ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→amzn.to/32vSfvV☆『大学受験 教育系TH-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
文系の人が物理の問題をやろうとすると0点になっちゃう人多そうな気がしてる。逆に、理系の人が政治経済の問題やってもそこそこの点数取れそう。
理系:文系学部に入学して授業理解できる場合がほとんど。文系:理系学部に入学して授業ぜんぜん理解できない場合がほとんど。
そりゃ文系が大学でやるものは高校ではあまりやらない分野だからね逆に理系は専攻の名にふさわしい、高校での基礎を応用したものやからね。そりゃ当然
だから早慶MARCHに行く芸能人は文系ばかり。勉強してなくても、文系なら何とかなるやろなんでしょう
理系は入るのも大変だけど、入ってからが大変なのよ😅
MARCH関関同立以下とか地方中堅国立とかは普通に忙しくない。正確に言えば忙しいかは自分次第。ロボコンとかみてみるとfランでもめちゃくちゃ優秀な人はいる理系は膨大な量を勉強しないと使える人材にはならんけど、大抵の人は勉強してない
@@食パン-f3i僕はそのレベルの理系ですが、同じレベルの大学の文系と比べると、とても忙しく感じますよ😢化学系なので実験とそのレポートが特にしんどいです
別の見方すると、理系受験生と文系受験生だと母集団のレベルがそもそも違うと思う。実際開成や灘などの進学校は理系選択が8割だし、理系で偏差値50とるのと文系で偏差値50とるのは勉強量もそうだけ母集団のレベルからみても難易度違う。あと医学部受験生もいるしね。
私の母校もそうでした。物理で挫折して2割の少数派のほうに行かざるを得ませんでした。本当に勉強が出来る人は、起業家志向でもない限り、まずは理系を目指すという高校の気運のようなものが今なおあるようですね。
そうだよね。受験科目がどうこう以前に、母集団のレベルが全く違う。
そんな男子超進学校にも例外はあるなんと麻布は文理選択が5:5東大合格者数も文科のほうが多い
医学部受験生が全員理系になるってのが大きいあと低レベルな理系だと基本文系就職は不可能だが、旧帝早慶レベルの理系なら文系就職もできるからその辺のエリート校目指せる人は理系に行くことが多いと思う理系行っても駅弁くらいしか無理そうだなって人で営業マンやりたいなら文系に行くと思う
コンサルとか証券会社とか銀行とか、理系学部からでも行けますね
偏差値って母集団で決まるから文理の違いは母集団の違いなだけでしょ。理系のほうが優秀でかつ下層が少ないから偏差値が低く出る。科目が多いほど偏差値は低くなる。ここで比較してるのは時間の話であって偏差値の議論じゃない
同じ勉強時間の場合、文系と理系でどれだけ偏差値に違いがでるかって話ですよ
逆に集団が集まる(σが小さくなる)から、偏差値がとびやすくなる。東大とかあのへん偏差値って意味あるのか疑問だけど。
↑集団が集まるってどこ情報?偏差値って基本的に正規分布に従うはずだけど。。。私文の理系下げやめてね📮👍
@@алйсять そこまで明確に私文さげやるつもりはない底辺理系と中堅私文なら圧倒的に中堅私文が上だろうしあと医系が理系に分類されるのもおおきいかなたとえば旧帝は文理比が1:3国立の文理比7:9(やや理系が多い)早慶上理 1:1(理科大が大きいんだけどね)私立文理比2:1灘高が文理比1:4桜蔭が文系理系医系が1:1:1大阪府立北野が文系理系その他2:4:1高校全体の文理2:1BF私立だとほぼ文系じゃないかな?だから文系(私文)と限定だと下に広い。勉強したくないけど大学に行きたい層が数学やるのは少数派だろうし。高校生全体(大学を受けない人も含む)だと正規分布になる仮定してその上位60%が受験(浪人、短大、専門学校に進路変更も含む)と仮定すると下40%がほぼいない(わずかにいる)分布だから受験生自体が正規分布にはならないよ。偏差値を計算する上で、集団が、(無限にサンプルを取れば)「正規分布に倣う」と仮定して計算している。まあ、そんな厳格な話してもだれも楽しくないけど。
@@AAA-o1v9m底辺理系と中堅私文ってそれぞれどんくらいの大学を想定してるん
コバショーの言うことなんでも同意するナカハシがたまには反論するところを見てみたい。
理系は大変
今さら定量的な言及までは触れないがよく言われる指摘をまとめると理系の方が文系よりも高学歴に辿りつきにくいと言われる理由は大きく1.母集団の学習意欲の差2.受験科目の差この2つと言われる1.に関しては進学校の理系占有率の高さや医学部受験生の存在が度々指摘され理系は進学後も数学・物理・化学の座学が待ち受けている上に実験や製図などの実習も加わるため学習意欲の低い高校生が理系サイドから早々に離脱するのもよく言われる2.に関しては数学の試験範囲や理科2科目の存在が度々話題となる例えば、あるマーチの大学を受験するにあたって文系サイド:英語, 数学, 国語理系サイド:英語, 数学, 物理で受験したとすると見かけの科目数は同じでも理系サイドは数学はⅢCまであるため試験範囲が広く文系サイドの国語は古文漢文はともかく現代文は母国語のため受験勉強に手をつける前から既に数割は得点できる状態からスタートできる早慶ともなると理工系学部は英数物化の4科目受験となりそれぞれ複数の学部に同時に出願できない一発勝負となるのに対し文系学部はその気になれば理数系科目を除外した高々3科目で受験でき複数の学部に同時に出願できる
wakatteで英国社選択の早稲田生に国立ならどこに行けてた?って聞く動画。数学さよなら~の人多くて弘前大だの琉球大だの言ってるのが面白かった。数学の有無は大きいね。
弘前大なら流石に早稲田合格者なら英国社だけの点数で余裕で受かりそうな気もするけどねというかMARCH志望ですらその辺の駅弁なら受かりそう数学やってないだけでそこまで卑屈になるんだなぁと思った
この手の数学厨って理科をなめてるよないっくら数学ができても理科ができなくて文系に行く人だっているのに文系と理系の違いは理科と社会よ@@マノニクス お前は国立をなめすぎその辺の駅弁は乱れうちとかできねーよ
@@マノニクス 国公立と私立の差は科目数でもなんでもなく”乱れ打ち”できるかどうかだからMARCH志望がMARCHに受かるのは同じ大学を複数回受けるチャンスがあるからで一発勝負の国立受験で「その辺の駅弁なら~」とか言っちゃうのは流石に舐め過ぎかと
@@flyingGUY-cg2pb 乱れ打ちできるということを加味しても弘前大レベルの駅弁なら難関私立志望なら簡単に滑り止めにされると思う。文系でMARCH受けるような層が誰も行きたくないから受けないだけで仮にMARCHも一回しか受けられないとしたら埼大くらいの合格難易度はあると思うよ
@@マノニクス 併願が成功するかどうかはともかく早稲田生ですら理系科目できないから地方国立も厳しいって言ってんのに、”簡単に”と言っちゃうのはどうなの?てかMARCHの難易度が乱れ打ちできるなら埼玉大以下って認めちゃうのね埼玉大志望者に弘前を滑り止めにできるとは思えないんだが
理系は本当に尊敬してる
うれc
文系でもちゃんと勉強してたら偉いぞ
文系でも、司法試験通れば尊敬できる。
@Kannkaru それは、チト言い過ぎかな・・・。旧帝でなくとも素直に国立理系は尊敬します。あくまで私の意見です。
旧帝じゃなくても、地方の国立とかだと特定の分野に強い大学とかもあるからバカに出来ないと思う
単純に賢い層が理系選択するってことでしょ
その結果上層の母数が増えて偏差値としては理系は低く出るってこと
芝浦工大卒なんだが、玉川大学の親戚に「偏差値低いねえ」と馬鹿にされたが。おいおいという感じだった。数学から逃げた人が、私文なんだから英語できれば受かる感じがするのは間違いだろうか
間違ってないですよ。日大理系>早慶文系ですもん。
親戚は受験したことない方?芝浦工大なら学部によっては早慶文系より難しいと思いますよ。芝浦の物理はかなり難しいです。その玉川大学の親戚に芝浦の物理を見せてあげたらいいと思います
@@deltaradio4654 大学としての価値はそんなもんだけど、入試難易度はマーチ理系=早慶文系だと思う
@@だおゆういち 数学、理科もやらない入試形態を考慮したら日大理系>早慶文系です。
芝浦工業大学いい大学ですよね。就職めっちゃ強いし。
高3理系模試で偏差値70とるのは中学受験レベルで難しい
文系って別に大学行かなくても独学で勉強できるし。 理系は基本大学に行かないと出来ない。 で、文系の人は無理して興味が無いのに大学に行く必要はないと思うんですけど。 就職においてもアドバンテージは少ないし。 結局大学4年間サークル活動で遊びまくって終わってしまう。 人生においては、そう言う時間も大切だ。って言う人もいますが。
企業が大卒資格求める限りあなたがどう思おうが行かざるを得ないでしょ。まあその制度自体が問題だっていうなら同意するけどね
現役で早慶理系に受かってた友達を今更ながら尊敬してます。
早慶理工はバケモン
芝浦落ちて早慶理工受かった奴なら知ってる
早慶に関しては文系でもバケモンだから理系なら尚更
@@deltaradio4654芝浦また沸いてて草マーチ未満の癖に😂
ほかの私立と圧倒的に英語が差があるよね
私文はマーチ以上でも英語だけ出来たら合格出来る大学も多いから理系ともっと差があると思いますね帰国子女ってだけで合格出来ちゃう他の科目は全然でも
まあ英語だけで受かる人はその英語が超ハイレベルだからそれはそれで優秀なんだけどね
楽するために文系になった訳じゃないのに、お前らは楽でいいよなと言われるのが気に入らない。自分には理系に進めるほどの頭がなかっただけなのに…
結局それ楽な道に行ってるだけじゃん
母体集団が違うので偏差値は簡単と言うだけです。ある一定レベルより下はほぼ全員私文なので。高校入試では必ず数学があるのに、不思議なくらい数学が出来なくなる人が多い。私文最高峰の早稲田政経ですら数学を回避可能だったし、数1必須にした今でも経済なのに微積分の力すら入試で問わない。数2Bまで必須にすると母体集団のレベルが大幅に上がり、偏差値が保てないのと、憧れ受験(受験料収入)が減るからだと思う。
早慶文系の一部の人ってなんであんなに電農名繊とか理科大や上智理工とか馬鹿にしてくるんでしょうね。
理科大上智理工>早慶文系だよ
理系コンプレックスでしょう。
今って理1理2が難し過ぎて頭が多少理系寄りでも、東大いきたいだけなら文科狙うほうが受かりやすいよね
はっきり言って大学名理由だけで行く人は大学以外取り柄ない痛いやつになる。東大であってもね
@@ファン-t4b悲しいけど今の9割の受験生は大学名(就職)で選んでるやろ
理数が得意中の得意でもない自分は、数学も国語も学年トップの経験あるが、理系科目の方がシンドかった
偏差値はどうでもいいけど就職が楽な理系が良い
国理としては別に+10されなくても構わない。
理系の人は文系が苦手だから理系な訳じゃないが、文系の人は理系が絶望的な人が殆どだからね。
これは違うやろ将来技術屋になりたいなって人が理系行くし技術屋なんか嫌で営業マンになりたい人が文系行くのが普通俺は前者だったから理系にしたし周りで地方で働きたくないわってやつは文系にしてた
@@マノニクス 国公立文系ならそうかもしれんが、私文は本当に暗記バカだけだわ。
でも数学アレルギーで文系にする人は多いと思う
@@かりかりんりん 大学受験は私立文系も数学は必須にすべきだね。
@@neurolightmibi 経済・経営で数学無しは絶望的。高校数学から大学に入ってやっているらしい。
地方旧帝大クラスは理系と文系で二次試験の科目負担が違いすぎるのでパッと見の偏差値と実際の難易度としての偏差値で10は違うと思います文系は国語、英語、数学1A2Bでセンター試験と科目が丸かぶりなのに対し理系は英語、数学1A2B3C、物理Ⅰ・Ⅱ、化学Ⅰ・Ⅱなのでセンターと比較して数学3Cと物理Ⅱ、化学Ⅱが出題範囲として増えるからです(共通テストより前の時代の話ですみません)
その通り
文理の差を一番実感するのは地方帝大です。ほとんどが2次で数学必須(2Bまで) です。国語が苦手でも現古漢のうちが つくらいなら数学で取り返せるような気がする。
「理科vs社会」←これ、理科はガンガン勉強進むのに、社会は一向に進まない人おるよね。友達がそうだった。彼は「漢字とカタカナの羅列が覚えれらない」と言っていた。「いや、物理の計算や化学の訳分からん化学式より10倍簡単やろ」と思ってたけど、彼にとっては違ったらしい。
多分その子は理科やっても詰むね
高校時代だけどそもそも理系は全体で半分以上の順位に居ないと理系に行かせてもらえなかったからスタートが違うと思うなー
それあなたの高校だけでは?
