我が子見られず本末転倒と不満も…PTAの運動会お手伝い “外注”したらどうなったか

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 1K

  • @hermit5617
    @hermit5617 ปีที่แล้ว +1033

    学校のカーテン洗うとかお手伝いってレベルじゃねぇだろ。なんで学校のメンテナンスまでPTAがやらなきゃならんのじゃ。そういうのは用務員とかのプロの仕事だろ。

    • @tai-im2je
      @tai-im2je ปีที่แล้ว +29

      生徒達がそう言うことやる時代じゃなくなったの?

    • @hermit5617
      @hermit5617 ปีที่แล้ว +119

      @@tai-im2je
      私は平成初期の生まれだけど少なくとも私の学生時代はカーテン外す事はしても洗う事まではしなかったよ。

    • @f.michiko
      @f.michiko ปีที่แล้ว +84

      学校のカーテン、重いしたくさんあるから用務一人じゃ大変。外注がいいのでは。

    • @こう-d1y
      @こう-d1y ปีที่แล้ว +37

      考えれば給食の白衣も外注でいい気がする

    • @leamana6505
      @leamana6505 ปีที่แล้ว +16

      今って用務員いるのかな?
      出身校自分の時代にもいた記憶ないな?

  • @こうや-o4y
    @こうや-o4y ปีที่แล้ว +168

    そもそも平日仕事だったり家事だったりで忙しいのに、この上PTAまでやるってなると労力半端ないと思う
    子供の頃は何も思わなかったけど大人になってこういうのを見るたびに、親が頑張ってたんだなって感じる

  • @fdjalksfjawe4258
    @fdjalksfjawe4258 ปีที่แล้ว +1247

    お金を払うことによって「本当に必要な活動か?」ってことをシビアに見れるからいいんじゃない?

    • @chelsea3350
      @chelsea3350 ปีที่แล้ว +67

      ソレは本当にそう思う。
      無駄なお金は払いたく無い。

    • @道草-l7f
      @道草-l7f ปีที่แล้ว +69

      たしかに。タダだからやってたけどお金が介在することによって必要かどうかを考える機会になる。

    • @つっちゃん-l5v
      @つっちゃん-l5v ปีที่แล้ว +29

      「わざわざお金を払うくらいなら」って考えで自分たちが動くのがPTAって感じですね。
      そこら辺のケチくささが現状を招いていて、税金使おうにも子どもをもたない人たちが反対するんですよ。
      ループは止まりません

    • @澤幸-n1h
      @澤幸-n1h ปีที่แล้ว +4

      中学は教員が体育祭もカーテン洗いもやってる…

    • @jahqoo9356
      @jahqoo9356 ปีที่แล้ว +2

      @@澤幸-n1h 教員もある程度やってるけど、放送は放送部だし、生徒会や体育委員やクラス委員や生徒が分担してやってる。
      地区の運動会は、地区の体協や自治会役員、役場(社会教育)の職員、公民館職員、教員、PTA、老人会などが役割分担してる。
      カーテンなど誰も洗わない。何かで汚したら汚した子と友だちと担任とかで洗う。
      けど、ちょっと前に体育館を子供と町職員と自治会、老人会で掃除した。
      いつもやってるんじゃなく誰かが何かしようと言い出した時にじゃあ何する?で体育館のライトが汚くないってことになってじゃあそれやろうと。前年は草刈り。

  • @AA-nn6zs
    @AA-nn6zs ปีที่แล้ว +915

    無償の労働力だからいらない項目が増える。
    有償化することによっていらないものが削ぎ落とされて良いと思います。

    • @まるお-v9d
      @まるお-v9d ปีที่แล้ว +24

      これは本当にあると思うよ

    • @sszz3470
      @sszz3470 ปีที่แล้ว +16

      自分も有料にしたから見直されないというのは間違いだと感じてました

    • @才蔵-n3l
      @才蔵-n3l 7 หลายเดือนก่อน +3

      お金出すならいらないやってやって

    • @nohuoda
      @nohuoda 6 หลายเดือนก่อน +1

      利権にならへんとええでんな。

    • @村上京介-l8v
      @村上京介-l8v 5 หลายเดือนก่อน +1

      なるほど、業務として行うから経費削減や効率化のために見直しが行われるのか。興味深い

  • @みなしごはっち-y6m
    @みなしごはっち-y6m ปีที่แล้ว +102

    カーテンまで洗わされてるところがあるのにびっくりした。
    それは学校の設備費で業者依頼では…??
    何でもかんでもPTAの風習やば。

  • @梅昆布-v1f
    @梅昆布-v1f ปีที่แล้ว +741

    なんか今大学生になってこういうの見ると運動会に来てくれた親が自分の成長を楽しみにしてくれてたと思うと涙が出る感謝しかない。

    • @t4546
      @t4546 ปีที่แล้ว +67

      それを大学生で感じられるのなら、あなたきっと優しい人だと思います😁

    • @白メダカ-z7g
      @白メダカ-z7g ปีที่แล้ว +2

      @@t4546 本当にそうでしょうか

    • @Oniwa105_
      @Oniwa105_ ปีที่แล้ว

      @@白メダカ-z7gなんだこいつ

    • @いろ-w2q
      @いろ-w2q ปีที่แล้ว +6

      @@白メダカ-z7g少なからずきみよりはな

    • @masaro0210
      @masaro0210 ปีที่แล้ว +6

      ただ見守るなら良いんだけど、PTAのお陰で仕事やすんで我が子見られずみたいな意味不明なことが起こってることが問題なんですよ。親になれば理不尽さがわかるとおもいますが。

  • @user-xg4nn2kt3x
    @user-xg4nn2kt3x 11 หลายเดือนก่อน +74

    最高です
    これが正解ですよ!!!
    PTAと町内会は時代錯誤になってます

  • @scar4199
    @scar4199 ปีที่แล้ว +233

    PTAなんて押し付け合いにしかならないから外注賛成。日中暇してる親御さんなんて今はいないでしょ。

  • @user-ie6wo5nd1n
    @user-ie6wo5nd1n ปีที่แล้ว +647

    来賓がいらない

    • @菊力
      @菊力 ปีที่แล้ว +78

      それな😂特等席で見てる
      だいたい共産党か公明党

    • @小田まり子-q3k
      @小田まり子-q3k ปีที่แล้ว +60

      挨拶だけしたら「みんな頑張ってね!おじいちゃんはもう帰るから」でいいんだけれど、ずっと居るのね🤣

    • @桃太郎の桃尻
      @桃太郎の桃尻 ปีที่แล้ว +58

      しかも偉そうにふんぞり返ってる爺が大半。

    • @ghost_love_score
      @ghost_love_score ปีที่แล้ว +45

      保護者とはいえ学校外の人に接遇させるのはかえって失礼だと思う。呼ばない方がまし。

    • @みーみー-r5i
      @みーみー-r5i ปีที่แล้ว +21

      来てボランティアとして手伝ってくれるなら良いがただ偉そうだったり文句言うなら来なくて良いな。

  • @TheShun1017
    @TheShun1017 ปีที่แล้ว +84

    こういう色々な考えやり方ががあるって取材して報道する人達には敬意を評します。政治だけじゃなくてこういうのもどんどん聞きたい。ライターさんの反論もなるほどと感心する。

  • @海之-y5p
    @海之-y5p ปีที่แล้ว +359

    来賓へのお茶なんか、ご自由にお取りくださいで小さいペットボトル置いときゃいい

    • @tomo-rl5hd
      @tomo-rl5hd ปีที่แล้ว +30

      100%それ

    • @杉山英治-x9t
      @杉山英治-x9t 7 หลายเดือนก่อน +25

      そんなの置いとくよりも お茶など飲み物なんか自分で用意して持ってきてもらったんでいいと思いまず

    • @杉山英治-x9t
      @杉山英治-x9t 7 หลายเดือนก่อน +42

      その前に運動会に来賓なんて必要なんですか ?

