JR京都線/神戸線 221系 Nゲージ開封 従来品との違いに注目。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 10-1579 KATO 221系リニューアル車 JR京都線 神戸線 6両セット
    (網干所属 B10編成)
    こちらを開封します。大和路快速/みやこ路快速の仕様はすでに出ていましたが、この度、JR京都線/神戸線の仕様も出ました。10-1578 JR京都線 神戸線 8両セットも同時に発売されています。転落防止の幌や電連つき連結器など見どころ多数です。
    N guage model trains of JR West, commuter train.

ความคิดเห็น • 21

  • @22x32
    @22x32 4 ปีที่แล้ว +10

    やはり出来がいいですよね、この221系。帯色も少し近づけていて前の製品(未更新)は帯色が水色みたいで似てなかったのを変えてくれたのはいいです! 僕は幌の内側を黒く塗装して差し込んでます。実車は内側が黒いのでね。

  • @キングの車庫チャンネル
    @キングの車庫チャンネル 4 ปีที่แล้ว +6

    これ8両はパンタグラフのある3号車か5号車に、6両は3号車にして欲しかったです。ちなみに播但線の運用は早朝の1往復のみやったと思います。

    • @simutrans9852
      @simutrans9852  4 ปีที่แล้ว +1

      おそらく、従来品の大和路快速仕様で作ったM車の金型をそのまま使いたかったのではないでしょうか。
      (大和路快速仕様には、中間車でパンタ付きの車両はありません)

  • @いっこう-s5q
    @いっこう-s5q 4 ปีที่แล้ว +8

    同時期にJR東海311系が廃車決定しましたね。個人的に4+2編成大和路快速デビュー当時が好きですね。

    • @ほぎゅー
      @ほぎゅー ปีที่แล้ว

      その311系も現在普通に走ってますw

  • @はまかぜ-n8w
    @はまかぜ-n8w 4 ปีที่แล้ว +6

    旧品(登場時)を持ってるので購入検討中です

  • @ryuichi1053
    @ryuichi1053 4 ปีที่แล้ว +13

    お疲れ様です・・・電連は外さなくても連結出来るみたいです、私的には動力車は5号車より3号車の方がよかったですね

    • @simutrans9852
      @simutrans9852  4 ปีที่แล้ว +4

      恐らく、大和路快速仕様のM車と共通設計にしたからではないでしょうか。3号車は今製品の新規設計です。

  • @marmo_railway
    @marmo_railway 4 ปีที่แล้ว +5

    C編成が出ていないことからわかるようにK編成とかNB編成。NC編成の製品化はほぼ0ですね。
    今後223系5500番台の製品化や6000番台の再販があれば3つが関連製品として紹介される程度かな。

  • @yoshi7927
    @yoshi7927 4 ปีที่แล้ว +1

    私はAssyで4両分買って、奈良にいる4連でパンタ車が2両入る、1M車風の編成にしました。

  • @cots4092
    @cots4092 4 ปีที่แล้ว +1

    僕も大和路快速用の車両と一緒に持っています。8両にするために中間の2両をあとからAssyパーツで購入しました。

  • @ほぎゅー
    @ほぎゅー ปีที่แล้ว

    さすがに大垣行きのステッカーは無かったかw

    • @simutrans9852
      @simutrans9852  ปีที่แล้ว

      懐かしいですね、快速の大垣ゆき。

  • @グレートブリテン島
    @グレートブリテン島 4 ปีที่แล้ว +5

    221系も変わりましたね。

  • @とうます-h5c
    @とうます-h5c 4 ปีที่แล้ว +7

    5:56からto be continueな事態になると思った。

  • @akkyi_pad
    @akkyi_pad 4 ปีที่แล้ว +4

    4両は出てないんですか?

    • @iroku_225
      @iroku_225 4 ปีที่แล้ว +4

      あっきぃ 4両編成の221系は223のAシート改造時に奈良電車区から網干電車区転入して来たので、《大和路快速》の方の221系の4連で対応ができます。
      方向幕などの変更が必要ですが。

    • @よふ-n6v
      @よふ-n6v 4 ปีที่แล้ว

      @@iroku_225
      それはC2,3編成でC1に関しては元から居ましたよ

    • @iroku_225
      @iroku_225 4 ปีที่แล้ว

      よふ そうなんですか?初耳でした。
      ありがとうございます〜!

  • @江崎優衣-l8w
    @江崎優衣-l8w 4 ปีที่แล้ว

    グダグダうるさい