ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
振動ブルブルマシン、高速ツーリングには向いていない、全ての情報を知った上で高速メインでZ400を購入しました👍見た目で一目惚れでした
分かりやすい解説と美しい映像。最高です♪見慣れた景色が登場するのも凄く嬉しいです♪
今までここまで400ccクラスに特化し、なおかつここまで分かりやすい比較動画は無かったかも?めちゃくちゃ参考になりました。
先日ホンダドリームで本当に最後の新車と言われCB400SBを買いました。音に侵された変態さんなんで大事に愛します
それはすごい!!! よく見つけましたね。エンジンの素晴らしさは折り紙付きなので、良い買い物だと思います♪
たまたま別のバイクを整備に出した時に2台のSBがあって4度見してしまいました即買いしてしまいました。
すさまじい幸運ですね! きっと日頃の善行のたまものでしょう♪
バイクの免許取ろうと思って初めて動画見てみました!地元過ぎて見てて楽しいです!!
ありがとうございます!
高校を卒業してバイクを乗りたいと思っていたのでめちゃくちゃわかりやすい解説ありがとうございます!
お役に立てて何よりです!
CBR400R乗ってますが、燃費は下道で38.0km\L表示でした。個人的にはパワーも必要十分でちょっとした峠も楽しく長距離も疲れない優秀なバイクでおすすめです!
運転がお上手なんですね! WMTCモード値をそこまで上回れる運転ができるのは、素直に尊敬します。ホンダの現行400は欠点が見当たらない優秀っぷりですね。
色々なバイクを様々に比較しつつの説明なのでとても分かりやすいです。ちなみに私は今年の3月からSR400に乗り始めたリターンライダーです。他のバイクに浮気する気はない、、、、でも浮気でなく勉強なら問題ないよね🎉
SRは噛めば噛むほど味が出るので、長く愛してあげてください。他のバイクをいろいろ調べるのは、SRをより深く理解するためという理由でいいんじゃないでしょうか(笑)
デメリットもはっきり言って下さる解説でとても参考になりました!次の400バイク選びの参考にします♪
SRV250、過去2年ほど乗ってましたが楽しいバイクでした。2本出しのマフラーとVツインエンジンが気に入って、その後SV1000S→SV650とVツインを乗り継いでいます。
バイク動画と思ってみてたらペンたろう氏の変態具合を確認する動画だった
400を探して色んなTH-cam見ました。どれも主観的で乗り心地が良いとか加速がチョー気持ちいいなど余りにも参考にならないものが多すぎました。やっと求めてたの見つけました。ちゃんと数字やそのバイクの特徴や使用の方向性などとても参考になります。ありがとうございました。
主のガレージ見てみたいwどんだけバイクあるんだw
SRは2台乗りましたけど、好きだったなぁ~☺️なんにも良い所はないけど、すべてこのバイクの味として納得してました🎵また乗りたいけど高すぎる😂
なんにも良い所はないけど、また乗りたい、というところが、SRの魅力を表していますね♪
8:20辺りから空に龍が😮
ニンジャ400乗りですが、私は、このバイクの振動について全く気にならない派です。恐らく、べんたろうさんは、CBを所有しどうしても比較してしまうからだと思われますが、尖った振動ではないのでニンジャ400の放つ振動は、決してストレスに繋がるとは限らない類いの悪い振動ではないことを付け加えておきたい。この振動は、エンジンのフィーリングをライダーに伝達してくれることで、バイクとの一体感を感じさせてくれるニンジャ400の最大の魅力の一つとなっているとも言えるのではないでしょうか?!😊
Z400乗りです私は完全にブルブルマンです100km巡航はできるけど定期的に休憩しないと感覚なくなります。人によって感じ方は全然違うみたいですね
旧車の形で新型出てくれないですかねぇっていつも思ってます
どれも名車だと思います。エリミ、、、気になる機体。
特にKawasakiのninja 400が好きで乗ってみたいです。
Ninja400は瞬発力があっていいバイクですよ。高速道路の振動が大きめなので高速メインの人はNinja650かZX-4Rの方が走りやすいですが、下道中心ならNinja400は軽くて取り回しもしやすく、使いやすくて楽しく走れるバイクだと思います。
