#351

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025
  • #クセが強い不動産 #昭和レトロ #古民家
    岐阜県郡上市の古民家!
    なんと11SDK、もはやお屋敷レベルの物件です。
    ぜひご覧ください。
    取材協力:株式会社TSUKUBITO
    www.athome.co....
    物件概要
    所在:岐阜県郡上市美並町白山
    交通:長良川鉄道 「福野」駅徒歩2分
             
    価格:580万円
    土地面積:293.61㎡
    専有面積:271.06㎡
    間取り:11SDK
    築年:築70年前後
    構造:木造2階建て
    クセ強度「3」です
    楽曲提供
    株式会社光サプライズ
    ★不動産購入をご検討の方 
    家探しで時間を無駄にしていませんか?あなたのニーズに合わせてカスタマイズされた物件情  報を提供するサービスで、効率的な不動産探しが可能です。あなたの理想の住まいを見つけるための第一歩、こちらからスタート
    townlife-aff.c...
    ★不動産売却をお考えの方
    不動産売却のご予定はありますか?一括査定サービスに登録することで、複数の不動産会社からの見積もりを比較し、あなたに最適な売却プランを見つけることができます。時間も労力も節約できるこの機会をお見逃しなく!今すぐチェック
    www.home4u.jp/...
    Instagram アカウント
    / kusegatuyoiestate
    Twitterアカウント
    / kusegatuyoies
    お仕事の依頼・取材、お問合せは下記まで
    kusegatuyoiestate@gmail.com
    【撮影機材】
    Apple iPhone14Pro:a.r10.to/h645SC
    Apple iPhone11Pro:a.r10.to/hUFUqw
    DJI OsmoMobile6:a.r10.to/h6IaJr
    Gopro hero9:a.r10.to/h6S1Z1
    RODE WIGOII ワイヤレス ゴー II:a.r10.to/hNmomR
    【編集ソフト】
    Adobe Creative Cloud コンプリート:a.r10.to/hNmqQg
    #クセが強い不動産
    #狭小住宅
    #変わった間取り
    #激狭物件
    #ルームツアー
    #内見動画
    #事故物件
    #不動産内見
    #レトロな物件
    #狭小住宅
    #デザイナーズ物件
    #メゾネット
    #古民家
    #変な家
    #平屋建て
    #昭和レトロ
    #団地

ความคิดเห็น • 231

  • @bluesoul4309
    @bluesoul4309 2 หลายเดือนก่อน +8

    1階の和室と縁側がめっちゃ絵になる…
    洋室の雰囲気もいいですねえ

  • @sorasora922
    @sorasora922 2 หลายเดือนก่อน +9

    外から直接アクセスできるトイレの構造からして、道路を挟んだ向かいの建物で何か商売をされていた経営者様だったのでしょうね。
    職場にはトイレが無くて、従業員は社長さんのお宅のトイレを利用していたのではないでしょうか?
    年末年始などはふすまを外した大広間で社長さんや従業員一同の旦那さん方が集まって忘年会や新年会で盛り上がり、社長夫人はじめ奥様方は広い台所で大人数の料理や配膳で大忙し…という光景が目に浮かんでくるようです。
    元々の作りが立派な建物ですし、取り壊すのは勿体ないなぁとは思いますが、ただ住むにしては広すぎますし綺麗に治すには結構なお金が掛かりそうなので難しいですね…

  • @novtaka4560
    @novtaka4560 2 หลายเดือนก่อน +8

    なんとかさんとこの本家とか呼ばれていそうな大きい家ですね、何世代くらいが同居していたんだろう
    台所の大きさや続き間で、盆や正月がとても賑やかだったんだろうなと思わせる懐かしさがありました

  • @manma_kumamoto
    @manma_kumamoto 2 หลายเดือนก่อน +6

    昔懐かしい田舎の家ですね。両親の実家も同様の造りで泊まった時に夜トイレに行くのが恐ろしく朝まで我慢していた事を思い出しました😅
    昔は冠婚葬祭自宅でやっていたので1階の襖は取っ払い座布団をコの字型に敷いてお膳を並べてもてなしていたんですよ。
    女子供は台所や別の部屋で大皿に盛ったものを食べたりしていましたね。
    年に一度あるかないなの為に食器類や座布団、布団などかなりの数を仕舞ってありました。
    今は便利になって外注ができますし、このように広い家屋敷の管理は大変なので、よほど余裕がある家庭でなければ維持するのは難しいのでしょうね。
    亡き祖父の布団とキセルの匂いを思い出させていただきました。

  • @妙光-f3g
    @妙光-f3g 2 หลายเดือนก่อน +11

    襖を開ける度に、
    何か出て来るんじゃないかとドキドキしますね〜😱💧・・

  • @ぽんぴき
    @ぽんぴき 2 หลายเดือนก่อน +7

    水回り以外の造作はさほど傷んでなくとても素敵です。外国人観光客用の民宿にしたらウケそう。

  • @pochiko2223
    @pochiko2223 2 หลายเดือนก่อน +6

    一階洋室は応接間だったのでしょうね。昭和40年代築の実家に暖炉もどきなそういう棚(というのか?)ありました。

  • @ぽぽみ-x9u
    @ぽぽみ-x9u 2 หลายเดือนก่อน +7

    応接間のはマントルピース風のレンガ積みですね
    うちはあそこに暖炉風に見えるストーブを置いたりしてました
    プチセレブ風にするのが流行ってたんです
    その上には洋書や革張り風の本を立て、ゴルフのトロフィ
    ヘンなオブジェなど置いて雰囲気だけ洋風にしてました
    (ずんぐりむっくりして顔は超日本人なのにね)
    実際に煙突がある暖炉だと薪確保、すす払いや煙突清掃など
    かなりの手間がかかりますから

