情報系で一括りにしてるけどコンピュータサイエンスの基礎的な研究をするか、データを使った応用研究をするかで方向性がまったく違う。コンピュータの仕組みの研究者ならほぼ全員が理工系出身だろうけど、応用研究なら一流の研究者が文系出身でも不思議ではない。 例えば海外でもオックスフォード大学院にsocial data scienceの博士課程があるが、そこは社会科学部門に属していて教授も情報系だけではなく経済学や政治学などを専門にしてる人も多い。 だからどういう方向性の学部なのかが重要であって文系出身の教授が多いからレベルが低い、とは限らない。
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系TH-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
統計なら、高校生で理解出来る。データサイエンスは、滋賀大が良い
情報系で一括りにしてるけどコンピュータサイエンスの基礎的な研究をするか、データを使った応用研究をするかで方向性がまったく違う。コンピュータの仕組みの研究者ならほぼ全員が理工系出身だろうけど、応用研究なら一流の研究者が文系出身でも不思議ではない。
例えば海外でもオックスフォード大学院にsocial data scienceの博士課程があるが、そこは社会科学部門に属していて教授も情報系だけではなく経済学や政治学などを専門にしてる人も多い。
だからどういう方向性の学部なのかが重要であって文系出身の教授が多いからレベルが低い、とは限らない。
経済情報学部や経営情報学部は平成初期からすでに私大ありましたが、受験科目は国英(日世政数1Aから1つ選択)でしたよ。つまり数学無しで入れる文系学部扱いでした。
データサイエンス興味あるなら自分で学べばいい話で、大学だとドメイン知識(医療とか宇宙とか)を他学部で学ぶのがいっちゃんいいな
ここ最近、データサイエンスと情報学部系の「文系教員」が多いことの問題点について語る動画が多い。ただデータサイエンス=情報学とは必ずしも言えないし、どちらかというと海外の「統計学部」を意識して作っていることが多い気がする。日本の場合、統計学部が無いため経済学研究科で統計学者を養成していた過去があるのと、統計学における因果推論や回帰分析は統計学と経済学の双方で養われた歴史があるから、社会科学の学位を持つ教員がいることが悪いという風潮(言葉では言ってないがそういう方向に持って行こうとしている背景が見え見え)に納得がいかない。
学位レベルで見るのではなく、各個人の研究内容で測れば少なくとも一橋データサイエンスは(ソフトの意味でもハードの意味でも)情報・データサイエンス教育では申し分なく思えるし、コバショーさんのいう逃げたっていうのはかなり失礼だと思う
動画UPするならもっと取材してからにして欲しいところ。
教授の学歴だけで白黒つけるのは違和感しかない。
ほんとにそう。
コバショーは分かってないくせに言うなや。econometricsとstatisticsの違いなんてほとんどない。
強いて言うなら、因果推論と機械学習っていう分け方はあるけど、経済学研究科とかでも絶対やるからな。
計量マクロ経済学だと機械学習の手法(これがコバショーのいう情報だと思うけど)を使わざるおえないし、実証ミクロでも、統計学のノンパラメトリックを使ったカーネル推定とかも使うんだな。まず勉強してから批評して欲しいけど。
正直コバショーさんの発言を悪く切り取ると「文系教員の研究や教育」程度なら理解できる(これは滋賀大のデータサイエンスの教育が専門的すぎてうんたらを「あえて」悪く解釈した)というが、海外ジャーナルを主戦場で戦ってる社会科学系日本人研究者の最新研究を「ちゃんと」理解してくれるのだろうか。
「情報パッケージを作る側」と 「それを使って分析する側」では後者の方が下であるような言い振りもあるが、現実データを見て「分析できるように統計モデルを改良」したり、時にはそれ専用のプログラミングを実装したりするのも近年の実証経済学者は当たり前のようにやっているわけで、上も下もないのよ。
なんていうか、結局コバショーさんも動画の再生数を取るためだけに、社会科学系を不当に陥れるようなことしかしないのは悲しいものがある。
(ただし、社会情報学部とか教養系を無理やり再編したところについては同じ意見を持っているが、社会科学系全体を陥れるような一般化は許せない)