そんなのあるんだ
@@マノニクス うちの高校(偏差62前後の公立)もそんな感じ。古い話だけど。9クラス中、理系2クラスと文系1クラスが上位大(神戸から岡山あたりに通ればすごくいいよね、たまに帝大)短大志望の女子は隔離。
@@AAA-o1v9m 偏差値62の高校で神戸理系とか5年に1人くらいしか出なそううちもそれくらいだけど岡大クラスでも相当上位で旧帝理系なんか1人もいなかったなぁ文系クラスの超上位で旧帝早慶がチラホラって感じ?俺も最上位クラスだけど5S工学部止まりだし
基準となる偏差値50ではどれくらい差があるかも考察してほしかったです。
ぶっちゃけ、数3物理化学やってる母集団での偏差値40は英国社三教科だけやってる母集団の中での偏差値60くらいに位置する勉強時間と地頭力だと思う。
文系受験すれば正直1、2ランク上の大学行けた気がする
阪大工学部無理そうだから京大理系経済進もうとしてるけどマジでそう。理科2科目はエグい
そうですね。文系科目は誰でも理解できる。だが、理系科目はバカには理解できない。そう言う意味で、理系志望の人は、非常に厳しい世界に進むことになるのです。理系志望の人には、ぜひ頑張って頂きたい。
当方理系で、世界史や古典で吐きそうになったくらい苦労したのだが。あんなもん涼しい顔してよく理解できるわ。
@@Kineosporiaそれだけやれって言われたら普通に出きると思うけど
文系科目を理解とか言ってる時点で上のやつの学のなさが分かる。
@@алйсять 世界史とか流れで理解するものでは?
全ての私文さんはこの動画を見て謙虚になっていただきたい
コミ症理系なんかに指図されたくないんだが^ ^
@@user-xa7ne2wj3e学力の話してるのにそれ以外を持ち込んでくる時点で負けを認めてんじゃん。まあ自分は理系だけど理系の人よりも文系の人の方が好き
私文にもレベルというのがあってだな
全ての理系>>全ての文系ですね。文系ができることは理系にもできる。
@@deltaradio4654 いやいや笑頭のいい人でも文系の学問を学びたいから文系に行った人もいるんですよ
京大以下の旧帝文系も優秀ですが。旧帝理系~中堅国立理系に比べても「旧帝文系~国立文系さんは出身高校の母集団がやや低め…?」という印象を持っていたので、ナカハシさんが「レベル感で2段階位違う」と仰っていましたが私も同じ感覚です。中堅国立理系でも、地域一番手校、二番手校、私立一貫校がメイン層で、たまに中堅高校のトップだった子でさえ、入学後の学内の成績は良くないことが多いですね…。気付くと消えていく子もいます…。入るまでも大変ですが、入ってからも大変なのが理系です。
地底の理系で数学得意って私からは数1が難しい。数3なんかパターンがほとんどだから嵌めれば終わりで考えない。数1がそれほどで出題ないからあまりやらないのもあるけど。化学はほとんど学校の授業聞き流すだけで理解できて有機、高分子まで家で勉強したことなかったしなぁ
数1はパターンだわ。数Aだろ。
@@推薦蹴り一般 ああ、わたしが古い人なんで。
2次の科目数による。熊本大学の理系(理科二科目)とか小樽商科大学(同偏差値帯では珍しく英•現古漢•数学必須)みたいに科目数多いところは見かけ以上に難易度高い。
熊大以上の理系で理科二科目課されない方が珍しくない?
@@myme4169逆に言うと、金沢は岡山とか広島よりはかなり入学難易度が落ちるて話
@@myme4169都立大や埼玉理系は二次軽量よ。
@@ハンマーブロス-s4r スタンダードな方式を例に出して「見かけ以上に難易度高い」ってのは無理あるな〜と思っただけです
@@ひめっち-e5w 数少ない例を数個示したところで理科一科目の方が珍しい事実は変わらないですよ…
この動画って必要勉強時間によって偏差値差を出してるけど、そもそも母集団が違うかと思う
高校偏差値で言うと、理系は最低ラインが55くらいで、文系は40くらいかな。下に行くほど差が大きいと思うね。
偏差値40は文系だろうと理系だろうと無勉でいけるから必要な時間差無いでしょ。
立教や青学の文系理系の偏差値を比べると、+10位が妥当かと。。
w
理系と文系の比較はやるものではない理系は入ってからが大変。
理系は文系科目もできるが、文系は理系科目はあまりできないとくに私立文系はまったくできない輩がいるのでアレは大学生といえるのか疑問だ
これは疑問理系は文系科目結構できないと思う純粋に国語力ない人が多いなって思うわ。もちろん俺もその一人だが
@@マノニクス センターの社会も国語も平均点は理系の方が上、専門で社会国語をやっている文系よりも、片手間で社会国語をやっている理系の方が上なんですよ。おそらく、文系の普通以上の人は理系より国語社会の点を取っているが、文系の下の方が相当平均点を下げていると思われる。
@@マノニクスそれはお前が馬鹿でエセ理系なだけ。真の数強はみんな現代文も強い。脳の働く分野が同じだから。数弱のエセ理系にはこの感覚がわからんだろうな...
誰か解説して欲しいんだけど、偏差値は母集団が違うから絶対に理系の方が低くでてしまうけど入試において文系理系の入試難易度はほぼ同じだよね?実際慶応とか合格最低点は社会が簡単な分B方式の方が高くでてるし
多分統計が理解できないと、分からないと思うけど。中学校のクラス全員の平均と偏差値(分散σ)だせば、平均は低くて、σは大きい。クラスの上半分の平均と偏差値出せば、平均は高くてσはちいさい。どちらの方法でも、上から2番目当たりの人は偏差値67ぐらいにりそう。「偏差値ってなに」って考えたことのない人には関係ない話だけど。
こういうアホが生きてるのが悲しい
「社会は気合いで一定レベルまで行ける」というのはその通りだろうな。なお現代文、小論文はセンスの無い奴は勉強しても無駄で、逆にできる奴は何もやらなくてもできる。ほぼ才能。
現国と小論文は 覚えるだけの勉強よりも 地頭と子供の頃からの読書量が重要
国語はマジで無理や
だから私文の受験で小論はバカにできない
🟥🟦国公立+5、理系+5
@Kannkaru何故?そもそも国立に+5してるのは科目数が多いからだよ。どの公立を言ってるのか知らんけどハム大(大阪公大)とか東京都立なら普通に国立と負担はさほど変わらない
@Kannkaruへずまの公立が弱いだけで草。そもそも国立も琉球大や帯広畜産大とかよわよわな所いっぱいあるでw
🟦ヤメロオマエ〜
@Kannkaru初めから偏差値の低い公立出してる当たり君の方がレベル低そうで草w公立にも医学科とか薬学部で名市の薬とか優秀な所いっぱいあるけど…国立も神戸筑波横国未満は普通にハム大より下だしw
絶対このコメ書くやついると思ったww
受験の偏差値とか見て理系の方が大変な面があるってのは理解してるけど、これ見た一部のキッズが理系学問>文系学問ってところまで話を飛躍させてるのは流石にどうかと思う
或る高校に入学している生徒レベルは一様と仮定して偏差値70オーバーだと7割が理系65〜70だと半分、60〜65は3割、60以下は1割全体の文理比は1対2これらから文理のトップ層の学力は同等として別々の正規分布作って比較したら分離でどの程度乖離するのか予測出来そうな
国立の場合は文系でも共テで数学あるから理系と文系の差は、数三物理やる理工系で5くらい、農学部など数三不要なところとだとせいぜい2.5私立の場合が文系は一部大学の経済以外は数学ないから、同じ大学の農学系と5、理工系と7.5くらい違うと思う
文系の数学はマジで簡単すぎるんよな 京大の文系とかほんとに京大かってなるし でも文系を見下してる訳では無い。高三の時俺らが物理化学数学とか楽しみながらやってる中社会とか国語とかいうおもんない科目(社会はそこそこ楽しいかもだけど基本暗記だから長時間やるときついだろうし)やってるのキツそうやから
理系からするとマジで単純暗記大変そうって思うしかも社会に出た後それがなんの役に立つのって話だし苦痛でしかない
理系脱落組ですが、世界史、何にも脳内に残っていませんw
今年の京大文系数学衝撃の第1問目サイコロをn回投げた場合少なくとも5の目が1回は出る確率を求めよ小学生かな?他にもcosの2倍角の公式をかけなんてのもありました(注):実話.