400Xに乗ってますが燃費は平均で39km/L街乗り主体でストップアンドゴーを繰り返すような環境じゃなければこれぐらい出ちゃう良エンジン高速で110km/hを超えた辺りから急に燃費が悪くなりますが60~70km/hでは42km/Lという低燃費なのでまったりロングツーリング向け大型のスクリーンの防風効果は高くヘルメットが受ける風の8割は防いでいると感じます(レブル乗車時比)乗車姿勢も直立で窮屈な感じが一切無く、免許取って400Xを買って初めてツーリングに行ったときの距離は往復500km本当に全然疲れない唯一不満があるとすればヘッドライトの集光性が悪く、暗いと感じる点そこはフォグランプという選択肢があるからいいんだけど、ロービームでも眩しいのか対向車からパッシングされることがある
教習車重すぎて取り回しとか無理だったけどにんじゃならいける
すみません おそらくですが、今から約36年前の教習車は、HONDAの何だったか?多分HONDAVFR400ccか当時CB400ccなのかどうなんでしょうか?私が26歳の時取得です。初心者で、HONDA BROS V型2気筒エンジンで、片持ち支持で、結構曲がる時アウターへ行きます。さあ今のバイクなにがなんでも良いのか🤗
高評価とハート❤️マーク( ̄▽ ̄;)ありがとうペコリm(_ _)m🙇ございました☺️😍💗✨☺️💛🤩
ニンジャ400乗ったことあるけど120km巡行で振動全く気にならなかったな
zzr400みたいな四気筒ツアラーまた出してくれないかなー
グラディウスもうちょい紹介して欲しかった。
ニンジャ400の振動問題を指摘する動画は多いし、バーエンドやグリップを替えるなど対策してる話も聞くけど・・・正直、そこまで気になったことはないです。日帰り500キロ超でも全然平気です。100キロ巡行でも問題なし。むしろ気になるのは、300キロ走ったらスタンド探さないといけない点です。
個体差が大きいのか、振動に悩まされている人が多いものの、全然平気という人もいらっしゃるようですね。うちのZ君は振動が厳しいので、うらやましいです…。
現行、MT07を所有しています。購入の際、400X、ニンジャ650の3台で悩みました。400Xはレンタルして高速や山道、一般道を走り最高なバイクでした。MT07にした理由は乗り出し価格が同じやったのと、700のトルク感が楽しかったからです。でも400Xは今でも欲しいバイクです。
エリミネーターのために中免とります
MT-03も良きですぞ😊
はじめは入れるつもりだったんですが、MT-03、YZF-R3といくとGBも入れることになって長すぎるので、今回は400ccちょうど(399cc)だけにしました。MT-03はスグレモノバイクですね♪
人生初のスポーツバイクだったけど、あんな面白いものだとは思わなかった!若い頃はツーリングオンリーでツアラーばかり乗ってたけど。諸事情あって手放したけどもう一度乗りたい。
実際に乗った台数が凄すぎたwもしよかったらココにKTMの390シリーズもレビュー込みで入れてみて欲しいです。
身長187cm体重78kgです。こんな僕でも不格好に見えない400ccのバイクはありますか?今良いなと思ってるバイクはCB400SBとNinja400です。
見た目のボリューム感でいうと、400ccの中ではCB400SBはぼちぼちあり、うちのはキャリアと箱をつけていてこぢんまりした感じはありませんね。とはいえ、400cc以下は180cm台の方には全体的に小さそうかなとは思います。サイズ的にはテネレ700やアフリカツインあたりがしっくりくる感じがしますが、自分が乗った状態は自分で見ることも普通ないですし、見た目気にせず乗り味で選んでしまった方がいいかもしれませんね。ただ、CB400はシート高が755とかなり低く、足が窮屈に感じるため、シート加工などをしたくなるかもしれません。使う靴にもよりますが、股下の数値を実測して、シート高が股下数値と同じから2cmくらい高いゾーンが乗りやすいと思います。ペンたろうも、見た目のサイズ感は気にせず、小さいGROMやSR400など乗っています。この辺はシート着座位置の自由度が高く、シート高のわりに窮屈感がなかったりします。
撮ってるところは勝田台あたりかな?
ちょっと前のものなのでどの映像を使っているか覚えていませんが、関東圏いろいろ走っているので、その辺も通っている映像はあると思います。
SRX600が復活してくれたらなあ
大型バイクを購入する為に大型自動二輪免許を取りに行きます。
応援しています。がんばってください!
三台持ちとは恐れ入った
ソロツーリングで頻繁に高速道路を利用するので。
四街道映った!