  • @winredholy
    @winredholy 2 หลายเดือนก่อน +5

    東京以外の物件ももっと見たいです。今回もありがとうございました😊

  • @おーえす-e4e
    @おーえす-e4e 2 หลายเดือนก่อน +8

    古い家の独特の雰囲気と、田舎ぽい環境、あまりにも広すぎて怖いくらいだけど、窓を開けて向かいにローソンが見えたとき、なぜかホッとしたw

  • @おーえす-e4e
    @おーえす-e4e 2 หลายเดือนก่อน +7

    家の外観はわりときれいですから、中をリフォームしたらいけそうですね
    親子何代の大家族の住まい、企業の宿泊研修施設、学校の部活等の合宿所、何かの行事の時の宿泊可能な集会所..
    家の前がローソンというのはすごく大きな利点だと思う。
    こんな立地で生活のほとんどが徒歩1分で賄えるのはいい!

  • @siroyagi
    @siroyagi 2 หลายเดือนก่อน +9

    0:40 マントルピースというものです。暖炉風の飾り棚で、欧米の様式です

  • @豊作トマト
    @豊作トマト 2 หลายเดือนก่อน +4

    実家を思い出すなぁ。いやこんなにたくさん部屋があったわけじゃなくただ雰囲気が。

  • @chuhchimama
    @chuhchimama 2 หลายเดือนก่อน +9

    玄関入ってすぐ左に「応接間」と言う間取りは高度経済成長期?ぐらいの流行りだったみたいですね。客人、親戚、プライベートとゾーン分けがなされていて、昔からそう言う概念はあったんだなあと言うことを知れます。
    あと所々間取り図を示しながら「今ここ」を表してくださるのはとても参考になります。
    長尺の撮影と編集、お疲れ様でした

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน +2

      間取り図、参考になりましたか?嬉しいです!

  • @hitomati
    @hitomati 2 หลายเดือนก่อน +4

    子供の頃に住んでた家の雰囲気があって懐かしい。こんなに広くはなかったけど。
    住むならトイレと風呂はリフォーム必須ですね。
    襖で遮られた部屋はプライバシーが無さそうだけど、家族間で「ここは壁だから開けるな」ってルールを作ればいい。部屋が広いから、タンスとかを置いて物理的に塞ぐのもよし。

  • @Kedi-qb9hn
    @Kedi-qb9hn 2 หลายเดือนก่อน +12

    古くて広いと怖いイメージですが、日当たりも風通しも良くて東西南北に窓があって明るいから怖さはないですね。
    最後の何年かは、高齢の男性が一人で住まわれていた印象を受けました。
    お庭は管理が大変だけど、ちゃんとやれる人ならとても風情あるお庭ですね。
    水回りは全部交換が必要だと思うし、あちこちリノベーションしたら数千万円かかりそうです。
    それと、郡上市って結構雪降りますよね。
    この広さで日本家屋だと、暖房が大変そう。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน +1

      高齢の男性が一人で住んでた、そう考えるとちょっと寂しいですね…

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 หลายเดือนก่อน +1

      郡上は寒冷地やから水回りは凍結要対策・浴槽要交換ですー[トイレは洋式隣の小便器ドア撤去で済む]。建物維持費・光熱費・固定資産税を考えればイニシャルコストよりランニングコストがコワイでホンマ。たぶん最後の数年は1~2名で小さい部屋(たぶん台所の隣)を寝室にして最低限の暖房にしてたんやないですか?

    • @アンソニー-c1p
      @アンソニー-c1p หลายเดือนก่อน

      この家は、一階のキッチンの方だけで住むことになるじゃないかな、広❤すぎる。広い方の使い方がある人だけ需要がありそう。宗教とかの集会には、使える広さですよね。

  • @fuku-k1q-e2v
    @fuku-k1q-e2v หลายเดือนก่อน +4

    石碑や玄関、勝手口の壁の鍵掛?、トイレの上の注意書きプレート?などを見ると
    元々は地域の集会所みたいな使い方をされていたところのような印象を受けました。

  • @non.ppp729
    @non.ppp729 2 หลายเดือนก่อน +5

    家族の生活より会合・宿泊がメインの武家屋敷風豪邸ですね。
    お庭はもとより襖の絵、らん間、床の間、作り付け書院などがステキ✨
    台所横の横は女中部屋で縁側から各部屋への給仕がしやすい動線。
    二階の納戸は宴会用の机、椅子、座布団などの収納かな。新築当時の姿を拝見したかったです😊

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน +1

      新築当時の姿、私も見てみたいです!

  • @veka6108
    @veka6108 2 หลายเดือนก่อน +3

    往年の賑わいがうかがえる、趣深いお屋敷ですねえ。

  • @かずおのおかず
    @かずおのおかず 2 หลายเดือนก่อน +5

    ガラス戸を開ける時の音が好きです!

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน

      あの音、いいですよね!