@@tk-c5v それ 今年の文系数学見て唖然とした笑
@@tk-c5v 京大の冠模試で答えのところで自分理系だから答えしか見れないけど地理見たりするけどエルニーニョ現象って書かせる問題出てたり他も簡単な単語書かせる問題あったんだけど社会も簡単なの? 早稲田の文系の友達も京大の社会簡単とか言ってるし
言葉って言語で言語学って科学と思って中学の時から理系と文系の分ける感覚が理解できなくて気持ち悪いから分ける理由が不明です教えてください。
理系と戦えるのはギリ東大文系。それ以下は価値なし。
一橋も
@@税抜き無印残念ながらマジで東大文系まで。
@@deltaradio4654どのレベルの理系かによるやろ笑東大理系ならその通り
共通一次の頃私は理系なのに国語(現古漢)、日本史、世界史は内容的に文系と同じ(授業プリントが全く同じなので一次マークにでない深い内容)もやり、今で言う数学1A 2B3C、物理12、化学12(文系は数学1A、化学1、生物1と数理は半分以下の内容))であった。これはとりもなおさず理系は文系のどの学部でも受けれることになるのです。
ナカハシさんの目が文系を憐れむ目のそれ。
めっちゃ笑ったwwwww
ナカハシって文系じゃなかったっけ
偏差値50クラスから下だと文系と理系の学習量差より地頭の差がデカい気がする🤔
逆に地頭の差がデカいのは、東大でしょ!偏差値50以下だと、地頭というより学習量で決まってくる。周りの学習時間が少ないので、頭悪くても気合で追い越せる。とはいっても、小4で躓いてると厳しいね・・・
@@KOKI-cy3ph 東大の大半は幼少期から家庭教育や塾への課金をし、中高一貫に進学させ、塾は掛け持ちor自分で学習を先取りのような人が大半。用意ドンで同じ所からのスタートをしていない勉強環境に恵まれた人がほとんど。
そうすると数3のある国公立理系は優秀ととらえてよい?
個人的には千葉大理系や京都工芸繊維ぐらいで東北大文系ぐらい、筑波大理系や大阪公立大理系だと阪大文系ぐらいかな?友達に阪大工×大阪府立工×阪大経済○ってのがいたし。
大阪公立大理系と千葉理系は難易度同じくらいじゃない? 京都工芸繊維は理科1科目だからそんなにないと思う
@@鈴木太郎-v7q 千葉大理系って理工と園芸だろ?園芸の難易度から見て大阪公立に並ぶとは到底思えないんだがな。
@@西田明-g5h園芸も学科による 応用生命化学とか普通に難関
科目数だが、そもそも科目数が少ない方が内容が深まる訳だから、偏差値が上がるのは当然。それを+5とかして惑わす必要はない。浅く広くか、狭く深くのどっちかをニュートラルに選べば良い。数学は偏差値低めに出るという点については、数学選択者=優秀者のみ、を前提とする必要がある。ただ、仮にそうだったとしても、優秀者のみを分母とした偏差値で図る必要があるのは当然(優秀者での戦いなのだから)。統計で出た偏差値に、±する意味がわからない。偏差値は努力量でなく、競争での順番を図る指標である。
茨大工学(偏差値45+10)=日大経済(偏差値55)か、おかしいだろ。
15から20くらい差ありますよね。
つまり国立理系は神でおけ?
偏差値の定義から確認しませんか?(左の方
wakatteで草
過去に理系の友人が「数Ⅲは複雑過ぎてある程度解くルートが定まってるから意外といける。意外と数Aが一番難しい」って言っていたけど、実際はどうなんでしょうか?
”思考”って面で考えると数Aがいちばん難しいと思います 数3は仰る通り難しく定義もしっかりしてきますので局所的な問題が多いです
整数は深いですもんね
教科書と入試問題の難易度の差が大きい
数三はなんやかんやで完答できる数Aは取っ掛かりが命 最初さえクリアしたら余裕です
数Aは気合と計算速度、数Ⅲは慣れだと思う。数Ⅲの難しさは慣れる時間の確保。
理系と文系の違いの根本は、理系は基本的に世界共通言語で、使っている言語が違うだけで理は同じグローバルな学問。故に、世界のどこかで新しい理が生まれると、世界的に書き換えが行われる。また、学んだことは世界の他の場所へ行っても通用する可能性が高い。(その為、結局は英語が必要となるケースが多い。)文系はグローバルにおいて確固とした共通言語を持たないローカルな学問。(一部例外はある。経済とか美術とかはそうなのかな?)故に、理が発見されたとしても伝播力に限界があり、更新も遅い。国際〇〇という学問があったとしてもローカルであるという矛盾がある。ローカルな学問なので、環境が変わると通用しなくなる可能性が理系に比べると高い。(文学、法律、歴史、思想、宗教とか?)上位文系は、理系の理が分かった上で、文系部門の研究を進められるが、一定ライン以下になると、理系の理の理解ができないので、この動画のように、文系理系の違いを、理系分野で理解しないと意味がない偏差値で比較しても、ありようを理解してもらえなければ、比較の意味を理解できない。+5という数値の意味も無い。 ゼロイチレベルの違い。
うちの国立大学、某ルールに従い、文系+5、理系+10しても理系が文系に追いつけないの草国立文系+3、国公立理系+12にしてくれ
早稲田法出身ですが体感的には早稲田文系≒日大理工ですかね。地頭的にはそんな感じがします。理科大はあきらかに上、東工大は雲の上の人!
絶対早稲田じゃなくて草
@@gggggggkkh 1991年法学部卒業です。当時の総長は故西原春夫先生です。日大理工出身のサンキュー倉田さんが東大受かったことを考えて見てください。日大でも理系の人はめちゃめちゃ勉強してますし優秀ですよ。今はともかくも昔の早稲田文系とか全然勉強しない人が大半でしょうもない感じありました。
間違えました。卒業時の総長は小山宙丸先生でした。
昔の日大理工は難関でしたよ。日大はポンキンカンと揶揄され、残念な人が行く大学という印象でしたが、理工だけは別格で私の頃は芝浦より上だったように思います。
早稲田法出身ですが(本当は早稲田記念受験で全学部落ち、実際には大東亜のなんちゃって理系で理系ageコメントを日夜投稿し自尊心を満たしている)
私立については、理系の定員は文系と比べると圧倒的に少ない。学部の数も少ない。門が狭く、合格しにくいと思うけどな〜
偏差値と理系文系の大変さは別では?進研が偏差値高くて駿台が低いのは母集団の違いなわけで文理も同じ話では?理系が優秀なだけで
塾屋さんで早稲田政経卒のマスクド先生が、大学受験を再受験するとしたら、日大理工学部を受けると言ってたね。そのくらい、理系というのは価値がある。ほぼ全ての国公立理系 ≧ マーチ文系なんじゃないですか。工学部系では一番入りやすいと言われる室蘭工大ですら、マーチ文系以上かも。マーチ(文系)は低学歴、マーチは3ヶ月で受かるなどとバカにされるのは、そういうことなんですよ。
さすがにそれはなくて草理系科目が比較的難しいのは認める。だけど偏差値低い学校の合格最低点みるとほんとに低レベルの争いだからね。問題の難易度=その学校に入る難易度ではないよ
室工大でも数Ⅲいるからね。そりゃ数学どころか理系科目一個もやってない私立文系よりは上。
日大理系>>早慶文系で答え出てますよね。理数なし補助輪つけてもらってるの一緒。
@@deltaradio4654 それは盛りすぎw科目の難易度と入試突破難易度は全然違うぞ。日大理系の最低点見てみろ
@@蛙化女撲滅委員会日大の理系(文系は知らん)の合格最低点は、素点じゃないぞ。受験者の素点を偏差値換算してるから、実際の点数はわからない。あれを素点で見るとアホな学校と思うけど、偏差値だと思ってみると結構やばいのがわかる
40過ぎです。数ⅢCは理系でも難しくて地獄でしたw小中までは数学得意な方だったんですけどね・・
このコメ欄、捻くれてる理系多くて悲しくなる。
暖かい目で見てあげて…
ひねくれてる理系っていうか理系はひねくれてる奴多いので許してください
個人的には社会のマークは、根性で勉強するの難しいかな。正誤問題はキツい。
私立理系は数3無かったり理科1科目だったりそもそも文系科目だったりとなんちゃって理系もかなり多いけど国立理系は偏差値40でも数3かつ理科2科目あるからね…
ん?受験したことありますか。国立理系でも数3ないとこなんて結構ありますが
私立理系は国語や社会がない。天下の慶応医学部ですら。
「文武両道」は余裕だが、「理武両道」は不可能、とはよく言われる。極端な話、高校で部活をやるかどうかは、入学の時点で文理どちらに進むかを決めて臨むのが正しい。一貫校の最大の強さは、中学で文理選択を決めて対応できること。
文武両道の文は学問のことです。誰が言ってるのか知りませんが、元々の意味間違えていますよ。
例えで言ってるとしてもよくわからんよく言われるも何もそんな用語聞いたことねえしな
@@マノニクス お前も字面でしか解釈できないタイプかその用語が実際に使われているかどうかなんてどうでもいいんだわ
スポーツで大学行く奴も私大でスポーツの実績出してる奴らも部活引退の時期遅いのも悉く文系で、理系で部活と受験勉強両立するのは難しいって話よ普通分かりそうなもんだが想像力ない奴もいるもんだな
@@mothlla3000早慶以外の文系は馬鹿ばっかだからしゃーない
偏差値の定義を覆す文系小林氏の空想に対し、理系中橋氏関心なさげ
人によるのでしょうね。文系も理系も、出ている偏差値のままと感じる人もいるでしょう。違うと感じる人もいるでしょう。どのぐらい違うかの話はエンタメの領域。
1番大事なポイントが抜けてませんか?まず、偏差値には短大が含まれる。最新の情報は分からないが、少なくとも昔は、ほぼ大学数=短大数。→短大は大学に比べて全体の平均としては、偏差値が落ちる。→短大の殆どは文系。→これにより、文系下位レベルのボリュームが増える。→例えば”大学の中“では、中堅レベルの大学も中堅以上になる。といった具合じゃないでしょうか?
