありませんが工務店で勤務しはじめてただいま勉強中です。毎日げげさんの動画を繰り返しみてます。屋根や玄関、ポーチなどなど色々もっとおはなしききたいでーす。
我が家は屋根裏まで吹き抜けの家ですが、2重断熱&地熱・太陽熱利用の家のため真冬も真夏も空調1台で賄えてますし、音も全く気になりません。改めていい工務店に出会えたのだなと思いました。
1階大きな窓を取りたく無く、吹き抜けにしました。開放感、採光は良いのですが、今の時期寒いですw‥。
が其の内暖かくなります(笑)後悔は有りません。
ウチは北海道でスウェーデンハウスですが「いつでも顔の見える家」をテーマにして設計したので吹き抜けにして大正解でした。2階の部屋の吹き抜け側の壁に1階のリビングが見える窓を付けているので、1階と2階にいてもいつでも顔を見て話せて非常にいいです。
また、全く寒くないですし何と言っても開放感が全然違いますね。
結局は、その人がどんな風に住みたいかだと思います。
「その人がどんな風に住みたいか」
その通りだと思います!
皆さんのコメントを読んでいると勉強になります。ありがとうございます。
ありがとうございます。
これからもその人のニーズに合った最高の家を提供してあげて下さい!^_^
私も長年設計をしていますが、設計士によって本当に考え方はそれぞれです。
吹抜けに関しては私は場合によってはあったほうがいいと思います。接道が南側や西側であったり、隣地に空間があれば良いですが、例えば北側道路で南側隣地建物が近いと、南側にリビングを作っても非常に暗いです。SICに関しても、私が自邸を設計するなら作ります。
壁掛けテレビに関しては同意見ですが…
などなど、その土地・暮らしにあった間取りをプロである設計士とよく話し合い意見をしっかり聞くことが一番大切だと思います。
すばらしいご意見です✨
あくまで敷地や環境にあった設計を。
リビング吹抜けに接している寝室で窓がついています。
リビングのエアコンをつけてサーキュレーターを回して窓を開けて、リビングの音楽をタイマーかけて聴きながら眠ります。
エアコンも音楽も全て間接的で最高です。
若い人の新しい価値観や考えというのが、こうやって聞けて嬉しいです。昔ながらのものを無条件に取り入れられた家に住んでいるので、言っていることがよくわかります。和室じゃなければもっと有効に使えたのになぁ。。。と思ってしまいます。吹き抜け、暑くて寒いです。
下駄箱は便利ですが、臭いです。
げげさんの個人的な意見 的を得ています。壁掛けTVスッキリして良いのですが10年経て新しいTVに買い替えました。今はTV台の上に置いています。リビングの壁にタイルを貼りましたが11年経て飽きてきました。最初は満足していました。廊下、階段、リビングを石にしました。見栄えは良いが冬に冷たいです。冬は床暖房で解決出来ますが階段は冷たいし光熱費が高くなります。良かったのはシューズインクローゼット 玄関に靴や傘、スリッパがない為にいつもスッキリしています。経験者は語るでした。
洋室と和室両方あってどこでも寝れるのに結局和室に布団しいて寝てる。たまにフローリングに敷くと敷物重ねても変に蒸れるし腰がいたくなる。和室に布団は毎晩きもちぇ〜!となれるので引っ越すとしても和室は欲しいなぁ😍
5年前に注文住宅建てましたが
全部取り入れなかった自分を褒めてます。
壁掛けテレビだけ最近検討していましたが、やめます笑
壁掛けテレビは私も検討してましたが、レイアウト変更の可能性等含めて壁掛け風のテレビ台を検討してます。
こういう説明聞いてると空間を作ることにものすごい魅力感じます
実家に吹き抜けがあるけど、掃除や電気の交換をするときいちいち業者呼んだりするのしんどそうだった。そして寒くて暑い。メリットをデメリットが上回りすぎる。
和室に大正浪漫溢れるアンティークを置きたい
なんなら家も和寄りのバウハウスデザインで普遍的なものにしたい
床が大事、はじめから作り込まないなど共感できます。
中古物件を来月リフォームする者です。
壁掛けテレビはやりたいんですが後戻りができないリスクが高いので、壁の内側にディアウォールorラブリコで擬似壁を作ってその裏に配線をして実現つもりです。テレビ買い替えにも対応できるし壁に飽きたら作り替えれば良いし、気軽にネジも釘も打てます。
畳については、引越を10回以上してきた経験上、2畳分くらいあるとありがたいです。疲れて帰って気軽に寝転んでゴロゴロできる、ベッド以外の場所は休まります。タタミ最高。客間も兼ねて和室?というかリビングにビルトインされたような畳スペースは作ります。
フローリングにしておきながらでかいラグなりカーペットを敷いて、コタツを置いて、せっかく高い金出して買ったソファには座らずにただの背もたれにしてしまっているのをよく目にします。ナンセンスだと思います。その場合いっそ畳にした方が幸せになれると思います。
最近の高気密高断熱の場合はコタツ要らないので当てはまらないですね。
私見ばかりツラツラ並べて失礼しました。どなたかの参考になれば幸いです。
とても試行錯誤されていて、素晴らしいです!