400SF売っていただけませんか??憧れです
今のところ処分予定にはないのですが、中古の値段もだいぶ値段下がってきましたね。
Cbr400rを購入しようとしてるのですが、加速感がない?加速が楽しくないなどの意見を聞いたので迷ってますどうですかね
楽しいの感覚は人によって様々なので、どう感じるかは本人次第、という前提で個人的に思うことをまとめるとこんな感じです。国内の一般道と高速道路の速度域を想定しています。(1)低回転から高回転まで概ねイケてる加速感・650cc以上の2気筒エンジン・1000cc前後の4気筒エンジン、3気筒エンジン(2)高回転まわせば爽快な加速感・400cc〜700ccくらいの4気筒エンジン全般(3)低回転キビキビ走れる・400cc2気筒エンジン、単気筒エンジンCBR400Rは(3)に当てはまりますが、感じ方は何と比べるかによります。同じ400ccでは、Ninja400と比べると、重量が20kg以上違うので、Ninjaの方が速いと感じます(20kgダイエットすれば同じでは!)。4気筒のCB400SFと比べると、明らかに低回転域はCBRの方が速いと感じるはずです(高回転域は4気筒優勢)。600cc以上のミドル2気筒と比べると、圧倒的にミドル2気筒が速いです。加速感がないという評価をしている人は、おそらくミドル2気筒やNinja400と比べているケースだと思います(1000ccクラスと比較する人は普通いないと思うので)。そういうわけで、比較対象を示していない感想は全くアテにならないので無視して良いと思います。そりゃあ、概ね上位互換のミドルクラスNinja650などと比べたら加速力全然違いますし。CBR400R自体は一般的な評価でも満足度が高いバイクだという位置づけで、たぶん買って後悔する人は少ないと思います。ただ、楽しいと思うかどうかは人によりますので、試乗車があれば試してみるのが一番いいですね。その際、Ninja400、ZX-4R、大型免許があればNinja650も試してみると、CBR400Rの価値とあわせて自分が求める方向性がよくわかると思います。競合車種がなぜかみなカワサキですが、カワサキとCBR400Rしかツアラー的にも使えるフルカウルモデルがないので…。(一応GSX250Rもありますが、CBR400Rが上位互換なので除外で良いかと)
@@pentaro 返信感謝します めちゃめちゃ参考になる文章をありがとうございますやはりよく比較されるNINJA400の方が加速感は重量的にも早いと感じるんですね1度色々試乗してみたいと思います
19年式のcbr400r所有している者です峠など山道をガンガン攻めたいのでしたらninjaのほうが楽しいですよcbrも曲がるの楽しいのですが車重のせいかninjaみたいに軽快な走りはできないですその分車重が重いので高速はcbrの方が安定していて楽でした加速も申し分ないです高速の合流も楽にできますし、100kmまですぐに出せます自分は長距離走りたいのでcbrにしましたシートが優秀で長時間乗ってもお尻が痛くならないのでロンツー行かれる方には特におすすめです!
エリミネーターのために中型免許を取るかもしれない…
取りましょう。バイクはいいっすよ〜
自分も大昔 川重さんの協力会社でカワサキ オールラインナップのポスターのエリミネーター見て 中型2輪取得しました 以来 エリミネーター4代目です。
エリミ沼へようこそw
23年度は供給問題をどうにかしたメーカーが覇権を取りそうだw
免許取ってエリミ買いました👍メチャ楽しい!
VFRかRVF
クラス最高馬力のGSRちゃん、、、
単気筒の場合は500cc〜650ccくらいの排気量が欲しくなるなあ…
CB400SFのVTECは四輪とは全く違うので、4輪を引き合いに出すのは勘違いが発生しやすいかと。2輪は低回転向けVTEC、4輪は高回転向けVTECで真逆なんだよな。
すみません、誤解しやすい表現でしたね。四輪は高回転仕様でも10,000回転以下という意味だったので、マツダのロータリーでも良かったのですが、ホンダの方を取り上げたのでVTEC比較と捉えてしまう人が確かに多いかもしれません…。四輪の可変バルブタイミングは、仕組みはそれぞれながらホンダ以外どこのメーカーも普通に使っていてホンダが特別ではないので、誤解してしまうことに思い至りませんでした。ご指摘ありがとうございます!
