こんにちは。いつもわかりやすい解説ありがとうございます! Si è cucito a mano questo abito. (このドレスは手で縫われた)と È cucito a mano questo abito. との違いがわかりません。時制が受動態近過去と受動態現在形の違いかと思うんですが、言ってる意味同じですよね?
お世話になります。 今更今頃の質問で恐縮なのですが、例文のDove si possono comprare i biglietti del treno?を、 Dove posso comprare i biglietti del treno?とした場合、文法的に問題はありますか? 問題が無いのであれば、駅で困っている人々がいるという状況で私が駅員に、 Dove possono comprare i biglietti del treno?というのはどうでしょう? ご教授いただけますと幸いです。
@@italiacochannel ご教授ありがとうございます。 Dove si possono comprare i biglietti del treno?とDove posso comprare i biglietti del treno?では受動態の方が自然なイタリア語という考えで良いでしょうか。
この動画(38時間目)をご覧になる前に下の動画(37時間目)をご覧になると、より文法理解が深まります。
受動態1・基本の受け身の表現3パターン essere / venire / andare【37時間目】
th-cam.com/video/SQqpDqJQ8NM/w-d-xo.html
こんにちは。いつもわかりやすい解説ありがとうございます!
Si è cucito a mano questo abito. (このドレスは手で縫われた)と È cucito a mano questo abito. との違いがわかりません。時制が受動態近過去と受動態現在形の違いかと思うんですが、言ってる意味同じですよね?
ご質問ありがとうございます。
結論から言うと、日本語訳をすると差が無いように思えますが、イタリア語だと二つの文の間に差を感じます。
例の近過去の文は、縫われている過去の"動作"がイメージされますが、現在の文は縫われたもの(縫物)である"状態"をイメージしてしまいますね。現在の文では、cucitoの形容詞感が強いです。
助動詞essereを使った受動態は、動詞の過去分詞によっては、それが受動態なのか能動態の文なのか曖昧になってしまうものもあり(意味理解では特に問題が起きない場合も多い)、この動詞cucitoも曖昧になりがちな過去分詞だと思います。
現在時制で、手で縫われている受動態感あふれる文にしたい場合は、"viene cucito a mano"にするとよいかもしれません。
@@italiacochannel そういうことなんですね、とてもわかりやすいご説明ありがとうございました!
また何かご質問があれば、コメント欄からお気軽にご連絡ください🙏
お世話になります。
今更今頃の質問で恐縮なのですが、例文のDove si possono comprare i biglietti del treno?を、
Dove posso comprare i biglietti del treno?とした場合、文法的に問題はありますか?
問題が無いのであれば、駅で困っている人々がいるという状況で私が駅員に、
Dove possono comprare i biglietti del treno?というのはどうでしょう?
ご教授いただけますと幸いです。
コメントありがとうございます。
いえ、問題ありませんよ。受動態か能動態かの違いだけです。
@@italiacochannel ご教授ありがとうございます。
Dove si possono comprare i biglietti del treno?とDove posso comprare i biglietti del treno?では受動態の方が自然なイタリア語という考えで良いでしょうか。
能動態のpossoで質問する方が質問内容の当事者意識が強い感じはしますが、どちらの方法でも、聞き手には「この人は切符を買う場所を探しているんだろうな」という捉え方しかされないと思うので、どちらでもOKです。
それでもあえてどちらが自然かと言われると、受動態の文だと思います。
@@italiacochannel よく分かりました。ありがとうございます!