    • @才蔵-n3l
      @才蔵-n3l 7 หลายเดือนก่อน +3

      選挙控えて出たがるんじゃない

    • @あれこ-q7k
      @あれこ-q7k 6 หลายเดือนก่อน +8

      お茶だしと茶碗洗い時間決めて交代制でやったましたね
      来賓のおばぁじいじに
      今はペットボトルで出してるけど
      子供が出る種目で上手く交代する様にやっていたけど子供が複数かち合うと難しい
      無償で親がやるのが当然と言われていたものだけど子も減ってき
      ているから外注賛成
      運動会以外にも側溝掃除とかも
      校庭や体育館利用してる団体に振り分けられてて
      休日に集まりやったりしてたのでこれも外注して欲しい

  • @ayanoyamada4475
    @ayanoyamada4475 ปีที่แล้ว +625

    日本は結構無賃労働を気安く働かせたり請け負ったりするけど、それが経済の停滞につながるマインドなのでは?
    こういったふうにきちんと労働に対価を払いのが当たり前になって欲しい。

    • @つっちゃん-l5v
      @つっちゃん-l5v ปีที่แล้ว +11

      対価を支払うには制度を変えなくてはいけない。制度を変える人にとっては現場の声は一要望でしかない。
      自治なんですよねぇ。

    • @歯ブラシ-s4c
      @歯ブラシ-s4c ปีที่แล้ว +25

      関係ない。
      なぜならPTAやこのような制度は高度経済施成長時にもあったし昔はもっと社会参加率が高かった。
      しかしそれは多くの女性が家庭に居てくれた事により可能だっただけだけどな。

    • @倉密メルカ
      @倉密メルカ ปีที่แล้ว +26

      本当にそうですよね。
      ボランティアという名のタダ働きを強要する制度は異常としか言えない。
      人が働くと言う事はそこには必ず費用が発生するもの。
      こんなの社会人やっていれば常識です。
      工事の多能工だって1人工1万〜1.2万安くても8000は貰えるのに仕事して0円は有り得ない。
      こういうのは学校側が予算を計上して業者との打ち合わせをするべき問題ですよね。
      人を動かすって事がどういう事か考えて貰いたい。

    • @つっちゃん-l5v
      @つっちゃん-l5v ปีที่แล้ว

      @@倉密メルカ
      残念ながら学校にはそういった裁量はないのですよ。
      故にまずは自治体を動かさないと。
      予算の計上、業者の選定、決算報告。そういった手続きには時間もかかるので、必要な人たちが自分たちでやっちゃうのが現実的なんです。

    • @lemon886
      @lemon886 ปีที่แล้ว +5

      @@つっちゃん-l5v そもそも初めから制度は無いし 暇な保護者の思いつきから行事は増えて行った現状。
      制度改革無しにいきなり辞める事も出来ます。
      恒例行事だから協力を! 何の説明にもならない言葉に仕方なく付き合っている現状ですね。
      シングルマザーにも容赦無く当番で回る役員! ホントにおかしな事になってますね。

  • @KT-ii7bl
    @KT-ii7bl ปีที่แล้ว +90

    昭和の終わりの頃だって共働きが多くて揉めていたのに、男女雇用均等法とかで今は男女共にフルタイムで働くように変わった今では、昭和の頃と違う社会になってるわけだからこういうやり方を変えることは大切だと思いますね。

  • @HK-dl2gf
    @HK-dl2gf ปีที่แล้ว +396

    単発バイトでこんなんあったらしてみたい 教育学部系の学生さんとか良い経験になりそう

    • @ぎん-w9d
      @ぎん-w9d ปีที่แล้ว +45

      実習がてらにやるのもいい考えかもしれませんね。 教育実習の時は子供相手にしか触れあってないけど、親には触れあっていないでしょう。親の様子も体感できるいい機会かもしれません。 ただ、学校の数に対して教育学部の学生が足りないから すべての学校に学生派遣は難しいけどね。

    • @トム-t3b
      @トム-t3b ปีที่แล้ว +12

      それ、良いアイデアだね!
      教育実習に来た学生さん経由で簡単に集まりそう
      子供も喜びそうだし

    • @才蔵-n3l
      @才蔵-n3l 5 หลายเดือนก่อน +3

      良く来たこと覚えてますが、要領も解らず役に立ってなかった様に思っていました、部外者で実情もわからず、参加したが役に立たないって感じです

    • @きむきむじょう
      @きむきむじょう 5 หลายเดือนก่อน

      ​@@才蔵-n3l
      PTAの負担減ってるならいいじゃん

    • @るっく-r9u
      @るっく-r9u 5 หลายเดือนก่อน

      @@ぎん-w9dそれは業務になってしまうから実習とは別物

  • @seiten4895
    @seiten4895 ปีที่แล้ว +207

    運動会の誘導って要るの?来賓って要る?
    ベルマークやブルーチップ貼るために仕事休むくらいなら200円寄付で勘弁して。
    人員が足りないんじゃなくて、余計な仕事を増やしてるだけじゃない?

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 ปีที่แล้ว +24

      誘導は生徒数が多い学校だと必須、無いと生徒とごちゃ混ぜになって身動きが取れなくなります。
      ベルマークは学校によってはですが、貼って貰ったものを持ってきてもらう形で対応してた筈。
      来賓は、昔ならメリットがあったらしいんですけどね。

    • @kemomisky
      @kemomisky ปีที่แล้ว +16

      昔は、学校設立時の出資者とか
      公立でも設備や教材の寄付、
      市議会で教室へのエアコン設置予算、トイレの洋式化予算を請願した議員とかね。
      ベルマークは、もう役割を終えたかなーって感じがする。

    • @tannet0521
      @tannet0521 ปีที่แล้ว +5

      40年位前の私の時代の都市部の学校では運動会の誘導は不要でしたね。
      クラス毎に場所は事前に連絡されていましたし、両親以外は来ていなかったし、共働きの人は片方の親or来ていない人もいました。座る場所も親と子で別でした。
      食事は子どもは教室で食べていましたので親子別々です。近所の親は自宅で食べていました。
      ビデオ抱えている人はいなかったしカメラを構えている人も少なかったのでポジション争いはあまり無かったです。
      写真は写真屋さんが撮ったものから自分が入っている物を選んで買っていました。
      時代背景も変わりましたから今の状況は分かりませんが、外注の負担が少ない開催方法を検討すべきと思いますけどね。

  • @bosminjp
    @bosminjp ปีที่แล้ว +115

    PTAは本来ボランティア??いやいや、ボランティアじゃないから、無料奉仕を強制されているのが実情でしょ。
    ボランティアってのは「自発的な意志に基づき」があって成り立つ言葉。ホント、流行りの言葉の誤用が目立つな。

    • @chelsea3350
      @chelsea3350 ปีที่แล้ว +12

      日本のPTAは義務みたいになってて、ボランティアでは無いよね。
      アメリカでは、その都度募集をかけてやるらしいんだけど、日本でもそのやり方で成り立たないもんかなぁ?
      結局一年通して負担になるから、やりたい人もできないし、やりたくない人はもっとやりたくない。
      この日は暇だからやってもいいよみたいな気軽な気持ちでやれたら良い。

  • @マチルダ-o2k
    @マチルダ-o2k ปีที่แล้ว +23

    これはマジで素晴らしい取り組み

  • @尾花夏希
    @尾花夏希 ปีที่แล้ว +109

    ウチの地域では大学生(教育学部?)が手伝いに来てくれます。
    ゴールしたあとの誘導とか、若いお兄さんお姉さんたちだから子供たちも嬉しそうだった!