  • @ALEFFUKAI
    @ALEFFUKAI 2 หลายเดือนก่อน +8

    洋室にあったマントルピースですが、実はマントルピースって煙突付き暖炉と必ずしもセットになっているものではなく、洋風の演出のためにダミーで作る人が現在でもいるそうです。ここのはちゃんと耐熱性もありそうなので、ガスストーブや石油ストーブを仕込んで使えそうです(最近のだとプラスチックや木製のもあるそうな)。ダミーのものはテレビ台とかに使うらしい。
    庭の池は、ちゃんと管理する人がいないと水草が繁茂するだけ繁茂して腐ったり、蚊の温床になったりするので、管理者がいなければ水を抜いておくのが良いかと思います。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน +1

      なるほど、マントルピース!勉強になります。ありがとうございます♪

  • @伊東すず
    @伊東すず 2 หลายเดือนก่อน +6

    こんちは🎉 あの暖炉みたいのは、飾り暖炉ですよー♪昭和の家にはありましたよ、洋間にあるんです。 暖炉の上にカタナを飾ったり 色々オシャレに飾る場所です。
    内にも有りました😊

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน +2

      飾り暖炉!
      初めて知りました!
      教えていただきありがとうございます♪

    • @桔梗-x5d
      @桔梗-x5d 2 หลายเดือนก่อน +5

      飾り暖炉にはファンヒーターとかを置いていたりね。

  • @ともこ-b1s
    @ともこ-b1s 24 วันที่ผ่านมา +4

    とても立派な造りなのは、よく わかりましたが、台所の勝手口上の たくさんの お札と 和室の神棚が そのままなのが、何よりも ものすごーく気になりました。

  • @KM-xz2yf
    @KM-xz2yf 2 หลายเดือนก่อน +11

    なんちゃってマントルピース(暖炉)応接間にありました。懐かしい。剥製とかつまらない賞状トロフィーなどを並べてた昭和時代

  • @LATINO_HEAT
    @LATINO_HEAT 2 หลายเดือนก่อน +9

    この家の広さに対して笑っちゃうくらい風呂小さすぎwww

  • @ローリングサンダーハリケーン
    @ローリングサンダーハリケーン 2 หลายเดือนก่อน +7

    田舎の祖父母が「ご本家」と呼ぶような親類の本家筋の人が住む家みたいですね。
    売買物件と言う事で、お住まいの方が亡くなるか引き払うかしたのでは?
    駅チカでローソンがりますが、電車生活よりかは車生活になりそうですね。
    床や壁の痛みに水回りをリノベーションするだけで居室自体は問題なく使えそうですね。
    瓦屋根で二階の天井に雨漏りの後が無い辺り、屋根も頑丈に出来てるのだと思います。
    自分でDIY出来るなら広くていい住まいになりそうに感じました。
    あと、1階洋室の暖炉風のインテリアや天井の照明からして、あの部屋は応接間ですね。

  • @みなみ-w9k3f
    @みなみ-w9k3f 2 หลายเดือนก่อน +6

    これだけのお屋敷なのに、水回りが酷いですね。台所は良いけどトイレと浴室は総リフォームが必要。敷地が広いのは嬉しいけど、雑草対策が大変そう。どういう歴史のあるお屋敷なのか興味あります!

  • @nanatsumugi
    @nanatsumugi 2 หลายเดือนก่อน +4

    広すぎる。ひたすら広すぎる😂
    自分が住んで使う姿が想像できない貧乏性な私です

  • @あや-s2n7d
    @あや-s2n7d 2 หลายเดือนก่อน +8

    おせちが凄く豪華そう(手作り)

  • @yumina37
    @yumina37 2 หลายเดือนก่อน +4

    古すぎて、リフォームするだけでも、大変なお金かかりますね。襖の絵は、素敵だけど。私、本日、ドライブ行った時、この物件の前通りました。長良川鉄道は、駅がボロボロのところあるけど、観光列車とかで、頑張ってます。昔は、国鉄の越美南線でした。

  • @aiueokakikukeko288
    @aiueokakikukeko288 2 หลายเดือนก่อน +8

    駅近で近くにコンビニとドラックストアがあって複数台の駐車場ってだけで田舎としては勝ち物件

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน

      駅近でコンビニとドラッグストアも近いのは、本当に便利ですよね!

  • @コウキュウ
    @コウキュウ 2 หลายเดือนก่อน +3

    不思議な物件です。

  • @サト-v9n
    @サト-v9n 2 หลายเดือนก่อน +3

    こんなに広くはなく、サンルームも無かったですが、実家がまさにこんな感じ。
    古い家は、断熱材が入ってないので底冷えがして、冬は地獄でした。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน

      確かに、古い家は断熱材がしっかりしてないと冬は寒いですよね!

  • @titanusx7575
    @titanusx7575 2 หลายเดือนก่อน +4

    料理が売りのこぢんまりとした旅館とか、
    ここをハブとしてウインタースポーツの基地民泊とか良いかも

  • @kaikisri
    @kaikisri 2 หลายเดือนก่อน +6

    床の間や欄間や建具も付け書も立派で、便所が客人用と家人用に分かれてるのを見るに、元オーナーさんのご先祖は豪農や村役人?。広い玄関には立派な衝立が置いてあったんだろうな。DIYと称して破壊されるのはもったいない。玄関から左の洋室は50~60年代の映画で見たような雰囲気。ホームバーや応接室的につかったんだろうか? 二階は客人を入れない完全なプライベート空間だな。江戸時代の家のレイアウトから外れつつも、縁側で部屋を取り囲んでる感じは日本建築の影響が濃く残ってるね。

  • @タジタジちよちよ
    @タジタジちよちよ 2 หลายเดือนก่อน +6

    柱も立派、雨漏りも無さそう、建具も動くので建物の傾きも無さそう、そして残地物もなし。
    こんな良い物件、と思いますがあまりに広すぎて
    お部屋も持て余しそう。
    運動部の合宿施設とか、そんな活用どうかしら。
    お風呂とトイレはもっと大きく綺麗にしないとね。

  • @konathu
    @konathu 2 หลายเดือนก่อน +6

    犬神家の一族のお屋敷みたいですね!