こたつの風景、容易に想像ができました。
作り込まない、余白を残す。子供が小さい時、中高生になった時、独立して出て行った時。家族が変化するのに、家が変化出来ないのは住み辛いわな。
将来、間取りは変えられても、面積を変えることは容易ではないので、難しいところです😌
1人暮らしでアパート借りる時に不動産の方が「和室はいらないですよね~」と言われて、
「私和室好きななので和室あると助かります」と言ったら気まずくなりましたw
現に3回引っ越しでますが今でも和室で寝てますw
すごく分かりやすかったです。フローリングの質感で家具の見え方が変わるのはなるほどでした。たれ壁も確かに。
和室はまあ好きずきですかね
私なんかは田舎育ちなので和室大好きで畳で横になるだけで癒されますし
僕も人口数千人のまちで育ちました。畳はすごく落ち着きます。
断熱がちゃんとしていれば
吹き抜け快適ですよ🎵
外張り断熱と樹脂サッシで冷暖房器具の数が必要ではなくなり、
ランニングコストも掛かりません
作り方とその結果を予測想定、問題点をひとつひとつ解消し綿密に織り上げたらいいものがちゃんと出来ます✨
内容は勿論、話し方がとっても分かりやすい。
ありがとうございます☺️やる気が出ます!
一人暮らしか、余程余裕のある家でないと、吹抜けは家族喧嘩の元ですね。空調効かない、光熱費掛かる。うるさい。
フリーハンドで一点透視こんな綺麗に書けるの…ぷろすごいな…
吹き抜けは単純にスペースの無駄な気がします。
広いスペースを温度管理するのは、お金が掛かりますよね。
20代!?すごくしっかりしてて驚き。貫禄ありすぎる
イチローに若干にてる気がします
俳優っぽさがなんとなくありますね
金子ノブアキと成田凌を足して割った雰囲気してますよね
寝室は畳が良いけど、和室は要らないかな・・・という考え。
実家に客間兼和室が1部屋ありましたが、家庭訪問の為だけに定期的に片づけられる物置きという状態でした。
すごく納得いくお話でした。貴重なお話ありがとうございます😊
沢山話たいですが
ギュッとまとめると、家族構成や
子供の有無、成長、親御さんの
面倒見る、自分達の老後など
かなり 家に住む人の環境が
変わるので、気をつけて!と言いたいです。
なんなら、夫婦の関係まで変わるので(笑)
なので、沢山の意見を知っているこの方のような
設計士、建築家さんの話や、こうゆうTH-cam、
周りの人の意見をしっかり聞くことです😊
こんな、親切な設計士さんに出会いたかったです😭
家電製品や家具を買い換える度に、幅が狭かったり、傾斜が急な階段でなくて良かった〜と思います。
お洒落さよりも数十年先を見越した実用性を重視したいし、そうなるとプロの意見ってとても貴重だからこういう動画をアップして下さるのはありがたいです。
何十年と過ごす家だからこそ、実用性は欠かせませんよね😌
家は家族と一緒に成長するもの。いい考えですね!住宅という箱ものはシンプルにしておく、というのも、いつも自分が考えていることと同じです!
箱はシンプルがいちばんです。
構造的にも、断熱的にも、いちばん合理的なのが、凹凸のない箱型です。
和室以外は投稿者の意見に激しく同意ですね!