ナカハシと並ぶとコバショー痩せたのがわかる
遠近法やろ
結論理系神
5chやTH-camでレスバする時にしか使わないどうでもいい知識ですね。実際受験で戦うのは文系同士、理系同士だし。
理系コスパ悪いから辞めといた方が良いよ。平均年収見ても男だけで見れば文系も理系も変わらん。
@@ureieywiwye5612 院で東大とか普通にむずいわ。大学時代にめちゃくちゃ勉強しないと受からん。文系で院行くと就職悪くなるってのは君リサーチ力無さすぎ。
@@ぽむパチ理系に興味ある人は理系行くでしょ。辞めといた方がいいとか貴方が言っても意味ないよ
@@ぽむパチいや、文系なんて院行ったって就職じゃ意味ないよ文系はほとんどが営業職に就くから大学の名前(地頭)とコミュニケーション能力が求められる理系は地頭が悪くても 個々の大学での実績が見られるから院に行く価値は十分にある
@@だおゆういち それは一概に言い過ぎやな。文系でも院行けば就職良くなるパターンはあるで
@@ファン-t4b 就職が良いからとか安易な理由で行くべきじゃないってことや。
塾屋の誘導だな。高校で文理別れる前(共通問題)の成績を見てみてほしい。理系が8割くらいの地方公立高校だけど、2年夏の時点での成績差はない。
数3そんな勉強することあるか?1a2bの土台あればそんなに勉強量いらない。むしろまたこれかみたいな問題多い。それよか一橋の数学とかの方がよっぽど骨のある問題ある。
数3はひたすら演習することが求められる初見お断りみたいな問題が山ほどある
むしろ一番勉強量が必要なところじゃないですか?数IIICが簡単みたいな雰囲気がありますけどあれってIIICが簡単と思えるほど、繰り返し何度も勉強することが理系にはほぼ必須になっているからだと思います自分は、IAIIB+ベクトルよりIIICに時間がかかっています
@@user-qb7xh1jj3o たしかに。受験したの結構前でその時の記憶で話しているのであしからず。
個人的にはMARCHのなかでは明治青山立教は国立落ちが結構多いですね
明治は旧帝とか横国落ちが多そう法政は逆に国立蹴りが多いイメージ
将来、文系がなくなりそうで怖い。
旧大阪府立大が、理系文系の壁を一部融和させたような学部編成をしていたけれど、旧大阪市立大と統合して大阪公立大になったときに理系学部と文系学部は明確になったのを先例ととらえれば、文系は不滅だと思いますよ。それ以前に、三流・Fラン大学は理系学部を組成する能力が今ですら無いですから。
別に文系がなくなったら元々文系に行ってた人は理系に行くだけなんだから何も怖くないでしょ今の文系の人の雇用までは奪われないだろうよ
昔、高2冬に理転しました。好きな教科が数学、物理化学、世界史地理でしたので、余り無理することなく経済志望から物理学科志望に変わりました。高3秋の駿台模試では、当時、私理最難関の早稲田物理学科はD判定、理科大物理学科はB判定、早大政経と並ぶ私文最難関の慶應経済はA判定でした。数2B必須の慶應経済でさえ理科大物理よりも5以上上の偏差値だったと思います。数学必須ではない英国社型だともっと10近く差があっても不思議ではありません。
高1~2でクラスビリ争いしていた自分が、高3の理系クラスに進んだら中位にまで成績上げたという経緯があるので、理系の方が層が厚いという実感がない。むしろ逆という印象すらあった。しかし、本当に理系の方が勝っているのなら、高3時の現象は何だったのだろう。強いて言えば、ビリ争いしながらも数学と理科はましだったから、理系クラスに進んだことで精神的呪縛が解けてのびのびできたからなのかも知れない。
文系修士と理系学士は同格?
文系博士と理系修士は勉強時間はほぼ同格という気はする
理系旧帝大の人が東大文系受けても受からないだろうけど、東大文系の人が北大や九大の理系をりてんして受かるかと言うと厳しいだろうな。。
理系科目苦手って言っても東大レベルだと本人の中での苦手意識と他人と比較して苦手かどうかは別物じゃないかなと思います
流石に東大文系は北大、九大理系受かると思う。
@@さごうなたか 文系に無知な為すみません。。東大文系の人なら九大物理、化学解けるのかな~東大のレベル的にどうなんだろ?
@@ニート魂-t2y 東大文系様々で、理数科目が全然できなくて英国社でゴリ押すタイプもいれば、当人の中で相対的に理数科目が苦手なだけで絶対的にはそこらの理系よりもデキる人もいる。(東大文系数学で58/80のコバショさんはこのタイプ)また理数科目の方が得意だけど進路や興味関心で文系を選択したタイプ(今でしょの人がこのタイプ)。最初の本当に理数科目苦手タイプ以外の東大は北九程度の理系なら勉強すれば余裕で合格できると思います。京大一橋早慶あたりまではこのタイプの文系が普通にいます。
@@netaroQ さん東大文系のレベルを知ることが出来ました。ありがとうございます!九大、北大理系を抑えられるとは流石天下の東大ですね。。
金岡千広島電農名繊TOCKYあたりの理系が文系言ったら旧帝下位~上位くらいの計算か、文理でそんなに差があるのな
金岡は旧帝文系まで行かないかな?理科2科目無いし。
@@西田明-g5h たしかに金岡に加えて、名工京工繊は理科2次1科目だったからそうなるね ただ名工の理系、あと都立の理系は偏差値が高めだから、理科1科目でも旧帝文系くらいの可能性はありそうまとめると広電農TOCKYが文系旧帝下位~上位ってとこかな
普通にそれくらいあると思うよ。東大、京大以外の文系は普通に軽量入試だからね。
@@さごうなたか国立は?
旧帝って下位九大北大と上位東大京大じゃ同じ大学群じゃ無いくらい全然違うだろ 下位なら文理そのままでTOCKYの方が上↑
なかはし ( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンwww
文系でも古文漢文がある、英語のリスニングの有無、そもそも英語不要とでヒエラルキー。現代文だけの文系は正直、見下している。
社会人になると、文系高位>理系高位>理系低位>文系低位というのがよくわかる。理系は安定してるし、文系は突き抜けないとダメ。
海外(例えばアメリカや中国)だと理系高位>>>>>文系高位なのがつらい文系だと本当に一芸ないと終わり
@@おうむ-k5gここは日本なのでセーフ
理系でも数IIIまでやる理工系と物理数IIIやらない農学系は母集団違う
得意科目数学で、理系は収入高いって聞いて理系(東工or京大阪大志望)にしたけど、高給職はちゃんと調べたら文系職で、理系行く意味ないって文理選択ミスしたと思った。今高3だから文転も遅いし、大学生活で拘束時間長いらしいしキャンパス都会にない、男女比偏りすぎで正直行きたくない今から文転って間に合わないですよね?
文転したいって冗談かな?これからの時代は理系だよ。外資とか海外就職狙うならなおさら理系のがいい
@@oya8829 理系のが良いとは、どの学科が良いと思いますか?上記の通り拘束時間で遊びにくく研究も興味ないのですが。
@@my-un1es 情報科学がおすすめ。これからの時代はコンピューターサイエンスの時代だ。難関大学で情報科学専攻で大学院まで出て英語できれば、海外就職して年収2000万以上狙えるよ
@@focus_silver ?高給狙うにも普通に理系行ったほうがいいですが?グローバル化が進む現代においては、専門性が大事だよ。文系の学問はほとんど、ビジネス界では必要とされない。理系のが必要とされる
@@my-un1es ちなみに、海外の大学院だと、研究なしの専門職コースも普通にあるよ。日本は研究型の大学院がほとんどだけど、海外では必ずしもそうではない
偏差値なんか同じグループでしか比べられないやん。他のグループと比べるの無意味すぎ
私は理系だが洒落で早稲田の法学部受けたら合格した。行かなかったけど。でも簡単ではなかった。GMARCHは簡単だった。GMARCHは、数学が問題。国立大に行きました。偏差値50以下の大学の問題は笑っちゃいました。行かなかったけど。落ちる人いるのか?と当時はマジで思った。
文転してよかた
でも就職は???
@@KOKI-cy3ph早慶宮廷以上なら困らんし、マーカンでも十分戦えるやろ…
早慶とかMARCHの文系がイキるのはまだ理解できるけど国立文系組がイキるのは本当に理解できんお前ら理系のおまけなんだから黙っとけよ、就職私立に勝ててないんだから偉そうにするなって思う数3も基礎なし理科もやってないくせに理数やってる面するのも腹立つしそれなら潔く理数捨てる私立組の方がよっぽど好印象
@@アポロガイスト-g1r いや地方国立理系国文が嫌いな理由は上でも書いてる通り頭が悪くて理系にもいけない、挙句の果てに金もなくて難関私立にも行けない貧乏人の集まりのくせにイキリ散らしてるから国立は理系のためにあるんだから国文の奴らは大人しくしててほしい。あいつら国理に対してもマウント取るから本当に反吐が出るほど嫌い就職でも私立に勝てないで金が安いことしか取り柄がないようなところの癖して私文にマウント取ってるところもいけ好かないこれで謙虚にしてたら何も言わないけどイキってる奴が主にTwitterで多すぎる
私大は偏屈の溜まり場だからしょうがない
お前あらゆる動画でこれしか言わないの草wakatteの慶応信者みたい
子供のころから科学大好き人間には、理科2科目の方が社会2科目より絶対に楽。東大の二次試験でも社会2科目の超重量入試は想像もできない。
多分だけど、コバさんにとっては理系科目は文系科目よりずっと難しいけど、ナカハシさんにとっては文系科目も理系科目も難しさという点では大差がないだろうと思う。理系を難しいと思うのはつまりそういうこと。このコメ欄でも理系科目の方が楽ですよという理系と思しき方の書き込みがチラホラある。
実際に物理は授業理解して公式さえ覚えておけば点取れるから、勉強時間としては僅かで済み負担というほどのことはない 現代国語に近い英語や社会はやはりそれなりに勉強量が必要で自分は良い点取れなかった
理数って国語ほどの才能がいらないから時間はかかるけど難しさという意味ではクローズアップするほどじゃないと思う
文系の難しさは答えのない答えを書く場合があるところ。理系のやりやすさは基本原理を理解していれば、見た事ないレベルの難問奇問でも論理的に解答する道筋は「必ず」ある事。(またあると信じてる)理系は特にこのすっきりした部分を好むんだよね。なので、その部分の難しさは苦にならなく、むしろスゲー!とかすっきり!とかの面白さの方が強い。ナカハシはそこが分かっていると思う。但し大学の理系へ行くと特に数学は抽象化するので、それを頭で理解していくのが非常に難しくなってくるんだよね。
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系TH-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
文系の人が物理の問題をやろうとすると0点になっちゃう人多そうな気がしてる。
逆に、理系の人が政治経済の問題やってもそこそこの点数取れそう。
理系:文系学部に入学して授業理解できる場合がほとんど。
文系:理系学部に入学して授業ぜんぜん理解できない場合がほとんど。
そりゃ文系が大学でやるものは高校ではあまりやらない分野だからね
逆に理系は専攻の名にふさわしい、高校での基礎を応用したものやからね。そりゃ当然
だから早慶MARCHに行く芸能人は文系ばかり。勉強してなくても、文系なら何とかなるやろなんでしょう
理系は入るのも大変だけど、入ってからが大変なのよ😅
MARCH関関同立以下とか地方中堅国立とかは普通に忙しくない。正確に言えば忙しいかは自分次第。ロボコンとかみてみるとfランでもめちゃくちゃ優秀な人はいる
理系は膨大な量を勉強しないと使える人材にはならんけど、大抵の人は勉強してない
@@食パン-f3i僕はそのレベルの理系ですが、同じレベルの大学の文系と比べると、とても忙しく感じますよ😢
化学系なので実験とそのレポートが特にしんどいです
別の見方すると、理系受験生と文系受験生だと母集団のレベルがそもそも違うと思う。
実際開成や灘などの進学校は理系選択が8割だし、理系で偏差値50とるのと文系で偏差値50とるのは勉強量もそうだけ母集団のレベルからみても難易度違う。
あと医学部受験生もいるしね。
私の母校もそうでした。
物理で挫折して2割の少数派のほうに行かざるを得ませんでした。
本当に勉強が出来る人は、起業家志向でもない限り、まずは理系を目指すという高校の気運のようなものが今なおあるようですね。
そうだよね。
受験科目がどうこう以前に、母集団のレベルが全く違う。
そんな男子超進学校にも例外はある
なんと麻布は文理選択が5:5
東大合格者数も文科のほうが多い
医学部受験生が全員理系になるってのが大きい
あと低レベルな理系だと基本文系就職は不可能だが、旧帝早慶レベルの理系なら文系就職もできるからその辺のエリート校目指せる人は理系に行くことが多いと思う
理系行っても駅弁くらいしか無理そうだなって人で営業マンやりたいなら文系に行くと思う
コンサルとか証券会社とか銀行とか、理系学部からでも行けますね
偏差値って母集団で決まるから文理の違いは母集団の違いなだけでしょ。
理系のほうが優秀でかつ下層が少ないから偏差値が低く出る。科目が多いほど偏差値は低くなる。
ここで比較してるのは時間の話であって偏差値の議論じゃない
同じ勉強時間の場合、文系と理系でどれだけ偏差値に違いがでるかって話ですよ
逆に集団が集まる(σが小さくなる)から、偏差値がとびやすくなる。東大とか
あのへん偏差値って意味あるのか疑問だけど。
↑集団が集まるってどこ情報?