    • @ハル-k2h
      @ハル-k2h ปีที่แล้ว +3

      それもよさそう!バイト代は派遣会社のスタッフより安そうだし

    • @wkcw
      @wkcw 6 หลายเดือนก่อน +3

      ​@@ハル-k2h
      それは単位と引き換えにただ働きさせてるだけじゃないかと

  • @mam4kids206
    @mam4kids206 ปีที่แล้ว +257

    来賓への席の確保お茶出しお弁当の準備全部いらない
    なんなら会長の挨拶や顧問の挨拶も絶対いらない主役は子供‼️これを今一度考えて欲しい。

    • @やしお-u6t
      @やしお-u6t ปีที่แล้ว +6

      そういう人たちにとっては主役は子どもじゃないから

    • @mam4kids206
      @mam4kids206 ปีที่แล้ว +16

      @@やしお-u6t それは知らん(笑)老人会の運動会違うから(笑)学校の運動会なんです(笑)

    • @つっちゃん-l5v
      @つっちゃん-l5v ปีที่แล้ว +5

      地域とのつながりなくせば学校そのものが立ち行かなくなるわけで…。
      運動会がもつ意義を多角的に考えてみましょう。
      運動会を望まない親や住民もいるんですよね。実際。

    • @pu3387
      @pu3387 ปีที่แล้ว +2

      そもそも来賓が要らないよね。卒業式も運動会も。ていうか卒業式も運動会もなしにしていい気がする。

    • @jd-os5yh
      @jd-os5yh ปีที่แล้ว +1

      ​@@つっちゃん-l5v
      今の地域の繋がりは、逆に皆を不幸にさてさせてるのでは?

  • @もちもちちもち
    @もちもちちもち ปีที่แล้ว +95

    うちの学校は自分の子の競技になったら遠慮なく抜けて観てきてねってスタンスだったけど、そうじゃない学校もあるんだね。PTA活動も仕事があるなら無理しないでって感じでやり易かった。

    • @mam4kids206
      @mam4kids206 ปีที่แล้ว +8

      本部役員だと中々難しい学校もあるんですよね…熱量が高い方が居ると尚更やりにくい…

    • @よあ-q3b
      @よあ-q3b ปีที่แล้ว +29

      来賓ってなんなの?金出してくれてるとか?じゃなかったらいらなくね?
      1番いい席陣取ってさ

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 ปีที่แล้ว +5

      @@よあ-q3b 昔はPTAや学校に5~10万寸志出してくれたらしいけど、今はねえ・・・。

    • @3oyUtKENdM
      @3oyUtKENdM 5 หลายเดือนก่อน

      そうなんですか!その寸志で外注できて良いですね!

  • @sakurasakumh3308
    @sakurasakumh3308 ปีที่แล้ว +77

    もう本当にPTAの役員になったら、それまで普通に接していた保護者と付き合いづらくなりました。
    引継ぎのときに、やたらと「私のほうが仕事できる」みたいな圧力かけてきたり、
    PTAを変えようとした自分のいたチームでは、前年度の役員がなぜか物凄い反対意見を言ったり公の場で馬鹿にしたり、「私達がレールを後の人がやりやすいようにレールをひいたんだから、同じ様にやればいい」と口を挟んできたり。
    やりやすいようにって、ただ昔のをそのまま、まとめただけのものなのに、めっちゃ偉そうに言われました。
    こちら側としては後の人の負担を減らそうと努力したことを
    勝手にやってるとか、突っ走りすぎとか、凄い悪い風評を流されました。
    自分らもやりたくない!と言ってるくせに変化することに弱い地域(県民性?)ってあるんだなあと思いました。

  • @yksklove15
    @yksklove15 ปีที่แล้ว +1179

    こう言うのこそシルバー人材でええやない?

    • @suika0116
      @suika0116 ปีที่แล้ว +140

      確かに!それに、野菜育てる授業とかも人生の先輩から教えて貰えば良さそう!

    • @ghost_love_score
      @ghost_love_score ปีที่แล้ว +57

      素晴らしい案だと思います

    • @味炉
      @味炉 ปีที่แล้ว +59

      派遣会社よりもシルバー人材センターへの依頼は給与ではありませんから、委託費は僅ですが少しは安くなりますね。

    • @ミカサ-p4s
      @ミカサ-p4s ปีที่แล้ว +71

      運動会前の準備って若めの大人でも疲れたりするし、お茶配りも結構な数まとめて持ってったりテント組み立てとか割と重労働多いからなぁ

    • @花太郎金太郎-b6j
      @花太郎金太郎-b6j ปีที่แล้ว +18

      ​@@味炉 委託費は委託費が安いんじゃなくてシルバーが安いだけのこと。そもそも先生や運営側の指示を仰がず委託業者が運営できるか疑問。だったら派遣にすべきなんだよ。ま、やり方は他にもあるけどな。

  • @kamoseiro5895
    @kamoseiro5895 ปีที่แล้ว +333

    このPTA会長にちゃんと給料払った方がいい

    • @m.nm733csu5
      @m.nm733csu5 6 หลายเดือนก่อน +2

      PTAは無償ボランティア…
      収入を得たら、横領だ。

    • @wiiwii58
      @wiiwii58 6 หลายเดือนก่อน

      @@m.nm733csu5
      何故横領だと思いますか?
      普通に役員手当出しているPTAもありますよ
      規定で決めてさえいれば、もしくは決めてなくても正当性がありちゃんと記録を残していれば問題無く処理されます
      上部団体への出席時は日当もでます

  • @やしお-u6t
    @やしお-u6t ปีที่แล้ว +110

    半日以上拘束されて五人で七万って格安だな
    派遣会社の取り分考えるとどう考えても現場スタッフには最賃分ぐらいしか払われてないのに
    これでプロ扱いされるんか
    金払ったらバイトでもプロの仕事しろってのはもう昔の考え方じゃねえの

    • @fmfm45
      @fmfm45 ปีที่แล้ว

      思った。中抜きもすごそう。

    • @おきてがみ-k2r
      @おきてがみ-k2r ปีที่แล้ว +6

      ほんまそうw
      ウーバーイーツみたいに粗悪な労働者が紛れ込みやすくなるじゃんね

    • @Uchu1230
      @Uchu1230 ปีที่แล้ว +2

      たらずの分は、教職員の会費(実費)で支払っているのでは。
      時給1,000円×8時間×5人
      =40,000円
      おそらく、派遣会社のピンハネ分、実際の時給は2,100円くらいかな。
      お金支払ったら、プロの仕事、その考えは確かに古いですよね。

    • @tannet0521
      @tannet0521 ปีที่แล้ว +1

      外注にすれば、受けた会社の派遣社員に問題があれば損害賠償を求められるから、良いとは思いますけどね。ピンハネ?分の中には利益や経費以外にも保険料も含まれているでしょうからね。
      賃金に関しては流石に最低賃金になってしまうでしょうね。
      外注でも競争原理が働くから高い会社には頼まないでしょうからね。