我が家は一階に和室を作ったのですが、やはりフローリングとは違うゴロゴロ出来るスペースは欲しいかな(笑)
畳マットもあるけど、チープなかんじがしますねー
吹き抜けです。おっしゃるデメリットは理解した上で採用しました。理由は①家族が必ずリビングを通って部屋に行く動線にしたかった②家族の気配を感じつつ、プライベートを邪魔しない配慮ができる関係だし、むしろ、その方が安心だから@家族全員さびしんぼう
空調は夏は吹き抜けのエアコン一台で十分、涼しい、むしろ寒いくらい。冬は逆にリビング一台と床暖房です。冷気は下に、暖気は上に原理で問題はないです。耐震も考えて2✖️4だから高断熱仕様のためかもしれませんが。
動画で、なんかふわっとした理由で吹き抜けを採用する人が多いというのは、その通りかもしれませんが、なんか気になりました。
あ、におい問題はあります。キムチ鍋の時は2階の部屋の扉を閉めるのは必須。えらいことになります。
目次があって動画見やすいです
まとめ方が上手いですね
今、注文住宅を検討しているので勉強になります。ありがとうございます。
いつもすごく参考になるお話をありがとうございます。
げげさん20代ですか。こんな優秀な20代僕の周りにはいませんよ。
恐縮です。。いつも、観ていただいてありがとうございます!
初めに5つ結論から話してくれるし、わかりやすいし、絵も上手いし…
字幕なくても、ただ喋ってるだけじゃないから聞いてられる。見てられます。
ありがとうございます。
参考にします!
嬉しいお言葉をありがとうございます😊
壁紙は飽きるというより慣れますが、いつまでも気分は上がります。
買う予定はありませんが参考になります
和室は完全に好みだよね。日本人として譲れない領域でもあるし。
友達には和室0で購入したマンションに結局和室をリノベした奴もいるし。
それにスタイロホームの芯ではない藁の芯で出来た本物の畳の和室は贅沢品だから嗜好品でもあるか。
建築関係をの仕事して20年ですが、余白を残すのは、大事だと思います。壁掛けテレビ、アクセントクロス、和室もそうですが、個々の住宅のお施主様の希望が1番で、そこを、上手く今後の生活を考えて、話ししてプランを考えるのが設計だと思います。
そのイメージを形にするのが、建築屋だと思います。動画楽しみにしてます。
おっしゃる通り。施主の感性が1番大事。壁掛け等、自分のライフスタイルに合えばそれはそれでアリだと思います。
こういう動画みてなるほど〜。って思う施主はカモ以外の何者でもないw
あかりんさん、素晴らしいお言葉を、ありがとうございます。
精進します。
空間の有効活用とか言って、二階にロフトスペースを作らない方がいいよ!
冬は熱がこもって暖かいんだけど、夏場やばいから!灼熱地獄だから!ドア開けただけで汗が吹き出るよ!
6畳なのに10畳用のエアコンが必要になるくらい。本当にそこは考えた方がいいよ。。。。
乳酸さん。ロフトスペースの上の屋根には断熱材は入れてなかったですか?
今度家を建て替えることになりました。
「テレビあまり見ない」に同意で、ちょうどリビングにテレビを置かず、超短焦点プロジェクターにしたいと思っていました。
ただ使ったことがないので、どう見えるのか分からず、レンタルサービスがあるようなので、今度トライしてみようと思ってます♪
壁際に置いて、朝は時計表示、休日は画像をポスター的に一定時間ごとに変えて、映画を見るときは壁からの離して大画面とできたら最高です。黒い四角い大きなものがないほうがすっきりしますし。
げげさんは実際に持ってらっしゃるということですが、部屋の明るさ
や日の入り方による見え方の違い、壁からの距離による大きさの変化はどうですか?朝はカーテン閉めてないと厳しいですか?
また建築士の立場から最適な間取りを考えるなら、ベストな白い壁の大きさ、壁際置きの高さ、映画鑑賞用の壁からの距離、窓の方角や配置はどのようなものだと思いますか?
よろしくお願いします!
