保護者の98.7%が賛同…小学校で“PTA解散”決断 学校「一旦リセットと前向きに」会費等なしで活動する学校も

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • #PTA は本来、入るのも辞めるのも任意の「ボランティア団体」のはずですが、役員の押し付け合いや協力の強制など、様々な問題を抱えています。 #東京 都 #立川 市の小学校では、2022年度でPTAの解散を決めました。一旦「リセット」し、ゼロから考え直した学校は今、どうなっているのでしょうか。
    #ニュースONE #PTCA
    2023年2月20日放送

ความคิดเห็น • 2.2K

  • @太郎-h2d
    @太郎-h2d ปีที่แล้ว +1289

    5年もやってるから説得力ある。自分の代できっちり終わらせるのは素晴らしい。

  • @taopaipai8129
    @taopaipai8129 ปีที่แล้ว +767

    この会長さんすごいな
    5年実際に務めた上での解散のアンケート
    自分がやると、下の人にもやらせがちなのに、、、

  • @袋小路じゃじゃ丸-h5x
    @袋小路じゃじゃ丸-h5x ปีที่แล้ว +2947

    5年間も会長をやってくれて、必要ないと思ったら解散させる。
    素晴らしい方ですね!
    校長も理解してくれて良い学校ですね!

    • @天賀谷治久-o7j
      @天賀谷治久-o7j ปีที่แล้ว +64

      思い切った決断ですね。地域、社会が変化している中で、保護者や地域がどう関わっていくべきか、考えるべき時代が来ているのかも知れません。

    • @美味い水
      @美味い水 ปีที่แล้ว +32

      「必要であるが、どの範囲までが必要なのか? 再考が必要だと思ったので解散した」
      この時に「あり方を考える」とまで補足が加えられても【組織不要と主張した】と捉える人って、一定数いますね。
      要・不要の二択でしか認知できない人が。
      組織の再考(再構築)が必要との主張を
      組織不要の主張と捉えるのは、動画を見る前からある持論(原則、PTA不要論)によって、物事を終始、色眼鏡でしか見れない常態なんでしょうねぇ。

    • @袋小路じゃじゃ丸-h5x
      @袋小路じゃじゃ丸-h5x ปีที่แล้ว +41

      ​@@美味い水
      PTAは不要だから解散したんですよ。
      ちゃんと聞いてました?
      再構築って、また新たなPTAを作るんですか?
      必要なことはボランティアを募るって言ってるじゃないですか。
      PTAがしてるのはボランティア活動だけじゃないですよ。
      毎月のように会議したり、広報やプリント作ったり、町内会の人たちの協力を得るために走り回ったり、大変なんですよ。
      あなたはPTA役員やってないからわからないんですね。

    • @美味い水
      @美味い水 ปีที่แล้ว +23

      @@袋小路じゃじゃ丸-h5x >PTAは不要だから解散したんですよ。
      >ちゃんと聞いてました?
      私は『聞いてた』ので、『(貴方が先に用意した結論に沿うように)ちゃんと聞いて』いる訳ないのは自明のことです。
      >再構築って、また新たなPTAを作るんですか?
      その通りです。新たな組織形態を『作った』と動画内にあります。
      >必要なことはボランティアを募るって言ってるじゃないですか。
      その通りです。 貴方のご指摘どおり『募る組織・部署』を作った(過去形)ことが、動画を【聞く】と判ります。 貴方は【ちゃんと聞く】から判らなくなるのだけどね。
      >毎月のように会議したり、広報やプリント作ったり、町内会の人たちの協力を得るために走り回ったり、大変なんですよ。
      貴方の活動内容の要・不要の評価基準は『必要であるか?』ではなく『大変であるか?』なんでしょうね。  
      貴方のような人は、受験勉強など何らかの事が『大変だと思う』と、それを根拠に『必要ない』に辿り着けるのだろうなぁ。
      >あなたはPTA役員やってないからわからないんですね。
      貴方は、活動内容を知っている・知らないではなく、やったことがある・ないが起点になるんだねぇ。 活動内容の要・不要の判断に対して。

    • @袋小路じゃじゃ丸-h5x
      @袋小路じゃじゃ丸-h5x ปีที่แล้ว +27

      @@美味い水
      ボランティアは学校から募るって言ってますので、学校側がその都度呼び掛けるのであって、組織を作ってるわけではないと思いますが。
      組織作ったなんて言ってましたか?
      役員やってみないと知らない、わからないことは沢山あります。
      私は3年間役員やりましたが、本当に大変でしたし、仕事家事しながらなので、家族との時間や寝る時間を削ってやってました。いや、やらされてたですね。
      そこまでして、他人や学校のためにやりたくないし、他の人にもそんな負担かけたくないです。
      だったら、そんな組織は無くして正解だと思います。
      ボランティアは本来やりたい人がやるのが当たり前で、PTAだからと強制するのはおかしいです。
      そもそもPTAは任意団体なんですから、強制させられたら、そりゃ不満も出ます。
      役員の仕事は学校によって違うでしょうが、うちの学校は、夏休みのプール解放するにも、更衣室やプールの清掃、人工呼吸などの講習会を開いたり、イベントするにもポスター作成や貼る場所の許可もらったり、ベルマーク回収して夜な夜な仕分けしたり。
      ボランティアではなく、仕事レベルでした。
      大変だからいらないではなく、必要なら出来る人たちが出来る範囲でやるべきだと思います。
      人が集まらない、出来ないならやるべきではないと思いますし、必要だと思ってる人がいるなら、それこそその人たちがボランティアに参加すればいいと思います。
      本当に子供が心配なら、自分の子供は自分で送迎するとか、読み聞かせも家で出来ますよね。
      他人やボランティアに任せておいて、何かあれば学校やPTAに文句を言ってくる親の気が知れないですね。
      知っているだけの人と、やったことがある人は違いますよ。
      百聞は一見にしかずです。
      あなたは知ってるだけで、やってないからそんなことが言えるんです。
      本当の大変さはやった人にしかわかりませんよ。
      大変な仕事で、それが分散されるなら出来ると思いますが、結局全負担は役員にきます。
      何百人って子供のために数十人の役員でやるのはそりゃ大変でしょ。
      大変な仕事とわかってて、協力しないってことは、皆必要だと思ってない証拠です。
      大変だからこそ保護者全員がもっと協力すべきで、役員だけに押し付けるのは組織として崩壊してます。
      だって何百人ってPTA会員がいるのに、役員の数十人だけでやるのはおかしいでしょ。
      大変だと感じてる人が多数いるなら解散するのは当然の結果です。
      今までのやり方が間違ってたと、令和でやっと気付いただけのことです。
      この会長さんがアンケートした結果、現に9割の人がPTAいらないと言ってますので、色眼鏡なのはあなたですよ。

  • @mone1126
    @mone1126 ปีที่แล้ว +986

    PTA会長っていうだけでボスママになってしまった勘違いお母さんがいてとても困ったことがあります。PTAの役員もなったことありますが、働いているから平日は無理と訴えても「休めばいいじゃない」と言われてなるべく子供が病気のときとかに使いたかった有給を10日ほどPTA活動に使わされたこともあり、いい思い出はありません。無くなってもいいと思う。

    • @美味い水
      @美味い水 ปีที่แล้ว

      『~~だから無理』は色んな程度や種類があるから、
      どれを認め、どれを認めないか?の判断を下したとして、
      他の役員とその判断基準で納得するか? 不安になるなら、『全部却下』が平等あるいは穏当な判断とするタイプの人もいる。
      『働いているから無理』が、嘘っぱちで、
      実際は『PTAに有休使いたくない』であったりするから。
      「休めるなら休めばいいじゃない=休めないなら仕方ない」なんだから、「無理(休めない)」なら、欠席になるだけだわな。
      嘘つくのを止めれば、いい思い出も作れたかもね。

    • @ケアレスミス-l1w
      @ケアレスミス-l1w ปีที่แล้ว +87

      それはお辛かったですね
      押し付けるような行為が横行してるようではとてもボランティアとは言えない、日本の悪しき風習といえるかもしれません

    • @tgk9595
      @tgk9595 ปีที่แล้ว +66

      暇なお前が2人分働けって言ってやれば良いよ

    • @スミスジョン-z5r
      @スミスジョン-z5r 9 หลายเดือนก่อน +15

      @@tgk9595それいいねw

    • @takasiyamamori1279
      @takasiyamamori1279 8 หลายเดือนก่อน

      @@スミスジョン-z5r 二人分働ける能力があったら、ひっぱりだこ。能力がある人ほど忙しい。

  • @烏龍茶-c7c
    @烏龍茶-c7c ปีที่แล้ว +554

    押し付け合いが始まってる組織は誰にも求められてないからやめた方がいい

    • @wiiwii58
      @wiiwii58 ปีที่แล้ว +6

      学校の環境整備とかはお金を出す方向で良いですかね
      トレードオフは必ず必要になりますよね

    • @h24601
      @h24601 ปีที่แล้ว +25

      実は自分の子供の世話を押し付けあってるという構図なんだけども、無駄な活動をたくさんしてる部分も確かにあるし無くせという話もよくわかるw
      なんであるのかをちゃんと伝えない本部もよくない。教委も。
      安易に無くすのは今日雨が降ってないから傘を全て捨ててしまう行為に等しいけど、そもそも雨の存在を知らない人が多いという状態かな。

