札幌延伸の延期で工事費が増大?開業しても心配されるJR北海道の営業力•••そもそもコスパ意識が高い北海道民は日常的に利用するのか?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 23 เม.ย. 2024
  • 2030年度末に予定されていた
    北海道新幹線の札幌開業が
    正式に延期されることになり、
    まもなく国交省が正式発表するとのことです。
    報道ではさらなる建設費の増大が見込まれるとあり、
    もはや大規模な国家プロジェクトになりつつあります。
    そうした中で心配されるのが、
    3月のダイヤ改正で失敗したJR北海道の営業力。
    果たして黒字に持っていけるのか?
    さらに今回の鉄道離れで判明した、
    高速バスの人気で見られた北海道民の高いコスパ意識。
    果たして料金が高い新幹線に日常的に乗ってくれるのでしょうか?
    いろいろな心配がされます。
    そもそもいつできるのか?
    最新の北海道新幹線の情報をお伝えします。

ความคิดเห็น • 494

  • @chachuchokobu
    @chachuchokobu หลายเดือนก่อน +63

    実は私もフェリーに流れた1人です。スーパー白鳥・白鳥時代は函館から青森まで8000円くらいで自由席で往復できましたが、新幹線になると運賃が倍増した感じで、指定席事前予約が必須。しかも、乗り換えが2回必要。
    函館市内では新幹線開業時に「新幹線で青森が近くなる」と宣伝されてましたが、自分の感覚では遠くなったように感じました🤔

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +25

      リアルなご意見ありがとうございます。
      やはり何かが間違っている・・・そんな事を考えさせてくれるコメントです。

    • @youtubeunei89
      @youtubeunei89 หลายเดือนก่อน +6

      青春18きっぷで東京から旭川まで行きましたけど、奥津軽いまべつまで何時間も歩くのは辛いので勿論フェリーで行きました♨

    • @user-wk4qm1ru3v
      @user-wk4qm1ru3v หลายเดือนก่อน +13

      状況は少し違いますが 大阪の友人は 金沢行くのに 遠く感じたの 言ってましたね サンダーバードで乗り換え無しだったのが 敦賀で乗り換えで新幹線使ったら 料金上がってますからね 新幹線開業したらなんか妄想ですよね~

    • @mitsu225
      @mitsu225 หลายเดือนก่อน +12

      私も以前、JR北海道で特急券と新幹線特急券セットになってた仙台往復割引切符ってやつがあって、ときどきそれ使って札幌から仙台行ってましたが、
      北海道新幹線開通して、仙台往復割引切符無くなったのでそこから航空機利用に切り替えたので
      北海道新幹線使ったことないですね(^^;
      フェリー職員に聞いたことありますけど、新幹線開通で逆に旅客増えたって数年前に言ってました。

    • @user-ob8eb7nn8c
      @user-ob8eb7nn8c หลายเดือนก่อน +8

      青函連絡船、スーパー白鳥もなくなり、そして工期の大幅な遅れ、プラス
      非常に乗車料金も高くて、函館青森間も不便!札幌延伸しても、乗車料金が高いなら果たしてどれだけの人が利用するでしょうか?もう少しJR北海道も
      利用者の事を考えないなら、経営は
      ますます危ぶま割れるのでは、ないのでしょうか?
      (いつまでも、殿様商売は、できませんよ😅)

  • @user-pj3kn9xo1d
    @user-pj3kn9xo1d หลายเดือนก่อน +30

    働き方改革関連法案が可決されて、バスやトラック運転手の残業時間が変わっただけでなく、建設業界も同様に残業時間等が変わったので、人件費は更に上がるような気がします。

    • @user-rl2gf1wm5q
      @user-rl2gf1wm5q หลายเดือนก่อน +12

      ギャラアップは必須でしょ。見返りが無きゃ命がけの仕事など出来ないよ。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +10

      4兆円を超えてくれば、いよいよリニア並みです(苦笑)

    • @user-ff1xh2om9c
      @user-ff1xh2om9c หลายเดือนก่อน +11

      何が働き方改革だ、コンビニバイトは、未だに10時間勤務で、社会保険も無視されている存在なんだが

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-ff1xh2om9cそれは本部を吊るし上げるべきだね。
      コンビニバイトに外国留学生が
      見向きもしなくなってるみたいじゃない?円安のせいで、薄給のくせにやらされる事項は満載。だからずっと国内在住で、
      国内のまあまあの価格の物品で暮らして行ける日本人バイトが、良いように使われる。

  • @hiroki77777777
    @hiroki77777777 หลายเดือนก่อน +31

    秋元が未だ三年も任期があるし、札幌ドームの不良債権化など市民にとっては大変だな

    • @make4197
      @make4197 หลายเดือนก่อน

      ただ札幌ドームの件に関してはそもそも秋元を選んでるのが他でもない札幌市民なので・・

  • @chacha6263
    @chacha6263 หลายเดือนก่อน +69

    そもそもJR北海道の経営自立自体が絵に描いた餅という状況という感じが日に日に強まるばかりですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +19

      この新幹線の開業延期で目が覚めた方が多いと思います。

    • @chacha6263
      @chacha6263 หลายเดือนก่อน +22

      @@hokkaido-railway
      一番目を覚まして欲しいのは国なんですがねえ・・・

    • @user-jf1hv6no2g
      @user-jf1hv6no2g หลายเดือนก่อน +9

      経営自立に向けた努力を放棄させると、その分が国民の税金としてのしかかります。
      努力は無駄ではありません。
      ひとつ一つ問題を分析し、対策をして改善していきましょう。

    • @chacha6263
      @chacha6263 หลายเดือนก่อน +11

      @@user-jf1hv6no2g
      努力を放棄させるというより、あまりにも非現実的な期限を捨てさせることの方が重要という意味で書きました。

    • @make4197
      @make4197 หลายเดือนก่อน

      @@chacha6263
      国策として国が推し進めた以上北海道(あと四国もか)だけ国鉄に・・とも言えないのも無理もない話なんですよね。
      この流れを断ち切る強いド級の意思を持った政治家なんて、
      それこそ角栄や中曽根クラスの剛腕でも現れない限り無理でしょうからねぇ・・

  • @nishin1112
    @nishin1112 หลายเดือนก่อน +45

    一般道民は何も困らないと思う。並行在来線の延命が決まりそうなので、今まで通り近距離はJR。ただし、長距離は全席指定の高い運賃よりバスかマイカーへシフト。
    困っているのは、赤字増大のJR、廃線できない首長&道庁、取らぬ狸の・・・の札幌市長&経済団体だけ。

    • @navelxxx03
      @navelxxx03 หลายเดือนก่อน +7

      アキモトとスズキの引責辞任を求めていく必要がある。
      責任を取るべき人間が責任を取らず、言い訳して逃げ回っている現状は健全ではない。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +17

      本当に一部の人のための新幹線・・・

  • @sunmarumaru9224
    @sunmarumaru9224 หลายเดือนก่อน +25

    当初の予定では2035年の予定でしたので、その予定でいいと思っています。個人的には、今の1時間に一本を見直してほしいです。新幹線開業の延期で気になるのが並行在来線問題です。それまで時間があるので、特に倶知安町は今までの駅周辺の工事の再検討をしてほしいです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +9

      在来線問題も泥沼ですよね。こうした問題が解決しないと、新幹線は認められないです。

  • @yy116
    @yy116 หลายเดือนก่อน +7

    青函フェリーをついこの前利用しましたが、ネット予約で驚異の1800円です!
    新幹線が早いとはいえ・・差がつきすぎ。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      なんと!!それは安いですね😳

  • @user-kq4sd3jh2b
    @user-kq4sd3jh2b หลายเดือนก่อน +50

    北海道と四国は経営自立は無理でしょう…。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 หลายเดือนก่อน +8

      これだからどんどん遠のくだけ…

    • @user-jf1hv6no2g
      @user-jf1hv6no2g หลายเดือนก่อน +3

      無理だと言って放棄させるのは無責任です。
      JR社員さんの前でそんなことが言えますか?
      原因がほぼわかってる問題はたくさんあり、改善は可能なはずです。

    • @user-sl3vx8yg4j
      @user-sl3vx8yg4j หลายเดือนก่อน +4

      ​@@user-jf1hv6no2g
      お前さんが考えてる改善をJR北海道とJR四国が理解してないと本気で思ってます?

