【日本史⑧】弥生時代−続縄文文化・貝塚時代後期文化 弥生時代がなかった地域? 水田稲作を採用しなかった人々

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 9

  • @AM-zm4ww
    @AM-zm4ww ปีที่แล้ว +4

    淡々とお話されていたのに、突然貝輪をディスりはじめて笑ってしまいました笑
    毎回楽しく勉強させていただいています。

  • @kentmike9428
    @kentmike9428 หลายเดือนก่อน

    NHKの番組で「弥生時代の水耕方式」で耕作して、現在の収穫量の五分の一で、しかも予想より多かったそうです。色も様々、粒も揃っていない。食生活の一部にはなっていたかもしれませんが。
    弥生時代の人口と耕作面積による需給のバランスの問題ですが、奈良時代には米作面積を増やすことを奨励していますので、コメの重要性が伺えますが、弥生時代はどうだったでしょう。
     米食が中心とは言えなかったのでは?
    古墳時代は、その巨大さから、まず、「技術者」が必要。祭祀を行う「宗教文化」が必要。そして、長期に渡る「労働者」(生産に直接従事しない)が必要。その人たちに食べさせる「食糧」が必要。
     よって、大型古墳を作る「思想を持った人」が青銅器や環濠集落が発達していない地域に進出して、古墳を作ることによって、灌漑、埋め立て、水路及び道路の建設、平地にして田畑ができやすい環境を作るとともに、在住の人たちを働かせた。つまり、侵略と言ってもいいのではないかと思いますが、それにより、米作が東方面、北方面に伸びたと考えるのが理にかなっていると思います。

  • @yujioe6541
    @yujioe6541 ปีที่แล้ว +2

    続縄文時代の北海道でも鉄器出土してますよ

  • @kayanablackrock5717
    @kayanablackrock5717 3 ปีที่แล้ว +2

    日本史1からずっと見させていただいています。とても分かりやすいです。所々誤表示と思われるところがあるのですが、修正は難しいでしょうかしら。よろしければお送りしますので、ご連絡ください。

  • @SEKAINODAIOUANUOU
    @SEKAINODAIOUANUOU 2 ปีที่แล้ว +3

    縄文時代縄文人→続縄文人=北海道などに残っている日本先住民族(定住)

  • @yukizokin
    @yukizokin 2 ปีที่แล้ว +2

    同じ意味の説明が二度三度四度と多いのがちょっと苦手です。内容は凄く良いと思うのですが。

  • @duna85
    @duna85 3 ปีที่แล้ว +2

    なんだか沖縄文化に対してトゲのある言い方ですね…