    • @wiiwii58
      @wiiwii58 ปีที่แล้ว +13

      @@h24601
      その通りなんですよね
      無駄じゃない活動も沢山ありますもん
      校庭の環境整備や草むしり、池の掃除
      年2回の子供達ではちょっと足りない掃除やガラス拭き
      卒業記念品の選定や贈呈
      地域によっては登下校の見守りや通学路の確認
      親子イベントの企画は楽しいですよ
      廃品回収や読み聞かせ行事、広報なんかはいらないかな
      今のところやらなきゃ学校の環境が悪化するなら必要かなって思うんですよね
      めんどくさいからやりたくないのは分かるけど誰かがやってくれてるから、子供の学校生活が成り立っていることは理解して欲しいですよね

    • @恵-o6g
      @恵-o6g ปีที่แล้ว +37

      ​@@wiiwii58
      節子、校庭の環境整備や草むしり、池の整備や窓拭きは管理作業員の仕事や。PTAの仕事ではない。

    • @wiiwii58
      @wiiwii58 ปีที่แล้ว +4

      @@恵-o6g
      PTAの仕事でないというのもそれぞれのルールなんじゃないですか?
      それぞれのPTAにはそれぞれの規約があって、環境を整える事が規約化されてて、活動しているならPTAの仕事
      規約化されていなくて用務員さんがやっているならそちらの仕事
      ボランティアって事もありますよね
      逆にPTAって括りを堅く考えすぎてませんか?
      概念としてその仕事はPTAの仕事、その仕事は違うなんて事は殆ど決まってなくて、全国→県→市と下りてくる理念に従ってはいるはずだけど、活動に関してはそれぞれの学校毎ですから
      手がたらなくてやはり整備が必要となれば税金から捻出してもらうか、学校にが保護者に要請する
      それだだけの話だと思うけど
      少なくとも休日PTAの活動であろうがなかろうが要請があるなら子供が生活している学校の環境整備くらい難癖つけず協力した方が子供達のためになるのかなぁと思います
      私立の学校ならそういう事もないんじゃ無いですか?

  • @オータム-p3g
    @オータム-p3g ปีที่แล้ว +1570

    PTA会長さんの英断に拍手。PTA活動でボスママが原因で鬱病になってしまった人も知っているし、先生達も忙しい業務の中PTAを煩わしく思っているのも知っているし、本当に不要なことだらけで、やり方も旧態依然としたままで誰もが「無くても別に…」と思っているのに、言い出しっぺになって非難されるのは嫌だと誰も言い出せないみたいな状況の学校ばかりだと思う。

    • @美味い水
      @美味い水 ปีที่แล้ว +7

      動画内では在り方を変える必要がある(本当に要なことだらけだ)が、
      やり方が旧態依然としたままで誰もが「あり方を変えなくては(無くても別に…とは思わない)」
      と報じられていますね。

    • @zinruinoseigi
      @zinruinoseigi ปีที่แล้ว +69

      @@美味い水 そもそもPTAとか町内会とか言うそうか並みに気色悪い組織の目的が根本的に謎

    • @美味い水
      @美味い水 ปีที่แล้ว

      @@zinruinoseigi >そもそもPTAとか町内会とか言うそうか並みに気色悪い組織の目的が根本的に謎
      まぁ、不特定多数の公益事業体(国家や地方自治体やPTA・町内会)を、特定宗教団体と同質的に捉えて
      「日本国はそうか並に気色悪い」と感じる貴方のような人もいるでしょうね。
      もちろん【貴方のそもそも論:国家や自治体・PTA・町内会は、特定宗教団体と同質的に捉えるのを自然なこととする】に、賛同する人も少ないんじゃないかな?
      PTAや町内会、そうかは、各々に団体・組織の設立趣旨が公表されており、「組織の目的が公表されているので、組織の目的が根本的に謎」と感じる人は少ないだろうなぁ。
      たぶん、全体(組織)と、一部(組織内での様々な活動の1つ1つ)との区別が苦手な上に、二元・二択論が大好きなんでしょうね。

    • @scorerk002
      @scorerk002 ปีที่แล้ว +8

      ボス猿の話に置き換えたらなんか滑稽だな

    • @kaku3828
      @kaku3828 ปีที่แล้ว +16

      運動会の準備、イベント準備、登下校の管理とかPTAなしではできないだろうから、先生たち管理の崩壊が起こるぞ。
      学校に予算があればいいけど、ボランティアだけでは無理やろ。

  • @ayumihox55
    @ayumihox55 ปีที่แล้ว +228

    この会長さんは賢い。
    だれに向かっての活動なのかが疑問って、本当にそうです。

  • @kJ-cq6nt
    @kJ-cq6nt ปีที่แล้ว +605

    ほんとPTA要らない。広報やったけど、家事育児に仕事に介護にみんな大変なのにさらに子供を犠牲にして時間作って作業して…なのに本部からどうでもいいダメ出しやら拘りやら本当に面倒くさかった。広報誌なんて無くても別に困らないよ…。どんなに拘ってもみんなそんなに読まずに捨てるでしょうに。。。

    • @美味い水
      @美味い水 ปีที่แล้ว +11

      広範に及ぶPTA活動の意義について、
      一部をもって全体の意義を考察するのは、斬新だと思うが、一部をもって全体を考察するのは、二択二元論を好む人に多いですな。

    • @派拉利
      @派拉利 ปีที่แล้ว +76

      そう!その子供犠牲にして時間作るってところが、1番おかしなところ!

    • @h24601
      @h24601 ปีที่แล้ว +13

      共働き世帯が多数派な現代で無駄なこだわりとか活動は極力無くすべき。
      でも組織としては無くさないほうが良いと思う派。ボランティアはやりたい人がやれる時に、が理想。それができてるとこもあるしね。
      無くしはしなかったけど、活動ほぼほぼ休止状態にした小学校からは教育要望(学校施設の修繕とかも含んだ自治体への予算請求などなど)が上がってこなくなったので、数年後どうなることやらと思っている。

    • @gonyogonyo
      @gonyogonyo ปีที่แล้ว +14

      自治会の回覧板でPTAの活動報告みたいなの回ってくるんだけどキモって思いながら読まずに回してるわwww

    • @ren11270
      @ren11270 ปีที่แล้ว +11

      学校施設の改修検討や登下校時間帯の信号制御の要望取りまとめなどPTAの活動でしたね。あと学童保育の方針提案とか子供達の学習環境整備、安全配慮など学校側と協力して対応している活動を知って、感謝しきりでした。
      廃止要望って、PTAの活動内容がおかしかったり、保護者が活動内容を知らなかったり、自分の都合だけしか考えなかったりと色々ある様な気がします。

  • @komaritan11
    @komaritan11 ปีที่แล้ว +496

    「苦労を押し付ける」と言ったことを美徳としてる中で
    こういった決断をする人は素晴らしい。
    これをきっかけにもっと変革して欲しいです。

  • @ミルクティー-o9n
    @ミルクティー-o9n ปีที่แล้ว +175

    ハッキリ言って片親で子供を育ててる私には学校の役員PTAは辛かったです。仕事を休んで役員の仕事をこなしたり委員会の資料を作成したりと大変でした
    当然やりたくないのに役員になってしまった保護者のなかには仕事が忙しい子供の塾の送り迎えがあって行けないなど言って全く出てこない人もいたり
    保護者同士の揉め事があっても学校側は学校は関与できないPTA内で話し合って下さいとまる投げ状態です
    こんな状態では当然、誰もPTAなんてやりたく無いので学校側は毎年4月にくじ引きで強制的に役員を決めている状態です
    これが小中高と続くとか本当にありえないです 田舎なので役員の仕事をやらないと色々と言われるので本当にストレスでしか無いし毎年4月は胃が痛くなります

    • @syasyo
      @syasyo 8 หลายเดือนก่อน +8

      付け加えると委員会の資料は誰も真面目には読んでませんね

  • @ビッツポーク
    @ビッツポーク ปีที่แล้ว +322

    とりあえず単純にやめるというのではなくPTA解散でやめた影響を検証するというのがあるからいい形だとおもう

  • @きのこ-d2p
    @きのこ-d2p ปีที่แล้ว +1427

    ずっともんもんと考えていたことを
    実践している学校があると知って
    素晴らしいと思いました!
    本当にPTAは子供たちにとって
    必要なのか疑問ですよね。
    しかも「何それ?」みたいなルールが
    根強く残っていて、それをみんなが
    何故か守っていて
    本当に何のためのPTAなのか
    意味が分からない。

    • @KurenaShinonome
      @KurenaShinonome ปีที่แล้ว +35

      上長(PTAでいえばPTA会長:動画内の吉澤会長ではないです)に都合の良い金の流れができているところは絶対に解散したがらないでしょうね
      会社で言えば横領になるような事でも『活動謝礼』とか『会長活動費』とか理由をつけて戸数の多さで相当な額がポッケに入っていたり

    • @美味い水
      @美味い水 ปีที่แล้ว

      @@KurenaShinonome 中国・アメリカ・北朝鮮のような画一的な価値観による社会体制だと、
      「何のためのPTAなのか(PTAの組織則に記載されている)」は周知されることだし
      「本当に何のためのPTAなのか(個々人の価値観が投影されるPTAの役割への捉え方)」も、
      【みんな意味がわかる(すべての人が同じ価値観で統一され、異論は認められない)】ようになるんでしょうね。

    • @FireTab-tg7wd
      @FireTab-tg7wd ปีที่แล้ว +6

      でもそんな金、せいぜい数十万円でしょう
      バイトすれば?
      結局、視野が本当に狭い人(マイルドヤンキーの最上位みたいな人)が続けてるとしか

    • @h24601
      @h24601 ปีที่แล้ว +5

      地域で顔が広い人がだいたい会長をやるよね。議員経験者とかP会長を足がかりに区議とか市議に出馬する人も結構いるはず。
      ほんとに学校のために働く会長だと学校にもけっこうメリット出てきたり会員の負担減らしましょうって動きになったりするんだけど、そうでないパターンが多いねw

  • @kametaro_fire
    @kametaro_fire ปีที่แล้ว +806

    PTAはやらなくて良いことをたくさんやっている。確かに一度何もやらない状態にすれば、本当に必要なことは何かが見えてきて良いですね。うちの学校のPTAも解散しないかな。

    • @kayumidome
      @kayumidome ปีที่แล้ว +73

      ベルマークみたいなむしろやらない方が良い事ももやり続けてますからね。

    • @MazilessMan
      @MazilessMan ปีที่แล้ว +7

      @@kayumidome 何故やらない方がいいんですの?