    • @user-jf1hv6no2g
      @user-jf1hv6no2g หลายเดือนก่อน

      @@user-sl3vx8yg4j
      当然、理解していると思いますよ。

    • @SWORD_219
      @SWORD_219 หลายเดือนก่อน +1

      新国鉄として北海道と四国は国に管理してもらう方が良いとさえ思い始めてきた
      国のおんぶがこんなに続くなら変えてしまえ

  • @Chanhaya_from_Yamashina
    @Chanhaya_from_Yamashina หลายเดือนก่อน +50

    そもそもこんな大規模な国家プロジェクト、積極的に国が介入するべきでしょう
    国がつくりたいなら"国が"新たに予算組んで突っ込む、やめておくなら"国が"計画も工事もやめさせる
    ダラダラと工事を続けて中止なんてことこそ、本当に最悪なことでしょう

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +16

      いつできるかわからない・・・
      こんな適当なプロジェクトってあまりないですよ。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 หลายเดือนก่อน +16

      赤字を何とかしろ!と言ったのも国ですから、国の責任は大きいしその分北海道の鉄路についてもっとしっかり向き合って欲しいです。

    • @user-jf1hv6no2g
      @user-jf1hv6no2g หลายเดือนก่อน +16

      そもそも、整備新幹線を作っているのが国土交通大臣配下の鉄道運輸機構です。
      国が介入するどころか、国自身がやっています。

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma หลายเดือนก่อน

      @@user-jf1hv6no2g さん
      悪名高き鉄建公団の生まれ変わりですからね。
      鉄建公団もJRTTも与えられた仕事をやっているに過ぎないのかもしれないですが、計画を決定して作らせている政治に問題がありますね。

    • @make4197
      @make4197 หลายเดือนก่อน +3

      国は新幹線作って赤字路線を地元に押し付け(または無く)させることでJRの黒字化を狙っているきらいがあります。
      今まではそれでJRの経営改善にも貢献できてましたが北海道ははたして・・

  • @desktop3210
    @desktop3210 หลายเดือนก่อน +4

    スーパー白鳥時代もよかったですけど,懐古するだけでは前に進みません
    新幹線札幌開業を心待ちにしております

  • @user-cb2nk6xo2s
    @user-cb2nk6xo2s หลายเดือนก่อน +11

    新青森ー新函館北斗間は可能であれば逆に値下げしたらいい。快速海峡時代もフェリーの倍。だが郊外ー郊外のフェリーと違い中央ー中央の鉄道はアドバンテージがありました。フェリー埠頭付近はあまりバスの便も良くない。しかし今は新幹線も青森は少し離れた場所、函館に至っては遥か遠い。それでもフェリーに比べ早いとはいえ印象的にはそのアドバンテージは少なくなってしまう。ならば新青森ー新函館北斗間の利用に限っては割り引きプランを導入したらいい。昔はもっと青函の交流はあったが新幹線になって希薄になった印象がある。海峡から白鳥になって高くなりはやぶさになって更に高くなった。しかも+はこだてライナーの分の運賃も。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +10

      そう思うのです。今がこれだけ赤字が出ている以上、営業努力が足りないですよ本当に・・・

  • @user-ri8nj1mm2e
    @user-ri8nj1mm2e หลายเดือนก่อน +11

    今のままだと、その頃には、会社が変わっているかも知れませんね。
    配信、ありがとうございました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +4

      ありえます・・・

    • @imhungry3567
      @imhungry3567 หลายเดือนก่อน

      JR東日本に吸収合併されるんじゃないかな

  • @tareuyaya
    @tareuyaya หลายเดือนก่อน +17

    6-7000円程度で新幹線つかって青森函館往復できる割引きっぷでも出せないかな?空気運ぶよりましだと思うけど。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +11

      そこを出さないJR北海道の営業力に失望しています。

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 หลายเดือนก่อน +2

      綿密な損益分岐計算が必要だな。安売り乱発はさらなる赤を招く。バス会社だって船会社だって、本当は上げたい所を
      嬉しい悲鳴というか、場の空気読みというか、安いのが正義の
      デフレ思考が未だに続くと後に会社にツケが来かねない。
      とは言っても、青函間や昨今の都市間特急の運賃は間違ってる
      けどね。

  • @vf-1990
    @vf-1990 หลายเดือนก่อน +14

    便利になる事は良いのですが、やはり運賃が高くなるとね…。
    今回のダイヤ改正でも、特急の割引切符の廃止や制度変更で割高になった途端、割安なバスに乗客は流れましたからねえ。
    やはりユーザーの求める物が何か?を理解できないとね…。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +6

      今回の件で、北海道新幹線をうまく営業しないと
      道民は日常的に使ってもらえないと思いました。

    • @millione41
      @millione41 หลายเดือนก่อน

      高品質のサービスをお手頃価格で提供するのが日本企業の強みだったのに、最近はJRに限らず値上げ多すぎだと思います。インフレ目標を達成したい政府に忖度しているのか、と疑いたくなります((+_+))

  • @Rideryuki
    @Rideryuki หลายเดือนก่อน +18

    お疲れ様です。私もおっしゃる通りと思います。新幹線延伸で一度は乗りたいですが、その先が廃線になってると価値半減。鉄道ネットワークが残っていてこその新幹線。新幹線の価値を高めるためにも在来線をしっかり守ってもらわないと!この夏も北海道に行こうと考えてます。今年は旭川あたりに3か月ほど滞在して、リモートワークで凌いで、週末ぶらぶらも良いかなあと目論んでます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +8

      良いですね!北海道を選んでいただきありがとうございます。
      おっしゃる通りで在来線を守って交通ネットワークがあって、初めて新幹線が活きるんですよね。

    • @youjiakashi2357sss.
      @youjiakashi2357sss. หลายเดือนก่อน +2

      旭川市民で〜す!ぜひお越し下さいね!

    • @Rideryuki
      @Rideryuki หลายเดือนก่อน

      @@youjiakashi2357sss. さんよろしくお願いします。ホテルに1泊1万以上かかるので10日泊まれば10万以上。レオパで月3万で3か月泊まれますから。昨年1週間北海道旅したら宿代が高くてびっくりでした。旭川は便利ですよね。道北方面、道東方面のベースにピッタリ!札幌は東京と変わらないので私にとっては魅力が少ないです。

  • @chiseler_
    @chiseler_ หลายเดือนก่อน +11

    大阪モノレール延伸事業も
    建設費786億円→1400億円以上
    開通2029年→2033年以降
    となり、事業主体の大阪府が地元マスコミに叩かれております

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +8

      今は公共工事に厳しいですから・・・

  • @toshifuna5870
    @toshifuna5870 หลายเดือนก่อน +13

    北海道新幹線って、
    飛行機が欠航した時に
    代わりに使う移動手段かな…
    と、思う。
    乗ってはみたいけど、
    贅沢な乗り物だと思う。
    一道民の感想です。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +4

      もちろん完成はするんです。中止はないと思いますが、
      活用の仕方を真剣に考えないと赤字垂れ流しです。
      道民割など、今までにない格安料金でやらないと乗る人はいないでしょう。

  • @user-do7ic1nd1v
    @user-do7ic1nd1v หลายเดือนก่อน +35

    スーパー白鳥は大盛況だったのに…
    やはり値段が高くなり最低2回乗り換えは不便

    • @montoku77
      @montoku77 หลายเดือนก่อน +5

      新函館北斗駅からスイッチバック方式・在来線改造で函館駅までの開業をしておけば、函館空港・千歳空港利用者からの転移を獲得出来たかもしれません。
      今となっては、長万部駅までの暫定先行開業に注力すべきと愚考します。

    • @chachuchokobu
      @chachuchokobu หลายเดือนก่อน +3

      スーパー白鳥は青森〜函館の自由席はガラガラで指定席がそこそこ埋まるという状況でした。
      JR北海道は、カムイとライラックはそうなって欲しいと頭に描いていたかも🤔

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 หลายเดือนก่อน +3

      鳥塚氏の最近のコラムにも自由席導入の発端から、自由席を無くしてJRはどうしたいのだろうか?が書かれてたが、なるほど意味は通じるし理由もわかる。
      けどJR北海道は時期尚早すぎた。

  • @ayanokouji-nari
    @ayanokouji-nari หลายเดือนก่อน +5

    繰り返しになりますが、新青森〜新函館北斗間の特急料金を東北新幹線と通算出来れば、特急料金下がるので、本州〜北海道の行き来に使われる率が上がると思います。この区間の管理をJR東日本に任せて見るのも良いと思います。
    北海道新幹線の乗車率が前年度を割ったのは、乗り継ぎ割引の廃止による実質的値上げが大きかったのでは無いかと思います。4月はもっと下がりそうですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +4

      JR東日本もそうですが、どうも利用客目線が足りないですよね。
      東はそれでもやっていけますが、北はそれでは客がどんどん離れていきます。

  • @user-bz5cs2ti6t
    @user-bz5cs2ti6t หลายเดือนก่อน +5

    そうですか。フェリーに流れている実態がありそうですね。
    快速海峡時代たびたび乗りました。
    乗車券のみで気軽に乗れましたし、混んでいた記憶があります。
    青森県と道民を対象としたキャンペーンをするとか何か手を打たなければと考えます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      そのキャンペーンが弱すぎるのです・・・
      全然効果が出ていません。