偏差値って基本的に正規分布に従うはずだけど。。。
私文の理系下げやめてね📮👍
@@алйсять
そこまで明確に私文さげやるつもりはない
底辺理系と中堅私文なら圧倒的に中堅私文が上だろうし
あと医系が理系に分類されるのもおおきいかな
たとえば旧帝は文理比が1:3
国立の文理比7:9(やや理系が多い)
早慶上理 1:1(理科大が大きいんだけどね)
私立文理比2:1
灘高が文理比1:4
桜蔭が文系理系医系が1:1:1
大阪府立北野が文系理系その他2:4:1
高校全体の文理2:1
BF私立だとほぼ文系じゃないかな?
だから文系(私文)と限定だと下に広い。
勉強したくないけど大学に行きたい層が数学やるのは少数派だろうし。
高校生全体(大学を受けない人も含む)だと正規分布になる仮定して
その上位60%が受験(浪人、短大、専門学校に進路変更も含む)と仮定すると
下40%がほぼいない(わずかにいる)分布だから受験生自体が正規分布にはならないよ。
偏差値を計算する上で、集団が、(無限にサンプルを取れば)「正規分布に倣う」と仮定して計算している。
まあ、そんな厳格な話してもだれも楽しくないけど。
@@AAA-o1v9m底辺理系と中堅私文ってそれぞれどんくらいの大学を想定してるん
コバショーの言うことなんでも同意するナカハシがたまには反論するところを見てみたい。
理系は大変
今さら定量的な言及までは触れないが
よく言われる指摘をまとめると
理系の方が文系よりも
高学歴に辿りつきにくいと
言われる理由は大きく
1.母集団の学習意欲の差
2.受験科目の差
この2つと言われる
1.に関しては
進学校の理系占有率の高さや
医学部受験生の存在が度々指摘され
理系は進学後も
数学・物理・化学の座学が
待ち受けている上に
実験や製図などの実習も加わるため
学習意欲の低い高校生が理系サイドから
早々に離脱するのもよく言われる
2.に関しては
数学の試験範囲や
理科2科目の存在が度々話題となる
例えば、あるマーチの大学を受験するに
あたって
文系サイド:英語, 数学, 国語
理系サイド:英語, 数学, 物理
で受験したとすると
見かけの科目数は同じでも
理系サイドは数学はⅢCまであるため
試験範囲が広く
文系サイドの国語は古文漢文はともかく
現代文は母国語のため受験勉強に
手をつける前から既に
数割は得点できる状態からスタートできる
早慶ともなると
理工系学部は英数物化の4科目受験となり
それぞれ複数の学部に同時に出願できない
一発勝負となるのに対し
文系学部はその気になれば理数系科目を
除外した高々3科目で受験でき
複数の学部に同時に出願できる
wakatteで英国社選択の早稲田生に国立ならどこに行けてた?って聞く動画。数学さよなら~の人多くて
弘前大だの琉球大だの言ってるのが面白かった。
数学の有無は大きいね。
弘前大なら流石に早稲田合格者なら英国社だけの点数で余裕で受かりそうな気もするけどね
というかMARCH志望ですらその辺の駅弁なら受かりそう
数学やってないだけでそこまで卑屈になるんだなぁと思った
この手の数学厨って理科をなめてるよな
いっくら数学ができても理科ができなくて文系に行く人だっているのに
文系と理系の違いは理科と社会よ
@@マノニクス
お前は国立をなめすぎ
その辺の駅弁は乱れうちとかできねーよ
@@マノニクス
国公立と私立の差は科目数でもなんでもなく”乱れ打ち”できるかどうかだから
MARCH志望がMARCHに受かるのは同じ大学を複数回受けるチャンスがあるからで一発勝負の国立受験で「その辺の駅弁なら~」とか言っちゃうのは流石に舐め過ぎかと
@@flyingGUY-cg2pb 乱れ打ちできるということを加味しても弘前大レベルの駅弁なら難関私立志望なら簡単に滑り止めにされると思う。文系でMARCH受けるような層が誰も行きたくないから受けないだけで
仮にMARCHも一回しか受けられないとしたら埼大くらいの合格難易度はあると思うよ
@@マノニクス
併願が成功するかどうかはともかく早稲田生ですら理系科目できないから地方国立も厳しいって言ってんのに、”簡単に”と言っちゃうのはどうなの?
てかMARCHの難易度が乱れ打ちできるなら埼玉大以下って認めちゃうのね
埼玉大志望者に弘前を滑り止めにできるとは思えないんだが
理系は本当に尊敬してる
うれc
文系でもちゃんと勉強してたら偉いぞ
文系でも、司法試験通れば尊敬できる。
@Kannkaru それは、チト言い過ぎかな・・・。
旧帝でなくとも素直に国立理系は尊敬します。あくまで私の意見です。
旧帝じゃなくても、地方の国立とかだと特定の分野に強い大学とかもあるからバカに出来ないと思う
単純に賢い層が理系選択するってことでしょ
その結果上層の母数が増えて偏差値としては理系は低く出るってこと
芝浦工大卒なんだが、玉川大学の親戚に「偏差値低いねえ」と馬鹿にされたが。おいおいという感じだった。
数学から逃げた人が、私文なんだから英語できれば受かる感じがするのは間違いだろうか
間違ってないですよ。
日大理系>早慶文系ですもん。
親戚は受験したことない方?芝浦工大なら学部によっては早慶文系より難しいと思いますよ。芝浦の物理はかなり難しいです。その玉川大学の親戚に芝浦の物理を見せてあげたらいいと思います
@@deltaradio4654 大学としての価値はそんなもんだけど、入試難易度はマーチ理系=早慶文系だと思う
@@だおゆういち
数学、理科もやらない入試形態を考慮したら日大理系>早慶文系です。
芝浦工業大学いい大学ですよね。就職めっちゃ強いし。
高3理系模試で偏差値70とるのは中学受験レベルで難しい
文系って別に大学行かなくても独学で勉強できるし。 理系は基本大学に行かないと出来ない。 で、文系の人は無理して興味が無いのに大学に行く必要はないと思うんですけど。 就職においてもアドバンテージは少ないし。 結局大学4年間サークル活動で遊びまくって終わってしまう。 人生においては、そう言う時間も大切だ。って言う人もいますが。
企業が大卒資格求める限りあなたがどう思おうが行かざるを得ないでしょ。
まあその制度自体が問題だっていうなら同意するけどね
現役で早慶理系に受かってた友達を今更ながら尊敬してます。
早慶理工はバケモン
芝浦落ちて早慶理工受かった奴なら知ってる
早慶に関しては文系でもバケモンだから理系なら尚更
@@deltaradio4654芝浦また沸いてて草マーチ未満の癖に😂
ほかの私立と圧倒的に英語が差があるよね
私文はマーチ以上でも英語だけ出来たら合格出来る大学も多いから理系ともっと差があると思いますね
帰国子女ってだけで合格出来ちゃう
他の科目は全然でも
まあ英語だけで受かる人はその英語が超ハイレベルだからそれはそれで優秀なんだけどね
楽するために文系になった訳じゃないのに、お前らは楽でいいよなと言われるのが気に入らない。自分には理系に進めるほどの頭がなかっただけなのに…
結局それ楽な道に行ってるだけじゃん
母体集団が違うので偏差値は簡単と言うだけです。ある一定レベルより下はほぼ全員私文なので。
高校入試では必ず数学があるのに、不思議なくらい数学が出来なくなる人が多い。私文最高峰の早稲田政経ですら数学を回避可能だったし、数1必須にした今でも経済なのに微積分の力すら入試で問わない。数2Bまで必須にすると母体集団のレベルが大幅に上がり、偏差値が保てないのと、憧れ受験(受験料収入)が減るからだと思う。
早慶文系の一部の人ってなんであんなに電農名繊とか理科大や上智理工とか馬鹿にしてくるんでしょうね。
理科大上智理工>早慶文系だよ
理系コンプレックスでしょう。
今って理1理2が難し過ぎて
頭が多少理系寄りでも、
東大いきたいだけなら文科狙うほうが受かりやすいよね
はっきり言って大学名理由だけで行く人は大学以外取り柄ない痛いやつになる。東大であってもね
@@ファン-t4b悲しいけど今の9割の受験生は大学名(就職)で選んでるやろ
理数が得意中の得意でもない自分は、数学も国語も学年トップの経験あるが、理系科目の方がシンドかった
偏差値はどうでもいいけど
就職が楽な理系が良い
国理としては別に+10されなくても構わない。
理系の人は文系が苦手だから理系な訳じゃないが、文系の人は理系が絶望的な人が殆どだからね。
これは違うやろ
将来技術屋になりたいなって人が理系行くし技術屋なんか嫌で営業マンになりたい人が文系行くのが普通
俺は前者だったから理系にしたし周りで地方で働きたくないわってやつは文系にしてた
@@マノニクス
国公立文系ならそうかもしれんが、
私文は本当に暗記バカだけだわ。
でも数学アレルギーで文系にする人は多いと思う
@@かりかりんりん
大学受験は私立文系も数学は必須にすべきだね。
@@neurolightmibi 経済・経営で数学無しは絶望的。
高校数学から大学に入ってやっているらしい。
地方旧帝大クラスは理系と文系で二次試験の科目負担が違いすぎるのでパッと見の偏差値と実際の難易度としての偏差値で10は違うと思います
文系は国語、英語、数学1A2Bでセンター試験と科目が丸かぶりなのに対し
理系は英語、数学1A2B3C、物理Ⅰ・Ⅱ、化学Ⅰ・Ⅱなのでセンターと比較して数学3Cと物理Ⅱ、化学Ⅱが出題範囲として増えるからです
(共通テストより前の時代の話ですみません)
その通り
文理の差を一番実感するのは地方帝大です。ほとんどが2次で数学必須(2Bまで) です。国語が苦手でも現古漢のうちが つくらいなら数学で取り返せるような気がする。
「理科vs社会」←これ、理科はガンガン勉強進むのに、社会は一向に進まない人おるよね。
友達がそうだった。彼は「漢字とカタカナの羅列が覚えれらない」と言っていた。
「いや、物理の計算や化学の訳分からん化学式より10倍簡単やろ」と思ってたけど、彼にとっては違ったらしい。
多分その子は理科やっても詰むね
高校時代だけどそもそも理系は全体で半分以上の順位に居ないと理系に行かせてもらえなかったからスタートが違うと思うなー
それあなたの高校だけでは?