  • @高橋-k3r
    @高橋-k3r 9 หลายเดือนก่อน +51

    全国外注にしてくれ
    単純に子供の成長を見届けてさせてくれ。

  • @白玉あろま-y4i
    @白玉あろま-y4i ปีที่แล้ว +4

    PTAみたいなこういうボランティアみたいなのマジでやめたほうがいい
    ちゃんと有償でやるほうが健全だよね

  • @ytaka0319
    @ytaka0319 ปีที่แล้ว +105

    外注するからこそお金がかかる分、本当に必要なものにのみに投資をする事が出来て、不要なものを止める事が出来るのではと思いました。

  • @chaplin7932
    @chaplin7932 ปีที่แล้ว +258

    「思考停止」と「文化伝統前例を重んじる」ことは、まったく別の事ですからね。PTAの活動自体、歴史で見ればたった数十年前からの事でしょう。行動には責任が伴いますが、ほぼ無償のPTA活動に対し、責任を負いながら行動できる人というのが一握りなんですね。ほとんどの参加者は「PTA活動程度のことに責任を負いたくない」が本音でしょう。

    • @poribaketunike
      @poribaketunike ปีที่แล้ว +10

      この手の問題は、責任と責任感がごっちゃにされてることが一因に思います
      責任とは客観的であるのに対し、責任感は主観的で、似て非なる概念です

    • @chaplin7932
      @chaplin7932 ปีที่แล้ว +5

      @@poribaketunike
      わかります! 良かれの正義感が、どんどん首を絞めてゆく感じですよね。
      私は、「議論しない」という選択肢を推します。いかなる課題も、議論すると、「ま、いっか」とはならず、必ず責任ある方、確実な方、安全な方へ流れてゆく性質があります。
      それはもちろん、基本的には良いことなのですが、議題に挙げてしまった時点で、「誰かが責任持ってこの課題を解決する」(=誰かの負担になる)を繰り返すような気がします。
      それを期限なく際限なく踏襲してきて、肥大して、身動きが取れなくなっている組織を多く見てきました。
      解体以外になにか、根本的に解決するには、どうしたら良いのでしょうね。

  • @撫子花
    @撫子花 ปีที่แล้ว +84

    専業主婦なんて今時少ないし、PTA自体なくせばいいのにと思ってしまいます。現に今、小学校地区委員、子ども会副会長(地区委員とセット)、Wワークで土日祝関係なく早朝から働いててワンオペ育児ですが、はっきりいって無理ゲーです。土曜日は早朝仕事なのに地区委員の会議は金曜日の夜。寝る時間削って、仕事休んでやることなのかな?と疑問に思います。子ども会の方は少しずつやらなくてもいい仕事はなしに変えていっています(昭和から変わっていない制度+仕事量)。
    外注出来るなら、PTA会費から出してもらっても文句はありません。

  • @fukupie
    @fukupie ปีที่แล้ว +211

    教員の端くれやってます。
    「本当に必要なことなら公費でやるべき」その通りです。ただ、教員自体も足りなく、今やってる人たちも使い潰されてる状態です。
    予算がついて、自由に使える幅があればどれだけ有難いことかと思う毎日です…😢

    • @dr-orochi009
      @dr-orochi009 ปีที่แล้ว +7

      地方自治体によって(私立、公立などで)学校で使えるお金って違いますよね。講話に呼べる人も限りがある地方では一言で「公費でやる」のも予算に限りがあるので一苦労だと思います。

    • @hidekishi1744
      @hidekishi1744 ปีที่แล้ว +9

      PTAの最大の存在意義が柔軟に使える予算(Amazonや楽天で安いとこ探して購入できる)だと思う。
      教育委員会に申請してついた予算は高い単価のとこじゃないと使えないし、そもそも即応性が乏しかったりする。
      活動自体は最低限にしつつ、子供の就学環境向上のためにPTAの予算を使うことが自分の子供たちが通う学校のより良い差別化のための原動力になってると信じてる。

  • @admiraltoel
    @admiraltoel ปีที่แล้ว +151

    PTAいらないよ。運動会も1日がかりで親も子供も負担しかない。運動会やるなら午前中2,3時間で終わらせるくらいでいい。

    • @youk1475
      @youk1475 ปีที่แล้ว +8

      子供もやっぱり運動会嫌なんですかねー?

    • @ママンオネム
      @ママンオネム ปีที่แล้ว +22

      そりゃ運動が嫌いな子は嫌だろうが、大半の子は運動会って好きじゃね?
      少なくとも自分は、運動苦手だけど皆を応援してるの好きだったし、年上の競技はワクワクして見てたよ。
      最後に勝敗決まる時も勝ったら嬉しい、負けたら悔しい来年は勝ちたいって気持ちになりました。
      大人の都合で子供の楽しみ奪うのは違う。

    • @東西南北-v5o
      @東西南北-v5o ปีที่แล้ว +7

      賛成です!5月でも30度超える日がある中での運動会、炎天下で来賓の長い挨拶もあり子供たちが熱中症になるんじゃないかとヒヤヒヤしてました。
      今後も午前中のみの縮小した運動会を続けて欲しい。保護者は入れ替え、観覧席の場所指定で凄く見やすかったのでメリットしかありません。

    • @タキヨシ-d4u
      @タキヨシ-d4u ปีที่แล้ว +11

      子供のための大会なのに、親の都合を優先してどうする。
      環境面など変えていくべきところはあるが、親に合わせるのは本末転倒だろ。

    • @chelsea3350
      @chelsea3350 ปีที่แล้ว +8

      最近、運動会についてのアンケートで
      午前中のみの開催になりました。
      凄く楽です!
      お弁当いらない。
      子供達も覚える事が少なくなり、
      先生も教える事が少なくなりで、
      win-winです。
      ついでに、保護者の持ってくるものも少なくなった分、自転車や徒歩の人が増えるという好循環でした。

  • @vmuscleman7482
    @vmuscleman7482 ปีที่แล้ว +169

    これは会費の正しい使い方。

  • @to-ketsu_sareta_account
    @to-ketsu_sareta_account ปีที่แล้ว +147

    来賓なんていらんくね?自分らの子供と教え子のための運動会であって、来賓の為じゃないです。

    • @下取り屋さん
      @下取り屋さん ปีที่แล้ว +34

      学校行事であると同時に、「開かれた学校づくり」の一端を担ってるんや。学校は家庭、地域、行政と相互に連携して運営していく必要があって、運動会はその連携のためにPTAとか市の偉い人を「来賓」として呼んで親交を図る。だから来賓を呼ぶことは間違ってないけど、問題なのはPTAにやらせる手段の方やな

    • @pocket2045
      @pocket2045 ปีที่แล้ว +2

      自分らの子供と教え子のための運動会では無いと思います
      そもそも小中学校って国のために存在してるんだから、そんな事言うんなら自分らでジムやスポクラ行ってればいい事になってしまう

    • @to-ketsu_sareta_account
      @to-ketsu_sareta_account ปีที่แล้ว

      @@pocket2045 じゃあ子供と教え子以外の誰のため?

    • @TheAsurann
      @TheAsurann 8 หลายเดือนก่อน

      @@下取り屋さん 建前はそうだろうけど、親交って言われてもいまいちピンと来ないな。もし呼ばなくなったとしても何か弊害が出るとは思えない。

  • @n.n.8008
    @n.n.8008 ปีที่แล้ว +63

    息子の小学校は、近所の大学の教育学部の人たちがボランティアでやってくれている。
    ありがたい。

    • @銀-k7g
      @銀-k7g ปีที่แล้ว +5

      学校の先生を目指してる学生さんにとっても良い経験になるでしょうし、保護者の方も助かっててとても良いですね~😊✨

    • @こどものみかた-b2i
      @こどものみかた-b2i ปีที่แล้ว +6

      @@銀-k7g うーん、本当にWin-Winですかね?
      希望者なら良いですけど、大抵の教育学部生は休みの日潰されて嫌だと思いますよ
      結局のところやりがい搾取なのでは?