    • @user-bz5cs2ti6t
      @user-bz5cs2ti6t หลายเดือนก่อน +1

      @@hokkaido-railway そうなんですね。わたしも知らなかったです。もっと大胆にしてほしいです😄

  • @user-ce5yi3tw9l
    @user-ce5yi3tw9l หลายเดือนก่อน +8

    JR北海道が潰れても鉄路は無くなりません。無駄な公費が辞めれば責任取った事になる役員にポッケナイナイされ続けるだけなので延命などせずぶっ潰した方が良いと思ってます。但し現場の方は守って頂きたい。

  • @mottimobile6597
    @mottimobile6597 หลายเดือนก่อน +4

    もはや北海道新幹線は北海道のためになるのでしょうか、北海道と東北は遠くなったという知人が大半です。青森〜札幌自由席9000円程度で行けたはまなすが懐かしいですね。

  • @user-xk5fg5bc6x
    @user-xk5fg5bc6x หลายเดือนก่อน +7

    せめて長万部が八戸くらいのレベルだったら先行開業という方法もありますが…。例えとしては合ってないかもしれないですが、限界ニュータウンに住宅を複数建てたなんて感じにならなければよいです。

  • @mio.mio.yoroshiku.
    @mio.mio.yoroshiku. หลายเดือนก่อน +3

    いやー新幹線も、JR北海道も
    問題山積ですね。
    一つ一つ解決してくといいですが、。
    北海道が大好きな1人として、北海道には本当に頑張って欲しいです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +3

      四面楚歌という感じです😅
      おそらくJRグループの中で最も混乱中でしょう。なんとか乗り切って欲しいです。

  • @user-mq7zb7ej7b
    @user-mq7zb7ej7b หลายเดือนก่อน +4

    道内移動だけでなく青函移動もコスト重視なのですね、
    首都圏の人と外国人に乗ってもらうことが必要なので
    東北と北海道観光の組み合わせのツアーなどが盛況になると良いです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +6

      そもそも道民って所得がそんなに高くないですからね。。。

  • @kutakichi
    @kutakichi หลายเดือนก่อน +7

    工期の延伸は4~5年と予想します。(工事規模からして元々それくらいが妥当だったのではないかと)
    まず一番需要があると思われる札幌函館間の料金設定がどうなるか。それと千歳や苫小牧、室蘭方面の乗り継ぎ料金がどうなるか、ですね。莫大な建設費や維持費を利用者負担にされたのではたまりませんし、安い代替手段があれば人は確実にそっちに流れます。札幌に行くのに新小樽から乗る人なんていないでしょうし。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +6

      そもそも苫小牧、室蘭市民はすでに鉄道から離れてしまった故、
      これを戻すのには「飛行機以上の割引」が必要になってくると思います。
      JR北海道にできるかどうか。

  • @yamachanhangyo
    @yamachanhangyo หลายเดือนก่อน +6

    結局”よせばよいのに…”って結果になるだけだったのかも。
    ただ、歴史的には新幹線は”広狭論争”の産物でもあるから、結果的には島安二郎/秀雄親子の執念が一つの完結を見ることになるわけではあるが。

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma หลายเดือนก่อน +2

      重量級貨物もしっかり乗せられての改軌だったらまだしもだったんですが、東海道新幹線の初めには技術が安定しなくて、貨物は取りやめ。夜間完全に止めて保線に充てるのが60年たっても続いています。
      在来線の代替として不十分な改軌は島安二郎も望んではいなかったと思うんですがね・・・

  • @terrybogard7040
    @terrybogard7040 หลายเดือนก่อน +13

    青函移動、直通だったのが乗り換え二回で値段も上がった
    これで誰が乗るのかと当時思ったものです
    同じ事が北陸新幹線の敦賀延伸でも起きていますよね

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      つまりは新幹線というものは地方の都市間でどれだけ効果があるかという事ですね。
      札幌~函館も厳しいだろうなと思っています。

    • @user-wi7tx9he6h
      @user-wi7tx9he6h หลายเดือนก่อน +3

      九州新幹線や山陽新幹線とかでは、大阪に行く需要もありますが、途中駅までの利用とかも、わりと多いような気はします。
      そもそも、博多駅からだと、東京までの利用よりは、名古屋や大阪、広島とかまでの利用が多いでしょうから。

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma หลายเดือนก่อน +3

      北海道山陽筋はともかく、新幹線は拠点都市間を一気に結ばなければ効果を発揮しないですね。細切れ開業じゃなく最終目標まで一気に作れるのでなければ。それでは採算が取れないと言っているようでは、結局それは過大な投資をしているんじゃないでしょうか?

    • @gto8731
      @gto8731 หลายเดือนก่อน +1

      とはいえ、大阪延伸の目処が立ってない北陸よりは新函館北斗開業時点で一応着工してた北海道のほうがいいかな

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 หลายเดือนก่อน +2

      今ある未完成新幹線全て接続至便性または並行在来線問題で揉めに揉めて新幹線ネガティブキャンペーンに向かってるのが、ある意味未来への社会観の写し絵のようにも感じますね。
      憎むのは自由だけどボイコット出来ないよなと高圧的な手法で強行して通用する時代ではなくなりつつあるのが、最近のいなば食品不祥事や会長等のファシズム的思想などのSNS暴露、大量の新入社員辞退などに伺えます。地味な日本でいいという国民の割合は今後増える傾向にあることは否定できず、新幹線や高速道路大拡張に対する見方は更にシビアになるのではないかと思います

  • @yokohamat-j9786
    @yokohamat-j9786 หลายเดือนก่อน +4

    今度リゾートしらかみで秋田から青森へ移動して津軽海峡フェリーで室蘭に行きます、楽しみ。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      おお!ぜひ楽しんでください~

  • @decidrophob
    @decidrophob หลายเดือนก่อน +11

    B/C や採算性の試算の中で北海道民の占める割合はかなり低いのでは?
    首都圏と東北からの需要、札幌函館間の観光客移動需要を相当期待しているものと推察します。
    結局、北陸新幹線の小浜ルートと同様、北海道新幹線の現状は無謀さしか感じません。
    整備新幹線などの制度運用で、とりわけ B/C の事後検証を明確に義務付ける仕組みづくりは必須と思います。民間企業の経営では債務が重くのしかかるのと異なり、公共事業の事後評価はどういう評価に基づき、誰がどのように責任を取るのかが極めて分かりづらい。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      そもそも札幌~函館でさえ、高速バスが有利で特急北斗は高くて敬遠されているのに北斗より高い新幹線に乗るのかなと疑問ですね。
      道民が求めているのは時間ではなく「コスパ」ですから。

    • @decidrophob
      @decidrophob หลายเดือนก่อน +4

      @@hokkaido-railway 室蘭の動画は拝見しました。正直、あれと比較すれば、新幹線はコスパのパ(=パフォーマンス)について劇的に優れているので、とりわけビジネスユースなどで高速バスを新幹線の代替で使うのは考えにくいです。札幌函館間普通に道民全員が新幹線を利用したとしても、 B/C 算定に占める道民の割合は低いと思っていますが、違います?

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 หลายเดือนก่อน +1

      道民は、その「パ」については
      知らないに等しいからね。あとは新幹線移動でなければお話しにならないくらいなビジネスを
      多数興すことだね。安さに感(かま)けてチンタラ移動していたのでは機会を逸するくらいな。
      新幹線が札幌開業すればだけど、ゆくゆくは東京発着と同様に、若年・カネ無い層はバス、
      1時間台で函館・札幌に移動できることが強みとなる業界、業種が今より盛んになれば、自ずと新幹線利用は増えるでしょう。

  • @shimakoneasan1956
    @shimakoneasan1956 หลายเดือนก่อน +4

    昔のスーパー白鳥、白鳥はいつも混んでましたよ。私も以前は札幌⇔青森ならJR使ってましたが今は✈️です。時間はかかる値段は上がる乗り換え増えるなら客離れは当たり前です‼️どの時点でボタンの掛け違いが始まったんでしょうね⁉️此処等で原点に戻って一つ一つ検証して行くのも必要かと思いますよ😌

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +3

      スーパー白鳥は私も時々乗りましたが、確かに混雑していましたね😅
      もう一度原点回帰が必要でしょう。

  • @user-vb8zd2we7j
    @user-vb8zd2we7j หลายเดือนก่อน +1

    新函館北斗駅、敦賀駅、武雄温泉駅、先に新幹線としての途中駅になるのはどれでしょうかねえ?