ニンジャ400を先日レンタルして丸一日乗りましたがその速度域での振動、別に大したことなかったけどな。カワサキプラザの程度のいいほぼ新車だったからかしら。
振動大きい報告が多いですが、たまに問題なしのコメントもいただきます。個体差が大きいのか、原因はわからないですね…。ちなみにうちのZ400は新車時から今までずっと爆振動です。
GB350が高速域で振動が大きいというのはウソです。GB350に14000㌔乗りましたが、午前2時に出て18時に帰宅 1日1000㌔ ほぼ全て高速で走りました=全く問題なかったです。その後Z650RSに1年乗りましたが、GBの方が高速(向かい風登り坂では110km/hしか出ませんが)振動は少ないです。 今はCL500です、これも高速巡行振動性能は快適です。(ダッシュ力はZ650RSはR32GT-Rより速いし、デザインもサイコーでした、6千~1万キープのスポーツライドが僕には無理でした=速すぎました。)400cc45馬力辺りが、「公道で回せて愉しめる」「日本の高速で余裕がある」回せると余裕両立の頂点、かもしれません。
比較の問題なので、ウソではないですよ♪
@@pentaro 様、早速のご返答、誠にありがとうございます。 ①実際に乗られて感じたインプレですか? ②どの程度(何km)走りましたか? ③120km制限の高速ですか?それとも100km制限の高速ですか? ①Yes か No ②走った大体の距離 ③120 or 100、教えてください。(主なその高速道路名も教えていただけると有難いです)
@@IzunokuniZ コメントありがとうございます。もちろん乗っています。2〜3回にわかれているので距離の合計はちょっと覚えていませんが、60km/hから120km/h制限まで、東関東自動車道、首都高、京葉道あたりを主に使っています。GBの話は、ロイヤルエンフィールド、CB400、Z400、SR400、セロー、エストレヤなどいろいろと相対的に比べた感覚と、無振動の低回転域と高回転域の違い、SR400から乗り換えた場合の期待などからコメントしていて、振動計で計測しているものではないので感覚のぶれはあるかもしれないものの、感覚値を正直に伝えています。例えば振動が極端に大きいZ400は、他の人も大抵振動に悩まされていますが、たまに「振動を感じない」という人がいます。個体差や、振動のパターンが自分に合うかどうか、ということなのか真実は不明ですが、ある程度の傾向はあるものの人により感覚差はあるようで、お互い感じたことはどちらも事実なのだと思います。今後も気になることがあればぜひご教示いただけると、勉強になるので大変ありがたいです。
@@pentaro ご返信有難うございます。東関道は茨城まで行き往復しましたか?。ちょうど先週末伊豆→山梨→奥多摩→東関道で成田泊→東関道→圏央道→東北高速で猪苗代湖→伊豆行って来ました。東関道の120㌔区間往復では短すぎませんか?振動を感じるには。僕は14,000㌔の半分を高速走って感じませんでした(笑)。ちなみに車歴は昔四年MB50CBX250RSxs400(36年ブランク)今二年半GB350z650rsCL500です。
振動自体はすぐわかりますが、手がしびれるか、というのは30分くらい走行しないと正確なことは言えませんね。最近はちょっと走ってだいたい予測できるようになりましたが…。普段から千葉北か四街道あたりから佐原香取あたりまで走ることが多いので、検証はおよそ同じパターンでやっています。
SRは全然いいと思わんわ単気筒であることが見た目もフィーリングもデメリットしかない美しさではトラのクラシックバイクには及ばない
NINJA400は振動全くないですよ
ちょうど他の動画のコメントでも別の方とやりとりしていたのですが、たまに振動を感じないという方がいらっしゃるようですね。聞く範囲では、Z400、Ninja400とも、激しい振動を感じる方がスタンダードのようで、少数の「振動ない」を耳にします。何か対策などされているでしょうか…? それとも個体差がそこまで大きいのか、謎が深まるばかりです。
痺れなんてないけど。
それはうらやましいです! カワサキさんに聞いても振動の意見が多いらしく、ネットでもNinja400の振動の話は当然のごとくたくさん出てくるので、みなさん自分と同じように感じているものと思っていました。よほどの当たり車両なのかもしれませんね。
この人スズキ嫌いだよね多分
スズキ好きですよ。重篤鈴菌感染者ではないと思いますが…。スズキのバイクはSV650X、GSX-S125、グラストラッカービッグボーイの3台を持っていますが、台数比較すると他のメーカーより気持ち少ないものの、特徴的で楽しいのでよく乗っています。スズキは400ccがバーグマンしかないので、このテーマには出てきませんでした。
振動ブルブルマシン、高速ツーリングには向いていない、全ての情報を知った上で高速メインでZ400を購入しました👍
見た目で一目惚れでした
分かりやすい解説と美しい映像。最高です♪
見慣れた景色が登場するのも凄く嬉しいです♪
今までここまで400ccクラスに特化し、なおかつここまで分かりやすい比較動画は無かったかも?