    • @銀-k7g
      @銀-k7g ปีที่แล้ว

      @@こどものみかた-b2i さん
      休日に学校の方針でだったらそうですよね😅ボランティアでということだったので勝手な先入観で希望者がされているのかと思ってしまいました。あと、近年は平日にしている小学校も多い様なので校外学習(教育実習?)としてだったら良いのではないかなぁと思いました。

    • @jd-os5yh
      @jd-os5yh ปีที่แล้ว +2

      ​@@銀-k7g
      教育実習にするのは難しいのでは?
      ただでさえ、通常の授業や作業関係の実習で学生は休日も休まるときもないのに。

    • @銀-k7g
      @銀-k7g ปีที่แล้ว

      @@jd-os5yh さん
      そうなんですね💦
      無知な者が、勝手な感想を書き込んでしまいすみませんでした🙇💦

  • @おやすみなさいの人
    @おやすみなさいの人 ปีที่แล้ว +25

    「外注により保護者間の不公平感を無くす」、とてもいいですね。
    田舎住みなので我が子らの学区の児童数(家庭数)は多くなく、
    卒業までに全員1~2回は役員をしてください、という環境でした。
    一般的に保護者も参加(参観)する学校行事って、土日に設定される事が多いですが、
    昭和の頃から土日も仕事で参加できない職種の人も多かったと思うし、
    自分のような夜間仕事(昼間は仕事に備えて就寝)の業種だって普通にある世の中。
    それを「仕事を言い訳にするな(どの家庭だって仕事はしてる)」と責められてとても辛かった。
    自分が役員をした時は生活を犠牲にしてでもそれなりに懸命に活動したのですが、あれこれダメ出しされたり…。
    不公平だの子供達のためだの正論振りかざされれば、何も言えなくなります。
    中には心優しく理解してくださる方もいましたが、鬱にまでなり、もう自ら他の保護者の方とは疎遠にしていき、
    学校行事もほとんど参加しなくなりました。
    我が子にはとても申し訳なかったですが、理解してくれたみたいです。
    プラス、コロナで学校行事が壊滅的になくなったおかげでずいぶんラクになりました。

  • @juto710
    @juto710 ปีที่แล้ว +127

    PTAが要らないんじゃなく、余計な活動が要らないんだと思う。
    一応保護者の代表みたいなのは必要なわけで。
    PTAはやらなくても良いと思うことはやらなければ良いし外注すれば良いし、
    PTA総意でやりたいってことはやれば良い。

    • @hirominakami9991
      @hirominakami9991 ปีที่แล้ว +6

      素朴な疑問ですけど、保護者代表って
      何を代表してるんですか?
      学校という場が健全だったり、子どもにとって良い環境づくりをしていくことは必要と思います。
      ただ特定の個人でしかも特定の学校の保護者代表なんて肩書きが、その学校に属する全ての子どもにとって有益な環境作りができるんですか?
      自分の子どものことだけを考える人が代表になったりすることもあるでしょう。
      余計な肩書きなんてない方が良いと思いますが、もし保護者"代表"なんて大層な物がいるのだとしたらいったいどんな立場で、どんな有益な環境作りをされているのか気になりました。
      一部では親同士の喧嘩やイジメもありますし…
      色んな学校の状態が見れる企業の方が、学校運営や場合によっては保護者の悩み相談もできるでしょう。
      各学校に素人の何の技能もない人が、代表に据えられることの意義があるのか疑問だったので、代表を置く意味を知りたいです。

    • @juto710
      @juto710 ปีที่แล้ว +3

      @@hirominakami9991 さん 自分もそんな代表なんていらないと思いますよ。
      ただ意見を集約して学校側に伝えるのに必要だと思っただけです。
      個人では通らない意見でも団体になれば通ることもありますし。
      代表っていうのに抵抗があるなら議長でも会長でも何でも良いですw

    • @たまきち-q2j
      @たまきち-q2j ปีที่แล้ว +3

      ​@@hirominakami9991 今の時代昔から住んでいる人だけではなく新しく来られた方とかがいらっしゃるのでどんな方がいるのか分からないケースが多いですよね。ですのでPTA自体はあってもいいのではないでしょうか。活動内容は見直されるべきと思いますが。

    • @蒲焼きさん次郎-o2f
      @蒲焼きさん次郎-o2f ปีที่แล้ว +3

      ​@@hirominakami9991
      シンプルに保護者の意見を集約する共同体としてのPTAはそりゃ当然必要だよね

    • @銀狐-r3f
      @銀狐-r3f ปีที่แล้ว +3

      @@hirominakami9991
      PTA活動の経験がお有りなのかどうかはわかりませんが、凄い偏見に満ちてますね。
      基本的には保護者や学校側の希望を学校や行政に要望するのが仕事で、対外的には町内会長に近い仕事ですよ。

  • @age-maru
    @age-maru ปีที่แล้ว +477

    業者が入ると必要性について考えなくなる。。。。逆じゃない?と思った。
    費用がかかる方が、本当に必要かどうか考えるようになるんじゃないかなあ。

    • @tendon6714
      @tendon6714 ปีที่แล้ว +10

      本当に必要かどうかを考える会(PTA)
      時が過ぎると、判断するだけなのにそれすらもメンドクサイになってきそう。

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 ปีที่แล้ว +31

      PTAによる奉仕をやめ、PTAを通じて保護者が金銭で負担するようになると、今度は「なぜ公費でしない?」となる。義務教育無償の原則から、矛盾があぶりだされてくる。

    • @MAE-d2g
      @MAE-d2g ปีที่แล้ว +7

      パッケージ化された商品の中からPTAが選ぶという形になればその商品の中に不要なものも含まれてくるでしょう。
      大手スマホキャリアと同じかと。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 ปีที่แล้ว +5

      PTAの決定は必要性うんぬんよりも前例があるかどうか、文句が出ないかどうかなので、
      会費が余っているようなところはこんな感じで経費を使ってもいいのだけどなかなかその決定はできない。
      でも会計報告で積み上がっているのは見えちゃう、会費を減らすにしても一度減らすと増やせない。
      先生たちも保護者だと思えば色々気を使ってやらないといけないけど、雇えばその辺は割り切ってできるのでいいんじゃないかな?
      一番厄介なのはそもそもPTAにその判断ができるかどうか。

    • @みそトンコツこってり大盛り
      @みそトンコツこってり大盛り ปีที่แล้ว +1

      プロってどこまでのプロなんだろ?人材派遣女性5名6時間の仕事量をどう考えるか
      それにお茶出しで見れないって意味が分からないのですが、、、ペットボトルのお茶を出すのにどれだけ時間と労力が必要なのか

  • @製作所さん
    @製作所さん ปีที่แล้ว +130

    来賓とか、要らねぇよ。
    お飾り要因に無駄な工数を割くな
    なんなら来賓に働かせろ

    • @lotta0612
      @lotta0612 8 หลายเดือนก่อน +10

      いや、来賓だって週末のどっちか潰れるんだよ。
      他人の子の競技を見に。
      来賓こそ呼ばれなくなって喜ぶんじゃない?