  • @user-gt7sm1op4y
    @user-gt7sm1op4y หลายเดือนก่อน +3

    札幌に住んでますが、乗るのは主に地下鉄で、列車は時々乗るぐらい。
    めったに旅行もしないし、出張もないので、たぶん新幹線には乗らないと思う。
    乗るのは主に、どんなもんか一度乗ってみようという人ぐらいでは。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      私もその一人、、、🤣

  • @harebareto
    @harebareto หลายเดือนก่อน +3

    3月に関してはオプション券でもいいからキュンパスに乗っかれば良かったのに…って感じはしますが。
    実際新青森から自腹で函館に行った人もそれなりにいたようですし。
    余談ですが、北陸新幹線が敦賀まで開業しましたが、開業延期に地元がクレームをつけたら撤回されたって動画もあるんですよね

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      となると、札幌がクレームをつければ撤回!?してくれるかなぁ😅

  • @butchan45
    @butchan45 หลายเดือนก่อน +22

    正直いつできるかわからない。
    工事費がバチクソかかる。
    札幌延伸しても乗車率が期待できるかわからない。
    並行在来線のバス転換もできるかどうかわからない。
    これで札幌延伸できるのだろうか。
    こんな事言ったらまた鉄を愛する人間から非難を浴びるのは百も承知だが、
    そんな新幹線なら北海道には必要ない。
    JR北海道は新幹線を放棄してくれ。
    スーパー白鳥復活でいい。
    どうせ乗らないで赤字垂れ流すのなら元に戻した方がいい。
    今のJR北海道に新幹線を運営出来るほどの経営能力はないよ。
    北海道から新幹線を無くして現状維持が一番いいんじゃないかと最近思えてきた。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +11

      道民がこのように声を上げることはとても大切です。
      これは立派な意見ですので、反対意見はありつつも非難されるコメントではないと思います。
      むしろ同じ道民として浮かれていない人がいて、しっかり北海道の将来を見据えた方がいて嬉しいです。

    • @user-rv9wr1lg5m
      @user-rv9wr1lg5m หลายเดือนก่อน +4

      新幹線を破棄するならイギリスのような在来線高速鉄道にして欲しいです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +4

      @@user-rv9wr1lg5m それこそ道内の中でも平等性が生まれていいと思います。新幹線はやはり道東や道北の人にとって恩恵がないですから。

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma หลายเดือนก่อน +3

      @@user-rv9wr1lg5m さん
      工事が進んでいる区間は新幹線の軌道を使ってスーパー特急にすればいいのですが。トンネル断面が広くて速度出せると思いますが・・・そういう柔軟な発想のできる国だったらよかったのに😢

  • @user-rf5wr9vl6z
    @user-rf5wr9vl6z หลายเดือนก่อน +3

    2005年時点で工事費1兆円って報道されていましたが、無理でしたね。ただ、高くついても国が払ってくれるという安心感が、北海道や札幌市にとって新幹線の開通の事だけ心配させるという姿を出しているのは何ともです。在来線も札幌ドームも自分たちで払いたくないという姿ばかり見せて正直見苦しいです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      人のお金に頼りすぎると、主体性や責任感が希薄になります。
      やはり国も悪いですが、北海道も当事者意識を持ってもらいたいです。

  • @user-rx9nl7qq7t
    @user-rx9nl7qq7t หลายเดือนก่อน +7

    競合交通機関のバスやフェリーの運賃を考えて新幹線の運賃設定しないと勝負にならん。
    そもそも高すぎる。思い切って半額くらいにすれば乗車率は相当改善すると思うが
    そういう思い切った決断が出来る経営陣がいないんだろう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +6

      そこがJR北海道の営業能力の低さなんですよ・・・

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 หลายเดือนก่อน

      道民であることが公的書面で証明できれば割引くとかね。

  • @HK-uu2ob
    @HK-uu2ob หลายเดือนก่อน +7

    現実を正しく認識されたよい動画ですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +6

      こういう動画を出すと批判を浴びるんですけどね。
      新幹線大好き信者から・・・(苦笑)

  • @user-gx4vm7gz47i
    @user-gx4vm7gz47i หลายเดือนก่อน +15

    北海道には国会議員の強いのが居ないからこうなんだよ、前に千歳と札幌の間でリニアの実験線が殆ど決まってたのに山梨に取られた金丸信さんに、北海道には今話題の長谷川とロシア好きの
    あの人しか居ないから

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +11

      それはでかい。
      新幹線は政治のマネーゲームですから・・・

    • @user-uq7bs2yu3h
      @user-uq7bs2yu3h หลายเดือนก่อน +1

      もっと古くは、函館~東室蘭を電化予定が、日豊本線閑散区間電化に取って代わられました。

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 หลายเดือนก่อน

      @@user-uq7bs2yu3h さん、北も永山まで複線電化して同区間を函館本線に編入する予定が反故になりました

  • @kumakuma4486
    @kumakuma4486 หลายเดือนก่อน +17

    新幹線に夢を見るのも分かるし、期待する気持ちも理解します。
    ただ札幌開通後でも赤字を垂れ流し、その皺寄せが現行路線に行くようになっては、本末転倒なんですよね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +14

      それをしみじみと感じているだけに、今とても複雑でおります。

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 หลายเดือนก่อน +1

      いま思えば東北新幹線を“ノーマル新幹線“のルールで青森駅に乗り入れて打ち止めにするのが適切だったように思います

    • @user-hy8cq4uo2j
      @user-hy8cq4uo2j หลายเดือนก่อน +2

      ​@@nekotaro0328
      もっと言うと盛岡までで良かったと思ってます。なにしろほとんどが仙台と盛岡で下車していきますから…もし青森が仙台並みの大都市ならば、そこまで延伸するのも理解できるんですけどね…

    • @user-meduRr4gj1ck
      @user-meduRr4gj1ck หลายเดือนก่อน +1

      一つ一つ反論するのは面倒だけど、
      整備新幹線スキームじゃないとJRがただ損するだけので盛岡以北が整備新幹線でないというのはありえない
      需要が少ないとはいえど東北地方に一県だけ新幹線がないのはあまりにもかわいそうだし、「乗り換えなしで東京直通」というメリットの提示は需要喚起になるから盛岡止まりなんてありえない
      そして、札幌という大都市圏がある、積雪により冬季に飛行機が止まるためパイパスが必要、陸続きでないがトンネルを掘れるだけの距離、これだけ揃ってて北海道新幹線建設&札幌延伸が必要ないなんてありえない

    • @user-hy8cq4uo2j
      @user-hy8cq4uo2j หลายเดือนก่อน

      @@user-meduRr4gj1ck 面倒ならいちいち反論なさらないで結構ですよ。ご自身で書かれてるようにJRが損をするとわかりきっているのだから新幹線はそこにいらないことになるし、そもそも整備新幹線の条件の一つである採算性があることにも反している。また新幹線がなくてかわいそうとかの感情論とかイミフだし全く反論になってませんね。需要が在来線で賄えるなら十分という話にすぎない。並行在来線とかの苦し紛れで経営分離しなければならないのならやはりそこには新幹線は必要ないというだけの話にやはり変わりはない。
      現状、札幌まで飛行機で十分賄えてるし、その積雪とやらで飛行機が止まるのは年間何日なんでしょうかね?その何日かのために年間百億もの赤字を許容できるのも意味がわからない。さらにこの先もどんどん人口は減少、つまり需要も減少しますます黒字化は夢のまた夢だ。一体その莫大な赤字を解消できるのに何年待てばよいのでしょうか。それにいま山線の需要が上がっているのはご存知ですか?赤字新幹線のためにそれを並行在来線扱いで無くそうとするとはまさに本末転倒も甚だしい。東海道新幹線も、仮に大阪と東京だけしか大都市がなければ建設の必要はない。在来線を破壊しなければならないのなら、そもそもそこに新幹線は不要というシンプルは話なんですよ…
      面倒だけど反論しました。
      整備新幹線がJRの首を締めている現実をしっかりとご覧になるべきでしょう。

  • @user-mw2rm4br8u
    @user-mw2rm4br8u หลายเดือนก่อน +17

    道民として、JR北海道の迷走が心配です。

    • @kutakichi
      @kutakichi หลายเดือนก่อน +6

      瞑想してクリアな判断ができるようになるならいいんですが、迷走しちゃってますからね

    • @user-mw2rm4br8u
      @user-mw2rm4br8u หลายเดือนก่อน

      @@kutakichi
      迷走でした
      漢字間違えを突っ込んでいただいて

    • @katochan250
      @katochan250 หลายเดือนก่อน +4

      今は妄想

    • @kutakichi
      @kutakichi หลายเดือนก่อน +1

      @@user-mw2rm4br8u さん 面白かったんでつい笑

    • @navelxxx03
      @navelxxx03 หลายเดือนก่อน +8

      現状のJR北海道は全ての選択肢を間違い続けている。
      役員クラスの人間は全員辞職すべきではないか?