そんなのあるんだ
@@マノニクス うちの高校(偏差62前後の公立)もそんな感じ。古い話だけど。
9クラス中、理系2クラスと文系1クラスが上位大(神戸から岡山あたりに通ればすごくいいよね、たまに帝大)
短大志望の女子は隔離。
@@AAA-o1v9m 偏差値62の高校で神戸理系とか5年に1人くらいしか出なそう
うちもそれくらいだけど岡大クラスでも相当上位で旧帝理系なんか1人もいなかったなぁ
文系クラスの超上位で旧帝早慶がチラホラって感じ?
俺も最上位クラスだけど5S工学部止まりだし
基準となる偏差値50ではどれくらい差があるかも考察してほしかったです。
ぶっちゃけ、数3物理化学やってる母集団での偏差値40は英国社三教科だけやってる母集団の中での偏差値60くらいに位置する勉強時間と地頭力だと思う。
文系受験すれば正直1、2ランク上の大学行けた気がする
阪大工学部無理そうだから京大理系経済進もうとしてるけどマジでそう。理科2科目はエグい
そうですね。文系科目は誰でも理解できる。だが、理系科目はバカには理解できない。そう言う意味で、
理系志望の人は、非常に厳しい世界に進むことになるのです。理系志望の人には、ぜひ頑張って頂きたい。
当方理系で、世界史や古典で吐きそうになったくらい苦労したのだが。
あんなもん涼しい顔してよく理解できるわ。
@@Kineosporia
それだけやれって言われたら普通に出きると思うけど
文系科目を理解とか言ってる時点で上のやつの学のなさが分かる。
@@алйсять 世界史とか流れで理解するものでは?
全ての私文さんはこの動画を見て謙虚になっていただきたい
コミ症理系なんかに指図されたくないんだが^ ^
@@user-xa7ne2wj3e学力の話してるのにそれ以外を持ち込んでくる時点で負けを認めてんじゃん。まあ自分は理系だけど理系の人よりも文系の人の方が好き
私文にもレベルというのがあってだな
全ての理系>>全ての文系ですね。
文系ができることは理系にもできる。
@@deltaradio4654 いやいや笑
頭のいい人でも文系の学問を学びたいから文系に行った人もいるんですよ
京大以下の旧帝文系も優秀ですが。
旧帝理系~中堅国立理系に比べても「旧帝文系~国立文系さんは出身高校の母集団がやや低め…?」という印象を持っていたので、
ナカハシさんが「レベル感で2段階位違う」と仰っていましたが私も同じ感覚です。
中堅国立理系でも、地域一番手校、二番手校、私立一貫校がメイン層で、
たまに中堅高校のトップだった子でさえ、入学後の学内の成績は良くないことが多いですね…。
気付くと消えていく子もいます…。入るまでも大変ですが、入ってからも大変なのが理系です。
地底の理系で数学得意って私からは
数1が難しい。数3なんかパターンがほとんどだから嵌めれば終わりで考えない。
数1がそれほどで出題ないからあまりやらないのもあるけど。
化学はほとんど学校の授業聞き流すだけで理解できて有機、高分子まで家で勉強したことなかったしなぁ
数1はパターンだわ。数Aだろ。
@@推薦蹴り一般 ああ、わたしが古い人なんで。
2次の科目数による。熊本大学の理系(理科二科目)とか小樽商科大学(同偏差値帯では珍しく英•現古漢•数学必須)みたいに科目数多いところは見かけ以上に難易度高い。
熊大以上の理系で理科二科目課されない方が珍しくない?
@@myme4169逆に言うと、金沢は岡山とか広島よりはかなり入学難易度が落ちるて話
@@myme4169都立大や埼玉理系は二次軽量よ。
@@ハンマーブロス-s4r スタンダードな方式を例に出して「見かけ以上に難易度高い」ってのは無理あるな〜と思っただけです
@@ひめっち-e5w 数少ない例を数個示したところで理科一科目の方が珍しい事実は変わらないですよ…
この動画って必要勉強時間によって偏差値差を出してるけど、そもそも母集団が違うかと思う
高校偏差値で言うと、理系は最低ラインが55くらいで、文系は40くらいかな。下に行くほど差が大きいと思うね。
偏差値40は文系だろうと理系だろうと無勉でいけるから必要な時間差無いでしょ。
立教や青学の文系理系の偏差値を比べると、+10位が妥当かと。。
w
理系と文系の比較はやるものではない
理系は入ってからが大変。
理系は文系科目もできるが、文系は理系科目はあまりできない
とくに私立文系はまったくできない輩がいるのでアレは大学生といえるのか疑問だ
これは疑問
理系は文系科目結構できないと思う
純粋に国語力ない人が多いなって思うわ。もちろん俺もその一人だが
@@マノニクス センターの社会も国語も平均点は理系の方が上、専門で社会国語をやっている文系よりも、片手間で社会国語をやっている理系の方が上なんですよ。
おそらく、文系の普通以上の人は理系より国語社会の点を取っているが、文系の下の方が相当平均点を下げていると思われる。
@@マノニクスそれはお前が馬鹿でエセ理系なだけ。
真の数強はみんな現代文も強い。
脳の働く分野が同じだから。
数弱のエセ理系にはこの感覚がわからんだろうな...
誰か解説して欲しいんだけど、偏差値は母集団が違うから絶対に理系の方が低くでてしまうけど入試において文系理系の入試難易度はほぼ同じだよね?実際慶応とか合格最低点は社会が簡単な分B方式の方が高くでてるし
多分統計が理解できないと、分からないと思うけど。
中学校のクラス全員の平均と偏差値(分散σ)だせば、平均は低くて、σは大きい。
クラスの上半分の平均と偏差値出せば、平均は高くてσはちいさい。
どちらの方法でも、上から2番目当たりの人は偏差値67ぐらいにりそう。
「偏差値ってなに」って考えたことのない人には関係ない話だけど。
こういうアホが生きてるのが悲しい
「社会は気合いで一定レベルまで行ける」というのはその通りだろうな。
なお現代文、小論文はセンスの無い奴は勉強しても無駄で、逆にできる奴は何もやらなくてもできる。ほぼ才能。
現国と小論文は 覚えるだけの勉強よりも 地頭と子供の頃からの読書量が重要
国語はマジで無理や
だから私文の受験で小論はバカにできない
🟥🟦国公立+5、理系+5
@Kannkaru何故?そもそも国立に+5してるのは科目数が多いからだよ。どの公立を言ってるのか知らんけどハム大(大阪公大)とか東京都立なら普通に国立と負担はさほど変わらない
@Kannkaruへずまの公立が弱いだけで草。そもそも国立も琉球大や帯広畜産大とかよわよわな所いっぱいあるでw
🟦ヤメロオマエ〜
@Kannkaru初めから偏差値の低い公立出してる当たり君の方がレベル低そうで草w公立にも医学科とか薬学部で名市の薬とか優秀な所いっぱいあるけど…国立も神戸筑波横国未満は普通にハム大より下だしw
絶対このコメ書くやついると思ったww
受験の偏差値とか見て理系の方が大変な面があるってのは理解してるけど、これ見た一部のキッズが理系学問>文系学問ってところまで話を飛躍させてるのは流石にどうかと思う
或る高校に入学している生徒レベルは一様と仮定して
偏差値70オーバーだと7割が理系
65〜70だと半分、60〜65は3割、60以下は1割
全体の文理比は1対2
これらから文理のトップ層の学力は同等として別々の正規分布作って比較したら分離でどの程度乖離するのか予測出来そうな
国立の場合は文系でも共テで数学あるから理系と文系の差は、数三物理やる理工系で5くらい、農学部など数三不要なところとだとせいぜい2.5
私立の場合が文系は一部大学の経済以外は数学ないから、同じ大学の農学系と5、理工系と7.5くらい違うと思う
文系の数学はマジで簡単すぎるんよな 京大の文系とかほんとに京大かってなるし でも文系を見下してる訳では無い。高三の時俺らが物理化学数学とか楽しみながらやってる中社会とか国語とかいうおもんない科目(社会はそこそこ楽しいかもだけど基本暗記だから長時間やるときついだろうし)やってるのキツそうやから
理系からするとマジで単純暗記大変そうって思う
しかも社会に出た後それがなんの役に立つのって話だし苦痛でしかない
理系脱落組ですが、世界史、何にも脳内に残っていませんw
今年の京大文系数学
衝撃の第1問目
サイコロをn回投げた場合
少なくとも5の目が1回は出る確率を
求めよ
小学生かな?