    • @全裸待機ing
      @全裸待機ing ปีที่แล้ว +37

      横だけど費用対効果が低過ぎる。学校支援というなら別の事に人的リソースを割くべきだし、子供たちの道徳やらを育む活動にもなってないのが現実。ベルマークの理想や理念は立派だとは思いますがね。

    • @katsu1031ten
      @katsu1031ten ปีที่แล้ว +19

      PTAは暇な人がやればいい

    • @MazilessMan
      @MazilessMan ปีที่แล้ว +4

      @@全裸待機ing それはベルマークの仕組み自体が?それとも、学校でその取り組みをやる事が?

  • @増つー
    @増つー 11 หลายเดือนก่อน +20

    理想です。全国に推奨して欲しい。押し付け合戦、本当に子供のためか?と思う活動ばかりです。

  • @カンミ-y5w
    @カンミ-y5w ปีที่แล้ว +119

    こういう曖昧な部分をちゃんと検証しようという取り組みは素晴らしいですね。
    提案することも受け入れる学校も進歩的だなと感じました。
    少し気になったのは代わりの作業が教員の負担追加にならないようになるといいなと思います。

    • @かませ犬-k2j
      @かませ犬-k2j ปีที่แล้ว

      それは無理な話じゃないかな

  • @しい-k7m
    @しい-k7m ปีที่แล้ว +308

    委員選出するときに、司会者が
    この中で妊娠している方いますか!?
    と厳しい声で問うっていました。
    妊娠している方は、申し訳なさそうに弱々しく挙手して、その様を周りの親が冷たい目で見る…こんなの解散してしまえ!と強く思いました

    • @maibaum899
      @maibaum899 ปีที่แล้ว +33

      怖い😱

    • @Quad444-iron
      @Quad444-iron ปีที่แล้ว +11

      なんで妊娠してたらダメなんや

    • @fukafukaoften
      @fukafukaoften ปีที่แล้ว +26

      ⁠​⁠@@Quad444-iron
      妊娠してたらPTAできない→周りが「この人だけ仕事しないなんて!!」と責めるような態度→妊婦が萎縮 じゃない?だとしても意味分からんけど

  • @user-gk5ot9zn1s
    @user-gk5ot9zn1s ปีที่แล้ว +472

    小学校3年
    中学校3年
    PTA役員をしてきたが
    無駄が多く改善しのようともしない校長 古株の母親存在と
    学校の雑用をさせられるPTAに呆れ果てて
    ボランティアすらしたくなくなった

    • @mam4kids206
      @mam4kids206 ปีที่แล้ว +54

      熱量の高い役員がいるとやりにくいしやりたくないですよね
      それがOBともなると目の上のたんこぶでしかない
      私も本部役員をしましたが当時のメンバーはランチ好き噂好き昔からのやり方大好き…2度と会いたくないしやりたくない…

    • @yesmake4935
      @yesmake4935 ปีที่แล้ว +39

      6年も役員を凄い。でも、誰も役員やっても有難いとか感謝してくれないですよね。
      厄介ごと押し付けられてよかったーみたいな評価?
      子供のためなんて親なんか誰も考えてないよ。
      役員やりたいのは先生に子供に好印象もつてもらいたいって親だけ。

    • @小林令子-r1l
      @小林令子-r1l ปีที่แล้ว +11

      ​@user-up5dq7or8z様、、、、そうなんですよねえェー
      地方の田舎程保守的も甚だしい(汗)(汗)地域在るんですよ
      私もしっかり洗礼受けたんですよ
      仰られる通りですよね

    • @bambi5025
      @bambi5025 ปีที่แล้ว +6

      ​@つちつち OGになるやつが口出し 今それくらってる。「時間都合くつ身だし次年度もやりますよ」って言ってんのに私を嫌いだから、仕事でそもそもムリだという人達に無理やり次年度役員引き受けさせてる。「やれる人がボランティア精神で」と、前会長が良い人だったけど、古臭い強い人が結局時代を戻してしまう。卒業して居なくなる身なのに…怨霊?いつまで居続けるんだ?こういうPTA大好き人間が実質出ていかないのもPTAが嫌われる原因だろ。

    • @nekoumi3646
      @nekoumi3646 ปีที่แล้ว +6

      あの仲良し母親グループ(ヤンキー寄り)が楽な同じ役に固まって支配しようとする構図やめて欲しい

  • @kaoanshi1981
    @kaoanshi1981 ปีที่แล้ว +1215

    解散を決めた現会長も校長先生も第一声が「子供のためを考えたら…」なのが良い

    • @scarlet7387
      @scarlet7387 ปีที่แล้ว +11

      親の生活が崩れたらその皺寄せを受けるのは子供だもんね。

  • @aoitorimame5372
    @aoitorimame5372 ปีที่แล้ว +79

    本当に仕事のできる会長さんに拍手です🎉

  • @momoai5856
    @momoai5856 ปีที่แล้ว +592

    PTA本当に廃止してほしい。
    子供の為の活動ならまだしも、保護者のバレーの応援、保護者の為の講座、ヨガ?何でそんな事の為に仕事休んで無償で働かないといけないのか本当に意味不明だった。

    • @wiiwii58
      @wiiwii58 ปีที่แล้ว +38

      それは無くなって欲しいんじゃなくて活動を見直して欲しいのではないのですか?
      やっぱ必要な活動もありますよ
      でなければお金出して業者にお願いする事が必要かな

    • @みのみつ
      @みのみつ ปีที่แล้ว +11

      いやいや、無くしてどうすんの??代わりの組織は必要不可欠ですよ。公務員さんたちがやるわけないし!

    • @h24601
      @h24601 ปีที่แล้ว +1

      親睦スポーツとか研修会とかはどっちかというかおまけの活動だね。
      そういう活動は当然仕切ってる人がいるわけで、まあ教委とかそれこそ地方議員の人とかね。
      そういう人たちと組織を繋いどくと、細々とメリットがあったりします。

    • @wiiwii58
      @wiiwii58 ปีที่แล้ว +45

      @@みのみつ
      実は自分今小学校のPTA会長をしています
      中に入ってみると
      校庭の環境整備や予算の保護者代表の承認、各行事なんかの駐車場整理なんかどうしても必要な活動はあるんですよね
      でも会長の集まりとか言って、その活動がPTAである必要は無いのかなと思うようになりました
      PTAの枠組みのせいで事務局で動いてくれる先生方は大変そうだし、市とか県のPTA連合の方針に従うのもなんか無駄が多い
      もう保護者代表のは指名するとして
      活動自体は学校独自で先生から保護者に協力要請してくれた方がスッキリして良いと思うようになりました

    • @チャンネル登録視聴用
      @チャンネル登録視聴用 ปีที่แล้ว +14

      @@みのみつ文句言うやつがヤレ定期

  • @miya2752
    @miya2752 ปีที่แล้ว +510

    すごい良いと思う。校長先生も会長さんも柔軟に物事を考えられる人だから出来たんだろうな。

    • @美味い水
      @美味い水 ปีที่แล้ว +4

      実態は動画にあるように解散+新組織へ移行だから「改組」なんだけど、
      意識改革の目的があるんだろうね、「解散」といった表現を使ってる。
      PTAなどの公益事業は、存在そのものが柔軟(曖昧)であるから、その柔軟性(曖昧性)はどうしても残ったままになるだろうね。

  • @ito1486
    @ito1486 ปีที่แล้ว +459

    「専業主婦」という名のタダ働き人員をアテにした時代錯誤な組織だからなあ。うちの学校でも夜遅くに学校に集まって会議してますよ。ほぼ皆フルタイムなのに。

  • @ゆずぽん-d8j
    @ゆずぽん-d8j ปีที่แล้ว +108

    私が通っていた小学校では、PTAは役員を押し付けあっていやいややっているのが、当時小学生だった私にも伝わってくる状況だったから、PTAをなくすことや、PTCAという取り組みなどの新しい活動はすごく良いと思う。受動的にやるのと能動的にやるのでは、雰囲気も全く違いますね。

  • @nontaroo
    @nontaroo ปีที่แล้ว +3

    PTA解散賛成!!負担が大きすぎる。意味のない保護者会とか。嫁さんがいつも不機嫌!