  • @user-xd6rk4nz9t
    @user-xd6rk4nz9t หลายเดือนก่อน +2

    札幌延伸延期の件をJR東日本がどう思っているか気になるところ
    東京〜札幌で4時間の壁を越える為に先行投資してそうなところ(E8系導入、福島駅の改良工事、ALFA-Xの試験走行)があったし

  • @user-dq2zf6gu7x
    @user-dq2zf6gu7x หลายเดือนก่อน +10

    オリンピックが無くなって、ゆっくり工事するのは、赤字になると思う。
    北海道新幹線の建設は、ハイペースで進めるつもりでやってほしいと思います。
    工事費用も、増える一方だし、いいことない。
    建設や、集客などを、もっと工夫してほしいなと思った。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +6

      例えば5年延びるだけでも莫大な事業費になります。
      そうなってくると国民の新幹線に対しての見方が厳しくなりそうです。

  • @oneandseak
    @oneandseak หลายเดือนก่อน +2

    実験的に一部を仙台始発(はやぶさ95号、96号タイプあるいは盛岡以北新青森、新函館北斗と一部の駅停車)にして乗車率、赤字額比較して見たほうがいいような気がする(本来の方は新青森着)。
    それで少しでも改善するなら採用すればいいしだめでも何か対策はしてみたほうがいいと思う。

  • @toshi5143
    @toshi5143 หลายเดือนก่อน +10

    他の方々も書かれていますが、JR北海道の経営自立と黒字化は誰がやっても不可能です。
    そもそも分割民営化で北海道や四国、九州まで分けたのが今思えばやり過ぎだったと感じます。
    残念ですが札幌まで新幹線開業しても期待は出来ないでしょう。
    急ぐ人は高い料金払っても新幹線や特急使うと思いますが、そうでない人は値段の安いフェリーや高速バスに流れてしまいますよ。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +4

      今回のダイヤ改正が見本のような感じですね。
      北海道新幹線になって料金が高く、ますます高速バスやマイカーへ逃げられる未来が想像できました。

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 หลายเดือนก่อน +3

    沿線自治体が納得しようがしまいが、遅れるものを早められないと思うのですが、ゴネてどうしようというのでしょうか。
    北海道新幹線はインバウンドがどうやったら乗るかにターゲットを絞ればよいのでは。もう考えてるとは思いますが。新幹線に限らずですがビジネス需要は右肩下がりだし、観光で日本人が大勢乗る環境ではなくなってるし。

  • @gulgul8865
    @gulgul8865 หลายเดือนก่อน +5

    国からの援助がないと無理、とは当初から言われていたこと。それに札幌とつながっていない段階で営業がどうのとか言うのもおかしな話。利用の見通しは新幹線と航空機が速達性で争っていると聞いているので、フェリーがどうのとか言って比較するのもおかしな話。要は見通しをしっかり見定め、国の援助を確実なものにすることだ。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน

      いや、見通しが立ってないから不安になっているだけなんですが。
      順調に2030年度に開業していれば何も問題はなかった。

  • @tanbouka
    @tanbouka หลายเดือนก่อน +4

    青函移動は新幹線開業時は数回利用したが、値段が高いので、ここに2·3年はいつもフェリーで移動していましたね。2000円代で割引券も利用できたし、道中は寝っ転って楽ちんそのもの、急ぐ旅でなければフェリー一択やな。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +3

      現地の方からの貴重なコメントありがとうございます。
      とても実感がわきました。

    • @gulgul8865
      @gulgul8865 หลายเดือนก่อน +2

      そう。新幹線は速達重視の人が乗る交通。航空機と争っているが、欠航が多い航空より安定している。こういう特長で勝負するしかない。フェリーは全く位置づけが違う。時間掛けて旅を楽しみたい人向けだ。

    • @user-cc4sx7fk7f
      @user-cc4sx7fk7f หลายเดือนก่อน

      ⁠​⁠​⁠​⁠@@gulgul8865
      フェリーは荷物を大量に運ぶのが本業であって、旅客営業はついでみたいなものだしねえ^ ^

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-cc4sx7fk7f であるなら、青函貨物列車の分も運んで欲しい。青函の貨物列車問題は一気に解決する。

    • @user-cc4sx7fk7f
      @user-cc4sx7fk7f หลายเดือนก่อน

      @@monsieurmeuniere0421
      あまり詳しくないが、荷物によっては運ぶのに特定のモーダルしか適さない物もあるらしい

  • @user-yw3fi7fv4b
    @user-yw3fi7fv4b หลายเดือนก่อน +3

    何もJRばかり利用する訳でもなく、青函フェリーもあれば、函館空港ー丘珠の空路も人気で、このままの状態が続くと、JR北海道は赤字が増え続け、会社が破綻してしまう。危機感が感じられない。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      そうなんです。丘珠空港が絶好調なのは危機感を持たないといけないですね。

  • @user-yl4xc5jb1n
    @user-yl4xc5jb1n หลายเดือนก่อน +2

    ちょい前までは五輪という大義名分と期限があったから頑張ってやりきる覚悟をもって事業をしてたんだけど、
    五輪が難しくなって緊張の糸が切れたんだろうなぁ
    羽田いくのが面倒な北関東民にとっても札幌延伸は悲願なので
    はやく全開通してもらいたいですね
    こうな

  • @user-qh1bx8tg2w
    @user-qh1bx8tg2w หลายเดือนก่อน +29

    そもそも北海道の鉄道を民営にしてるのがまずアホ、軍事的にも国営以外にあり得ない

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +7

      その考えはありですね。

    • @user-ep4sc4mx5s
      @user-ep4sc4mx5s หลายเดือนก่อน +3

      国営って国鉄に戻す事なんてそれこそありえない

    • @user-wi7tx9he6h
      @user-wi7tx9he6h หลายเดือนก่อน +8

      厳密には、国鉄は国営じゃなくて、国有だったんだよね。
      国営となると、国鉄誕生前の国が直営でやっていたようなかたちになるらしい。

    • @user-qh1bx8tg2w
      @user-qh1bx8tg2w หลายเดือนก่อน

      だいたい民営にしてるから赤字とか意味わからん概念がでてくるんや、鉄道に対して赤字なんて言ってるのは自衛隊とか警察に対して赤字とか言ってるのと変わらん、アホの戯言

    • @user-lq1ym1ic8v
      @user-lq1ym1ic8v หลายเดือนก่อน +5

      株主が独立行政法人だから、国有に近い感じなんですよね。
      再び国有化するのは、それほど困難ではない。
      赤字を国で引き受けるのかって批判されそうだけど、現状でも税金投入してるし。
      まあ、国鉄民営化失敗という形にもなるので、自民党のプライドが許さないかなぁ。

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 หลายเดือนก่อน +3

    その前に函館市が消滅可能性自治体に...

  • @superioist
    @superioist หลายเดือนก่อน +7

    札幌に数年住んでいた都民からすると、十数年前から、札駅の新幹線誘致の看板を見るたびに薔薇色に脚色された報道に踊らされている道民の方々に切ない想いを抱いていました
    薔薇色の裏には地獄が待っているよと
    新幹線という夢は楽しみですが、果たして道民に必要なのか
    札幌ー函館、札幌ー東京、札幌ー東北?の需要とその維持経費を考えているのかなぁと
    青森ー函館間だったら、青函フェリー、津軽フェリーで時間は倍以上掛かるけど、費用は1/3位ですからね
    交通インフラは速いも大事だが、お安いも必要なんだよなぁ

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +3

      この北海道新幹線の札幌開業延期、オリンピック招致中止を受けて
      改めて現実を見据えて冷静に新幹線を見返す必要がありそうですね。

    • @superioist
      @superioist หลายเดือนก่อน +3

      今や、大都市間は新幹線は有効ですが、北海道の様に広大な地域に散らばる人口が少ない中小都市間を結ぶ、建設費も維持費も安価な公共交通インフラはないのか
      そして、その中で鉄道形態が持つ有利性はなんなのかを考える必要がありますよね
      これは民間企業ができるレベルではないので、国家として整備する話なのかなと思います
      個人的な思いとしては、20数年前に比べて高速道路はかなり整備されてきました
      同じように北海道の地域拠点を結ぶ安価で速達性がある鉄道は欲しいですね
      知らない外国に金を配るのではなく、日本のインフラを100年計画で創造していく国家プランの方が夢があるし、日本の叡智の見せ所なんですが!!