他にも
cosの2倍角の公式をかけ
なんてのもありました
(注):実話.
@@tk-c5v それ 今年の文系数学見て唖然とした笑
@@tk-c5v 京大の冠模試で答えのところで自分理系だから答えしか見れないけど地理見たりするけどエルニーニョ現象って書かせる問題出てたり他も簡単な単語書かせる問題あったんだけど社会も簡単なの? 早稲田の文系の友達も京大の社会簡単とか言ってるし
言葉って言語で言語学って科学と思って中学の時から理系と文系の分ける感覚が理解できなくて気持ち悪いから分ける理由が不明です教えてください。
理系と戦えるのはギリ東大文系。
それ以下は価値なし。
一橋も
@@税抜き無印
残念ながらマジで東大文系まで。
@@deltaradio4654どのレベルの理系かによるやろ笑
東大理系ならその通り
共通一次の頃私は理系なのに国語(現古漢)、日本史、世界史は内容的に文系と同じ(授業プリントが全く同じなので一次マークにでない深い内容)もやり、今で言う数学1A 2B3C、物理12、化学12(文系は数学1A、化学1、生物1と数理は半分以下の内容))であった。これはとりもなおさず理系は文系のどの学部でも受けれることになるのです。
ナカハシさんの目が文系を憐れむ目のそれ。
めっちゃ笑ったwwwww
ナカハシって文系じゃなかったっけ
偏差値50クラスから下だと文系と理系の学習量差より地頭の差がデカい気がする🤔
逆に地頭の差がデカいのは、東大でしょ!
偏差値50以下だと、地頭というより学習量で決まってくる。
周りの学習時間が少ないので、頭悪くても気合で追い越せる。
とはいっても、小4で躓いてると厳しいね・・・
@@KOKI-cy3ph
東大の大半は幼少期から家庭教育や塾への課金をし、中高一貫に進学させ、塾は掛け持ちor自分で学習を先取りのような人が大半。用意ドンで同じ所からのスタートをしていない勉強環境に恵まれた人がほとんど。
そうすると数3のある国公立理系は優秀ととらえてよい?
個人的には千葉大理系や京都工芸繊維ぐらいで東北大文系ぐらい、筑波大理系や大阪公立大理系だと阪大文系ぐらいかな?
友達に阪大工×大阪府立工×阪大経済○ってのがいたし。
大阪公立大理系と千葉理系は難易度同じくらいじゃない? 京都工芸繊維は理科1科目だからそんなにないと思う
@@鈴木太郎-v7q 千葉大理系って理工と園芸だろ?園芸の難易度から見て大阪公立に並ぶとは到底思えないんだがな。
@@西田明-g5h
園芸も学科による 応用生命化学とか普通に難関
科目数だが、そもそも科目数が少ない方が内容が深まる訳だから、偏差値が上がるのは当然。それを+5とかして惑わす必要はない。
浅く広くか、狭く深くのどっちかをニュートラルに選べば良い。
数学は偏差値低めに出るという点については、数学選択者=優秀者のみ、を前提とする必要がある。
ただ、仮にそうだったとしても、優秀者のみを分母とした偏差値で図る必要があるのは当然(優秀者での戦いなのだから)。
統計で出た偏差値に、±する意味がわからない。偏差値は努力量でなく、競争での順番を図る指標である。
茨大工学(偏差値45+10)=日大経済(偏差値55)か、おかしいだろ。
15から20くらい差ありますよね。
つまり国立理系は神でおけ?
偏差値の定義から確認しませんか?(左の方
wakatteで草
過去に理系の友人が「数Ⅲは複雑過ぎてある程度解くルートが定まってるから意外といける。意外と数Aが一番難しい」って言っていたけど、実際はどうなんでしょうか?
”思考”って面で考えると数Aがいちばん難しいと思います 数3は仰る通り難しく定義もしっかりしてきますので局所的な問題が多いです
整数は深いですもんね
教科書と入試問題の難易度の差が大きい
数三はなんやかんやで完答できる
数Aは取っ掛かりが命
最初さえクリアしたら余裕です
数Aは気合と計算速度、数Ⅲは慣れだと思う。数Ⅲの難しさは慣れる時間の確保。
理系と文系の違いの根本は、
理系は基本的に世界共通言語で、使っている言語が違うだけで理は同じグローバルな学問。
故に、世界のどこかで新しい理が生まれると、世界的に書き換えが行われる。
また、学んだことは世界の他の場所へ行っても通用する可能性が高い。
(その為、結局は英語が必要となるケースが多い。)
文系はグローバルにおいて確固とした共通言語を持たないローカルな学問。(一部例外はある。経済とか美術とかはそうなのかな?)
故に、理が発見されたとしても伝播力に限界があり、更新も遅い。
国際〇〇という学問があったとしてもローカルであるという矛盾がある。
ローカルな学問なので、環境が変わると通用しなくなる可能性が理系に比べると高い。(文学、法律、歴史、思想、宗教とか?)
上位文系は、理系の理が分かった上で、文系部門の研究を進められるが、
一定ライン以下になると、理系の理の理解ができないので、
この動画のように、文系理系の違いを、理系分野で理解しないと意味がない偏差値で比較しても、
ありようを理解してもらえなければ、比較の意味を理解できない。
+5という数値の意味も無い。 ゼロイチレベルの違い。
うちの国立大学、某ルールに従い、文系+5、理系+10しても理系が文系に追いつけないの草
国立文系+3、国公立理系+12にしてくれ
早稲田法出身ですが体感的には早稲田文系≒日大理工ですかね。
地頭的にはそんな感じがします。
理科大はあきらかに上、東工大は雲の上の人!
絶対早稲田じゃなくて草
@@gggggggkkh 1991年法学部卒業です。当時の総長は故西原春夫先生です。日大理工出身のサンキュー倉田さんが東大受かったことを考えて見てください。
日大でも理系の人はめちゃめちゃ勉強してますし優秀ですよ。
今はともかくも昔の早稲田文系とか全然勉強しない人が大半でしょうもない感じありました。
間違えました。
卒業時の総長は小山宙丸先生でした。
昔の日大理工は難関でしたよ。
日大はポンキンカンと揶揄され、残念な人が行く大学という印象でしたが、
理工だけは別格で私の頃は芝浦より上だったように思います。
早稲田法出身ですが(本当は早稲田記念受験で全学部落ち、実際には大東亜のなんちゃって理系で理系ageコメントを日夜投稿し自尊心を満たしている)
私立については、理系の定員は文系と比べると圧倒的に少ない。学部の数も少ない。門が狭く、合格しにくいと思うけどな〜
偏差値と理系文系の大変さは別では?
進研が偏差値高くて駿台が低いのは母集団の違いなわけで文理も同じ話では?理系が優秀なだけで
塾屋さんで早稲田政経卒のマスクド先生が、大学受験を再受験するとしたら、日大理工学部を受けると言ってたね。
そのくらい、理系というのは価値がある。
ほぼ全ての国公立理系 ≧ マーチ文系なんじゃないですか。
工学部系では一番入りやすいと言われる室蘭工大ですら、マーチ文系以上かも。
マーチ(文系)は低学歴、マーチは3ヶ月で受かるなどとバカにされるのは、そういうことなんですよ。
さすがにそれはなくて草
理系科目が比較的難しいのは認める。だけど偏差値低い学校の合格最低点みるとほんとに低レベルの争いだからね。問題の難易度=その学校に入る難易度ではないよ
室工大でも数Ⅲいるからね。そりゃ数学どころか理系科目一個もやってない私立文系よりは上。
日大理系>>早慶文系
で答え出てますよね。
理数なし補助輪つけてもらってるの一緒。
@@deltaradio4654 それは盛りすぎw科目の難易度と入試突破難易度は全然違うぞ。日大理系の最低点見てみろ
@@蛙化女撲滅委員会日大の理系(文系は知らん)の合格最低点は、素点じゃないぞ。受験者の素点を偏差値換算してるから、実際の点数はわからない。
あれを素点で見るとアホな学校と思うけど、偏差値だと思ってみると結構やばいのがわかる
40過ぎです。
数ⅢCは理系でも難しくて地獄でしたw
小中までは数学得意な方だったんですけどね・・
このコメ欄、捻くれてる理系多くて悲しくなる。
暖かい目で見てあげて…
ひねくれてる理系っていうか理系はひねくれてる奴多いので許してください
個人的には社会のマークは、根性で勉強するの難しいかな。正誤問題はキツい。
私立理系は数3無かったり理科1科目だったりそもそも文系科目だったりとなんちゃって理系もかなり多いけど国立理系は偏差値40でも数3かつ理科2科目あるからね…
ん?受験したことありますか。国立理系でも数3ないとこなんて結構ありますが
私立理系は国語や社会がない。
天下の慶応医学部ですら。
「文武両道」は余裕だが、「理武両道」は不可能、とはよく言われる。
極端な話、高校で部活をやるかどうかは、入学の時点で文理どちらに進むかを決めて臨むのが正しい。
一貫校の最大の強さは、中学で文理選択を決めて対応できること。
文武両道の文は学問のことです。誰が言ってるのか知りませんが、元々の意味間違えていますよ。
例えで言ってるとしてもよくわからん
よく言われるも何もそんな用語聞いたことねえしな
@@マノニクス
お前も字面でしか解釈できないタイプか
その用語が実際に使われているかどうかなんてどうでもいいんだわ
スポーツで大学行く奴も私大でスポーツの実績出してる奴らも部活引退の時期遅いのも悉く文系で、理系で部活と受験勉強両立するのは難しいって話よ
普通分かりそうなもんだが想像力ない奴もいるもんだな
@@mothlla3000早慶以外の文系は馬鹿ばっかだからしゃーない
偏差値の定義を覆す文系小林氏の空想に対し、理系中橋氏関心なさげ
人によるのでしょうね。
文系も理系も、出ている偏差値のままと感じる人もいるでしょう。違うと感じる人もいるでしょう。どのぐらい違うかの話はエンタメの領域。
1番大事なポイントが抜けてませんか?まず、偏差値には短大が含まれる。最新の情報は分からないが、少なくとも昔は、ほぼ大学数=短大数。→短大は大学に比べて全体の平均としては、偏差値が落ちる。→短大の殆どは文系。→これにより、文系下位レベルのボリュームが増える。→例えば”大学の中“では、中堅レベルの大学も中堅以上になる。といった具合じゃないでしょうか?