めちゃくちゃ参考になりました。
先日ホンダドリームで本当に最後の新車と言われCB400SBを買いました。
音に侵された変態さんなんで大事に愛します
それはすごい!!! よく見つけましたね。エンジンの素晴らしさは折り紙付きなので、良い買い物だと思います♪
たまたま別のバイクを整備に出した時に2台のSBがあって4度見してしまいました
即買いしてしまいました。
すさまじい幸運ですね! きっと日頃の善行のたまものでしょう♪
バイクの免許取ろうと思って
初めて動画見てみました!
地元過ぎて見てて楽しいです!!
ありがとうございます!
高校を卒業してバイクを乗りたいと思っていたのでめちゃくちゃわかりやすい解説ありがとうございます!
お役に立てて何よりです!
CBR400R乗ってますが、燃費は下道で38.0km\L表示でした。個人的にはパワーも必要十分でちょっとした峠も楽しく長距離も疲れない優秀なバイクでおすすめです!
運転がお上手なんですね! WMTCモード値をそこまで上回れる運転ができるのは、素直に尊敬します。ホンダの現行400は欠点が見当たらない優秀っぷりですね。
色々なバイクを様々に比較しつつの説明なのでとても分かりやすいです。
ちなみに私は今年の3月からSR400に乗り始めたリターンライダーです。
他のバイクに浮気する気はない、、、、でも浮気でなく勉強なら問題ないよね🎉
SRは噛めば噛むほど味が出るので、長く愛してあげてください。他のバイクをいろいろ調べるのは、SRをより深く理解するためという理由でいいんじゃないでしょうか(笑)
デメリットもはっきり言って下さる解説でとても参考になりました!次の400バイク選びの参考にします♪
SRV250、過去2年ほど乗ってましたが楽しいバイクでした。
2本出しのマフラーとVツインエンジンが気に入って、その後SV1000S→SV650とVツインを乗り継いでいます。
バイク動画と思ってみてたらペンたろう氏の変態具合を確認する動画だった
400を探して色んなTH-cam見ました。どれも主観的で乗り心地が良いとか加速がチョー気持ちいいなど余りにも参考にならないものが多すぎました。やっと求めてたの見つけました。ちゃんと数字やそのバイクの特徴や使用の方向性などとても参考になります。ありがとうございました。
ありがとうございます!
主のガレージ見てみたいwどんだけバイクあるんだw
SRは2台乗りましたけど、好きだったなぁ~☺️なんにも良い所はないけど、すべてこのバイクの味として納得してました🎵また乗りたいけど高すぎる😂
なんにも良い所はないけど、また乗りたい、というところが、SRの魅力を表していますね♪
8:20辺りから空に龍が😮
ニンジャ400乗りですが、私は、このバイクの振動について全く気にならない派です。
恐らく、べんたろうさんは、CBを所有しどうしても比較してしまうからだと思われますが、尖った振動ではないのでニンジャ400の放つ振動は、決してストレスに繋がるとは限らない類いの悪い振動ではないことを付け加えておきたい。
この振動は、エンジンのフィーリングをライダーに伝達してくれることで、バイクとの一体感を感じさせてくれるニンジャ400の最大の魅力の一つとなっているとも言えるのではないでしょうか?!😊
Z400乗りです
私は完全にブルブルマンです
100km巡航はできるけど定期的に休憩しないと感覚なくなります。
人によって感じ方は全然違うみたいですね
旧車の形で新型出てくれないですかねぇっていつも思ってます
どれも名車だと思います。エリミ、、、気になる機体。
特にKawasakiのninja 400が好きで乗ってみたいです。
Ninja400は瞬発力があっていいバイクですよ。高速道路の振動が大きめなので高速メインの人はNinja650かZX-4Rの方が走りやすいですが、下道中心ならNinja400は軽くて取り回しもしやすく、使いやすくて楽しく走れるバイクだと思います。
400Xに乗ってますが燃費は平均で39km/L
街乗り主体でストップアンドゴーを繰り返すような環境じゃなければこれぐらい出ちゃう良エンジン
高速で110km/hを超えた辺りから急に燃費が悪くなりますが60~70km/hでは42km/Lという低燃費なのでまったりロングツーリング向け