    • @杉山英治-x9t
      @杉山英治-x9t 7 หลายเดือนก่อน +3

      来賓いらないと思うけど 色々手伝ってもらえるなら呼んでいいかも 来賓の挨拶も無しで 最後に手伝ってもらいましたと紹介するだけでいい

  • @kittoaru
    @kittoaru ปีที่แล้ว +429

    PTAがビジネスとなって、拡大して良いじゃん…!本当に必要か、お金出す価値があるかをみんなで話し合うのは、教育の質向上とコミュニティ強化になって良いと思う

    • @coltus.4594
      @coltus.4594 ปีที่แล้ว +30

      一時的にはいいけど、
      市場価値に任せると需給価格にはなる。買い負けして行事が出来なくなる可能性も考えておく必要はある。
      利権化もしやすい。
      その都度必要度を精査するきっかけになるのは悪い事ではないが、
      マイナス方向に転がると利権化してどんどん値上げ、猫に鈴つける役割の押し付け合いが始まって誰も値上げに反対出来ない、なんて事も起こりうる

    • @つっちゃん-l5v
      @つっちゃん-l5v ปีที่แล้ว +19

      「みんなで話し合う」のが結構手間なんですよね。
      誰が統括するの? その人は統括に相応しいの? ってところで、もう大変。
      学校や親さんの範囲を越えて、自治体のテーマなんですよ「予算」は。
      自治体には子どもを持たない方。PTAで尽力してくださった方もいることをお忘れなく。

    • @hamayata1
      @hamayata1 ปีที่แล้ว

      @@coltus.4594
      医療保険制度みたいにしたら?
      日本の医療保険制度、単価抑制に関してはダントツで世界一の効果を発揮している。

    • @11tukiko96
      @11tukiko96 ปีที่แล้ว +7

      ​@@coltus.4594 舗装業と同じで、額が少ないし新規参入が簡単な上に、付加価値のアイディアや接客対応が
      査定になるから、そんなに心配せんでも大丈夫と思うが?社会的に小口の仕事が増えるのは、ありがたいし、
      フィードバックして、企業する親もいるかもしれない。昭和から、談合しても価格破壊するのが新規参入だよ。

    • @user-blackcat101
      @user-blackcat101 ปีที่แล้ว +6

      無駄を省く方向になればいいよね。ベルマークの仕分けをお金出してするくらいなら捨てちゃえってなるかもしれない。

  • @くろすけ-t1y
    @くろすけ-t1y ปีที่แล้ว +58

    このPTA会長優すぎるわ

  • @ぽぽ-y8z
    @ぽぽ-y8z ปีที่แล้ว +17

    外注も1つの正解ですね
    気苦労なく、楽しめる
    以前、役をやらせて貰ってました
    確かに、子供の出番が観られなかった事もありました(残念。。。。
    余談ですが、子供3人に
    「競技見られなくてごめんね」と謝ったら
    「何で謝るの?お父さんも頑張っていて嬉しかった」
    と返されました
    子供って、親の事しっかり見てるんですよね
    PTAの仕事は本当に大変でしたが
    親子の信頼関係と、親の背中を見せられて
    感謝してます

  • @user-xb9ce2po3z
    @user-xb9ce2po3z ปีที่แล้ว +57

    役員が我が子見れず、弁当販売してました。絶対おかしい‼️なぜいつまでもこの制度なくならないのかなあ⁉️国?自治体?管理職?

  • @めぐ-o5z
    @めぐ-o5z ปีที่แล้ว +7

    あーだこーだ言う前に、とりあえずやってみよう!って考えてくれる会長は良いと思う!

  • @dragonfly-island
    @dragonfly-island 7 หลายเดือนก่อน +12

    学校のカーテンの洗濯なんて 保護者になすりつけるものじゃないでしょ…。呆れた!

  • @うこ-m6y
    @うこ-m6y ปีที่แล้ว +40

    こういう学校なら良かったな😢シングルでも今の時代そういう家庭も多いという理由で勝手に役員決められひとり息子の姿を自分で見られなくて残念でした PTA役員決め、意味の無い集まり等そのために休んでると生活出来なくなる

  • @鉄心石腸
    @鉄心石腸 ปีที่แล้ว +56

    PTAに入るのは任意なのに、ほぼ強制的に入れられてる事から考えてもらいたいな。

    • @銀狐-r3f
      @銀狐-r3f ปีที่แล้ว +2

      それだと最初からPTA組織そのものが無い方がいいのではないですか?
      役員にしてみれば協力しない親御さんほど役員にクレーム入れてこられますし、
      やらないで済めば皆さん役員なんてやりたくないでしょうし。

    • @user-gwgjgtgd
      @user-gwgjgtgd 8 หลายเดือนก่อน

      むしろ強制でいいでしょw挨拶運動等防犯目的の行事はとても大切なのに、他人の親御さんに全てを任せる身勝手の極意家族が理解できませーんw

  • @ハリマオ-z3b
    @ハリマオ-z3b ปีที่แล้ว +58

    学校の体面を保つ為にやる事じゃない。

  • @investor-2020
    @investor-2020 ปีที่แล้ว +558

    資本主義経済が成長していく過程においては必ずと言っていいほど分業化が進展します。
    昔のように家庭や地域社会が何でもかんでもやるような時代では無いと思います。
    お金を出してプロに外注する。これが基本だと思います。
    最後の大塚さんは本当にいいことを言ってると思います。
    自分達でやる場合、過去の慣例に従うことが重視してしまいがちですが、
    お金を出す立場になると、活動の必要性の見直しもシビアに行うようになると思います。

    • @おきてがみ-k2r
      @おきてがみ-k2r ปีที่แล้ว

      一方でカール・ポランニーは大転換で「社会に埋め込まれた経済」から「経済に埋め込まれた社会」に変化していく危険性を指摘しているけどね。

    • @ハンゾウ-z5m
      @ハンゾウ-z5m ปีที่แล้ว +9

      PTAすれば疲れるべや

    • @この笑い男の画像真ん中に持
      @この笑い男の画像真ん中に持 ปีที่แล้ว +4

      社会は役割分担で成り立ってるよね

    • @愛鷹-d2t
      @愛鷹-d2t ปีที่แล้ว +29

      逆でしょ
      金で解決しちゃうから内容を見なくなってビジネスとして拡大していくのを危惧してんじゃん

    • @映画太郎-s6w
      @映画太郎-s6w ปีที่แล้ว +4

      @@愛鷹-d2t
      飲んだくれとるから、解らんねやろwwwww

  • @takasara6884
    @takasara6884 ปีที่แล้ว +10

    上の子の小学校PTAは簡素化してきたけど、下の子の幼稚園がまだまだ昭和の時代のままでめっちゃしんどい。
    お金みんなで出し合って、外注にしたい。
    園長が、PTA素晴らしいって思いすぎてて…

  • @AriaCompany1213
    @AriaCompany1213 ปีที่แล้ว +44

    会長、めちゃくちゃ仕事できそうなのに会長やってるせいで仕事辞めざるを得なかったのかもしれないと思うと辛いね

  • @きいろ-q7k
    @きいろ-q7k ปีที่แล้ว +95

    PTAもだけど来賓用のあのテントの下の特等席どうにかならんのかね(笑)

    • @チロル-16
      @チロル-16 5 หลายเดือนก่อน +1

      来賓が正面を陣取り、子の親が脇から必死に見る😢

  • @nemoyan100
    @nemoyan100 ปีที่แล้ว +61

    在仏家族ですが、運動会無しPTAもなし。寂しいとも運動会する事が羨ましいとも思わなくてむしろ無くてホッとしてる保護者です。ちなみに入学式卒業式も特にないし、親子面談位で楽です。
    日本は幼稚園から、親の負担が多過ぎると思います。なんとか袋を縫ってとか名前はっつけたり、細かすぎるし、日本だけの特殊な親負担が多過ぎると思う。。。学費もしかり。