  • @mame_chan3
    @mame_chan3 ปีที่แล้ว +271

    「PTA会費は払うけど活動には一切関わりません、もちろん役員もやりません」という家庭が増えてきています。私だったら倍額払ってでも活動には参加したくないです。それくらいPTAって疎まれてます。

    • @もいもいぶるぺん
      @もいもいぶるぺん 9 หลายเดือนก่อน +28

      実際そうして欲しいよね
      金はあるけど時間と体力ないんよ

    • @ペニージョニー
      @ペニージョニー 9 หลายเดือนก่อน +15

      大事な子供の話だからね。
      投げ捨てないで、互いに知恵出しあって話し合ってうまく解決したいですね。
      結局イベント事を学校だけに任せるとてが足りないし、やらなければ『可哀想』なわけでしょ。

    • @hiroani1314
      @hiroani1314 9 หลายเดือนก่อน +11

      ​@@ペニージョニー
      PTA無くても事足りる話ですね

  • @teddy3666
    @teddy3666 ปีที่แล้ว +217

    PTAだけで私の有給無くなっちゃったよ…。職場では肩身が狭いし、子ども関係の行事には出られないし、何のためのPTAなんだか。

    • @milky34561234
      @milky34561234 ปีที่แล้ว +31

      私もそうです。
      全休できない日に午前無駄な会議、午後授業参観でしたがしょうがないから午前の無駄な会議に出ました。
      共働き世帯が増えてる中ですごく時代に合わない活動です。

  • @abc-uy3sv
    @abc-uy3sv ปีที่แล้ว +79

    本当解散してほしい。

  • @shiba2116
    @shiba2116 ปีที่แล้ว +248

    在校生1000人規模のPTAに加入してますけど、今年度の学校内清掃活動に参加された保護者が約30名程度、ほとんどが学級の担当役員と休日無給出勤という形になる先生だけが出てる状況です。すでに組織として崩壊してる状況じゃないかな。

  • @ネクサスネスカフェ
    @ネクサスネスカフェ ปีที่แล้ว +68

    少数意見になりますが 自営業者には辛いです。
    「あなた方はいつでも休めるだろ!私達は有休を取って来てるの
    」なんて言われます。
    「自由に休める自営業なんてごく一部ですよ。私達は休めば収入が減るんですよ」なんて言えたら‥と思いますが 難しいです

    • @せきぐちしんじ
      @せきぐちしんじ ปีที่แล้ว +1

      😮

    • @k22kk22k
      @k22kk22k ปีที่แล้ว +9

      ちゃんと事情を話すべきな気もします。
      そういった方は自営業ならではの困難を分かっていないと思うので。
      波が立つのはあるにせよ、こういった無理解を許すのもよくないかな、と……

    • @Yuki-vp5zg
      @Yuki-vp5zg 8 หลายเดือนก่อน +4

      私は、PTAやると収入さがるんですが、それは保障してもらえるんでしょうか?と大勢の前でいいましたよ

  • @sanjii6391
    @sanjii6391 ปีที่แล้ว +27

    こういう柔軟な思考の出来る人がいれば良い学校になっていくだろうね

  • @SU-ef8pv
    @SU-ef8pv ปีที่แล้ว +311

    こういうのはどんどん周知して取り入れる学校を増やしてほしいね

  • @己の信念
    @己の信念 ปีที่แล้ว +650

    共働き世帯が増えてる現代では家庭への負担が大きすぎる…
    この動きが全国に広がってくれる事を願う!

    • @美味い水
      @美味い水 ปีที่แล้ว +8

      共働き率は昭和の中期と同じか下回るけどね。 差があるのは自宅就労率なんだよねぇ。

    • @gariboooo
      @gariboooo ปีที่แล้ว +2

      @@美味い水自宅就労率は今と昭和でどうだったの

    • @h24601
      @h24601 ปีที่แล้ว +7

      願うだけの人は実際に動く人じゃないから「願う人」なわけで、なくす方向に傾くのは本当にレアケース。
      「苦労を無くすための苦労」を厭わない人が現れてやっと可能性が出てくる。

    • @wiiwii58
      @wiiwii58 ปีที่แล้ว +8

      お金出して業者にやってもらった方が良いかもですね

    • @sin123ist
      @sin123ist ปีที่แล้ว +4

      @@美味い水
      商店街の商店を家族で営んでるって居たけど今だと田舎だとシャッター街で開いててもおじいちゃん世代。
      自営でなければ自由に時間が取れないから活動に参加できない家庭が増えるよね。
      しかしコロナ以降在宅ワークも増え仕事の在り様も変わってる。参加しやすくなった家庭もあると思う。
      ただ状況は戻っても一度はPTAの在り方を議論するのはありだと思う。

  • @chichan.sakura
    @chichan.sakura ปีที่แล้ว +128

    PTAも大変だったけど、行事の準備やお金の管理もある子供会の方が大変でした。
    特にまだ夏の日差しが注ぐ敬老の日に子ども連れてお祝いのお饅頭配りに行くのは留守宅もあるし、辛かった。
    それをうちは子供4人いるので4年間やりました。

  • @kida3269
    @kida3269 ปีที่แล้ว +19

    かっこいい会長さんだな。仕事を熟した上で、必要なことをあぶり出して、周りを巻き込める。ほんと有能。

  • @殿-w5e
    @殿-w5e ปีที่แล้ว +3

    現在進行形で何年も押し付けられてます。
    退会すると何度言っても勝手に適当な委員に入れられてます。退会すると言ってるのに勝手に学級委員長になってたときは怒りさえ覚えました。他の役員でも委員長させられました。真面目にやってたら、他の保護者は来ず、私は馬鹿らしくなりました。PTAしたくてたまらない人から電話がかかってきてて仕事で出れなかっただけで激怒されたこともあります。
    本当に鬱になります。
    来年でやっと解放されます。

  • @働きたくない-g6s
    @働きたくない-g6s ปีที่แล้ว +795

    ほんとPTA無くなって欲しい。
    サービス残業と一緒。

    • @s63171
      @s63171 ปีที่แล้ว +29

      とか言いながら自分の子供が事故や変質者などのトラブルに見舞われたらPTAのせいだ!とかぶちギレるんだろ!?

    • @あんじょん-o7n
      @あんじょん-o7n ปีที่แล้ว +26

      子供の事をサービス残業にたとえるなんて、子供さんが可哀想でならない。

    • @kata4918
      @kata4918 ปีที่แล้ว +16

      ​@@s63171 PTAなくなったらPTAのせいにできないじゃんw

    • @2347394
      @2347394 ปีที่แล้ว +28

      本来なら金払って業者なりに外注するのが筋やろ
      タダ働きさせられて文句言われる筋合いはない

    • @あんじょん-o7n
      @あんじょん-o7n ปีที่แล้ว +7

      @@2347394 さん
      そだね。また税金上がりそうだけどw

  • @あかつきパパ
    @あかつきパパ ปีที่แล้ว +2034

    PTA廃止の流れが全国に波及するといいですね。

    • @931gg
      @931gg ปีที่แล้ว +158

      自主的に入れと、強制する組織だしね

    • @二瓶崇
      @二瓶崇 ปีที่แล้ว +50

      その分、保護者の負担が増えたりして・・・

    • @bamirio
      @bamirio ปีที่แล้ว +53

      国会でも浜田議員がPTA廃止について質問してくれてましたし期待したいですね

    • @美味い水
      @美味い水 ปีที่แล้ว +14

      動画はPTA存続の流れですね。 組織のあり方を変えた存続への模索ですね。

    • @sepa3435
      @sepa3435 ปีที่แล้ว +79

      とはいえなあ・・・この組織がなくなるとアメリカみたく
      「金払ってスクールバス雇う。負担は各家庭」とかになるぞ?それはそれで文句言うんだろ?w
      要するにPTAだの町内会だのってのは、金払う代わりに労働しろって話でさ、
      労働がいやなら、業者雇って、みんなで金出すしかねえのよw

  • @桔梗-z9v
    @桔梗-z9v ปีที่แล้ว +217

    今まで子どもたちを支えてきてくれた、
    沢山の保護者さんたちはとりあえずすごいありがたい、
    ありがとう

  • @hk1217
    @hk1217 ปีที่แล้ว +145

    共働き世帯としては苦痛でしかない。
    即刻この制度を廃止してくれ。

    • @megamyaki
      @megamyaki ปีที่แล้ว +25

      その分、自分の子供は自分で責任持ってみますからって言えればいいんですよ。
      負担もしない、子供の面倒もみない(登校の安全など)から問題がでているわけで

    • @leoryo1750
      @leoryo1750 ปีที่แล้ว +18

      @@megamyakiじゃあ選択性がいいですね。PTAに参加するから助けてくれ派と参加しないから個人で何とかする派。正直地域にもよると思いますがPTAが無かったら困った事は特に思い浮かびません。