海外ジャーナルを主戦場にしてこの分野で戦ってる身だからこそ、こういう「ハードな情報系(理系出身学位の研究)」は「ガチ」と表現され、社会科学で発達した「実データを分析するためにどんどん開発されていったソフトな情報系」を「ゆるふわ」みたいに捉えられてもおかしくない動画を作られるのは甚だ遺憾だし、真面目にやっている社会科学系研究者へのネガティブキャンペーンに他ならないよ
この分野に通じてない二人が、教授のちょっとしたバックグラウンドを調べてきて語っても、無知をさらけ出すだけ。それどころか、高校生がこの話を真に受けることもあると思うし、教育者としての責任は感じないのだろうか?「TH-camはエンタメなんだから」では済まないと思う。
名大の情報学部はもともと情報文化学部という教養部改組でできた文理融合系学部(例えば京大の総合人間学部)と工学部の情報系が合併してできたものなので、志望する際はきちんと進路を選びましょう
また、情報学というのは新しい学問なので何を指しているのかわからないことが多いです。
私も工学部情報学科にいましたが、卒業研究は物理化学や物性物理学の計算機シミュレーションで、修士論文は金利の期間構造と住宅ローン債権の計算機シミュレーションで書いてます。
卒業研究は工学部物理系や理学部物理学科で、修士論文は経済学研究科で勉強していても同じもの(というより高度な専門的知識を踏まえたもっといいもの)がやれると思います。
理系受験だけなのか文系も入れるのかで話が違いすぎる
千葉大は工学部から名前変わるらしいけどどうなるんだろう
情報ありがとうございます
授業で何をやっているかまで調べた方がいいのか、情報系の仕事に就きたいとこは具体的に
情報と言ってもコンピュータ屋さんの分野と読み人としてのデータ屋に分かれる。データ屋は社会データ、産業データであったり環境、医療など扱う分野に際限が無い。一橋は後者の最先端化に貢献できると思う。ヤバイのは文系のなんちゃって情報学部。普通の文系学部に行って、エクステンションでMS-OFFICEの達人になった方がいいかも知れない🤣
一流の国立・私大の中でも人気や偏差値がここ数年上がってきてて、他の名門学部/学科を抜いてきているところも・・・
指導する先生や予備校も多分何を教えて何を研究しているかを理解していない人も多いのではないかと。
偏差値で選ばない方が良い、はとても適切なアドバイスだと思います。中身をしっかりと調べて目指すべき。
情報系ってトレンドで受験生も多いんだろうけど、数学出来ないと詰んじゃうからな…
情報系の学部なのに情報系の先生がいないのはもはや詐欺で草
データサイエンスを勘違いしておられます。海外ではビジネススクールでデータサイエンスを学びます。
大学により扱いは異なりますが、基本的には理系要素のある文系の学問とされることが一般的です。情報系(コンピューターサイエンス)とは全く違います。
企業がビッグデータを活用する時代になり、経営者やマネージャーまたはディレクターなど文系出身者がデータの扱いを理解していないと経営できないという時代の変化が事の始まりです。
現代の経営者はBTC(ビジネス・テクノロジー・クリエイティビティー)を理解していないと経営できないと言われています。
経営者やディレクターはプログラミングができなくても少なくともエンジニアやデザイナーと会話ができないと仕事が務まらない時代という事です。
MBAでデザインシンキングを教えるようになったのと同様にデータサイエンスも経営系学部に追加すべき学問です。だから一橋大学にデータサイエンス学部ができたのは海外と比べるとかなり遅いですが、とても良い事であり当然のことです。
ちなみに、心理学の教授がいるのはUX/UIの科目があるからではないかと想像します。そうであれば素晴らしいカリキュラムです。
CASTDICE TVをいつも楽しく拝見しています。お二人の大ファンと言っても良いと思います。しかしこの動画だけは削除した方が良いレベルかもしれません。
なんとなくの国際から、なんとなくの情報へ浮遊してる私立大学はありそう。
感覚的には、前身があり、それが理学・工学系ならガチ情報(コンピュータサイエンス)。そうでないなら、文理融合型の応用情報系って気がしますね。卒業後の活躍の場をGAMFAに代表されるようなIT業界と想定するなら、ガチ情報でないと辛いでしょうね。