  • @kappa6343
    @kappa6343 ปีที่แล้ว +103

    何かやるにしても皆で伺いながら決めていくので決まるものも決まらないし
    効率が悪くても前例踏襲で不便なやり方や何のためにやってるのかわからないことまでやらされる。
    外注化すれば相手はプロだからスムーズに進めてくれるし
    見積もり段階で高くなりそうなら、必要か不要かという目線で判断できるから非常にいい

    • @AdmiralVolca
      @AdmiralVolca ปีที่แล้ว +5

      わかりますよー
      突拍子の無いめちゃくちゃな提案でも、顔の広い影響力のある人の発言だったら周囲の奥さん方が賛成しがち。
      それで大失敗して、下の人は陰口だらけで関係がギクシャクする。
      ちゃんと的確な提案や忠告をしてるのに、勢いで決まっちゃうんですよね。

  • @ruik9330
    @ruik9330 ปีที่แล้ว +36

    時代にそぐわない 組織は必要ない

  • @pu896
    @pu896 ปีที่แล้ว +42

    ほんとお金出してやればいい。

    • @investor-2020
      @investor-2020 ปีที่แล้ว +7

      お金を出す立場になることで、本当に必要なものなのかを考え直すきっかけにもなると思いますね。
      自分達でやろうとするとどうしてもそのインセンティブが働きづらくなると思います。

  • @おめさんなじらね
    @おめさんなじらね ปีที่แล้ว +102

    PTAほど無駄なものはない
    昭和の専業主婦で思考停止してる人の発想

  • @ei-dayo
    @ei-dayo ปีที่แล้ว +12

    自分の小学校はもっと生徒に仕事があって、先生と生徒で協力してたからそこまでPTAさんは大変そうじゃなかったなぁ。受付や誘導、見回りは流石に大人がやらないとまずいかもしれないけど、その他のテントの設営や競技の準備は生徒でもできるんだから生徒にも仕事を振るべきだと個人的に思う。
    主に高学年の生徒が仕切る事でリーダーシップを取る経験にもなるし、学年を跨いでの絆がより深まるから一石二鳥だと思う

  • @jint44p
    @jint44p ปีที่แล้ว +3

    廃止や外注、「固定概念に囚われず」今までの当たり前を見直す動きは素晴らしいですね!

  • @2号-r4n
    @2号-r4n ปีที่แล้ว +9

    公費でやるべきことをPTAに依頼してくる学校、教育委員会はクソ。カーテン洗濯とかどう考えても学校備品の衛生管理なんだから学校でやれや

  • @菊力
    @菊力 ปีที่แล้ว +37

    外注で良いと思います🎉

  • @okomedaisuki3517
    @okomedaisuki3517 ปีที่แล้ว +14

    新入学生入る4月になると、横断歩道で交通安全の誘導旗持ってる人もいるけど、あれもPTAの一貫でしょう。夫婦で共働きが当たり前の時代、そろそろPTA活動に限界有ると思いますよ。昼間なんて時間確保できないし、じゃあ夜に集まりましょうってなると尚更無理があるし。

  • @hiroki8106
    @hiroki8106 10 หลายเดือนก่อน +4

    「PTA」ではなくて、「子供を人質にとった強制加入・強制無償労働で知られるPTA」に改めろよ。いい具合に叩かれてきたころだから、違法行為をしたPTA関係者に対して訴訟を起こしてとどめを刺してほしい。

  • @shippo0013
    @shippo0013 ปีที่แล้ว +27

    昔は子供の数が多かった=親の数も多かったし、年齢も若かったし、土日に休める人ばっかりで、専業主婦が多かった
    なのにPTAの仕事減ってなかったらそりゃ維持できんよね

  • @椿-v1s
    @椿-v1s ปีที่แล้ว +2

    これは、ある意味いいと思います!やはりどの親御さんも、我が子を見たいと思うし。

  • @nemuri38311
    @nemuri38311 ปีที่แล้ว +9

    専業主婦&ご近所同士で家事育児を分担して「暇な時間」が多かった時代ならまだしも
    共働き&家事育児をみんなでやる女性社会が消え去った現代じゃPTAなんて無理ゲーよ

  • @104yg
    @104yg ปีที่แล้ว +96

    あの頃はすごい大変で、気持ち的にPTAどころじゃなかったけど、今ならほのぼのした気持ちでお手伝い出来る気がする。
    って人絶対たくさんいるよ😊

    • @jd-os5yh
      @jd-os5yh ปีที่แล้ว +3

      で、結局集まらんのよな。
      苦しいことでも。後になって見ると思い出になるのは当たり前?

    • @dr-orochi009
      @dr-orochi009 ปีที่แล้ว +6

      シルバー人材センターは働きたい、もしくは社会貢献したいけど、活動内容に限りがあるから市町村でこういう問題を汲み取ってくれてもいいと思うの。今ならほのぼのした空気でと運動会に参加するお子さんと親御さんの気持ち解ってくれそう

    • @jd-os5yh
      @jd-os5yh ปีที่แล้ว

      @@dr-orochi009
      でも、運動会でシルバーセンターの人に頼むのは億劫になるし、仕事できなくない?
      炎天下の中で老人にテントのせつえいや御茶だしなんてできなくない。逆に御茶だしされてテントの中で運動会を見る側でしょ。

  • @ひらけゴマ-y4z
    @ひらけゴマ-y4z ปีที่แล้ว +13

    来賓は水筒持ってこいよ!マジで

  • @doahonosuke
    @doahonosuke ปีที่แล้ว +3

    これはいい試み。どんどんやって。

  • @study_math
    @study_math ปีที่แล้ว +12

    そもそも、PTAが本来ボランティアというのがおかしい。
    労働力やサービスは本来タダではない。
    専業主婦が多数の時代に余剰労働力をPTA活動に充てていただけ。
    本来有料だったものが今までボランティアだったというのが正しい。

  • @marin0914
    @marin0914 ปีที่แล้ว +71

    良いことだよね、仕事も斡旋できるし保護者も子供にだけ集中できるし経済まわっていいと思う🎉

  • @maedash
    @maedash ปีที่แล้ว +5

    PTA解散させよう。諸悪の根源。その後、本当に必要なら再結成したらいい。

  • @玲Y
    @玲Y 2 ปีที่แล้ว +39

    PTAが要らない

  • @maximum-7
    @maximum-7 5 หลายเดือนก่อน +2

    ええ考えやん。反対する人がいたらそいつにやらせたらいいし。

    • @kuwajiro
      @kuwajiro 2 หลายเดือนก่อน

      うちには『学校に部外者が入る事なんて許せない。PTAが運動会の準備を手伝うべし』といったPTA非会員保護者たちがいましたよ。これはPTAできまったことなので、って言ったら『非会員差別だ』と騒ぎたてて教育委員会に殴り込み。昨今のPTAネガティブ報道で感化された反PTA保護者が出てきて、現場は大変です。
      ちなその保護者達は運動会準備は何も手伝わず、最前列で席を汚すだけ汚して、さっさと帰っていきました。後日PTAの準備に関してクレーム言う事も忘れませんでしたよ。。。

  • @tamasaamichiku481
    @tamasaamichiku481 ปีที่แล้ว +4

    正直子供3人が卒業した時「これでPTAやらなくていいんだ!」ってスッキリ解放された気分だった。子供が在籍中に必ず一回はやらないといけなくて年度始めの役員決めの時にはお通夜みたいだし、引き受けたくない人は平気で欠席、好きでやってる訳じゃないのに「あの人こういうの好きだからやらせとけばいいよ」と陰口叩かれるし。子供のため、学校にお世話になってるからと思って我慢して引き受けてたけど。
    今のPTAは時代にそぐわないと思います。外注できるものはした方がいいです。