ナカハシと並ぶとコバショー痩せたのがわかる
遠近法やろ
結論理系神
5chやTH-camでレスバする時にしか使わないどうでもいい知識ですね。実際受験で戦うのは文系同士、理系同士だし。
理系コスパ悪いから辞めといた方が良いよ。平均年収見ても男だけで見れば文系も理系も変わらん。
@@ureieywiwye5612 院で東大とか普通にむずいわ。大学時代にめちゃくちゃ勉強しないと受からん。文系で院行くと就職悪くなるってのは君リサーチ力無さすぎ。
@@ぽむパチ理系に興味ある人は理系行くでしょ。辞めといた方がいいとか貴方が言っても意味ないよ
@@ぽむパチいや、文系なんて院行ったって就職じゃ意味ないよ
文系はほとんどが営業職に就くから大学の名前(地頭)とコミュニケーション能力が求められる
理系は地頭が悪くても 個々の大学での実績が見られるから院に行く価値は十分にある
@@だおゆういち それは一概に言い過ぎやな。文系でも院行けば就職良くなるパターンはあるで
@@ファン-t4b 就職が良いからとか安易な理由で行くべきじゃないってことや。
塾屋の誘導だな。
高校で文理別れる前(共通問題)の成績を見てみてほしい。
理系が8割くらいの地方公立高校だけど、2年夏の時点での成績差はない。
数3そんな勉強することあるか?1a2bの土台あればそんなに勉強量いらない。むしろまたこれかみたいな問題多い。それよか一橋の数学とかの方がよっぽど骨のある問題ある。
数3はひたすら演習することが求められる
初見お断りみたいな問題が山ほどある
むしろ一番勉強量が必要なところじゃないですか?
数IIICが簡単みたいな雰囲気がありますけど
あれってIIICが簡単と思えるほど、繰り返し何度も勉強することが理系にはほぼ必須になっているからだと思います
自分は、IAIIB+ベクトルよりIIICに時間がかかっています
@@user-qb7xh1jj3o たしかに。受験したの結構前でその時の記憶で話しているのであしからず。
個人的にはMARCHのなかでは明治青山立教は国立落ちが結構多いですね
明治は旧帝とか横国落ちが多そう
法政は逆に国立蹴りが多いイメージ
将来、文系がなくなりそうで怖い。
旧大阪府立大が、理系文系の壁を一部融和させたような学部編成をしていたけれど、旧大阪市立大と統合して大阪公立大になったときに理系学部と文系学部は明確になったのを先例ととらえれば、文系は不滅だと思いますよ。
それ以前に、三流・Fラン大学は理系学部を組成する能力が今ですら無いですから。
別に文系がなくなったら元々文系に行ってた人は理系に行くだけなんだから何も怖くないでしょ
今の文系の人の雇用までは奪われないだろうよ
昔、高2冬に理転しました。好きな教科が数学、物理化学、世界史地理でしたので、余り無理することなく経済志望から物理学科志望に変わりました。高3秋の駿台模試では、当時、私理最難関の早稲田物理学科はD判定、理科大物理学科はB判定、早大政経と並ぶ私文最難関の慶應経済はA判定でした。数2B必須の慶應経済でさえ理科大物理よりも5以上上の偏差値だったと思います。数学必須ではない英国社型だともっと10近く差があっても不思議ではありません。
高1~2でクラスビリ争いしていた自分が、高3の理系クラスに進んだら中位にまで成績上げたという経緯があるので、理系の方が層が厚いという実感がない。むしろ逆という印象すらあった。
しかし、本当に理系の方が勝っているのなら、高3時の現象は何だったのだろう。
強いて言えば、ビリ争いしながらも数学と理科はましだったから、理系クラスに進んだことで精神的呪縛が解けてのびのびできたからなのかも知れない。
文系修士と理系学士は同格?
文系博士と理系修士は勉強時間はほぼ同格という気はする
理系旧帝大の人が東大文系受けても受からないだろうけど、東大文系の人が北大や九大の理系をりてんして受かるかと言うと厳しいだろうな。。
理系科目苦手って言っても東大レベルだと本人の中での苦手意識と他人と比較して苦手かどうかは別物じゃないかなと思います
流石に東大文系は北大、九大理系受かると思う。
@@さごうなたか
文系に無知な為すみません。。
東大文系の人なら九大物理、化学解けるのかな~
東大のレベル的にどうなんだろ?
@@ニート魂-t2y 東大文系様々で、理数科目が全然できなくて英国社でゴリ押すタイプもいれば、当人の中で相対的に理数科目が苦手なだけで絶対的にはそこらの理系よりもデキる人もいる。(東大文系数学で58/80のコバショさんはこのタイプ)また理数科目の方が得意だけど進路や興味関心で文系を選択したタイプ(今でしょの人がこのタイプ)。最初の本当に理数科目苦手タイプ以外の東大は北九程度の理系なら勉強すれば余裕で合格できると思います。京大一橋早慶あたりまではこのタイプの文系が普通にいます。
@@netaroQ さん
東大文系のレベルを知ることが出来ました。ありがとうございます!
九大、北大理系を抑えられるとは流石天下の東大ですね。。
金岡千広島電農名繊TOCKYあたりの理系が文系言ったら旧帝下位~上位くらいの計算か、文理でそんなに差があるのな
金岡は旧帝文系まで行かないかな?理科2科目無いし。
@@西田明-g5h たしかに金岡に加えて、名工京工繊は理科2次1科目だったからそうなるね ただ名工の理系、あと都立の理系は偏差値が高めだから、理科1科目でも旧帝文系くらいの可能性はありそう
まとめると広電農TOCKYが文系旧帝下位~上位ってとこかな
普通にそれくらいあると思うよ。
東大、京大以外の文系は普通に軽量入試だからね。
@@さごうなたか国立は?
旧帝って下位九大北大と上位東大京大じゃ同じ大学群じゃ無いくらい全然違うだろ 下位なら文理そのままでTOCKYの方が上↑
なかはし ( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンwww
文系でも古文漢文がある、英語のリスニングの有無、そもそも英語不要とでヒエラルキー。現代文だけの文系は正直、見下している。
社会人になると、
文系高位>理系高位>理系低位>文系低位
というのがよくわかる。
理系は安定してるし、文系は突き抜けないとダメ。
海外(例えばアメリカや中国)だと理系高位>>>>>文系高位なのがつらい
文系だと本当に一芸ないと終わり
@@おうむ-k5gここは日本なのでセーフ
理系でも数IIIまでやる理工系と物理数IIIやらない農学系は母集団違う
得意科目数学で、理系は収入高いって聞いて理系(東工or京大阪大志望)にしたけど、高給職はちゃんと調べたら文系職で、理系行く意味ないって文理選択ミスしたと思った。今高3だから文転も遅いし、大学生活で拘束時間長いらしいしキャンパス都会にない、男女比偏りすぎで正直行きたくない
今から文転って間に合わないですよね?
文転したいって冗談かな?これからの時代は理系だよ。外資とか海外就職狙うなら
なおさら理系のがいい
@@oya8829
理系のが良いとは、どの学科が良いと思いますか?上記の通り拘束時間で遊びにくく研究も興味ないのですが。
@@my-un1es 情報科学がおすすめ。これからの時代はコンピューターサイエンスの時代だ。難関大学で情報科学専攻で大学院まで出て英語できれば、海外就職して年収2000万以上狙えるよ
@@focus_silver ?高給狙うにも普通に理系行ったほうがいいですが?グローバル化が進む現代においては、専門性が大事だよ。文系の学問はほとんど、ビジネス界では必要とされない。理系のが必要とされる
@@my-un1es ちなみに、海外の大学院だと、研究なしの専門職コースも普通にあるよ。日本は研究型の大学院がほとんどだけど、海外では必ずしもそうではない
偏差値なんか同じグループでしか比べられないやん。他のグループと比べるの無意味すぎ
私は理系だが洒落で早稲田の法学部受けたら合格した。行かなかったけど。でも簡単ではなかった。GMARCHは簡単だった。GMARCHは、数学が問題。国立大に行きました。
偏差値50以下の大学の問題は笑っちゃいました。行かなかったけど。落ちる人いるのか?と当時はマジで思った。
文転してよかた
でも就職は???
@@KOKI-cy3ph早慶宮廷以上なら困らんし、マーカンでも十分戦えるやろ…
早慶とかMARCHの文系がイキるのはまだ理解できるけど国立文系組がイキるのは本当に理解できん
お前ら理系のおまけなんだから黙っとけよ、就職私立に勝ててないんだから偉そうにするなって思う
数3も基礎なし理科もやってないくせに理数やってる面するのも腹立つしそれなら潔く理数捨てる私立組の方がよっぽど好印象
@@アポロガイスト-g1r
いや地方国立理系
国文が嫌いな理由は上でも書いてる通り頭が悪くて理系にもいけない、挙句の果てに金もなくて難関私立にも行けない貧乏人の集まりのくせにイキリ散らしてるから
国立は理系のためにあるんだから国文の奴らは大人しくしててほしい。あいつら国理に対してもマウント取るから本当に反吐が出るほど嫌い
就職でも私立に勝てないで金が安いことしか取り柄がないようなところの癖して私文にマウント取ってるところもいけ好かない
これで謙虚にしてたら何も言わないけどイキってる奴が主にTwitterで多すぎる
私大は偏屈の溜まり場だからしょうがない
お前あらゆる動画でこれしか言わないの草
wakatteの慶応信者みたい
子供のころから科学大好き人間には、理科2科目の方が社会2科目より絶対に楽。
東大の二次試験でも社会2科目の超重量入試は想像もできない。
多分だけど、コバさんにとっては理系科目は文系科目よりずっと難しいけど、ナカハシさんにとっては文系科目も理系科目も難しさという点では大差がないだろうと思う。理系を難しいと思うのはつまりそういうこと。このコメ欄でも理系科目の方が楽ですよという理系と思しき方の書き込みがチラホラある。
実際に物理は授業理解して公式さえ覚えておけば点取れるから、勉強時間としては僅かで済み負担というほどのことはない 現代国語に近い
英語や社会はやはりそれなりに勉強量が必要で自分は良い点取れなかった
理数って国語ほどの才能がいらないから時間はかかるけど難しさという意味ではクローズアップするほどじゃないと思う
文系の難しさは答えのない答えを書く場合があるところ。理系のやりやすさは基本原理を理解していれば、見た事ないレベルの難問奇問でも論理的に解答する道筋は「必ず」ある事。(またあると信じてる)理系は特にこのすっきりした部分を好むんだよね。なので、その部分の難しさは苦にならなく、むしろスゲー!とかすっきり!とかの面白さの方が強い。ナカハシはそこが分かっていると思う。但し大学の理系へ行くと特に数学は抽象化するので、それを頭で理解していくのが非常に難しくなってくるんだよね。