ロフト付き高い天井の1Kに住んでた時、家具を置く前と後で音の反響が全然違って驚いた。光と風が沢山入る家が好きだから、吹き抜けでなくても高い天井は憧れる。昔の家によくある1階の外周が廊下で壁は全部窓みたいなのも好き。和室は匂いが好きだけど使ってないですね。。
私は、年を経る毎に和の豊かさ、意味合いの深さを実感しているところです。和室を捨てるのは、狭隘な都市型の住まいの価値観を前提とした解決策だと思うので、全てに共通するものではないと思います。和室とは言いませんが、出来れば全てを洋とせず、一部に和の味わいを取り込む方が、日本人は波動が高まるのではないかと思います。
まったくその通りです。
これは絶対ダメ!!!ではなく、理由を聞いて、デメリットを容認した上で採用してくださいねという姿勢が素敵ですね✨とても勉強になりました!
ゲゲさんは一点、分かっていないことがあります。
子育て世代にEテレは必須です。
子供を育てるようになり、テレビをまた見るようになりました。Eテレのみですが(笑)
なるほど、それは盲点でした!
僕は子供がまだいないので、すごく参考になります。
ありがとうございます!
Eテレは偉大です!子どものこころワシヅカミです。
うちの子、テレビ体操でさえ黙って観てます。興味あるかは分かりませんが。
Eテレなくなると困る😥
家事する時に親がテレビを見るより、子供が見てる時に家事をするので、家事をしながら子供の行動が見れれば問題ない。
必須ではないですよ。。
テレビそのものが教育上良くないですから、ウチはテレビの電源すら入っていませんし、子どもたちも見たいとも言いません。
いいシステムもユーザーの今の目的にかっちりと合わせすぎたものを作るのはダメと言われます。
使い方というのは変わっていくので、ユーザーの発想によって使い方を自由に決めていける余白が必要ですよね。
玄関に土間は欲しいです。
なぜなら、外の収納庫にベビーカーを置くと、梅雨時期にカビやすいです。
共感です
カビます
家の中に欲しいです
ベビーカーを使用する数年間をどれくらい重要視するか、ですね。
我が家は折りたたんで玄関の隅に置いてました。
でも、そのベビーカーも数年で使わなくなります。目先の事より10年後20年後の事を考えて設計すると失敗しないらしいですよ
でも玄関土間は絶対あった方が良いですよね。
確かに和室って必要ないと思います。ただ畳自体は好きなのでリビングの一部を畳にしてゴロゴロ出来る様にして必要な時には間仕切れる様にとか上手く工夫して取り入れたいですね
そうですね!和洋を違和感なく共存させたいところです。
北国のリビング階段、寒いマジやめた方がいい。
リビングと2階のつながりに扉を付けたら異常無し!ちゃんと深く考えなかったのでは?
>IN
扉つけると今度は2階から降りてくる冷気とリビングの温度差で
剃ってきてうまく閉まらなくなったりするので注意が必要です(特に引き戸の場合)
coonanto メリットデメリットですね
吹き抜けで窓なんかつけたら最悪。
どうやって窓の掃除するのか、ですよ。
いちいち足場組みますか?というww
雰囲気重視の店舗設計でもない限り一般住宅では(特に北国では)やめたほうがいいプランだとおもいますね。
北国でリビング階段だけど別に寒くないけどな
ただ暖まるまでは時間かかるからエアコンは基本つけっぱだけど
一定以上断熱性能あれば問題ないと思う
新築2年目です。うちは、窓付きの広いシューズクロークと、リビング隣に引き戸で仕切れる和室あります。
とても使い勝手良いですよ😄
次にもし建てるとしたら、、
三角屋根の平屋に、玄関上がってすぐの客間がほしいです
吹き抜けが寒いのは
きちんと断熱、気密がされてないからですね
本当の高性能住宅は吹き抜けがあってもあったかいですよ
ありがとうございます、勉強します!