  • @kazenotori127
    @kazenotori127 7 หลายเดือนก่อน +2

    PTAはアメリカで始まった。子ども達の為の法案を政府に要求して実現させた様に、良くも悪くも政治的に一定の影響力を持つ。PTAはアメリカの25%で他にはPTO、HSA、PCCがあり全米の90%以上の学校が何らかの保護者と教師によるグループを持っている。アメリカの教育政策に対するロビー活動を行っている。過去にPTAが先鞭をつけた法案には、給食、予防接種の義務化、スクールバスの安全確保、テレビ放送内容のレーティング(年齢制限)などがある。近年PTAが政府関係者に働きかけているものとしては、安全な学校環境、保護者の介入や意向の尊重、給食の栄養標準の改新、公立校の支援強化などである。日本では、GHQが総司令部の民間情報教育局(CIE)と地方軍政部が担当して、全国の学校へのPTA(父母と先生の会)の設置を奨励・推進した。実際の事務を担った文部省は省内に「父母と先生の会委員会」を設置して審議研究を進め、同委員会は「父母と先生の会‐教育民主化のために‐」と題するPTA結成の手引き書を作成した。
    民主主義的考えの乏しい縦社会島国日本にはPTAの概念は理解されにくい。だから当然押しつけや虐めも発生する。親が協力し、かつ個々の親の状況を考慮して親と学校が協力して子どもの虐め防止や自殺防止に寄与してほしいが難しいんだろうね😔

  • @ey1126-g4h
    @ey1126-g4h ปีที่แล้ว +80

    息子の中学校のPTAも有志のみの活動になりました。コロナ禍でPTA活動が大幅に縮小されましたがそれでも問題はなかったということも大きかったと思います。

    • @Milky5555
      @Milky5555 ปีที่แล้ว +4

      ほんとにその意味ではコロナはすごかった。
      小学校は、本部と登校班を管理する地区理事のみ。中学校は本部と、地区担当のみ。
      他は消滅。
      いらんやん。

  • @35P-Himawari
    @35P-Himawari ปีที่แล้ว +84

    素晴らしい考え方
    学校の対応もいい
    時代錯誤のPTAなどいらない

  • @mafu-k9b
    @mafu-k9b ปีที่แล้ว +248

    夜の会議や防犯パトロールの度に、子どもだけで留守番させられず(旦那は仕事で帰れない、下の子は幼稚園児)、祖母の家に預けに行っていた。
    おのずと寝る時間は遅くなるし、冬は寒い中連れて帰るのが可哀想…子どものためのPTAのはずなのに、自分の子どもが犠牲になっている様で、何のためのPTA何だろうな…と辛くなった。
    運動会や学校のイベントでも、PTAの仕事優先で、子どもと一緒に楽しめなかった。
    こんなPTAならいらないと思います。

    • @alohaohana8690
      @alohaohana8690 ปีที่แล้ว +32

      激しく同意🎉

    • @sansei9
      @sansei9 ปีที่แล้ว +14

      運動会や学校のイベントでPTAと言う労働力が必要なのは結局外部の人間を入れようとするからだと思う。
      運動会をするに至ってPTA活動の何が必須なのかと。

    • @asas-sh9ml
      @asas-sh9ml ปีที่แล้ว +19

      まさにまさに!
      運動会も自分の子供を見れなかったし、夜の会議は仕事をその日休んで参加した。
      早退とか出来ない仕事だったから夜1時間早く帰るのなら1日休んでっていう仕事の特異性があって、その1時間のために1日休んだわ。 シンママなので生活費が苦しいのにお給与にかなり響いた! 
      会議にいってもダラダラ。終わりがあやふやで、いつ帰ればよいか分からない状態。
      我が家は夫は居なく(居てても仕事中)、両親は遠方の他府県で見てもらえないから子供だけで夜お留守番させて行ってた。
      ほんと無くなればよいとずっと思ってた。
      PTAには殺意がわいてた。

    • @misakiunderaluckystar871
      @misakiunderaluckystar871 ปีที่แล้ว

      PTA辞めましょう。PTA要りません。

  • @緋色-g6q
    @緋色-g6q ปีที่แล้ว +22

    運動会とかの来賓相手をしてるPTAさん見ると「何だかな…」て思ってた。
    学校の雑用係じゃなくて、子どもの為に動くのがPTAなんじゃないかな………て思うのよね。

    • @MrMesiguin
      @MrMesiguin ปีที่แล้ว +2

      そもそも、来賓なんていらない。

    • @akiralight
      @akiralight 7 หลายเดือนก่อน +1

      その来賓が学校評議員やったり学校の為に時間使ってるの知ってる?

  • @栃木ののん
    @栃木ののん 7 หลายเดือนก่อน +2

    従来のPTAは、学校内の活動組織(先生、保護者、児童)。
    PTCAは、PTAにそこの地域社会が加わっていて、しかも義務や強制ではなく、あくまでも自由参加のボランティア方式。
    これからの社会でのひとつの有力な方法だと思いました。
    子は国の宝、地域の宝
    学校内でなく、そこの地域と共働で児童の活動を補助していく新たな組織作り。
    参考になりました。

  • @hunterhunterdesu
    @hunterhunterdesu ปีที่แล้ว +125

    会長も校長も素晴らしいですね!そして、こういうことを報道するテレビも素晴らしい!
    こういうことを実現できている方々もちゃんといるんですね。

  • @bijiabijia1498
    @bijiabijia1498 ปีที่แล้ว +865

    学校ってほんと良くも悪くも閉鎖的だよね。
    問題が起きた時に絶対に警察を介入させないような姿勢だったり、部活動の顧問を外注ではなく先生にさせたり、PTAも外部に委託したらいいのに保護者にさせて無償労働させるし。
    これが子供へのいい教育になるんだろうか

    • @taiki9432
      @taiki9432 ปีที่แล้ว +60

      警察の介入以外は金がないからだけどね

    • @tikezz8624
      @tikezz8624 ปีที่แล้ว +106

      別の見方では、教職員の過重労働が問題になってるのに親が学校運営に関わらなくなる方向にシフトするのはどうだろね。
      かと言って各家庭の多様化や共働きの増加を考えたら強制参加と言えるPTAが有害にすらなっている面もある。
      時間がない家庭に時間を出せと言うのは、貧乏な家から金をむしり取るのと同じ。

    • @marshmallow9340
      @marshmallow9340 ปีที่แล้ว +49

      PTA無くならないかな…って思うけど、閉鎖的な学校に親が一切入らないのもこれまた別の問題が出て来るんだろうなとも思う。でも役員したくないよねぇ。やったらやったで、1年間子供達と関われてまあいい1年だったな。って思うんだけど、じゃあ次も役員してくださいって言われたら嫌なんだよね。

    • @鬼鯖缶
      @鬼鯖缶 ปีที่แล้ว

      構成員の95%が女だからこうなるんだよ。サンドバッグ役の会長ポストは大体男っていうクソみたいな組織。

    • @ヨシ-d5n
      @ヨシ-d5n ปีที่แล้ว +70

      元教師の父曰く、「国が教育に金を出さないから教師が尻拭いをしなきゃいけないのに人員を増やす金がない。人が少ないから教育の質が下がるし、親の要求も年々増すのに対応しきれない」
      教育は未来への投資で、すぐに成果が出ないからお偉いさんたちはどんどん金を削るんですよ

  • @miya_skm
    @miya_skm ปีที่แล้ว +302

    本当に必要ならまたできるはず。恒例だからといって負担でしかない活動を続けてる部分がかなりらあると思う。会報とか、資源回収とか、運動会運営、学校清掃。本当に保護者が強制的にやらされていないとできないことなのか。一旦リセットがいいと思う。
    見直す勇気尊敬します。これからこの動きが全国的に広まることを希望します。

    • @美味い水
      @美味い水 ปีที่แล้ว

      歴史を通じて知るのは、こういった公益事業は、営利事業的視点で攻撃される
      「無意味だ・無駄だ・費用対効果が低い・・・と思う」
      そして、一部が自主的に担うとなれば公益性(全体の総意・合意形成)が失われ、積極的に参加する者による独断・専横が始まり、「独断専横の抑制・公益性の確保」を目的に、原則全員参加・強制参加のような組織に戻っていく。
      このメカニズムを教える学校もある。
      「なぜ、生徒総会・合唱コンクールなどは、クラス全員参加なのか?」ってな命題で。
      「原則全員参加(強制参加)に意義は無いのか?」を思い出すには良い機会かもね。

    • @バチュル-u4p
      @バチュル-u4p ปีที่แล้ว +5

      その理論なら必要ないなら無くなってたはずとなってしまいます。

    • @かませ犬-k2j
      @かませ犬-k2j ปีที่แล้ว +3

      学校行事が減ったり、通学路のパトロールは減るんよね?
      先生の負担も増えるだろうし

    • @miya_skm
      @miya_skm 7 หลายเดือนก่อน

      @@バチュル-u4pさん、できた当初は必要だったからできたんだと思います。でも今はどうなのかって疑問を持つ親が増えたんじゃないですかね。こうやって何事も見直すことはいい事だと思います。

    • @miya_skm
      @miya_skm 7 หลายเดือนก่อน

      @@かませ犬-k2jさん、私の住んでいる地域では通学路のパトロールなどはPTA活動というより、地域活動なので直接関係はないけど、保安上必要な活動は続けていけばいいと思います。

  • @かれは38
    @かれは38 ปีที่แล้ว +8

    PTAに限らず時代と現代の生活実態にそぐわない不要なコミュニティ活動ありますよね 当たり前だったことを改めて考え直してみる事がどんどん広がってほしいね

  • @川合健二
    @川合健二 ปีที่แล้ว +11

    PTA解散は賛成だけど、やらなきゃいけないことをボランティアの有志に任せるのは危険だと思うで
    そこは当番制またはお金で回避みたいなスタンスにせな

  • @ジョニー中本
    @ジョニー中本 ปีที่แล้ว +391

    本当、PTAやめてほしい。

    • @05_k28
      @05_k28 ปีที่แล้ว +5

      @@とるこいやー やめれないところもありますよ

    • @h24601
      @h24601 ปีที่แล้ว +2

      普通に退会するか会長やって自ら終わらせるかの二択だねw

    • @parry-potter
      @parry-potter ปีที่แล้ว +1

      この会長みたいに解散を提案すれば?