偏差値、倍率、ランキング云々のコンテンツより、なかなか調べられないので面白いです。
早慶MARCHの情報系学部、学科もお願いします!もしかしたらやばいかも。それと考え方としては急増している国際系も全然国際じゃないかもしれませんねー。
滋賀大学データサイエンス学部は、従来からの「情報」では無く「データサイエンス」を前面に押し出した学部のはしりですね。まさに、ブームの火付け役。それにしても、教授陣の専門分野から学部の内容を推測して、どの程度本格的な情報を取扱う学部なのかという分析は、これから情報を目指す受験生にとってはとて貴重な情報かと思います。面白かったです。
現在東京工業大学の情報理工学院に通っているものです。東工大では二年次に系選択というものがあり、学院の中でもさらにどのような専門分野を学びたいかを選択していきます。情報理工学院もその例にもれず、数理計算科学系(ほぼ数学科)と情報工学系に分かれていきます。おそらく皆さんがイメージしてる情報系に関することは情報工学系で主に学ぶことができ(実際こちらのほうが人気)、こっちに進学するためには校内でもある程度の成績を収める必要があります。まぁ前系でも情報数学・離散数学に関する専門的なことが学べるので、詳しくは学祭に足を運んでパンフレットをもらってみてください。
コンピュータやAI、プログラミング言語、アルゴリズム(など)自体を学びたい場合や、情報技術の基礎をなす数学を学びたい場合は理系に進みましょう。
みんながみんな理系だと思うなよ
@@アメリカの真なる愛国者 いや理系であれよw
私は1999年に名古屋大学の吉信康夫さんにお会いしました。とてもかっこいい先生でした。私の恩師はカルフォルニア大学バークレー校出身です。
情報系=プログラミングて思ってることがよく伝わりますね。
日本の情報工学、データサイエンス学部あたりは内容は少し違ってくるんだけど、米大だとデータサイエンス、アナリティクス(数学、統計学必須、初級プログラミング)が一番近くて、コンピューターサイエンス(コーディング,アルゴリズム、AI等だから理系)、産業工学(理系)あたりになってはくる
後は機械、電子工学、量子物理、バイオ、ケミカルエンジニアリング、エアロスペース、アストロ系のガチガチの理系
だから何が言いたいかというと、認識としては米大だと文系でもいけるんだが情報、法整備というよりも理系環境であることが前提にあるから
日本の大学とはそこは違うかな
電気系学部を情報系に含めるなら数学科も情報系に含めていいと思う
物理学で情報系の分野があるからな。名大の情報学部の前身は教養部で、工学部から移ってきた学科だけでなく人文・社会科学系の情報学の学科があるからそうなるのは普通だと思う。一橋は情報学部ではなくデータサイエンスなので情報学よりも統計学の専門家をメインにするだろうな。
一橋とかはデリバティブとかやるのかな?
興味ないのに流行りだからと安易に情報学部を選ぶと後悔します。
何もしたいことが無い兄を、親が気を利かせて情報学部に入れましたが、授業についていけず、さりとて情報サービスしか就職が無く、そこを3ヶ月でクビになりニートになりました。
長すぎるニートで病気をし、入院しています。
病気になる前、兄は情報学部に入れた母に「情報学部に入れられたせいで人生狂ってしまったやろ」と怒鳴り散らしていました。
@@よったん-p4s 闇だけど、寧ろ安易に選んでも貴方が言っている文系的な情報系ならまだ助かる方だよ。安易に経済や法学部、ましてや理工や農なんて選んだ日には本当に詰むよ。
@@よったん-p4s ここでそんなストーリー書く必要ある?こんなこと勝手に書くのは貴方の兄にも失礼やし、情報系行きたい受験生にも迷惑。就職が情報サービスしかないってどこぞのFラン?文系よりの情報系でもFランでないなら就職がそれしかないはあり得ませんから。
Fラン行ったら誰でも落ち込むし、ニートにもなる人もそりゃいるよ。それにやる気あれば授業についていけないってことはないよ。そもそも何もしたことない人が大学に行ったらどの学部でもそうなる運命だよ。
明治や理科大、横浜市立なども同じような検証をしていただけるとありがたいです。
明治好きやな〜
うちの母校は国立でがむかしは工学部の中の一つとして情報学科があっただけだったが
学部として情報学部がそれなりの規模で誕生した
電気や機械と同じくらいの人気だったのに今はその比較ではない
明治の総合数理ってどうですか?