大型のスクリーンの防風効果は高くヘルメットが受ける風の8割は防いでいると感じます(レブル乗車時比)
乗車姿勢も直立で窮屈な感じが一切無く、免許取って400Xを買って初めてツーリングに行ったときの距離は往復500km
本当に全然疲れない
唯一不満があるとすればヘッドライトの集光性が悪く、暗いと感じる点
そこはフォグランプという選択肢があるからいいんだけど、ロービームでも眩しいのか対向車からパッシングされることがある
教習車重すぎて取り回しとか無理だったけどにんじゃならいける
すみません おそらくですが、今から約36年前の教習車は、HONDAの何だったか?多分HONDAVFR400ccか当時CB400cc
なのかどうなんでしょうか?私が26歳の時取得です。初心者で、HONDA BROS V型2気筒エンジンで、片持ち支持で、結構曲がる時アウターへ行きます。さあ今のバイクなにがなんでも良いのか🤗
高評価とハート❤️マーク( ̄▽ ̄;)ありがとうペコリm(_ _)m🙇ございました☺️😍💗✨☺️💛🤩
ニンジャ400乗ったことあるけど120km巡行で振動全く気にならなかったな
zzr400みたいな四気筒ツアラーまた出してくれないかなー
グラディウスもうちょい紹介して欲しかった。
ニンジャ400の振動問題を指摘する動画は多いし、バーエンドやグリップを替えるなど対策してる話も聞くけど・・・正直、そこまで気になったことはないです。
日帰り500キロ超でも全然平気です。100キロ巡行でも問題なし。
むしろ気になるのは、300キロ走ったらスタンド探さないといけない点です。
個体差が大きいのか、振動に悩まされている人が多いものの、全然平気という人もいらっしゃるようですね。うちのZ君は振動が厳しいので、うらやましいです…。
現行、MT07を所有しています。
購入の際、400X、ニンジャ650の3台で悩みました。
400Xはレンタルして高速や山道、一般道を走り最高なバイクでした。
MT07にした理由は乗り出し価格が同じやったのと、700のトルク感が楽しかったからです。
でも400Xは今でも欲しいバイクです。
エリミネーターのために中免とります
MT-03も良きですぞ😊
はじめは入れるつもりだったんですが、MT-03、YZF-R3といくとGBも入れることになって長すぎるので、今回は400ccちょうど(399cc)だけにしました。MT-03はスグレモノバイクですね♪
人生初のスポーツバイクだったけど、あんな面白いものだとは思わなかった!
若い頃はツーリングオンリーでツアラーばかり乗ってたけど。
諸事情あって手放したけどもう一度乗りたい。
実際に乗った台数が凄すぎたw
もしよかったらココにKTMの390シリーズもレビュー込みで入れてみて欲しいです。
身長187cm体重78kgです。こんな僕でも不格好に見えない400ccのバイクはありますか?
今良いなと思ってるバイクはCB400SBとNinja400です。
見た目のボリューム感でいうと、400ccの中ではCB400SBはぼちぼちあり、うちのはキャリアと箱をつけていてこぢんまりした感じはありませんね。
とはいえ、400cc以下は180cm台の方には全体的に小さそうかなとは思います。
サイズ的にはテネレ700やアフリカツインあたりがしっくりくる感じがしますが、自分が乗った状態は自分で見ることも普通ないですし、見た目気にせず乗り味で選んでしまった方がいいかもしれませんね。
ただ、CB400はシート高が755とかなり低く、足が窮屈に感じるため、シート加工などをしたくなるかもしれません。使う靴にもよりますが、股下の数値を実測して、シート高が股下数値と同じから2cmくらい高いゾーンが乗りやすいと思います。
ペンたろうも、見た目のサイズ感は気にせず、小さいGROMやSR400など乗っています。この辺はシート着座位置の自由度が高く、シート高のわりに窮屈感がなかったりします。
撮ってるところは勝田台あたりかな?
ちょっと前のものなのでどの映像を使っているか覚えていませんが、関東圏いろいろ走っているので、その辺も通っている映像はあると思います。
SRX600が復活してくれたらなあ
大型バイクを購入する為に大型自動二輪免許を取りに行きます。
応援しています。がんばってください!
三台持ちとは恐れ入った
ソロツーリングで頻繁に高速道路を利用するので。
四街道映った!