    • @ティホ-z2k
      @ティホ-z2k ปีที่แล้ว +1

      娘の小学校は、昔から地域の商店街と根強く繋がってるから、PTA無くすのは難しいって誰かが言ってたなぁ‥。
      そうなると誰かがPTAで動かざるをえない訳で‥
      でも皆、忙しいから誰もやりたがらないよね💦申し訳ないけど私もその1人です💦

  • @さし-p9h
    @さし-p9h ปีที่แล้ว +57

    素晴らしい!こっちの地域は未だに強制みたいな感じです
    全国にテレビで放送してほしい動画です!

  • @gmrn925
    @gmrn925 ปีที่แล้ว +123

    それでもボランティアとか言ってる間は結局誰かにしわ寄せが行くんだよ。
    そもそも公立学校の運営に必要な活動なら、ちゃんと教師と同じように税金で職員を雇えば良い。

    • @かりきり20
      @かりきり20 ปีที่แล้ว +2

      ​@サイモン。 給料が適正なら税金には文句言わん。

    • @あんじょん-o7n
      @あんじょん-o7n ปีที่แล้ว +2

      自分の子のために働くことがいやだってことなんかな?

    • @babifuna1969
      @babifuna1969 6 หลายเดือนก่อน

      教育の世界は『必要』ってもんだけじゃやっていけないんだよね。
      『必要』ではないけどあったほうがいい、ってものはたくさんあるんだよ。
      それって税金だととてもやりにくい。
      どこの自治体もお金がないから、必要だけどあったほうがいいよねってもんを予算化するのはかなり難しいんだ。
      だからPTAとかおやじの会とかボランティアってものがほしいんだよ。

  • @taroo7038
    @taroo7038 ปีที่แล้ว +57

    時代にそう受容力がある人間が増えてほしい

  • @10G-i5e
    @10G-i5e 8 หลายเดือนก่อน +78

    うちの子の学校はPTAではなく保護者会ですという言い分で、強制加入、会費1000円を取り立てています。
    役員なども当然ありやってることはPTAと同じ。時代遅れも甚だしいです。

  • @t1r8
    @t1r8 ปีที่แล้ว +77

    私の子供の小学校は、PTA入るのは任意ですが、今加入率は100%です。と入らないといけないようなほぼ強制のような声掛けが学校側から入学前説明会でありました。そしてその説明会で入る入らないの紙を提出。
    年齢層高めの先生が揃ってるので考えも古いのかな。PTA廃止がもっと進んで欲しいし、この動画をみんなに見てもらいたい。

  • @まきお-u9r
    @まきお-u9r ปีที่แล้ว +355

    町内会も自治会も全部こんな風にできないものか。

    • @asas-sh9ml
      @asas-sh9ml 10 หลายเดือนก่อน +15

      私は会費は払うけど組長や区長や役員はしない、出来ないと断りました。 超高齢の独居女性も断ってます。
      私は足に障害があり歩行困難で物を持って歩いたり出来ないからお祭りの屋台やゴミ整理や出来ないとはっきり伝えました。無事免れました。
      回覧板も断りました。自分に関係ない幼稚園や小学校の事や福祉物販の注文書とか、、必要なし。紙の媒体なんかもあり得ないし、印鑑もらいに行ったり集金したり…。
      一斉メール流せばよいのでは? 既読になってればそれが印鑑の代わりだし、集金は、自治会に入る人だけの銀行引き落としにすればって区長(自治会長)に言った。 回覧板や集金はご近所さんとの交流の場とか、スマホ持たない高齢者とかいるし、とか何やかんや理由付けて来た。こりゃ100年経っても変わらないわって呆れた。

    • @ejon2480
      @ejon2480 9 หลายเดือนก่อน

      自治会は法律で決められてたハズなんで、法改正をしないとムリなんですよね
      やりたい人なんて誰もいないよね
      会長だって役員だって誰も代わってくれないって嘆いてる

  • @ぺペ-j4t
    @ぺペ-j4t ปีที่แล้ว +54

    どちらの校長先生も柔軟性があって素晴らしいですね!

  • @keim1249
    @keim1249 ปีที่แล้ว +68

    「こう言う取り組み方が有るんだ」って言う事を、もっとキー局が主体的に報道して、全国的に地元のPTAの存在意義を再確認するきっかけになればいいのに

  • @gonchan1624
    @gonchan1624 ปีที่แล้ว +6

    素晴らしい。規則は守ることが目的化されがちだから常に見直されるべき。

  • @MelonHappyLab
    @MelonHappyLab ปีที่แล้ว +444

    自治会も解散したらええのに。

    • @チョビチョビ-i6h
      @チョビチョビ-i6h ปีที่แล้ว +32

      私は早い段階で脱退しました。近所の人もほぼ辞めていました。

    • @gwtgmqtmp
      @gwtgmqtmp ปีที่แล้ว +39

      間違いなくいらんですね。
      そもそも何のために存在してるのかよくわかってない世代です

    • @kotetsu0405
      @kotetsu0405 ปีที่แล้ว

      自治会費と合わせて赤十字に毎年自動的に募金させられてたり、自治会でプールしてあるお金が2000万以上あり、使い道もないので自治会費下げましょうと言ったら、足りなくなった時に困るとかで却下。国内で災害あった時に寄付しようと提案あったのに前例がないと却下。こんな自治会はマジいらん。会計担当が細かすぎる計算でエクセル出来ないからノイローゼになったり、、、。関東なのに高齢者のために雪掻き機買って手入れしないから故障とか。

    • @takuya-ohno1225
      @takuya-ohno1225 ปีที่แล้ว

      40歳&一人暮らしのオッサンです。
      自治会(団地)の解散は反対ですね!
      解散しちゃったら、年1回の祭りが無くなっちゃうし、運動会だって無くなっちゃう!
      祭り&運動会では、麦茶飲み放題。
      運動会の種目には参加しないけど、その後の抽選会(運動会のお知らせが1世帯につき1枚配布されて、そこに抽選券がついてる&引くのは自治会長)は楽しみなんだよね!洗剤などの台所用品しか当たった事ないけど、お米が当たったり、電子レンジやトースターが当たった人もいる!
      年間で3600円で安いし……。
      しかも、毎月ゴミ袋が貰えるし……。

    • @オータム-p3g
      @オータム-p3g ปีที่แล้ว +44

      本当それ!自治会費一年分と赤い羽根の募金等々年度初めに強制徴収。プール金がとんでもない額になっている。使い道は、町内の祭りで商店主らがメインの飲み会に使われるだけ。

  • @ハリク-q9b
    @ハリク-q9b ปีที่แล้ว +46

    夫婦共働き、シングル家庭にとってはPTA活動は負担だと思います。土日も関係ないリーマンやりながらのPTAはくじ引きで決められ、苦痛と義務しかありませんでした。そんなことだから、名ばかりPTAも存在して気持ちよく活動できなかった記憶があります。子供のための活動って何だろうと考えさせられました。

  • @菜っぱの菜
    @菜っぱの菜 ปีที่แล้ว +162

    とても素晴らしいと思いました。
    強制だらけのPTAの形を変えようとしている皆様に心から尊敬を致しました。
    今の社会や家族構成や共働きの現状にそぐわないものは変化させて行かなければ行けませんね。
    先生方の負担等が増えないようにも配慮しながら進めなければいけないですから、かなりのチャレンジだと思います。
    ありがとうございます。

  • @ako..
    @ako.. 6 หลายเดือนก่อน +3

    子供達をみんなで育てるって意識がなくなっちゃった?
    会長さんご苦労様でした。
    子供の事一番に考えて助け合って動こうって大人が居なくなっていくのは末恐ろしい。役員は大変だけど自分達の成長にもなると思ったけどな

  • @mtkpapapa
    @mtkpapapa ปีที่แล้ว +6

    声を上げると共感する人達が集まる。めちゃくちゃ変化が早い時代だ。柔軟で変化を厭わないこの方、素敵。

  • @yoshiripashisoma2174
    @yoshiripashisoma2174 ปีที่แล้ว +78

    PTA(あるいはボランティア)がしている雑多な事を外注して雇用を増やすことができたら、保護者も教師も負担減りませんかね
    ぜひ他学校でも継続賛否のアンケート実施に期待