理系でやりたい専門分野が決まっていたら、進振りのある東大より京大、東工大が良いと思うけどね。東大じゃないけど、同窓で進振りで志望外の専門分野に決まって中退、就職で文転などした人がいた。東工大も成績で進路選択があるみたいだけど東大ほど振れ幅は大きくないでしょ。そういった意味でも理Ⅰや理Ⅱに進学する人ってすごいね。
社会情報学部とかは名前の通り、情報をツールとしているので、そのあたり理解してないと厄介かも。
イメージとしては車のエンジニアとして車を作るのか、それとも運転をするのか、
みたいな話
情報系のイメージってjavaとかC+とかのプログラミングやってるイメージだわ。
一橋商学部の尾畑裕先生のゼミではjavaをやって、定年で明学大経済学部へ移ってからはゼミでPythonだそうです(原価計算の先生です)
@@海老茶 あぁpythonはけっこう簡単ですよね。
私はjavaですがjavaと比べてかなり簡単でしたね。その代わりバグが多そうですが。
ゴリゴリの情報系(工学部情報工学科)はほぼ応用数学ってイメージゴリゴリ数学やってそう
こんな情報、これから進路を考えなくちゃ行けない我らとしては本当にありがたいです。
お二人様、貴重な情報をいつもありがとうございました。
コバショーのその後、文部大臣。推し。
学部設置のためには、文部科学省が組織した委員会による審査があります。教員も審査されます。大学が好き勝手にできるわけではありません。
理系はせんじ詰めれば徒弟制
ここまで調べたらもう最初から研究室決めうちで入学したほうがいいですね
3年後、お目当ての(準)教授が異動…なんて悲劇もあり得ますが
一橋は新学部創設の段階から、理系のデータサイエンスとは異なる社会科学との融合をコンセプトとして「ソーシャル」データサイエンス学部を創設したので、理系が少ないとか言ってディスるのは違う。偏った考えの2人ですね。
動画のタイトルはあれだけど、動画内では別にディスってないよ。
明治学院あたり怪しいよな。小規模・文系の大学だし、本当に理系就職できるのか、不安になる。
プログラミングとか人工知能ブームやめちくり〜😩
どのランクの大学(国公立も私立も)の偏差値が5以上は2016年入試からずっと上がり続けてるよ😢
他の方も言ってましたが、ざっくりプログラムを組むor統計を使ってデータを読むに分類されで、
前者は東工大らガチ理系から、後者は一橋らガチ文系からのが多い印象ですね。
これ情報が付くからと安易に選ぶと入学後に後悔することもありますね。
情報系ってさ、最上位層しか生き残れない気がするんだけど。
今、話題のChatGPTなどを見ると、中途半端な情報系人材は要らなくなるんじゃない?
俺には「看護師>普通の情報系エンジニア」な未来が見える。(今すぐではないけど)
なんなら「トラックの運ちゃん>普通の情報エンジニア」「漁師>普通の情報エンジニア」な未来も見える。
@@ponkichi5658
そそ。で、これから競争も激しくなり、AIは飛躍的に発達すると思う。
情報系行くなら「ロボット系」に行く方がいい気がするんだけど、どう思う?
@@chocolate7963
やっぱそうよな。
日本は情報系ダメだけど、ロボット系は世界と戦えそうな気がする。
近年データサイエンスを学べる高校が増えてるのはいい傾向なんだろうか?