400SF売っていただけませんか??憧れです
今のところ処分予定にはないのですが、中古の値段もだいぶ値段下がってきましたね。
Cbr400rを購入しようとしてるのですが、加速感がない?加速が楽しくないなどの意見を聞いたので迷ってます
どうですかね
楽しいの感覚は人によって様々なので、どう感じるかは本人次第、という前提で個人的に思うことをまとめるとこんな感じです。国内の一般道と高速道路の速度域を想定しています。
(1)低回転から高回転まで概ねイケてる加速感
・650cc以上の2気筒エンジン
・1000cc前後の4気筒エンジン、3気筒エンジン
(2)高回転まわせば爽快な加速感
・400cc〜700ccくらいの4気筒エンジン全般
(3)低回転キビキビ走れる
・400cc2気筒エンジン、単気筒エンジン
CBR400Rは(3)に当てはまりますが、感じ方は何と比べるかによります。
同じ400ccでは、Ninja400と比べると、重量が20kg以上違うので、Ninjaの方が速いと感じます(20kgダイエットすれば同じでは!)。
4気筒のCB400SFと比べると、明らかに低回転域はCBRの方が速いと感じるはずです(高回転域は4気筒優勢)。
600cc以上のミドル2気筒と比べると、圧倒的にミドル2気筒が速いです。
加速感がないという評価をしている人は、おそらくミドル2気筒やNinja400と比べているケースだと思います(1000ccクラスと比較する人は普通いないと思うので)。
そういうわけで、比較対象を示していない感想は全くアテにならないので無視して良いと思います。
そりゃあ、概ね上位互換のミドルクラスNinja650などと比べたら加速力全然違いますし。
CBR400R自体は一般的な評価でも満足度が高いバイクだという位置づけで、たぶん買って後悔する人は少ないと思います。ただ、楽しいと思うかどうかは人によりますので、試乗車があれば試してみるのが一番いいですね。その際、Ninja400、ZX-4R、大型免許があればNinja650も試してみると、CBR400Rの価値とあわせて自分が求める方向性がよくわかると思います。
競合車種がなぜかみなカワサキですが、カワサキとCBR400Rしかツアラー的にも使えるフルカウルモデルがないので…。(一応GSX250Rもありますが、CBR400Rが上位互換なので除外で良いかと)
@@pentaro 返信感謝します
めちゃめちゃ参考になる文章をありがとうございます
やはりよく比較されるNINJA400の方が加速感は重量的にも早いと感じるんですね
1度色々試乗してみたいと思います
19年式のcbr400r所有している者です
峠など山道をガンガン攻めたいのでしたらninjaのほうが楽しいですよ
cbrも曲がるの楽しいのですが車重のせいかninjaみたいに軽快な走りはできないです
その分車重が重いので高速はcbrの方が安定していて楽でした
加速も申し分ないです
高速の合流も楽にできますし、100kmまですぐに出せます
自分は長距離走りたいのでcbrにしました
シートが優秀で長時間乗ってもお尻が痛くならないのでロンツー行かれる方には特におすすめです!
エリミネーターのために中型免許を取るかもしれない…
取りましょう。バイクはいいっすよ〜
自分も大昔 川重さんの協力会社でカワサキ オールラインナップのポスターのエリミネーター見て 中型2輪取得しました 以来 エリミネーター4代目です。
エリミ沼へようこそw
23年度は供給問題をどうにかしたメーカーが覇権を取りそうだw
免許取ってエリミ買いました👍
メチャ楽しい!
VFRかRVF
クラス最高馬力のGSRちゃん、、、
単気筒の場合は500cc〜650ccくらいの排気量が欲しくなるなあ…
CB400SFのVTECは四輪とは全く違うので、4輪を引き合いに出すのは勘違いが発生しやすいかと。
2輪は低回転向けVTEC、4輪は高回転向けVTECで真逆なんだよな。
すみません、誤解しやすい表現でしたね。四輪は高回転仕様でも10,000回転以下という意味だったので、マツダのロータリーでも良かったのですが、ホンダの方を取り上げたのでVTEC比較と捉えてしまう人が確かに多いかもしれません…。四輪の可変バルブタイミングは、仕組みはそれぞれながらホンダ以外どこのメーカーも普通に使っていてホンダが特別ではないので、誤解してしまうことに思い至りませんでした。ご指摘ありがとうございます!