  • @michikowatanabe6398
    @michikowatanabe6398 หลายเดือนก่อน +1

    この応接間のどんくささ、田舎っぽさは久しく見ないものでした!壁紙に光った布を張っちゃうセンスが特に。同じような部屋がいくつも並んで、ヤクザさんの住み込む事務所だったんじゃないですか。扉や壁はベニヤだし、サッシはてらてら光るアルミのゴキブリサッシだし。

  • @まさべえ-g2x
    @まさべえ-g2x 2 หลายเดือนก่อน +8

    部活の寮とかにも使えそうな
    大人数で住めそうね

  • @komeya_h
    @komeya_h 2 หลายเดือนก่อน +8

    犬神家の一族を思い出しました。

  • @春夏秋冬-s6v
    @春夏秋冬-s6v 2 หลายเดือนก่อน +4

    13:59 付書院がある…凄いいいなぁ…
    お屋敷感マシマシ
    この辺は比較的新しそうだし綺麗
    水回りだけ…特にトイレはリノベ必須だとは思うけど
    広くていいなぁ…

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 หลายเดือนก่อน

      このお屋敷、浴槽交換とトイレドア改修[洋式使用可にする]でひとまずイケます[汚れはクエン酸で取れる]。便器数多いから民泊に使うのが吉かな!?

  • @あれは-h2o
    @あれは-h2o 2 หลายเดือนก่อน +2

    駅徒歩2分で広めの道路に隣接して駐車場スペースも広く近くにコンビニもある。環境はかなり魅力に感じる人多そう。

  • @p-tan5789
    @p-tan5789 2 หลายเดือนก่อน +44

    一人で住んでいても誰かの気配を感じそうな家

    • @塩こんぶ-u4y
      @塩こんぶ-u4y หลายเดือนก่อน

      以前住んでた古い借家、既に土地売ってオシャなイマドキ物件建ってますが、私達が住んでた時には誰かの気配いつも感じてました。子供がすごい怖がってたけど、私と旦那は平気でした。キリスト教徒なのでそういうのは余り気になりませんが、ご近所の方が「この物件、出入りがすごく激しいのよ〜。」って言ってたのは、お風呂が使い物にならなかっただけじゃないと思います。10年住みましたw

  • @七色さんご
    @七色さんご 2 หลายเดือนก่อน +3

    和の空気漂う広々とした物件で良いです。
    たくさん部屋数があってキッチンも広め。
    惜しむらくは水周りですね…
    立て付けの良い扉&洋式トイレを1階と2階に付けて
    浴槽はもっと広めのやつに替えるだけでも
    快適さはグンと上がると思います!

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน +2

      水周り綺麗にしたら見違えますよねー

  • @リキオ-k6u
    @リキオ-k6u 2 หลายเดือนก่อน +3

    今日の物件は見て回るだけで大変でしたね😅
    玄関の表の上の造りが素晴らしくていいなと思いました😸 立派なお宅でしたね🎵

  • @にゃんきち-n3u
    @にゃんきち-n3u 2 หลายเดือนก่อน +3

    和室立派ですね。駅近は良いですね。水回りトイレリフォーム必須😅。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน +1

      水回り、リフォームしないと住めないですよね!

  • @ほっとちょこ-t9k
    @ほっとちょこ-t9k หลายเดือนก่อน +3

    立地は駅近というより国道が目の前なので除雪含めある程度交通が保障されるのがいいですね。有名な酷道イチコロですが。。。
    欄間建具辺りそこそこの物ですし昔の本家筋家屋を一度昭和後期あたりに改修した感じですかね😮
    コンセントやスイッチ等カバープレートが古いですし。
    ですがだんだんと歳を取ってそこまで変えなくてもって感じな修繕になっていったように見えます。
    水回りだけではなく配線一式やり直したいです😅
    昔の家屋を解体した時は天井裏に碍子で直接銅線で配線されていたのを見た事がありますが被覆も劣化しますからね。
    あと断熱や柱や梁そして床下も見たいし白蟻防虫塗布もと考えるとビフォーアフターみたいにフレーム残しまで解体しないとダメかな。
    そうするとこの面積かなりお金がかかりますね。

  • @美智子寺田-y7o
    @美智子寺田-y7o 2 หลายเดือนก่อน +1

    こんな広い家と間取りまさに理想的
    です。最近の家はだいたい4LDKだけだったりでやっぱり昔は広い家だけに
    間取りが沢山で大好き❤マンションも昔は部屋が多かったのもありますね
    この家は一部部屋をリフォームとか
    風呂やトイレはリフォームしちゃえば
    問題なしです。リフォームしても、ここの間取りと同じ数の部屋にします。2人や3人でも、このくらいの広さ住みたいです😊
    いや、将来的に部屋数の多い所に住もうと考えてますので参考になります。
    豪邸に憧れてるのも広くて間取りが沢山あるし、こう言う昔の広いお家が大好きです😊
    私は1人で何個も部屋を使い分けしたいので、憧れます。
    部屋がいっぱいあればあるほど
    気分によって模様替えして
    そこの部屋に寝る事も出来るし
    私は絵を描いてるからアトリエも欲しいとか、仕事部屋とか、色んな活用出来て凄い楽しいです。
    隣の県だったのね〜😊自然大好き

  • @とぉちゃん-d3q
    @とぉちゃん-d3q 2 หลายเดือนก่อน +6

    DIYやりたい方に残置物も無いし、良さそう。
    郡上市どんなとこだろ?って、ググッてみたら
    「モネの池」の関市が隣なのかな?