  • @柊蓮司-w4y
    @柊蓮司-w4y ปีที่แล้ว +34

    PTA活動をボランティアっていうのやめてほしい ボランティア本来の意味は自発的にやる活動で嫌々やらされる活動ではないはず

  • @_michelle1
    @_michelle1 ปีที่แล้ว +3

    子どものフォローっていう意味だと親のやる事という気はするから、従来から「面倒くさいからやりたくないけど隙間時間でできないの?」と疑いたくなってしまうけど、
    子どもが父・母・先生の間でたらい回しにならないためにはそこには間違いなく人手が必要で、雇用に繋がるのはとても良いことだね。

  • @見えます王子
    @見えます王子 ปีที่แล้ว +2

    費用7万円ね。
    地元町内会に依頼するとか考えないのかね?学校は地域の一員なのだろ?安易にお金や業者で解決でなく地域をもっと巻き込む努力をPTAはしたほうが良い。このままでは学校が閉ざされた迷惑施設にもなりかねない。

  • @y.noboru1756
    @y.noboru1756 ปีที่แล้ว +7

    学芸会や運動会など特別活動を行う必要はあるが、親に披露しないといけないというルールはないはず。
    保護者会が協力できないなら、学校内で粛々とやるしかない。

  • @Yonkudayo-f1u
    @Yonkudayo-f1u 5 หลายเดือนก่อน +1

    PTAなんてほんといらん。外注すればいい。

  • @根岸明-v5v
    @根岸明-v5v 6 หลายเดือนก่อน +1

    前例にとらわれずに、いろいろなやり方をやってみるのは、良いことですね。

  • @Aカヨコ
    @Aカヨコ 9 หลายเดือนก่อน +4

    そもそも保護者の誘導なんかプログラム渡したり、立看板準備しとけば、そもそもいらないと思う。

  • @ライムの10R
    @ライムの10R ปีที่แล้ว +4

    3人の子供がいますが、PTA選任は押しつける事が出来ないので、くじでなどで決めているのが現状です。
    外注化は大いに賛成ですね。
    そもそも来賓は必要か?やらなくていい業務がかなり多いのでそこから見直せば費用も抑えられます。
    誰のための運動会かよく考えるべきですね。

  • @エンジェル-z9p
    @エンジェル-z9p ปีที่แล้ว +1

    PTAそのものの見直しからした方がいい。Tのしもべとして働かされるPの状態はまずい。昔は子供の数も多かったし負担も少なかったと思う。カメラもなく不審人物もいなかった時代に作った団体は見直すべきだ

  • @tggewtg1286
    @tggewtg1286 ปีที่แล้ว +3

    いいと思う
    そもそも色んなコトをPTAに頼りすぎ
    止めるか、公費でやるか、外注するか
    色々模索して負担を最低限にして合理化していくべき

  • @mochi_eno
    @mochi_eno 6 หลายเดือนก่อน +1

    会長だって親なのに、外注の試みのために時間と労力を使ってくれたわけだよね
    PTA役員の方々本当に大変だ

  • @ytyamada1
    @ytyamada1 ปีที่แล้ว +8

    昔は専業主婦家庭が主でPTA活動にも参加できたけれど、今は共働き家庭が主で活動に参加するのは難しくなっているかと。予算の都合がつけば外注していくべき。

  • @G.G.ChannelHiroshi
    @G.G.ChannelHiroshi 5 หลายเดือนก่อน +1

    まあ、最適解はどれなのか、試行錯誤してみるのはいいと思う。外注もありでしょうし、運動会を止めるのもありだと思う。過去を全て踏襲しなければいけないという信仰はもうやめましょう。広報誌とか、上部団体への派遣とか、一度ゼロからスタートしてもいいと思う。うちの近所は朝晩の通学時間帯には老人たちが旗を振って交通安全やってる。できることをすればいいと思う。

  • @takenonya1672
    @takenonya1672 ปีที่แล้ว +8

    PTAもそうだけど、小学校全体の制度が社会主義っぽいのは、今も思ってる

  • @-k7583
    @-k7583 8 หลายเดือนก่อน +2

    いや教師は金もらってるのに保護者に無料で手伝いさせんなよ
    マジで日本の教師たちはおかしい
    何故自分たちは金もらってるのに保護者はタダ働きなんだ?
    学校の金で人を雇えよ

    • @eronote38
      @eronote38 7 หลายเดือนก่อน +3

      正論。義務教育だから国家=政府が教育予算を増額して地方交付金を増やせば良いだけ。

  • @見るだけ先生
    @見るだけ先生 ปีที่แล้ว +5

    運動会などの活動も見直すいい機会だ。

  • @たけたけ-f9o
    @たけたけ-f9o ปีที่แล้ว +1

    保護者の参観と来賓呼ばなければお手伝いなんていらないです。

  • @st-tj7kn
    @st-tj7kn ปีที่แล้ว +15

    外注してお金がかかるからこそ本当に必要かどうかは都度考えるようになるでしょ。ライターがトンチンカン

  • @オッスオラ痛風
    @オッスオラ痛風 5 หลายเดือนก่อน +1

    お金がかかるからこそ
    そのイベントの必要性
    そのイベントの何が不必要か
    当事者意識が芽生える
    そして身銭を切ることこそ考える

  • @bassa8770
    @bassa8770 ปีที่แล้ว +26

    何するにもマンパワーが必要。その当たり前の事実さえ踏まえれば、不要な行事・作業を全てカットすべきだと分かるはず。
    まあ社会人経験ないからわかんない教員もいそうだけど。

    • @investor-2020
      @investor-2020 ปีที่แล้ว +9

      家庭が忙しくなっている時代において、当たり前の様な顔して無償でマンパワーを動員させようとするその発想からしてあり得ないですよね。

    • @bassa8770
      @bassa8770 ปีที่แล้ว +2

      ​@@investor-2020 ですね!

  • @steske
    @steske ปีที่แล้ว +9

    全体のメリットは一目瞭然でも、PTAを踏み台に県議会議員とかを目指している層が居るから死んでもPTA手放さない所が多いんだろうなぁって思った。
    個の思想とメリットのために全員が不幸になっていると思う。
    彼らからしてみれば、便利かどうかではなく、それなりの肩書きが欲しいだけ。

  • @ちゃんさな-v3u
    @ちゃんさな-v3u ปีที่แล้ว +6

    学校行事に保護者が無償で協力するだけでなく、かかる経費まで保護者が出し合うって意味わからんよな。
    学校行事なら学校の予算でやれよって思う。
    ドンドン外注すればいいし、金が無いならやらなきゃいいじゃん。
    公立校なら行政がサポートするべきだし、そういう所にお金が使われるなら、しょーもないとは思わんさね。

  • @ヨクバリス-o3w
    @ヨクバリス-o3w 5 หลายเดือนก่อน +1

    学校が外注しなさいよ

  • @あか-m4c
    @あか-m4c ปีที่แล้ว +23

    主婦が絶滅危惧種になっている今、懸命な判断だと思う

  • @すぎやけんじ
    @すぎやけんじ ปีที่แล้ว +11

    バカバカしくて呆れてしまいました。でもこれが共働き世代の辛く悲しい残念な現実なんですね。どうにかしたいですねぇ……

  • @ほゆ-p6u
    @ほゆ-p6u ปีที่แล้ว +4

    来賓こそ必要ないと思う