壁掛けテレビは失敗したわ
あと5年早く言ってほしかった
畳はコーナーにしておけばいいのでは 必要ない時は畳んで?みたいな 昔の日本もフローリングの生活がベースにあったわけで、空間を高める目的で使用する。固定させるのではなく移動できるようにしておく
壁より床にこだわるというのは共感できます。
床って、肌触りもあるんでしょうけど、住み始めてしまうとリフォームも難しい箇所ですよね。
シューズクロークすごく便利です、換気扇あるので匂いはわかりません。
翌日捨てるゴミをおいてます、さすがに生ゴミは匂いが半日以上残ります
物が多い家はあっという間にうまるので4畳ぐらいあれば困ることはないと思います
外部収納は外からしかアクセスできないので結構不便です。
和室は人によるかなあ
うちもウォークスルーとまでは行かないけどシューズクロークつけましたが、かなり便利です。
釣具を持つ人ってメンテナンスとかで夜にガサガサやるんですよ。
その時いちいち外に行くのは多分面倒じゃないかなぁ…
小上がり和室を設けてリビング兼ダイニングにしたいと思っています。
洋室だと椅子やソファが掃除の邪魔になって鬱陶しいので、それをシンプルにできる和室に魅力を感じますね。
壁かけテレビは参考になった。
げげさんとてもわかりやすかったです♡
20代なのに、しっかりしてて説得力がありこんな方なら住宅任せたいですね〜☻
和室についてのお話。リビングと隣り合わせに作られている場合は私もわざわざ和室作らない方が生活しやすいと思ってます。でも我が家は離れて和室を広めに作りました。旅館に来たみたいとも言われるし、とても癒されますよ。
自分に合う意匠設計者見つけるのは難しい。最後は人柄。
吹き抜け、我が家にもあります😅
確かに、メリット、デメリット両方納得でした。
基本的に、プロから見た視点で押し付けがましくないスタンスでの動画でしたので、良かったです✨
和室は、最近ないお宅も多いですが、子どもが赤ちゃんの時は、フローリングより和室はかなり役に立ちました❣️
また、日本人としてホッとする空間、子ども達に日本文化を継承していきたい、という思いもあり、あって良かったです✨
最近では、子どもが畳に布団を敷いて寝るのが1番落ち着く、と言ってベッドではなく、あえて和室に布団を敷いて寝ています😊
なので、和室は作れるならあったら良いな…と思います✨
当家は、吹き抜けはありませんが、和室はあります。
不意の来客があっても、散らかったLDKを隠したまま、和室に誘導すれば、全てOK.
和室での冬の日向ぼっこは、最高です。読書、お昼寝にも最適。コスパは悪いけど、
家の一部に『和』があると、ホッとします。
寝室はアクセント壁紙?ですが、10年住んでますが全く飽きません。全て白だと明るすぎて落ち着かないのでベッドに寝た時に目に入る面の壁紙は落ち着くアースカラーにしてもらいました。住み始めてから今までめちゃくちゃ気に入ってます。まぁ好みの問題ですよね。
基本的にアクセントクロスは圧迫感があって苦手なんですが、色々建築系の動画を見ていて、子供の居室は別として、大人の寝室はほぼ寝るだけの部屋になることが多いと思うので、そういう用途の部屋なら色や柄によってはアリかなと思いました。
私も作り込みすぎないってすごく大事だと思います。好きなものとかライフスタイルはその時々で変わりますしね。
最初に作り込みたい人も、また同数いると思います。
はじまして。
とても勉強になりました。
建てる前に動画見たかったです。
和室は、どうしても欲しくて狭いながら作って貰いました。
子供が産まれたばかりで新生児の時はすごく役立ちました。赤ちゃんは朝昼夜関係ないので、和室で私自身もいつでも隙間時間に睡眠確保するのに重宝しました。夜泣きもあるので主人と別に寝ていましが、夜中ミルク作るのもすぐキッチンに行けるので助かりました。
子供が大きくなった今は和室にカーペット敷いて滑り台やおもちゃ部屋です。。扉をしめて来客の時はごちゃごちゃをさっと隠せるので便利です!
でも動画を見させて頂いて、他にうまく使う方法もあったのかなぁとも思いました!
和室をうまく活用されていますね!すごく具体的で、こちらも勉強になります。
メンテナンスとか変更が大変なのって、よっぽどこだわりがないなら避けたほうがいいですよね
吹き抜けの電球一つ買えるのに5メートルの脚立いるし、水回りとか無駄にイタリア製にすると部品がなくて、結局全交換なんてのも。。
固定部分はシンプルにして、オプションがおしゃれぐらいのがいいよね
そうなんです、吹き抜けは照明交換も問題になるので、照明計画時から注意が必要ですね!