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน +3

      郡上八幡というところが城下町のような雰囲気で人気らしいです

    • @とぉちゃん-d3q
      @とぉちゃん-d3q 2 หลายเดือนก่อน +1

      @ 様
      鍾乳洞が四つもありました!!
      関東だけでなく、今回みたいに他の地域も内見観てみたいです(´。•◡•。)ノ

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 หลายเดือนก่อน +1

      郡上美並からなら関市モネの池で有名な関市板取も遠くはないです。道路も整備されていますし。

    • @とぉちゃん-d3q
      @とぉちゃん-d3q 2 หลายเดือนก่อน

      @ 様
      教えていただき、ありがとうございます。

  • @Michie-j9s
    @Michie-j9s 2 หลายเดือนก่อน +2

    住職さんが住んでそうな家ですね。和。

  • @妙光-f3g
    @妙光-f3g 2 หลายเดือนก่อน +2

    古くて立派なお屋敷ですが、その分、代々に渡って亡くなられた方もいるということですよね。大家族であれば大きな家もいいですが、5・6人ほどの家族なら持て余すでしょうね♪。でも本当に立派な家です♪。

  • @田中多恵子-e5d
    @田中多恵子-e5d 2 หลายเดือนก่อน +2

    お疲れ様です😆🎵🎵全てワイドですね🎵玄関だけで生活出来そう😅

  • @kumiko.kt64
    @kumiko.kt64 2 หลายเดือนก่อน +2

    トイレ封印した?って変な想像してしまいました(笑)
    1階のサンルーフの所でお昼寝したいです(笑)

  • @Saïさい-d5i
    @Saïさい-d5i 2 หลายเดือนก่อน +2

    渋い!広い!ナイス!
    流石に田舎ですね! 盆、正月には親戚一同集まって宴会でもしたんだろね😊
    離れの建物は… 物置? 
    いろいろとリフォームしなきゃならないけど、お風呂とトイレ、洗面台は必須ですね。
    これだけ広いと何かの合宿やら、宿泊訓練など出来そうですけどね。
    近くにスポーツ系の施設あれば…😅

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน

      盆と正月に親戚一同集まって宴会、いいですね!

  • @きいろ-v9d
    @きいろ-v9d 2 หลายเดือนก่อน +5

    お部屋がたくさんあり台所も広いので、
    ファミリー住みよりゲストハウスやシェアハウスにするのが良さそう
    どう使うにしても、まずはかなり大掛かりなリフォームが必要ですね!

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 หลายเดือนก่อน +1

      便器数は十分あるからドア整備と浴槽リフォーム(湯舟交換)だけでもゲストハウスに出来るでひょ!?
      2階に洗面トイレ設置は金かかる(爆)コスパは微妙、ゲストハウス転用も一筋縄ではいきまへん(寒冷地ゆえ光熱費も怖い)。

    • @きいろ-v9d
      @きいろ-v9d 2 หลายเดือนก่อน

      @@den_ken3 さん お風呂は大改造が必要ですね!
      間取り図を見たら、トイレが2個並んでいたので、お!良いじゃん!と思っていたら
      一つはほぼ使えない状態になっていて残念
      あとの一つは和式なので、古いもの好きな方ならそのままで良いのですが、できたら洋式に変えた方が良いかな
      費用はかかりますが、2階にも洗面トイレは是非とも設置して欲しいですね

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@きいろ-v9d さんへ説明しよう!ドアが塞がる洋式は隣の小便器ドア撤去でok、和式は洋式アダプターを被せられる。2階は諦めたほうがいいかも(宿泊用途にすると消防設備工事が高くつく by 消防設備士)。

    • @きいろ-v9d
      @きいろ-v9d 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@den_ken3 さん
      段差のない和式にも取り付けられる洋式アダプターがあるんですね!
      洋式隣の小便器部分の扉の引っ掛かりは設計ミスなのか劣化で歪んだからなのか。
      なるほど扉撤去で解決ですね。
      トイレ等水回りは出来れば2階にも欲しいところですが、1階に2つずつあれば足りるかな。
      勉強になりました。ありがとうございました。

  • @kaori4557
    @kaori4557 2 หลายเดือนก่อน +6

    掃除が大変だ。こういう家だと昔の金田一シリーズがすぐ頭に浮かんでしまう🤭70年前はどんな人が住んでいたのかな〜。トイレを見てゾワゾワしました😅クセ強物件ではおなじみの?ゾワゾワです(笑)

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน

      トイレ見てゾワゾワ笑
      今後も頑張ります!

  • @akechan-0109
    @akechan-0109 2 หลายเดือนก่อน +2

    今回は遠くまで、出掛けられたんですね。お疲れさまです😊
    こちらは、旅館として使われていたのでしょうかね。
    広いですね。
    洋風の応接間にある煙突の無い所は、暖房機器等を入れるトコロかなぁ。
    岐阜だと、冬場は雪降ります?
    日本間、縁側から、雪見が楽しめますね。
    二階の畳、ブクブクしてませんでしたか。
    いやー、広い😂

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 หลายเดือนก่อน +1

      この物件はスキーで有名な郡上市にあるんで寒いと思います。相当なお屋敷ですが間取りが旅館ではないです…消防設備士目線で2Fに避難梯子がないと許可が下りないですし。応接間の飾り暖炉は昭和中期に流行った裕福自営業者のステータスですよ(母の実家にもあった)。

    • @akechan-0109
      @akechan-0109 2 หลายเดือนก่อน

      @den_ken3 さん。
      お詳しく説明ありがとうございます😊
      これだけの広さ。
      冬場、暖房費がかなり掛かりますね。

  • @miromiromama
    @miromiromama 2 หลายเดือนก่อน +4

    広いけど…広すぎる(笑)和室はまぁまぁ綺麗な部屋もあったけど
    キッチンを始め水回りがちょっと…😓
    安く購入できてもフルリフォームでかなり高額になりそう💦
    暖炉❓みたいな所は多分 ガスストーブを置く場所かな。
    まぁ 車通りもあるし 周りに家もコンビニもあるし…
    山奥じゃないだけいいかも(笑)