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 หลายเดือนก่อน

      狭軌の部分新線とか、やりようはありますが、より高額なもの(結果的に一番速いが)を求める為政者からは不人気のようで。

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 หลายเดือนก่อน

      けど都内在住が長いなら、東京から西へも北へも頻発するフル規格新幹線の利便性は身を持って知っているはず。数年の新幹線未開拓地、かつ大都市の在住で、自分の移動も含めて「こっちの連中にも新幹線を味あわせてやりたい」とは、思わなかったの?
      悪いが道民の発言って、新幹線を知らないが故に出てくるものが結構あるし。
      これから敷かれる所と、生まれた時から走っているものとの違いが大きいけどね。

  • @WARP338
    @WARP338 หลายเดือนก่อน +2

    青函フェリーは一昨年乗りましたねー。
    大洗フェリーとか往年のブルートレインを少し思い出すようでとても良いものですよ。
    青函の移動は、今では新青森に新函館北斗なんで、まあ勝てないでしょうね・・・。

  • @tankou-kidousha
    @tankou-kidousha หลายเดือนก่อน +1

    これは大変な課題となりましたね〜😱北海道新幹線🚅遅れる問題で費用が膨らむならオリンピックどころではないですね😔

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +3

      何もかもが今、悪循環です・・・

  • @user-ji7eo8wf5w
    @user-ji7eo8wf5w หลายเดือนก่อน +2

    函館~青森間フェリーの場合
    津軽海峡フェリー…函館側にバス路線が接続している
    (時間帯による)。青函フェリーも北海道が連絡輸送。
    青森側も路線バスは時間帯次第で接続。
    共通点としてはあまり本数少ない(苫小牧西港、東港もおなじ考え)
    となると、市電すすきの(高速バス)から新函館北斗駅までいき、そこから新幹線
    で東北、関東ですね。青森港フェリー乗り場の要望としてはフェリーふ頭から
    弘前、盛岡、仙台間を直通する高速バスを作ってほしい

  • @user-rn2hd3gj4u
    @user-rn2hd3gj4u หลายเดือนก่อน +1

    北海道新幹線のダイヤは速達パターンである事、やまびこパターンで停車駅を増やし
    利用してもらう事。それと第二青函トンネルを建設しそのトンネルは在来線用
    現在のトンネルは新幹線に線路等改良する、そしてスピードUp
    所要時間より停車駅を増やし利用してもらう事が課題だと思います。

  • @qashqai4619
    @qashqai4619 หลายเดือนก่อน +3

    やはり函館札幌を先行開業させて、青森函館は在来線でも良かったのかな、
    と個人的な感想です

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      今更ですが、、、私も同感です🤣

  • @mizat4808
    @mizat4808 หลายเดือนก่อน +3

    こんばんは。青森から北斗までの区間でそこまで低迷していたのは知りませんでした。
    元々青森の場合はフェリーの方も気軽というのもあると思いますが、下北半島の方では函館牛乳とか物販も道南のものが目立ちます。
    そのため船での移動が身近なのはあるような気はしますけど、かつての快速海峡などの時代にここまで低迷していたんでしょうか。函館~札幌間は高速移動のニーズはありそうですが、青森~函館の場合は手軽さの方が求められていたのかもしれませんね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      そうですね、結局ここも根本は特急すずらんと同じで、値段が高いわりに、、、というところがあるかと思います。

    • @fgcb2346
      @fgcb2346 หลายเดือนก่อน +2

      鉄道使ってた層は新幹線のタイミングでごっそり船に逃げたんだよ。

  • @k-official285
    @k-official285 หลายเดือนก่อน +3

    今更ではありますが、もし北海道新幹線が開業しないで新青森止まりだと仮定したらもう少し経営状況は良いと思いますが、後戻り出来ないんですから長万部まで部分開業でも出来ていたら、状況は変わっていたのかも?建設費は札幌開業までにはまだまだ増える一方ではないかと思うので、実際に札幌まで来てもどこまで取り戻せるかですね😢
     もちろん札幌開業したら新小樽から乗りますがwww

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      もはや工事の中止はあり得ないです。ここまで進んだ以上は。
      そうであればいかに多くの人に乗ってもらえるものにするのか、
      JR北海道には根本的に考え直してほしいものです。

  • @dice-me
    @dice-me หลายเดือนก่อน +1

    そう思うと逆に一部の区間で運賃が安くなる予定の四国新幹線はすごいですよね
    まだ建設してませんから、一概には比較できませんけど😓

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน

      それこそ利用者目線だと思いますよ!

  • @yuuzankouhi
    @yuuzankouhi หลายเดือนก่อน +3

    お金にも利用者にもイロがないように、とにかく利用者を増やす方策を挑戦するしかない。ただ、ここで満席近いと首都圏に近くなるほど、「通勤快速」のように利用しにくい「迷惑な列車」になる。どんな利用予測をしているのでしょう。そして大宮以南の容量はどう確保していけるのでしょうか。利用者が増えたら、そちらも心配。少なければ赤字で心配。良い塩梅の運行ができるのでしょうか。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      一回、冷静になって考えると
      北海道新幹線のあまりの課題の多さにビックリしています。

  • @user-uq7bs2yu3h
    @user-uq7bs2yu3h หลายเดือนก่อน +2

    新青森乗り換えも東京方面しか考慮されておらず、五稜郭駅は函館繁華街に近い訳ではありませんから駅から更に移動ですから、
    新幹線の価格と時間短縮効果が全く割に合っていないです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      だから客が離れていくんですよね~。やはり広い視点に立つべきでしょうね。

  • @user-sm4gc7sc1d
    @user-sm4gc7sc1d หลายเดือนก่อน +2

    〇難工事が続いておくれるのはやむを得ないことなのかもしれません。 〇えきねっとで購入する場合(席数の制限を緩めて)は格安にするなどの背策は必要かと思います。空気を運ぶよりはましかと。〇建設に携わる人の確保に問題があるのなら、大阪の埋め立て地でやっているお祭り工事をどうにかできないものなのか?と思います。私も元気なうちに札幌からはやぶさのグランクラスで東京へ行きたいです。

  • @user-tb6if5cg4j
    @user-tb6if5cg4j หลายเดือนก่อน +2

    ま、新幹線の建設は時間が係るのは
    当然だが
    北海道新幹線の乗車率が18%じゃ
    赤字も当然
    それにフェリーの方が運賃も安いし
    そちらにお客さんは流れてます
    私は昔、建設中の新幹線の高架橋の中に雪片付けで
    入ったことがあります
    足場で組んだ階段を上って作業をやりました
    その際に高所作業になるので
    必ず安全帯を付けて
    作業をしました
    ただ鉄筋がコンクリートの中に入っているので歩きづらいので
    鉄筋の上を歩きました
    なお集めた雪はワイヤーモッコに入れて
    クレ―ン車で下に
    下ろしました

  • @user-cq8tl1md5t
    @user-cq8tl1md5t หลายเดือนก่อน +3

    札幌ドームとJR北海道のトップはいい勝負ですな

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      今回の案件に関しては怒りを通りこして悲しいですわ・・・

    • @user-cq8tl1md5t
      @user-cq8tl1md5t หลายเดือนก่อน +2

      毎回「なんか変だな」案件が増えていくの
      むしろ楽しみでしかない😇

  • @user-kj3wz6uf4g
    @user-kj3wz6uf4g หลายเดือนก่อน +10

    いっそ札幌開業まで北海道新幹線は休業し赤字削減したらいかがですか?
    ライラック空気輸送ならスーパー白鳥に戻してあげてついでに客車かき集めてはまなすも⁉
    フェリー会社きっと焦るよw
    私は北海道のリピーターで乗り鉄ですが基本近年はフェリーかLCC使いますね。

    • @ffjmb260
      @ffjmb260 หลายเดือนก่อน +8

      ナイス・アイディア!
      「ライッラック・カムイ」はガラガラになったので、789系電車を青函トンネルに再び戻し、在来線特急の復活!
      赤字垂れ流しより良く、これならフェリーにも勝てる。

    • @sn5758
      @sn5758 หลายเดือนก่อน +5

      こういう鉄オタの妄言が一番面白い

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +8

      フェリー会社は確実に焦る(笑)
      ついでに快速海峡ができればもっと焦る(笑)

    • @user-kj3wz6uf4g
      @user-kj3wz6uf4g หลายเดือนก่อน +2

      @@sn5758 ありがとうございます!(笑)

    • @user-kj3wz6uf4g
      @user-kj3wz6uf4g หลายเดือนก่อน +6

      これぞ「攻めの休業」ですよ!w

  • @user-td9kk3bt9j
    @user-td9kk3bt9j หลายเดือนก่อน +2

    札幌延伸のメリットとして札幌ドームのライブに東北の客(主に東北新幹線沿線都市)を取り込める見込みがあることかな。札幌ドームの来場客が札幌都市圏、千歳都市圏に集中するから、道外客は飛行機しか移動手段がなく、気候によって運休になりやすいから気軽に取り込めない。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      確かに(;´∀`)

    • @fgcb2346
      @fgcb2346 หลายเดือนก่อน +2

      その肝心のライブが一向に引き合いが来ないのだが。

  • @user-wg7tj1yt8f
    @user-wg7tj1yt8f หลายเดือนก่อน +17

    以前、神奈川に住んでいて実家の道央には飛行機でドアTOドア6時間みてました。冬はそれ以上確実にかかります。それは電車やバス、歩いたり時間調整したりと。多分鉄道の方が身体は楽ですね。また道路や鉄路は国防や災害対策上必要不可欠は間違いないですね。空路は当てになりませんよ。