ニンジャ400を先日レンタルして丸一日乗りましたがその速度域での振動、別に大したことなかったけどな。カワサキプラザの程度のいいほぼ新車だったからかしら。
振動大きい報告が多いですが、たまに問題なしのコメントもいただきます。個体差が大きいのか、原因はわからないですね…。ちなみにうちのZ400は新車時から今までずっと爆振動です。
GB350が高速域で振動が大きいというのはウソです。GB350に14000㌔乗りましたが、午前2時に出て18時に帰宅 1日1000㌔ ほぼ全て高速で走りました=全く問題なかったです。その後Z650RSに1年乗りましたが、GBの方が高速(向かい風登り坂では110km/hしか出ませんが)振動は少ないです。 今はCL500です、これも高速巡行振動性能は快適です。(ダッシュ力はZ650RSはR32GT-Rより速いし、デザインもサイコーでした、6千~1万キープのスポーツライドが僕には無理でした=速すぎました。)400cc45馬力辺りが、「公道で回せて愉しめる」「日本の高速で余裕がある」回せると余裕両立の頂点、かもしれません。
比較の問題なので、ウソではないですよ♪
@@pentaro 様、早速のご返答、誠にありがとうございます。 ①実際に乗られて感じたインプレですか? ②どの程度(何km)走りましたか? ③120km制限の高速ですか?それとも100km制限の高速ですか? ①Yes か No ②走った大体の距離 ③120 or 100、教えてください。(主なその高速道路名も教えていただけると有難いです)
@@IzunokuniZ コメントありがとうございます。もちろん乗っています。2〜3回にわかれているので距離の合計はちょっと覚えていませんが、60km/hから120km/h制限まで、東関東自動車道、首都高、京葉道あたりを主に使っています。GBの話は、ロイヤルエンフィールド、CB400、Z400、SR400、セロー、エストレヤなどいろいろと相対的に比べた感覚と、無振動の低回転域と高回転域の違い、SR400から乗り換えた場合の期待などからコメントしていて、振動計で計測しているものではないので感覚のぶれはあるかもしれないものの、感覚値を正直に伝えています。
例えば振動が極端に大きいZ400は、他の人も大抵振動に悩まされていますが、たまに「振動を感じない」という人がいます。個体差や、振動のパターンが自分に合うかどうか、ということなのか真実は不明ですが、ある程度の傾向はあるものの人により感覚差はあるようで、お互い感じたことはどちらも事実なのだと思います。
今後も気になることがあればぜひご教示いただけると、勉強になるので大変ありがたいです。
@@pentaro ご返信有難うございます。東関道は茨城まで行き往復しましたか?。ちょうど先週末伊豆→山梨→奥多摩→東関道で成田泊→東関道→圏央道→東北高速で猪苗代湖→伊豆行って来ました。東関道の120㌔区間往復では短すぎませんか?振動を感じるには。僕は14,000㌔の半分を高速走って感じませんでした(笑)。ちなみに車歴は昔四年MB50CBX250RSxs400(36年ブランク)今二年半GB350z650rsCL500です。
振動自体はすぐわかりますが、手がしびれるか、というのは30分くらい走行しないと正確なことは言えませんね。最近はちょっと走ってだいたい予測できるようになりましたが…。普段から千葉北か四街道あたりから佐原香取あたりまで走ることが多いので、検証はおよそ同じパターンでやっています。
SRは全然いいと思わんわ
単気筒であることが見た目もフィーリングもデメリットしかない
美しさではトラのクラシックバイクには及ばない
NINJA400は振動全くないですよ
ちょうど他の動画のコメントでも別の方とやりとりしていたのですが、たまに振動を感じないという方がいらっしゃるようですね。聞く範囲では、Z400、Ninja400とも、激しい振動を感じる方がスタンダードのようで、少数の「振動ない」を耳にします。何か対策などされているでしょうか…? それとも個体差がそこまで大きいのか、謎が深まるばかりです。
痺れなんてないけど。
それはうらやましいです! カワサキさんに聞いても振動の意見が多いらしく、ネットでもNinja400の振動の話は当然のごとくたくさん出てくるので、みなさん自分と同じように感じているものと思っていました。
よほどの当たり車両なのかもしれませんね。
この人スズキ嫌いだよね多分
スズキ好きですよ。重篤鈴菌感染者ではないと思いますが…。スズキのバイクはSV650X、GSX-S125、グラストラッカービッグボーイの3台を持っていますが、台数比較すると他のメーカーより気持ち少ないものの、特徴的で楽しいのでよく乗っています。スズキは400ccがバーグマンしかないので、このテーマには出てきませんでした。