  • @しろクジラ-b2l
    @しろクジラ-b2l หลายเดือนก่อน +4

    一階の洋室、マントルピースにしては奥行きが深いし
    真ん中の床面に、ガス栓かコンセントが収まりそうな、縦長の部分が有りませんか?
    タブレットの画面だと小さくて、よく見えないんですが
    もし、ガス栓とかなら、ガス式(電気式)の暖房機が入っていたのでは?
    トイレは後で増設したんでしょうが、和式の換気扇が隣の洋式に繋がってるw
    これじゃ、両方を同時に使ったら、洋式の方がダブルで臭いを食らいそう
    お風呂は、元々が五右衛門風呂みたいだったのを、無理やり桧風呂に改装したんですかね?
    (か、バランス釜式を給湯式にしたか)
    てか、住居と言うより、歌碑も有って料理屋みたいな運用をしたんですかね?
    とにかく、普段使いしてるより、人が集まるのを前提に作ってる感じがする
    人が大勢集まって食事はするが、泊まるのは想定してないので、台所の広さと
    トイレの多さに比べて、お風呂が小さすぎるのではと思う
    旅館って言うより、料理屋って感じが強い 法事の後の精進落としに使う店に似てる
    道路に面した側も、塀や垣根などが無く、それも住居って感じがしないし
    焼却炉も、個人宅で使うには大き過ぎる
    閉業後に個人宅にしたとか?

  • @台所暮らし-t2w
    @台所暮らし-t2w 2 หลายเดือนก่อน +5

    どう使っていた家なのかが気になる。 これは観光施設が周りになれば民宿前提でリノベって感じかなぁ。
    目の前にコンビニがあるのは強みかも。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน +2

      民宿にしても、コンビニ近いのは便利ですよね!

  • @teikou-penguin
    @teikou-penguin 2 หลายเดือนก่อน +4

    父、母、祖父、祖母、曾祖母、僕含めて6人の兄弟、そしてペット達がいる僕の家族なら大丈夫だな
    すべての部屋を使っても(父の部屋、母の部屋、祖父、祖母の部屋、曾祖母の部屋、長男の部屋、長女の部屋、次男の部屋、次女の部屋、三男と四男の部屋、ペットの部屋)、まだ客間用の部屋が残るからね

  • @20331326008000
    @20331326008000 2 หลายเดือนก่อน +5

    一部の部屋以外は壁スイッチ・コンセント類の形状などから70年代半ば位に一度リフォームされてるっぽいけど
    エアコン設置と和室・台所などの壁の補修と水回り一式や壁スイッチ・コンセント類の交換は必須かな?

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 หลายเดือนก่อน

      電気器具交換には電気工事士資格が要りますー!電工の僕ぁ自力で交換できますが。

  • @ひろみょん-g5i
    @ひろみょん-g5i 18 วันที่ผ่านมา

    ここでいつかに人が集まって
    ワイワイしていたのかと思うと
    なんとも言えない気持ちになりますね

  • @mikkyhi287
    @mikkyhi287 2 หลายเดือนก่อน +2

    農家の本家筋のお宅みたいですね。親戚が集まって盆と正月に座敷を開け放して宴会する造りに見えました。その割に台所が少し手狭に感じます。

  • @塩こんぶ-u4y
    @塩こんぶ-u4y หลายเดือนก่อน +1

    主さん、全国回ってるんですか?もしそうなら、すごく楽しみです!

  • @ゆうき-e1f4u
    @ゆうき-e1f4u 2 หลายเดือนก่อน +2

    広いのは良いけど広い分掃除が大変だからリフォームする時に減築して良い様にした方が住みやすいかも🤔私は物が多いから広いのはありがたいけどね😅庭も広いし犬走らせてやったら喜びますね〜🥰

  • @永倉新八-c2s
    @永倉新八-c2s 2 หลายเดือนก่อน +2

    建物は良い素材使ってそうなので水回りをリフォームして広げる。
    あと階段も作り直して2階にトイレ付ければ大家族でも住めそう。

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 หลายเดือนก่อน +1

      ココ寒冷地やから水道光熱費高いし配管凍結対策も要りますー。1Fだけ民泊に使うなら心配無用だが、下手に2Fに水回りを付けると凍結が怖い!!(爆)…うまくはいかんなホンマ。

  • @mi1ra2ge3
    @mi1ra2ge3 2 หลายเดือนก่อน +7

    合宿所みたいだなぁ…きっと大浴場なんだろうなぁからのガッカリ感w

  • @type-rokoge4155
    @type-rokoge4155 2 หลายเดือนก่อน

    洋室のシャンデリア?の電球とかいいですね。部屋の雰囲気とかも結構好きかも・あえてこのまま残すのもいいかなって思ってみてました。
    台所の食器棚とかもいいですね。トイレとか風呂場は流石にいまどきに直したいですけど、けっこうこのまま残してうまくリフォームして住んでいる家にしたいなって思う箇所もある家だなって印象でした

  • @まうまう-f3o
    @まうまう-f3o 25 วันที่ผ่านมา +1

    広いの住みたい✨

  • @mugihosi
    @mugihosi 2 หลายเดือนก่อน +8

    歌碑?をもっとよく見せてほしかった。
    誰のどんな歌なのか、
    なぜここにあるのか、
    気になります。

  • @noname-l712r
    @noname-l712r 2 หลายเดือนก่อน +2

    ボロボロの駅から始まってびっくりした

  • @マリリン-z4t
    @マリリン-z4t หลายเดือนก่อน +1

    これだけの広さがあれば贅沢に平屋で暮らせますね😊
    ただ、だいぶ田舎ですね。

  • @y-g-shiba
    @y-g-shiba 2 หลายเดือนก่อน +2

    こんな感じの料理が売りの民宿、会社の研修(兼飲み会)で泊まった事あるわw
    柱や梁の木材や欄間とか、結構良いモノじゃない?