一橋は情報系と言っても問題ないという気がする。そもそも分析タスクはドメイン知識がないと意味ない。一橋に言ってもML基盤の知識はつかないかもしれないがデータエンジニアリングの知識はつくのでは。
情報系で文系が教えてても学ぶ知識は大学によるだろ
一部の大学は、上から言われて、とりあえず流行に乗り遅れないように情報学部を作らされた感がありますよね。データサイエンスは阪大の経済が伝統的に意外に強いですよ。
“文理融合学部という名のド文系学部”への再編は教養部改編のころからありましたが、ここに来て
『ガラパゴスな文系学者(日本語でしかペーパーを書けない)が生き残りをかけてなりふり構わなくなってきた』
感がします。
さらにまずいことに自称進学校あたりが
『文系理系好きなように学べる』
と無責任な指導をして生徒を送り込む恐れがありますね。
自分の所属している学部が、
まさにそれです。必修科目は遠隔だったり
専門外の初心者と同等の教授
が平気で講義を行うクラスも
あり、学費も高いです……
@@user-sl1qc5oh1l さん、
中退→他大再受験をするしないはご家庭の問題ですのでわたくしの方からは申し上げられません。ただ、このまま卒業までいるという前提でいらっしゃるのなら、
『評価者を大学に求めず、広く社会に求める。具体的には何らかの国家資格・認定を取るために大学外の勉強をする』
と申し上げます。
@@Benjamin-jh8zo 適切なアドバイスありがとうございます。資格勉強に励みたいと思います
一橋SDSは文理融合と謳っているが文系色が強いようだ
入試の科目や配点はゴリゴリの理系だけどね
@@太鼓勢ももか 確かに数学の配点がとても高い
阪大人科は文系か理系かは本人しか分からなくないか
情報系やりたいならもう高校受験の段階で高専行こう
高専なんて一番高いところでも高校偏差値70いかないから、有名大学の情報学部入れる人なら絶対受かる
特に国立の高専は県に一つだから、レベルに関わらずに工業やりたい人が集まるので入学者のレベルの幅がでかい
高専の偏差値は見かけ倒しで入るの簡単
理科系の進路としてこれまで医学部人気のようでしたし、昔々は航空宇宙や電気電子系でした。
何やら京大の情報が医学部並みに難易度が高くなっているとかで、時代も変わったものだと思いました。コンピュータ相手の研究はキレイでスマートに見えるんでしょうか。
私が危惧するのは今回「情報系人気」で理系優秀層が情報を謳った学部学科に大勢進んでしまい、他の分野の優秀層が奪われはしないかということです。
それに本当に力量のある情報系研究者・エンジニアにはごく一握りしかなれず、多くは統計的に何かするレベルかプログラマになってしまうのではないかと思います。そのレベルだと別に他の学部学科の授業や研究でも道具として学べると思われます。
〇北大学は学部とは独立した情報科学の独立大学院を設置し、様々な背景の学生を受け入れています。学部レベルで専門分野を身につけ、そのうえで情報工学の専門に進むというのが本人のためでもあると思います。
政府が何年か後にはソフトウェア人材が何万人不足するとか言ってますが、これはプログラマが足りないのではなく、システムエンジニアやプロジェクトマネージャーが不足すると言っているんだと思います。こういうことは企業などに入ってシステム開発に携わって体得しないとできるようにならないと思っています。
明治の情コミュって実際どうなの?
情報とついてるけど、内部進学から行く場合も普通に文系です
こういう間違いやすい所も分析さしてもらえると嬉しいですね
そもそも、哲学の一分野である論理学が派生して情報学が出来たのであり、論理学が分からないとどのようにプログラミングを作るかや統計情報を使うかの本質は理解出来ません。
一概に、文系だから駄目というのはミスリードを招くのでは?
情報系で女子割合高くて大学生活楽しめる大学ってありますか?
一橋(年による)か、明治
それこそ受験のプロとして「偏差値によらない情報」であるを一般的な高校生・受験生が持ってない視点の教員系の研究内容・論文数や研究費・科研費等外部資金をデータとして語るのが一番大事じゃないんか
あとアカデミックな組織ってだいたい教授をトップとした研究室組織になってるところが多いんだから教授だけしか見ないのはどうなんだ……せめて准教授講師助教くらいの合計だけでいいから数字を出せばいいのに
偏差値や教員の数なんてwebページ見れば一発だしそういうデータを集めて語ってほしい
京大の情報どうですか?
