It’s interesting to see mechanical bells in action on Japanese railroad crossings, especially considering how common electronic bells are nowadays. These mechanical bells could be considered as a sort of “endangered species.” In my country, we use the word “bell” regardless of if it’s an electronic alarm or a mechanical bell. Greetings from the United States.
今回も詳しい動画ありがとうございます。
実は京三製電鐘では、かつてM-1型(又はM型)電鐘という物がありました。
現在は「飛鳥ドライビングガレッジ川崎」という場所に1基だけ残っています。
かつてえちぜん鉄道の大関駅構内には見た目が違う交流電鈴がありました。(メーカーは大同信号製でした)
現在は電子音に取り替えられて今流行のJR標準音ではなく京福音になりました。
氏が熊電に多数稼働する電鈴警報機を見て回ったら、情報の量は凄まじく奥深い内容になりそうな予感がするな。
何十年か前まではどこでも見られたのにね…みなさんご存知の通り老朽化や打鐘式警報音装置自体生産していないので残っていること自体が貴重と言われるほどかなり減ってしまいました。東京に近い打鐘式踏切は五井踏切と江ノ電の龍口寺の踏切(江ノ電自転車ニキでお馴染みのとこ)の2箇所だけ。
キンキンカンカン最高!
電鐘式タイプは、昔は京成にもありましたね
It’s interesting to see mechanical bells in action on Japanese railroad crossings, especially considering how common electronic bells are nowadays. These mechanical bells could be considered as a sort of “endangered species.”
In my country, we use the word “bell” regardless of if it’s an electronic alarm or a mechanical bell.
Greetings from the United States.
電鈴式警報機は地元の伊予鉄道にもあったみたいです。
写真を見る限りだとEG13とEG1003らしき物しか見当たらないのですが、伊予鉄道は大同信号のお得意先でもあるのでもしかしたら大同信号製の電鈴があったかもしれません。
愛知県春日井市の王子製紙引込線に電鐘式警報機があり係員が手動で鳴らしています。
かなり古いと思う。
最近更新されましたね。警報灯のBD57はてつでんの全方位になり、交流電鐘は名鉄型の警報音になりました。
@@imy157 あぁ、だから警報機上部に名鉄の警報機みたいな「箱」が載っているのですか。あの箱は制御器なのですね
ちなみに、王子製紙構内でも電鈴式と思われる警報機がありますが警報機自体は現役で稼働するも電鈴は鳴動しません(警報音は電子化されています)
閃光灯の制御器部分を流用して使用しているのかもしれませんね
20世紀末まで多くのローカル私鉄で見られた機械式踏切警報機。流石に今では2〜3ヶ所以上残っている所はわずかになりましたね。引退後は丁寧に保存されている所があるのはありがたいことです。また、また、当然ながら音は出ませんが自動車学校にも設置されているものもあります。