  • @ツヨシ-q6n
    @ツヨシ-q6n 2 หลายเดือนก่อน +4

    広すぎて掃除が一番大変だから安くても住まない

    • @kuribo-68
      @kuribo-68 2 หลายเดือนก่อน

      一人暮らしなら使う部屋は固定されるので掃除はあまり面倒じゃないよ。😅

  • @姫乃木椿-i3j
    @姫乃木椿-i3j 2 หลายเดือนก่อน +5

    前回の8坪の家との対比が面白いですね。
    仕事なんとかなればこういうとこに住んでもいいなぁって思う

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน +1

      前回の8坪の家とは、対照的ですよね!

  • @blancheweiss4583
    @blancheweiss4583 2 หลายเดือนก่อน +3

    仏壇置き場?がないようなのは、岐阜って結構、神道の家が多いからなんでしょうねぇ・・

  • @torisugari-o6r
    @torisugari-o6r 2 หลายเดือนก่อน +1

    門も塀も無いのが不思議🤔築70年にしては綺麗だと思います。

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน

      門も塀もない、ちょっと不思議な感じですよね!笑

  • @如月愛夏-y9c
    @如月愛夏-y9c 2 หลายเดือนก่อน +3

    台所だけで生活出来る広さ

  • @harut6619
    @harut6619 2 หลายเดือนก่อน +1

    自分で何でもやっちゃうぜ、と言う方がリノベーションするのに良い感じかな〜
    庭も広くて駐車場として結構とれそうだし、何かしらの可能性は感じますね

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน +1

      DIY好きにはたまらない物件ですね!

  • @yae_nachi
    @yae_nachi 2 หลายเดือนก่อน +3

    実家がこんなんなら連休や盆暮れの里帰りが楽しそう
    …って思ってしまった、自分で住むとしたら相当なクセ強めかな?
    広すぎて毎日の掃除が大変なので現代人には割としんどい感じ…

  • @zikillrebensburg3617
    @zikillrebensburg3617 2 หลายเดือนก่อน +2

    水回りのリフォームしたらいい感じになりそう。

  • @タケコマーベラス
    @タケコマーベラス 2 หลายเดือนก่อน +3

    都会人には全く使い方が分からない大豪邸でした。
    こんなに家が大きいのに、お風呂はやたらに貧弱、
    なのにトイレはたくさんあって意味不明ですね。
    今日も大腿四頭筋が鍛えられましたね。

    • @mikattina2702
      @mikattina2702 2 หลายเดือนก่อน +3

      田舎者です(笑)
      これは来客前提で作られたお家ですね。
      なので玄関は大人数の靴を並べられるスペースがあるのです。冠婚葬祭、法事や会合など大人数が集まる時の為に田の字に配された和室があります。規模により襖を外すと大きな空間となります。
      左側の洋室は個人の大切なお客様をお通しする応接間です。暖炉のようなものは暖炉風の暖房器具を設置しておく空間です。排気の心配なくそれっぽさを演出できる昭和の定番アイテムでした。うちの祖父宅にもありました。
      部屋には絨毯を敷き、革張りのソファなどを置いていたのでしょう。
      基本的にこれら来客のための部屋は、プライベート空間を介さず玄関からスムーズに入れる場所に配されました。
      そしてそこにすぐお茶や、(時に大量の)料理を配膳できるよう大きな台所と、そこに沢山食器を収納出来る作り付けの棚があるのだの思います。
      台所の隣の和室は、普段はお茶の間兼、大人数の集まりの際は恐らく(料理などを手伝いに来る)女性達の部屋として使われたと思われます。
      複数のお手洗いは、手前のドアが開いた方は家族の普段使いのもの。開かなかった方は、洋式ですし『お手洗い』のプレートが貼ってあったことから見ても来客用のものと推察いたします。
      お風呂が小さいのは単純に沸かす時間と手前を考えたらあのサイズが適切だからですよ。
      二階はプライベートの空間として使われていたのでしょう。現代と違いプライバシーへの配慮はあまりありませんが、そんなものです(笑)。2回の洋室は主の書斎かな、と思いました。

  • @ヒマワリのたね
    @ヒマワリのたね 2 หลายเดือนก่อน +2

    鉄道は第3セクターのローカル線なので運行ダイヤも少なく、利便性は皆無ですね。物件の方ですがここまで広いと住居として使うよりも民泊に活用するのが良いかと。庭は石碑と樹木はそのままで池に水を張って鯉などを泳がせ、雑草は刈り取って駐車場に変更。あとは水回りのリノベーションと畳の張り替えは必要ですね。

  • @den_ken3
    @den_ken3 2 หลายเดือนก่อน +3

    これは民宿orゲストハウス向け物件…トイレ[便器]数多いのは有利(旅館業法上15名までok)ですが、消防法上1Fしか使えへんで(2F客室化には火災報知器と避難梯子が要る)。郡上観光に適してますが…問題は寒冷地ゆえの水道光熱費高騰でっせ?!
    仮に僕がこれをゲストハウスにするなら…浴槽交換/小便器ドア撤去(それで洋式が使える)/2Fは住居専用ですー(宿泊用途にしたら消防設備要追加やし)。

  • @ふりー-v1d
    @ふりー-v1d 2 หลายเดือนก่อน +3

    心霊TH-camrさんが深夜に来そう😅💦
    雰囲気は素敵だけど、住むのではなくて宿泊施設として運用するために購入するって感じかなぁ。
    駅とコンビニとドラッグストア近いのはとても良い!!🎉

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน +2

      心霊スポット、確かに似合いそう!笑

  • @えのじ-t7d
    @えのじ-t7d 2 หลายเดือนก่อน +4

    岐阜県の、うちの母の実家にもダミー暖炉がありました。
    物置になっていましたけどね😂
    昭和30年後半から昭和40年代前半に建てられた母の実家ですが、ダミー暖炉はこの年代に流行していたんでしょうかね?🤔

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน

      昭和の家のダミー暖炉、流行ってたんですね!