2コースありますけれどどちらの方向行きたいのでしょうか。もともと情報学科は1995年の工学部23学科(だったかな?)制改組により情報工学科(計算機科学)と数理工学科が合併してできたもので、コースもそれに準じています。
計算機科学はアルゴリズムや画像処理、ネットワークプロトコルなどコンピュータの仕組みを追求する学問であることに対し、数理工学は現実の課題を数学や物理学の知見を得て解決していくための手段を模索していくもので、課題は材料工学、機械工学、脳神経科学、社会科学や経済学等なんでもありです。
流行りのAIで言えばAIそのものの研究は計算機科学で行っていますが、AIをどう改良したら現実の課題を解決できるかということは数理工学で行っています。
細かく知りたければ各コースのwebサイトを見てみてください。
データサイエンスは気をつけたほうがいいと思います。役に立つ学問って専門性がなくなるから。
情報系が機械系とか電気系より人気ない頃は、就職先が良くないって共通認識だったけど
今人気になったところで就職先が劇的によくなってるとは思えないけどね
新卒入社が小規模なソフトクリームハウスだったりと同じ大学の機電に比べると見劣りしてしまいますよね。
@@Benjamin-jh8zoソフトクリームハウス!?
@@これ悪くないすねぇ さん、
予測変換の使い方を誤りました。
正しくはソフトハウスです。
教授陣よりも教育カリキュラムに注目するなら、文科省のお墨付きがあります。学部教育で最高の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定(応用基礎レベルプラス)」は、9大学しかありません。北大、東北大、電通大、九大、早稲田、久留米工、滋賀大、長崎大、横市大です。
パソコンむずすぎ
名古屋大学情報学部は前身の情報文化学部は当初自然情報学部と社会システム情報学部だったのでまあ必然と言えば必然ですね
ずつときにはなっていました
やはり
AIの分野で信用できる大学は、東大、東工大、電通大、慶應大かな。
あとは志望大学の教授陣を見極めて。
なかはしさん、一度も声を裏返さないで喋ってみてほしい
情報系学部が人気とは、政府が旗ふると国民は動くんだなと感心します。国は、情報を工学部や理学部にほうりこんみお茶を濁し、30年以上情報学部として確立してきませんでした。情報は工学の中で電気電子の一部でしかなく、数学なのか、物理なのかもハッキリせず。東工大情報が名門との認識は若干怪しいような?。伝統的に東工は材料が強く、情報は予算も学生数も大学規模のわりに脆弱手薄というイメージです(もちろん悪くないし、東工大情報の院募集は大きいです)。国の言う情報人材は、情報(通信含む物理系専門家)ではなく、データサイエンス(文系より、数学寄り)のようで、「情報系人材」の定義はなく曖昧な前提で大学が動かざるを得ない状況は闇を生み出しかねない危うさがあると思います。お*女の理学部情報、工学部情報系新設は、国の指示がブレまくってる迷走ケースかと。興味深い動画ありがとうございます。
情報系!中身を吟味しなければいけませんね。
あっぷあざっす🐻
弁護士とかの仕事はAIに取られるから結局は3Kの”現場”が残る。体育大の方が良いってことかね。
弁護士はAIに取りかえられないけどな、感情労働な面が大きいから
AIが飛躍的に進化したら、感情面の読み取りや処理も人間以上に出来てしまうかも知れない。
とはいえ、法制度の面でAIがどう取り扱われるか、という点でも弁護士制度が継続する可能性は高いし
訴訟代理とか、法的文書の作成とかで、人間の責任者の存在は大きいし、法曹資格の無い者が責任者になる事は現状出来ないし
というコトで今後どうなるかも予想するのが難しいと思う。
ai信者はもう勉強しんくていいからとっとと働いてくれ。ai信者が許されるのは中卒だけな。
滋賀大すごいな
なんで人気なの?
"なんとなく"で選ぶ人が多いからじゃない?
@@kyoutodaigaku 東工大とか明らかに情報系のレベルが違うけど。なんとなくなわけ
将来やりたいことが決まってない理系の人は情報を選ぶイメージ強い
就職が強いからじゃないでしょうか
一言で言えば、社会のトレンドだからじゃない?考えている人で言えば「情報で扱う研究分野はこれからの社会の中核になるから」だし、あまり考えていない人で言えば「なんとなく流行っているから」だし。いずれにせよ今、普通に会社の中で足りてない人材は?と聞かれればこの分野の人なのは間違いない。ChatGPTがあるから不要?んなことない。それがどんな原理で動いているか分かっていない人が大半なのだから。
情報って人気だけど就職とか渋いんか
色んな受験生も観てるのに適当な事言うなや
一橋は外れ。絶対に行っちゃだめだなw
一橋ひどいwwww