  • @a1304t
    @a1304t หลายเดือนก่อน +8

    暗雲が垂れ込める… いやさ暗雲なう、ですよね orz
    それでも、函館駅乗り入れは必須だと思うのです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      道民が北斗でも高いと言っているのに、新幹線に乗るのかな~

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma หลายเดือนก่อน +1

      @@hokkaido-railway さん
      そう来ますか😅
      札幌まで完成しても、在住者限定の大幅割引をしなきゃ道民の利用はないですかね・・・?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      @@MasaoHonma 今回のダイヤ改正で痛いほど思い知りました・・・高速バスが強い理由はなんとなくわかっていたのですが、確信しましたね(^-^;

  • @18-sm5zu
    @18-sm5zu หลายเดือนก่อน +3

    そもそも四国、北海道は国鉄でようやく経営出来ていたのに中曽根総理が変な思想的影響を受けたのか、その後、官から民へという当時もてはやされた言葉もあり分割民営が当たり前という世の風潮も相まって経営会社の自己責任ばかり問われ今に至る訳で、そりゃ太平洋ベルト地帯を走る収益性の高い新幹線を走らせる会社は黒字になるので公平に全国で分担する以外解決しないでしょ!少子高齢化も進んでいるのにね。
    なのでいくら数多のTH-camrが現在のJRの状態で鉄道の未来を憂いても始まらないと感じる。
    公共交通機関は全国で痛みを分かち合うべき。乗客少なくても乗る人がいるのだから。
    各都道府県の首長の判断にばかり任せてはならないと思う。

  • @user-cp7bc3et2y
    @user-cp7bc3et2y หลายเดือนก่อน

    お疲れ様です、北海道新幹線も、大変な事態ですね~札幌市長さん、しっかりしてくんちょ(茨城弁で、しっかりしてください)って感じ、JR北海道は、マジで、やばいです😅それじゃまたの機会に、お会いしましょう🚄⬅️🦝💦

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      茨城弁ありがとうございます~鈴木くんにも厳しく叱ってあげてください~!

    • @user-cp7bc3et2y
      @user-cp7bc3et2y หลายเดือนก่อน +2

      @@hokkaido-railway 鈴木くん、ごじゃっペな政策、やってちゃ、駄目だっペよ~(いい加減な事を、やってたら、駄目ですよ~)🙄

  • @nisemonogoya
    @nisemonogoya หลายเดือนก่อน +1

    フェリーか…そういや去年復活した室蘭航路の様子はどうなんだろう?室蘭の街の様子も含めて少し気になりました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      すみません、一応去年11月頃に取材しました。
      リンクが見にくくてすみません。

    • @nisemonogoya
      @nisemonogoya หลายเดือนก่อน

      @@hokkaido-railway 検索したらすぐに出てきました、気づかずに申し訳ありませんでした。
      最近見だしたばかりのニワカなのがバレてしまったな…

    • @tanbouka
      @tanbouka หลายเดือนก่อน +3

      3年前に旧室蘭駅・胆振線廃線探訪時に市内で一泊しましたが、街の廃れ方がすごかったですね。晩飯食うのに商店街うろつきましたが、どこも閉まっていて、ようやく見つけたとんかつ屋(美味)ですませました。鉄鋼業で成り立っていた街なので、炭鉱街ほどではないにしても、その衰退ぶりが目につきました。

  • @pinksaturns
    @pinksaturns หลายเดือนก่อน +4

    この状態なら旅客閑散期かつ収穫期でもない時期は北海道新幹線と貨物列車を休止して、いまのうちに青函トンネルを集中メンテナンスしたほうが良くないか。札幌開業後は止めるのも簡単でなくなるのだから。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      なるほど、メンテナンスは将来への投資でもある訳ですからね。

  • @user-kh7iz1tl4g
    @user-kh7iz1tl4g หลายเดือนก่อน +1

    道内でも全席指定席化してバスに流れる始末。建設費は円安で高騰。
    長万部まででも開業させたらいいのにな。
    それか部分開業で札幌〜函館を工事早くやるべきだった。

  • @ksgun1518
    @ksgun1518 หลายเดือนก่อน +3

    北海道新幹線は函館〜札幌〜旭川を結び道央の利用者を増やし、その延長で東北新幹線へ乗り入れする。その方が赤字を減らす事に繋がるのではないだろうか。また、新青森〜新函館北斗間は全て各駅停車とし、普通車を全席自由席として利用しやすくする。現状の状態では指定券を所持している方がいつ来るかわからず落ち着いて座っていられない。私も公共団体の仕事をしていますが、トップの考えに翻弄され利用者や関係者が戸惑う事が多く発生しています。
    今のJR北海道の状況はまさにお客の事を無視してJRの【経営者ファースト】になってしまった。残念です。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +3

      こんな経営をやってしまっては北海道新幹線なんか見向きもされず、
      高速バスやマイカーに逃げられて終わりますよ・・・

    • @ufj24
      @ufj24 หลายเดือนก่อน +1

      東との関係ありますからね 向こうは新青森からできる限りすっとばしたいから利害が
      噛み合わないと思います。
      札幌延伸まではそれぞれの区間内で分けたほうがまだ赤字は減らせると思います。

  • @yamatora8504
    @yamatora8504 หลายเดือนก่อน +2

    JR北海道はどうやっても赤字なのでどうしようもないと思います

  • @gto8731
    @gto8731 หลายเดือนก่อน +1

    倶知安以遠の人は通勤通学で利用する人もいるんじゃないかと
    自治体の補助は必要だけど

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 หลายเดือนก่อน

      札幌の住みやすさ度合いは判らないが、札幌の居住環境を不満に思う人間は、就業は札幌、居 は倶知安などで新幹線通勤する
      かもね。

  • @user-wv7rs4cl6t
    @user-wv7rs4cl6t หลายเดือนก่อน +3

    先日、北斗に乗車しました。国縫から長万部間の工事が進んでいましたが、羊蹄山付近のトンネル工事の進捗がかなり遅れている様ですね。まぁ〜、北海道新幹線🚄はトンネルばっかりですからね🎉新幹線🚄のメリットの1つは保安検査が無い事です❕😮あとは、冬対策ですね❕これは、🚌や在来線と比較しても一目瞭然🎉

  • @yoshifumiT
    @yoshifumiT หลายเดือนก่อน +5

    もともと、大規模建設工事は必ず当初予算を大幅に上回るのが、世界的にも当たり前のことになってます。そこに、戦争をきっかけにしたグローバルな物価高が襲ってきたわけです。おっしゃる通り、赤字を減らすために、新青森からの料金を割り引く必要性は高いと思います。空気輸送化した特急区間に快速を走らせることも、赤字低下に効果的と思います。ただ間違いなく、札幌までの新幹線はドル箱路線になります。ビジネス需要が高いでしょうから。この工事で出る赤字は、大半を国が補填すべきと思います。何故なら、当初の見積りに大きく関わっていますからね。

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 หลายเดือนก่อน

      遅れた年数✕いくらで計算してね。

  • @nekotaro0328
    @nekotaro0328 หลายเดือนก่อน +4

    フェリーが好調なのは昭和やレトロへ回帰するエモーションの変化も考えられます。瀬戸大橋線が岡山〜高松間を極端にひねくれた遠回りで無い線形なのに対して、青函トンネルは旧連絡線時代に比べるとほぼ半円状に西に遠回りしています。それでも在来線時代は純粋に青森市央と函館市央を直結していたのが新幹線になるやどちらも市央の駅から新幹線の駅までリレー移動を強いられるため、コスパやタイパ、そしてメンタルパフォーマンス=メンパも悪く単純に青森と函館を短絡する手段にすらならないわけです。北海道新幹線が一度に札幌まで開業出来ない、この先いつ開業するかもわからない…では青森と函館両極の好感度が危うい以上、年間赤字は今の100億では済まされなくなり最悪トリリオンに届くレベルになる可能性もあり得ます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +4

      トリリオンになれば確実に破産ですね・・・

  • @keikyukawasaki
    @keikyukawasaki หลายเดือนก่อน +1

    Xより非公式かつ人からの又聞き情報ですが、新幹線開業後の小樽ー銭函間の廃線も検討されているようです。コスト削減のためなら何でもする方針が伺えます。石北特急とすずらんの廃止くらいは本当にあるかもしれません。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      なるほど、噂レベルとはいえあり得ない話ではないですね。
      そうなると、もはやJR北海道に鉄道を任せるのが良いのかと。地元民としては思います。