  • @はかせ-h5h
    @はかせ-h5h ปีที่แล้ว +730

    一回解散しても、本当に必要なことは残ると思います。
     自治会も一回解散して欲しい。

    • @大塚美術館-i4i
      @大塚美術館-i4i ปีที่แล้ว +22

      自治会の解散…預けてる「金」はどうしますか?
      100万円からあります。。。災害時や子供会等々

    • @りり-n9w8u
      @りり-n9w8u ปีที่แล้ว

      自治会は、ちゃんと機能しているところもあれば古い人達の権力保持と憩いの場にしかなっていないところがありますね。
      PTAも、子どもに対してきちんと考え方どうしているところとそうでないところがあります。
      その一部を切り取って、それがまるで正しいかのように報道し、世論を操作のはメディアの悪いところ。
      そしてそれを鵜呑みにするのが私達の悪いところ。
      自分たちの自治体やPTAがどんな活動をしているのか、どんな役割を担っているのか、知らないのに反対する人がいることが大問題だと思いますね。

    • @マーシー-e2n
      @マーシー-e2n ปีที่แล้ว +39

      PTAはともかく自治会は地域の安全の為に暗い夜道に街灯を設置したりゴミ捨て場を管理したりその他諸々地域に役立つ活動もしているので無くすのはどうかと思うけどね。

    • @綾鷹ほのか-d8r
      @綾鷹ほのか-d8r ปีที่แล้ว +27

      本来なら地方自治体がやるべき業務を自治会組織を作って住民にタダ働きさせているだけの地方行政の怠慢かつ無駄で迷惑極まりない存在。ごみ置き場などなくしてしまって道路に面した家の敷地に置いて回収すればいいだけ。
      道路の掃除や溝掃除も委託された業者がやればいいだけの話。

    • @KARIN.Minami-Uonuma
      @KARIN.Minami-Uonuma ปีที่แล้ว +28

      そもそも、自治会や町内会などの発祥が戦時中の「隣組」であることが多く、第一の目的がお互いの相互監視と労働力の無償徴発でした。先の対戦が終わった時点で「無用なもの」として(残存する期間の程度の差こそあれ)無くなるべきものであると思います。

  • @あずき-x5j
    @あずき-x5j ปีที่แล้ว +67

    ある程度リーダーシップがある人が会長じゃないと解散はないよね…。

  • @user_gakusei
    @user_gakusei ปีที่แล้ว +54

    変化を恐れず、PTAをいらないと判断したら解散を提案するのすごく勇気が要るだろうしそれを受け入れる周りの人も凄いと思います(語彙力喪失)

    • @bigmarch8686
      @bigmarch8686 ปีที่แล้ว +4

      選考委員やったときに、誰も手を上げない、なので「誰もやりたくないなら、いっそのこと解散しよか?」ってぶちあげた事あります。
      「それは、まず、い、ん、じゃ、ない、かな」
      「じゃ、誰かやる?」
      ってところで堂々巡り。

  • @げんちゃん-v8r
    @げんちゃん-v8r 6 หลายเดือนก่อน +2

    なぜ活動を減らすという選択が出てこないのかが不思議。
    PTAが必要ないというよりも、活動が嫌だという人がほとんどなんだから、活動を減らせば良いだけ。
    ウチのところは活動が少なく、役員は行事の時のお手伝いさん程度だよ。
    会長は対外的なこともあるから、めちゃくちゃ忙しいけどね。

  • @もりもり-n2t
    @もりもり-n2t ปีที่แล้ว +422

    子育てで何が苦痛?と言ったらPTAしかない。

    • @karukarutete3736
      @karukarutete3736 ปีที่แล้ว +12

      わかります。
      どこにも、繋がらないです。

    • @user-hm6cb9dx1o
      @user-hm6cb9dx1o 8 หลายเดือนก่อน

      3人子供いるけど、子供の数だけ役員やるルールだったから、4人目欲しかったけど止めた

    • @齋藤繁雄
      @齋藤繁雄 8 หลายเดือนก่อน

      そうだといたら、よっぽどお気楽な子育てをしているんですね。

    • @長谷川一人-r9d
      @長谷川一人-r9d 6 หลายเดือนก่อน

      @@user-hm6cb9dx1o 少子化対策に逆行している取り決めですね

  • @ココ-t5s
    @ココ-t5s ปีที่แล้ว +95

    都内住みです。PTA加入率100パーセントのブラックPTAを退会しました。新学期から非会員は私だけになるようです。新学期から登校班に入れません。それでも辞める決意をしました。
    どうもPTA活動が大変な地域は会長や元会長が市議会議員だったりするそうです。何か関係あるんですかね、、

    • @私はまこ
      @私はまこ 8 หลายเดือนก่อน

      お子様は大丈夫でしょうか?
      一緒に行きたいお友達、いなかったですか?色々な事情も分かります。

    • @Chaba_Take
      @Chaba_Take 6 หลายเดือนก่อน

      子どもが仲間外れにされたりいじめられたりしないように、当分は見守ってあげてください。
      親にとってはブラックでも、子どもにとってはそうでないこともありますから。

  • @sakusaku2561
    @sakusaku2561 ปีที่แล้ว +22

    娘が過去に通っていた学校でも、「PTA」の他に「オヤジの会」と言う会があって、目立ちたがりのお父さんが参加していたようですが、結局何が目的だったのかが、本人たちもイマイチわからんみたいでしたので、本当に学校側や教育委員会側が考えていることはよくわからん。と言った具合でした。

  • @ごしけんカンスケ
    @ごしけんカンスケ ปีที่แล้ว +21

    昭和から続けている活動を繰り返すだけのPTAは、歴史的役割を終えている。無駄が多すぎる。本当に必要な活動を有志でやった方が参加する人はポジティブになるし、本当に必要ならお金を出せば良いだけ話だ。

  • @cardman2401
    @cardman2401 ปีที่แล้ว +7

    無償のボランティアを子供の為に出し続けるというのは限界がきているんですね
    昔のように女性がずっと家に居続けるような社会でもないですし…

  • @k.t328
    @k.t328 ปีที่แล้ว +97

    自治会も消防団もPTAも時代の流れに合わせて変革するべき。
    全ての役員をやってきたが圧倒的に無駄が多く、本来の目的と実際の活動がかけ離れ過ぎてる。
    こういった報道はもっと拡散されるべき。

  • @かりんとう-x3q
    @かりんとう-x3q ปีที่แล้ว +73

    保護者同士の繋がりはあったほうがいいかもしれないが、少なくても仕組みは変えていかないといけないと思う
    一度思いきって無くして時代に合った本当に必要なものとやり方を見極めるって大事だと思う

  • @rma-da9186yawarada
    @rma-da9186yawarada ปีที่แล้ว +107

    よく、PTA抜けると卒業式に胸につける花が貰えないとか言うけど、何故あれがPTAのお金なのか分からない。学校で一斉に買うのはダメなのか?

    • @シロフ
      @シロフ ปีที่แล้ว +5

      そんなのあるんですか!?
      うちの地域は普通に学校で出てましたけど…

    • @rma-da9186yawarada
      @rma-da9186yawarada ปีที่แล้ว +1

      @@シロフ 以前問題になったことがあります。抜けるとその子だけ個人で用意しないといけないんです。

  • @Kojika1987
    @Kojika1987 ปีที่แล้ว +11

    あ、やっぱ、教員負担増えるんだぁ~
    学校行事も減らせばよかったのに

  • @stabatmaterhijiri
    @stabatmaterhijiri 6 หลายเดือนก่อน +2

    PTAに苦しんでいた保護者が、PTAがなくなるならちょっとくらいボランティアしてもいいかな、みたいなのもあるのかなと思った。
    PTAがないことが当たり前になったときに、果たしてボランティアでどのくらいの人が集まるか。
    数十年後には子どももまた減ってるかもだし、集まらなくなることもあるかもだけど、そのときはそのときでまた考えればいいなとも思う。

  • @ミリオタすぎる青年
    @ミリオタすぎる青年 ปีที่แล้ว +18

    自分の父親もPTA会長をしていた時にPTAを賛成の元で解散しました。その時は、PTAの強制参加が問題化していた事もひとつの原因かもしれません。PTCAの考えも素晴らしいと思います。父の後はPTAをしたい人達が集まってPTCAに近い形になったと聞いてます。強制参加が無く会費制でもなくなった事で親の負担が減ったと思います。学校への関わりの変化も重要だと思います。

  • @thereisawa
    @thereisawa ปีที่แล้ว +119

    これは素晴らしい。
    全国にも波及してほしい。

  • @randmax3821
    @randmax3821 ปีที่แล้ว +228

    PTA自体はともかく「ベルマーク委員」だけは本当に「ちょっとみんな、いったん冷静になって考えようか!」と思った。
    「今日からマスクいらないから」って言われて一斉に外せる国民なら、エスカレータではとっくに片側開けて乗らなくなってるし、ベルマーク委員もなくなってるはずだよね。
    大の大人が何十人も集まって(人によっては仕事休ませてもらってたりして)ベルマークをチマチマ切って台紙に貼って、0.7円とか集めてるの、本当にどうかしてる。ハサミ片手に「1000円寄付するから勘弁して」とみんな思ってるんじゃないかなぁ。

    • @kotetsu0405
      @kotetsu0405 ปีที่แล้ว +22

      同感!寄付募ればいいだけの話。

    • @haono1372
      @haono1372 ปีที่แล้ว +8

      最低限必要と思われる経費項目(業者・金額)を箇条書きにし、
      保護者に配布・精査してもらう。
      要らないものは排除。
      残ったものを総合計して、割り勘。
      子供に関する(学校外の)諸費用なんて、実はほぼ皆無かと。

    • @an-gd9qw
      @an-gd9qw ปีที่แล้ว +21

      ただのポイント集めですし、結局は利権や企業戦略の1つなのでしょうね
      個人でやれば良いと思います

    • @夏パイン
      @夏パイン ปีที่แล้ว +10

      ベルマークってまだあるんだ

    • @ママンオネム
      @ママンオネム ปีที่แล้ว +3

      我が子の学校は、自動給水器とか交通誘導時のポール等色々ベルマークで購入してましたよ♪
      購入品は○年ベルマークで購入と張り紙されてたり、量があるのは年間お知らせかメールきます。
      高額品はPtも高いので数年後に使用になるから、卒業後に購入なら何に使われてるか不明で無駄だと思うかも知れませんが…
      学校で使わない場合は、支援学校や児童施設に寄付されるみたいですね〜その場合は赤い羽根募金と同じだと考えたら良いんじゃないですか?