外部収納はカビやすいイメージなので、換気扇の設置等、注意が必要かとおもいます。カビだらけの物件を見たことがあるので・・・。
リビング横の和室スペースは洋服に下駄履いたみたいな感じで全ての雰囲気をぶち壊しますね。和室を入れるなら家を全て和で統一した方がいいと思います。私の家はお客さん来た時、フローリングにマットとおふとん敷いてぜんぜん問題無いです。その他のげげさんの意見も全て同意です。
20代なのにしゃべりの成熟感がすごい。
とんでもないです😅これからも先輩方に学びながら精進します。
同感です
見やすい動画をありがとうございます。昨年田舎に50平米の平屋を立てました。アクセント壁紙以外全て無いです。後々売るかもしれないという観点から、シンプルな間取り、北国なので暖かいことを軸に自分で設計、工務店さんに建ててもらいました。アクセント壁紙も最初だけ、今は無くても良かったかなと、同感です。
50平米の平屋、うらやましいです。僕も建てるなら平屋にしたいです。
やらない方が良い情報は、多くに有益だと思う。採用勧める仕様も欲しい。基礎と構造、防水、防火、防犯、気密、断熱、耐久、冷暖房・給排水設備など。
ありがとうございます!
次回以降、「おすすめの○○」のような動画も作ってみたいです。
リビングを吹き抜けにして、吹き抜け部分に天窓つけた人がいます。冬に結露の水がポタポタ垂れてくるのでバケツが置いてありました。天窓は明り取りでつけたそうなんですが後悔してましたね
天窓は施工品質が悪いと、雨漏りの原因になりやすいですね!
造り込み過ぎないというのは本当にその通りと思いました。ライフスタイル自体、家を建てる前からドンドン変わりますもんね。
壁掛けテレビはウチは付けて正解だったと考えてます。掃除が楽だし部屋が広くなる。老後は分かりませんが、子供がいる家庭だとテレビはしばらくは需要ありそうです。
吹き抜けで暮らしてるけど、最高やで!
匂いも暑さ寒さも気にならん。
音は、気になる!
いつも有益な情報ありがとうございます!私は注文住宅を建てているところですが、GEGEさんの指摘する3項目に該当しました笑。しかしGEGEさんの言う通り、リスクを容認した上で、あくまでも自分の決断として進めていきたいと思います!デメリット部分に愛着が湧くことを期待します笑。これからも動画楽しみにしています!お若いのに素晴らしいと思います。
少し過激なタイトルですみません、、
「愛着」僕も、すごく好きな言葉です!
家を建てる人で老後も住む予定なら廊下幅を車椅子が通れるようにしといて…あと一階に一部屋だけでいいから仏間じゃなくて個人の部屋に出来る部屋を作って…
この2セットがないと介護が必要になった時にめっちゃ苦労するから…
余裕があるならトイレは広めに作って…更に余裕があるなら更衣室含めて風呂も広めにして…
歩けないのに車椅子も入れない設計の家が多くてデイケア・デイサービスのお迎えが大変なとこ多いの…
ミッフィーちゃんのお家を建ててる大工さんです。
現場の声からしても全て共感出来る!この前引き渡した家のアクセントクロスは「THE安いラブホの壁紙」みたいな感じで痛々しかった!
15年前に家建てました。純和風なので全部和室です。玄関入ると吹き抜けです。正直言ってなんとなくでした^ ^
でも大工さんがいろいろこだわってくれて、今ではお気に入りの玄関です。
その宮大工さんも時代の流れでうちを最後にやめてしまいました。
確かに実用的では無いかもしれませんが、余計に大事に住んでいきたいなぁと思ってます。
宮大工さんが作ったお家、うらやましいです✨
僕は,将来の夢が,設計士の12歳です。
この動画凄く,参考になりました!
ありがとうございす。頑張ってください。
僕も頑張ります!
たこたこさん、応援してます!✨
絵に描いてくれるのがわかりやすいです。
この国は、バリアフリーと、不燃の家が、不十分と思う。
誰でも老は有り、不自由になる可能性を、共有するから。
建売ですが4LDKで和室を2部屋作りました。
布団で寝ているので押し入れに収納すれば日中は広く使えます。
洋室でベッドを置くと部屋の広さも潰れてしまいます。
一般庶民の家ですが収納と部屋の使い方を考えると、和室の効果は大きいと思います。
生活様式(布団かベッドか)により異なりますが、和室の有効性も言及して頂ければと感じます。
こちらも、あくまで個人的な意見です。
壁紙全部白にしても、結局アクセントクロスいいなーってなって一部張り替えることがあるかもしれない。
クロスは張り替えがきくから、好きに遊んでいいかなと思った
現在間取り決めの真っ最中でかなり参考にななりました。ありがとうございます。