  • @user-of2jl3hc5g
    @user-of2jl3hc5g หลายเดือนก่อน +1

    新幹線で札幌まで4時間きらないと、飛行機に流れるね!お客さんは🤔博多もそうだよね😢

  • @user-kd8zc9uu5e
    @user-kd8zc9uu5e หลายเดือนก่อน +1

    青函トンネル自体が廃トンネルです。

  • @user-uj4du2ig6d
    @user-uj4du2ig6d หลายเดือนก่อน +1

    東京〜札幌まで北斗乗り継いで約3万円弱。新幹線だけとなると、運賃・料金合わせて幾らになるのか。飛行機の羽田〜新千歳までの正規運賃が約4万5千円位。果たして航空各社を意識した運賃設定をするのであろうが、ANAやJALのバリュー運賃には勝てないであろう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +2

      新幹線が開業すれば飛行機はもっと値段攻勢を強めるでしょう、、、

  • @JR-yz7em
    @JR-yz7em หลายเดือนก่อน +4

    やはり、青森ー函館はフェリーになりますね、青森ー仙台ー東京間の列車利用は多いでしが、もし札幌まで開業しても羽田、千歳の方が早い便利ですからエアポートの混雑振りは変わらないと思います、札幌ー新千歳空港間の本数維持がこれから先も大事です

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +3

      私も羽田~千歳の航空便の牙城はそう簡単に崩せないと思うんですよね。

  • @user-bo7jg3je2z
    @user-bo7jg3je2z หลายเดือนก่อน +13

    203X年『JR北海道 鉄道事業から撤退』

    • @ishi_tk
      @ishi_tk หลายเดือนก่อน +2

      JR北海道、JR東日本に吸収合併かも

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +6

      考えたくない未来ですが・・・

    • @user-od9gr9cz4q
      @user-od9gr9cz4q หลายเดือนก่อน +4

      東日本沿線民ですが‥東も力尽きつつある感じがしますよ‥駅で駅員さんを見かけることがめっきり減りました

    • @fgcb2346
      @fgcb2346 หลายเดือนก่อน +1

      まぁ千歳線と何なら室蘭線はラピダスとエスコンが引き取ってくれるだろ。

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma หลายเดือนก่อน +2

      いまの指定席化、えきねっと押し売り問題を見ていると東日本でもうまくいかない気がします。
      そうなったらJR以外の鉄道会社とか別業種の会社のほうがマシじゃないのか。そうなったらいっそ外資でもと思います(中華系でなければ)

  • @taka3341
    @taka3341 หลายเดือนก่อน +3

    結局、普段使いや観光目的なら
    新幹線、航空機(LCC)、高速バス、フェリー、自家用車(一般道)、自家用車(高速道路)
    の選択肢からコストや利便性、所要時間を天秤にかけて選ばれるわけで
    北海道新幹線延伸は函館観光に日帰りできると考えれば、優位性があると考えられる
    浮いたホテル代を交通費に当てることも可能だし
    そもそも延伸前は輸送需要が無いのに、車両編成が長大過ぎているから赤字の原因になる訳で

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +3

      北海道民の根付きすぎたマイカー文化、高速バス文化に勝てる気がしないです。

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 หลายเดือนก่อน

      そもそも札函間、1台何席のバスが1日何往復しているの?
      東京基準で済まないが、東京からも各方面に台数多くでてるけど、グレード高くして座席数を
      絞ったバスもあるから、任意の一つの新幹線運行区間と平行するバス全部をカキ集めても、
      平行する新幹線の座席数と比べたら小さすぎるんだわな。

  • @zawakazu6436
    @zawakazu6436 หลายเดือนก่อน +2

    本来、2035開業で考えてきたのだから、それ以前の開業であれば、想定の範囲内のはずです。想定外のコロナやウクライナ戦争の影響は国が面倒を見るしかないですが、それ以外はJR北海道と、北海道が頑張るしかない。出来るとの見通しで建設始めたのですから。
    ちゃんとやれば、できると思います、黒字化。もちろん、基金はきちんと予定通りの利子が出るように強化するのは当然です

    • @user-em4hb8qv7t
      @user-em4hb8qv7t หลายเดือนก่อน

      基金は今までよりは利子が付くとは思います。ゼロ金利解除したので。なので、JR北海道にとってはプラスなんですよね。

  • @user-lh4xf8yy4x
    @user-lh4xf8yy4x หลายเดือนก่อน +4

    国家事業を押し付けられた感はある。結局のところJR 北海道は受け入れるしかないんだろう。正直もう少し国が面倒見てもいいんじゃないかと思う。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      梯子を外しすぎな感じもするんですよね。国側も・・・
      北海道をその気にさせておいて。

  • @user-pn3tq8ii9n
    @user-pn3tq8ii9n หลายเดือนก่อน +1

    建設業の2025年問題…その真っ只中に、突っ込んでいくJR北海道…玉砕絵図…
    しかも東京札幌は、世界有数のドル箱路線ですし、航空各社の対抗も考えられます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +1

      航空会社も早々引き下がらないでしょうね。
      かなり厳しい闘いになりそうです・・・

  • @yoyoyoshishishi4476
    @yoyoyoshishishi4476 หลายเดือนก่อน +2

    延びれば延びるほど金かかるのに。田中角栄みたいな人がいれば。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน

      ずるずる決断できず、、、

  • @user-mm9qs4qq1b
    @user-mm9qs4qq1b หลายเดือนก่อน +4

    北陸新幹線も動画見るかぎり富山、金沢で降りてしまいその先は空気輸送という印象を受けましたよ❗

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน +5

      そちらも金沢までで良かった?

  • @millione41
    @millione41 หลายเดือนก่อน +2

    年100億も赤字を出すなんて立派な黄色線区です。JR北海道単独で維持できるのでしょうか?
    公共事業あるあるの予算増加が止まりませんね。在来線高速化などのやるべき事業が他にもあるのに、これ以上新幹線投資を増やして良いとは思えません。増税だけは勘弁して欲しい💦

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน

      隠れた黄色線区なのです、、、

  • @u2usokendo949
    @u2usokendo949 หลายเดือนก่อน +1

    もしかしたら、ですが・・・・・。
    遠くない将来、JR北海道がJR東日本の傘下になる(または相互に持株)、ないしJR東日本に吸収される、という構図が浮かびました。
    それで考えると、ここ最近のJR北海道の一見暴挙とも思える動きの合点がいくんですよねぇ。
    ういうプレッシャー、既に国から受けてるんじゃないかな、と。
    その場合、JR東日本に取って無価値な路線は必要ありませんから、OX線存続要望とかそいう話ではなくなってきますね、たぶん。

  • @ufj24
    @ufj24 หลายเดือนก่อน +1

    そもそも北の新幹線区間、新青森-札幌ってのが無理ゲー
    青森函館が中心地から離れてるのが痛すぎる 東が収益を上げようとすると東京~札幌、北海道区間は通過列車ばかりになり北海道の駅は伸び悩みの駅ばかりになりそう。

  • @54miya87
    @54miya87 หลายเดือนก่อน +1

    北海道の鉄道は政治的捨てられた状態です。税制は車に向いていますからバスetc期待するしかないでしょう。鉄道を考えるなら三セクでしょうね。

  • @ftarst
    @ftarst หลายเดือนก่อน +2

    JR北海道経営者の能力が低いというのは、見方は逆なのかもしれない。
    「そもそもJR北海道という会社に、まともな経営能力を持つ人、経済感覚と視野を持つ人が入社するわけがない」
    と、考えたら全て噛み合ってしまう。
    地元愛とか、鉄道が好きとかそういうのを否定はしないし、したくない。
    だが実情を鑑みて資本主義社会の日本でJR北海道という会社に社会人人生を捧げられる人は、もうそういう視点をすっ飛ばして入るとしか考えられない。
    さらに、そのJR北海道で何年も現場に立って経営陣にまで上がった人は、どういう価値観や考えなのだろうか。
    日本で人口密度の低い地域に根付くJR北海道という会社の特殊性が悲しい方向に作用してると考え至ってしまう。

  • @user-pt6kr9lz7c
    @user-pt6kr9lz7c หลายเดือนก่อน

    弘前は桜のシーズンですが去年と一昨年で桜見に出かけました。一昨年は新函館北斗駅に車を置いて新幹線で去年は青函フェリーでマイカーを青森に渡しました。マイカーで行けば秋田で「あきたこまち」青森で日本酒買い込んできました。新幹線はキャリーバックくらいしか持てないのでお土産には制約がありましたから。
    札幌延伸のプロジェクトはもう走り出しましたから建設費が高騰しようが政治家のセンセイには関係ないでしょう。やはり話題のセンセイも絡んでいるんでしょうね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน

      JR北海道にもパワハラしたのかな(^_^;)

  • @user-st6ri9sm2b
    @user-st6ri9sm2b หลายเดือนก่อน +1

    もう新幹線は諦めて、貨物列車山線ルートに変更しましょう!
    北海道は新幹線必要無いですし、赤字になるだけですよ💦💦

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  หลายเดือนก่อน

      山線は貨物が通ればなんとか運営できると思うんですよね。旅客は余市ー小樽もありますし。