  • @sabatora123
    @sabatora123 2 หลายเดือนก่อน +3

    神棚も御札も売却時はどうするのだろうか。
    軒樋や瓦等のメンテが大変そう。

  • @みのめい林田
    @みのめい林田 2 หลายเดือนก่อน +5

    いやー、良いっすね〜 
    元本気の高額豪邸だったはずなのに580万とは。いやー安い、ホントに安い。 何か皆で騒いで大勢でお泊りするような目的で使いたいです!

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน

      みんなでワイワイ過ごすのにピッタリな物件ですよね!

  • @Iolo3
    @Iolo3 2 หลายเดือนก่อน +5

    旅館のような広さで状態も結構良さそうですね。でも気になる点も・・・①土地と専有面積結構あるので古くても固定資産税どれぐらいなんだろ。②車の音が結構聞こえたのが残念。③こんなに広いのに風呂があまりにも小さすぎる。④普通の家族でもこのサイズは広すぎます。最後にここに住んでた高齢者が広い家で一人だけのイメージもあって何か悲しい気持ちになりました

    • @kusegatuyoiestate
      @kusegatuyoiestate  2 หลายเดือนก่อน

      広い家で一人暮らしって、ちょっと寂しいですよね…

  • @とむまま
    @とむまま หลายเดือนก่อน +2

    だいぶ手を入れないと駄目かなぁ。特に台所、お風呂、トイレそれに壁も汚いし畳もかえたいですよね。昔はお盆とお正月に親戚とか来て宴会みたいにしてたから広い和室が必要だったんだろうけど今の時代こんな広い和室は要らないからなぁ。一部屋はあった方がいいとは思うけど。

  • @1-yh2br
    @1-yh2br 2 หลายเดือนก่อน +2

    造園業をされてる方が住んでらっしゃったのか、十分「お屋敷」ですね。動画では柱の太さは見えませんがしっかりした建物なのでしょう。大型店舗が一軒でも近場に在ったら良かったのですが・・・。大きい病院そばに在ると思ったら☆2.8とか評価低いのも残念です。

  • @machi-0305
    @machi-0305 2 หลายเดือนก่อน +4

    住むならリフォーム必須ですね😅
    台所汚いし、お風呂も狭い
    トイレは昔の田舎ならよくある男女別‼️外からもトイレ利用できるのは野良仕事や外で仕事中にすぐ入れるよにでしょうね🚻
    うちの近所の農家さんも家用とは別に外にトイレ作ってあります

  • @yagamon0121
    @yagamon0121 2 หลายเดือนก่อน +1

    村の顔役みたいな人が住んでたのかな
    お客さんが何十人も来て寄り合いしたりとか

  • @しばいおり-n3b
    @しばいおり-n3b 2 หลายเดือนก่อน +3

    かなり大家族だったんでしょうね。後、神棚 ちゃんと祈祷して移したのかしら💧新しい場所にちゃんと移してお祭りしてればいいんだけど💦💦こういうのが変に残ってるのは嫌ですね。なんにせよ、全面的にリフォームは必要かも😅

  • @reikoorikasa
    @reikoorikasa 2 หลายเดือนก่อน +2

    旧家に伺うと出会う間取りですね。
    おトイレの男女別なのがエモいですね!!でも、どうして重複するような建て方をしたんでしょうかね??換気扇がおかしなことになってますし??

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 หลายเดือนก่อน +1

      元々は和式+小便器でしょうが、屋外から使えるトイレが欲しくて後付けしたと思われます。農家・自営業者あるある!

  • @tomokoTBACHBWV971
    @tomokoTBACHBWV971 29 วันที่ผ่านมา +1

    楽しかったです
    2階の納戸お部屋にしたい 隠し部屋
    ふふふ(^.^)

  • @jeffkingston9451
    @jeffkingston9451 2 หลายเดือนก่อน +4

    民宿をやる以外に、現実的な使い方が思い浮かばず…しかし民宿として機能させるには、リフォーム費用がかなりかかりそう…。
    駅前で、駐車場のスペースもたくさん取れそうなので、コンビニに建て替えたらいいんじゃないかな…。
    あっ子だくさんの大家族の人とかに、格安で貸す、とかは…?

    • @den_ken3
      @den_ken3 หลายเดือนก่อน

      民宿にするには旅館業法に則った改修が要りますー最低でも消防署に相談せなアカンし避難階段や火災報知器付けたら相当資金飛ぶでホンマ。1Fゲストハウス/2F住居と割り切るなら最低限の整備でイケそうですが?…購入者の金銭感覚次第。

  • @eisai9
    @eisai9 2 หลายเดือนก่อน +12

    固定資産税気になる

    • @えのじ-t7d
      @えのじ-t7d 2 หลายเดือนก่อน +2

      70年経過した木造住宅なら、だいぶ落ちていると思いますがね。
      所々雨漏りもありますし〜。

  • @桔梗-x5d
    @桔梗-x5d 2 หลายเดือนก่อน +5

    駅前にローソン、それが2階の部屋の窓から見えているって駅近じゃん。しかもそれなりの広さの道路が家の前にあるって交通の便に苦労はなさそう。まぁでもは敷地も広いし上物には価値がなくても土地価格がそれなりにしそうなのでボンピーには見て楽しむくらいしか出来ないや。