  • @say4345
    @say4345 ปีที่แล้ว +19

    みなさん必死に働いて余裕がないんでしょう。何でも他人事。
    PTAは学校運営の向上、手助けが目的だと思います。
    嫌なところばかり目立って全て無くなってもいいと思われても仕方ありませんが、時代に合わせた活動の精査が必要なのかも知れません。
    必要ないという方々は学校はただ預ける場所だけと考えられているかもですが、自分の子どもが通う学校をより良くしたいということで活動をしている方もおられます。
    例えば、子どもたちが毎日安全に登下校出来ているのも忙しい合間をぬって見守り活動をしてくださる保護者や地域の方々のおかげです。
    その他の様々な活動で学校は支えられておりとても感謝しています。
    色々な問題はありますが、PTA自体が悪いわけではないです。
    どうかもう一度、ご自分の大事なお子様が毎日通う場所として学校のことをお考えいただきたいです。
    ちなみにですが、教師に余裕がない学校ほど荒れがちです。
    そういう意味でも保護者のご協力は大変助かります。

  • @atg2tat
    @atg2tat ปีที่แล้ว +10

    人間関係構築が苦手な人にとって無理なものなのだけど、地域で見守ろうとする活動自体は防犯上も大事なんだけどね

  • @sky00197
    @sky00197 ปีที่แล้ว +543

    教師に負担がいかないといいな。ボランティアを募る、PTAがやっていたことで、どうしてもなくせないことを教師がサービスでやる、ということがありませんように。。。

    • @智之茅野
      @智之茅野 ปีที่แล้ว +84

      教師はPTA業務には絶対に手を出さないようにするべきですよね。
      運動会とかも教師だけで準備だと不可能なので運動会は中止としてしまえば良いと思いますけどね。
      保護者って自分の自己中の都合を教師に押し付ける人が多いんですよね。

    • @takatorisan
      @takatorisan ปีที่แล้ว +23

      ​@@智之茅野
      教師だけじゃなく生徒もやってるよね。それで出来ないなら、でもいいだろ。

    • @智之茅野
      @智之茅野 ปีที่แล้ว

      @@takatorisan
      PTAで運動会の手伝いとかやった事が無いんですね。
      そんなに甘いモノではありませんよ。

    • @HS-ft9xb
      @HS-ft9xb ปีที่แล้ว +46

      親にならボランティアさせても良いってのも違うからね

    • @智之茅野
      @智之茅野 ปีที่แล้ว +64

      @@HS-ft9xb
      そんな事を言う保護者に限って教師にボランティアを求めるんですよね。

  • @100nuda8
    @100nuda8 ปีที่แล้ว +31

    ベルマーク集めて集計してるより、ポケットから小銭出して時間作ったほうがはるかに合理的である。

  • @MM-so7je
    @MM-so7je ปีที่แล้ว +148

    毎月保護者から500円くらい徴収してやりたい人や企業に仕事として依頼するやり方にすればええのになと思うんだけど。
    PTAの悪いとこってボランティアといいつつ半ば強制かつ無報酬な所だと思うんだけど。
    ボランティアって言葉が心地いいのかどうか知らんが、報酬の無い仕事に責任は生まれないでしょ。

    • @kuwakuwa2060
      @kuwakuwa2060 ปีที่แล้ว +13

      同感です。報酬があれば進んで役員に立候補する人も出るでしょうし、無能役員はすぐ切られる。

    • @haono1372
      @haono1372 ปีที่แล้ว +2

      素晴らしい。

    • @hmaki1518
      @hmaki1518 ปีที่แล้ว +16

      外注するなら500円とか、桁違うと思うよ。

    • @カナタタナ
      @カナタタナ ปีที่แล้ว +3

      ​​@@hmaki1518
      子供が少ない学校だと足りないのかな
      うちの子供の小学校は全学年で240人ほどだから、各自月500円でも毎月12万は集まる計算、イベントを外注する分は足りそうな気がする

    • @daikichi2727
      @daikichi2727 ปีที่แล้ว +4

      500円は少なくない?てか地域格差やばそう

  • @sszz3470
    @sszz3470 ปีที่แล้ว +5

    逆に無くなったら困るサービスって何があるの?
    そりゃあるに越したことはない物かもしれないけど仕事休んでまでやる必要を微塵も感じなかった
    女性の社会進出とか言いながら思いっきり逆行してるわ

  • @池田智紀-x3j
    @池田智紀-x3j ปีที่แล้ว +7

    早かれ遅かれこういう運命は避けられなかったんだと思う。
    ある意味誰もが必要性に疑問を抱きながら続けられて来た活動なのだもの。

  • @oe.2670
    @oe.2670 ปีที่แล้ว +74

    義務と強制にボランティアの花は咲かない
    素晴らしい

  • @KsKs-es1eb
    @KsKs-es1eb ปีที่แล้ว +121

    PTCAはいい取り組みですね。
    特に現代では地域のかかわりを取り入れることは必須。
    ただ、相互扶助や助け合いの精神とは、いつか必ず形がい化していくもの。
    絶対に「あの人は親なのに参加しないのはズルい」とか「おかしい」と言い始める人が出てくる。
    当初の理念をしっかりと維持しなければいけない。

  • @tabatti
    @tabatti ปีที่แล้ว +27

    なんでもそうだけど、会社でも制度でもできた時の志とか意味って薄れてくるんだよなぁ
    それが受け継ぐ難しさ

  • @ゆか-d7h6b
    @ゆか-d7h6b ปีที่แล้ว +2

    私も今年から2年間、PTA役員をすることになりました。
    役員決めからいろいろとあり、引き受けるしかなくて、腹を括りました。
    先日、初会議だったのですが、でしゃばるな、と、暗に言われてしまいました。
    役員内でも役職によってカーストがあるらしく、私は来年度、そのポジションなのですが、それまでは、黙って聞いていろとのこと。
    そっか、私が出過ぎた真似をしてしまったんだなと反省しましたが、やっぱり、PTAはいらないなと、あらためて実感しました。いらないストレスを抱えるだけですし、外注費を払ってでも、やめるべきだと思っています。
    うちは地方のド田舎ですが、この流れが全国に広がるといいですね。

  • @scarlet7387
    @scarlet7387 ปีที่แล้ว +7

    解散しても成立するぐらいならその程度の存在意義しかないってこと。親御さんも暇じゃないことを考えればとんでもなく合理的だし
    現行踏襲しなかった会長凄いと思う。

  • @Kasaa-j6i
    @Kasaa-j6i ปีที่แล้ว +17

    素晴らしい取り組み。この動きは広がるべきだ

  • @dai9tiku
    @dai9tiku ปีที่แล้ว +104

    会長になってもPTA不改革の呪いに洗脳されない人すごい。

  • @クラッカー侍
    @クラッカー侍 ปีที่แล้ว +83

    PTA役員決めで、指名された際に「私が役員になったら、ややこしくなりますけど、いいですか?」と言ったら、他の人にします。と言われたな...

    • @ウンコ喰っとけの会
      @ウンコ喰っとけの会 ปีที่แล้ว +1

      俺はPTA解散させる為に会長になったんだよって言ったらやめさせられた

  • @Yuna3Dbeauty-cd1fx
    @Yuna3Dbeauty-cd1fx ปีที่แล้ว +3

    最後に校長先生が言っていた「義務と強制からは、ボランティアの花は咲かない」という言葉が響きますね。

  • @kamuynoah149
    @kamuynoah149 ปีที่แล้ว +3

    PTA解散は思い切ったことやるなぁと思う。
    今の時代だと、確かに活動すること自体が大変なので、わからなくもないが・・・・
    個人的には本当に大丈夫か?と思ってしまった。
    別になんの問題が起きてない平時はいいが、実際に何か問題が発生した時に、保護者の発言力が落ちてしまうがいいのだろうか?みたいな心配。
    このニュースを単純に良い事としてとらえてるなら、少し考えが足りないと思ってしまった。
    もう、やってきたのかもしれないが、個人的には限界値まで活動縮小、一部活動内容の廃止・凍結で様子を見るのが、安全策としては良いんじゃないか?と思ってしまう。
    悪い影響があるかもしれないと、組織を解散後、様子を最低限視る組織を残そうとすることにはすごく賛成。
    PTAの活動がすごく負担になってきているのは分かるし、今までのあり方ではPTAとして成り立たなくなってきているのも分かるので、この判断が間違いとは言い切れない所もあるのはわかる。
    この学校が先陣切ってやってくれる事によって、メリット・デメリットが見えてくると思うので、できるだけ、多くの情報を発信していって欲しいと思った。