MacBook Pro 15-inch 2018 Not Turn On
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 電源が入らなくなった MacBook Pro 15インチ 2018
修理にチャレンジしてみました。
原因はコンデンサチップのショート!
ホコリまみれの中で湿気ってしまったのか?
無事に復活できましたー!
■使用工具
・リワークステーション:HANMATEK
amzn.to/3W1mLFY
・安定化電源:HANMATEK
amzn.to/3WkaGga
・ハンダこて:HAKKO FX-600-02
amzn.to/3dEDigP
・ハンダこて台:HAKKO 633-01
amzn.to/3Lzl3WG
・ツイーザー(ピンセット):HOZAN PP-112
amzn.to/3BGwrez
・精密ニッパー:エンジニア チップカッター NZ-05
amzn.to/3DRNg9r
・デジタルマイクロスコープUSBカメラ
amzn.to/3fgozJa
・デジタルマルチメーター
amzn.to/3WPOdG0
・USB電流電圧チェッカー
amzn.to/3DnZxBp
・充電式エアダスター
amzn.to/3rR9OD9
・作業マット
amzn.to/40M2SVg
・作業用グローブ(帯電防止)
amzn.to/3TuMiXK
・CPU放熱グリス:ナノダイヤモンドグリス
amzn.to/3KGxPDF
・接着剤:B-7000
amzn.to/4fJCNNJ
#MacBook #修理 #ジャンク #DIY #repair - แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต
すごい技術お持ちですね 感銘しました
小学生時代コンデンサって構造も簡単だし一番軽視されてましたね ガタイは大きいけど(電解も)
「一番ローテクな部品がシステム破壊なんて!」は間違いでしょうね
日本製コンデンサ採用のPCが一時期人気でした 私の iMacG5もコンデンサと共に昇天しました
コンデンサのショートによる文鎮化は結構多いですね
ショートしたら自動でオープンにするなど、何か冗長的な仕組みは無いもんでしょうかね?
iPhoneのロジックボードの修理動画で、チップの密集した場での清掃時
吸い取り線だと動かした際に小さなチップを巻き込んでしまうので、外したチップを清掃してチップ自体で危険な箇所の半田清掃をしていました。
角がしっかりしてピンセットで掴んでも安定するのでなるほど〜と思いました。
しかし根気がいる作業で感服しました! わたしは見る専門ですがこんな技術があったらと羨ましい限りです(尊敬)
ご視聴&情報ありがとうございます。そんな動画も見た気がします。でも作業中はそんな記憶がどっかいっちゃうのがいつものパターン。ハンダコテ先チョイスも問題ありでした。
いつもワクワクする動画のアップをありがとうございます。
その節は大変お世話になりました。
動画を見た後で手元にあるこの機体を眺めると、感慨深いものがあります。
これから大切に使わせていただきますね!
お〜、先日はどうもありがとうございましたー!
お断りもなく動画にしちゃいました。
このようなメンテを施した子でしたが、元気に稼働するように見守りたいと思います。
へば、まだな!
UPお疲れ様です。修理成功おめでとうございます🎉ゴム足も無事でよかった~😆
液体侵入なし、ヤニ侵入なし。ホコリがいくらぎっしりでも色が真っ白だとホッとします。がぜん完治のゴールが見えて参ります。ニコチンタール好きのお家の修理品は、まっ茶色にベトベトしてほんとに手が掛かって世話が焼けます。心肺専門の外科ドクターさんも同じようなことをおっしゃってました。
そんな個体は嫌ですね…
でも最近はヘビーなスモーカーさんもだいぶ減ってるようで、そのような状態の個体はあまり出会わなくなってます。
毎回動画を拝見させていただき修理終了にスッキリしております。7
ご視聴ありがとうございます。
スッキリしていただき何よりです。笑
毎度お見事です!
同じ2018のi7を使っておりますが、32GBを引いたのは羨ましすぎますねぇ…
ご視聴ありがとうございます!
32GBは余裕を感じますね
ただ、もう手放してしまいましたが…
ある意味でショート動画ですなあ
上手いですなぁ笑
山田く〜ん…
相変わらず丁寧な仕事!!やっぱこまめな清掃は大事ですねぇ。とはいえMacの分解は初心者にはハードル高いですよね。
なまはげさんの動画は癒されますねぇwww。次回も楽しみにしてます。!へば!
ご視聴ありがとうございます!
この頃のintel機は発熱がヤバかったのでFANもぶんまわって余計ホコリを吸い込んでたようです。
次回もよろしくお願いします。
へば、まだな!
ホコリの清掃って大切なんですね
いつも拝見させていただいてます。私も半田ごて2本を使ってますが、接着時も2本使ってます。
片方半田しては位置ずれしてうまくいかないことが多いです☺
取り付けも2本ですか
なるほど
ヒートガン頼りだから気付けなかった…
挟むタイプのコテも欲しいところです
コメント失礼します。
MacBook Pro (13インチ,2019,Thunderbolt 3ポートx2)
の電源を入れた後のパスワード入力画面で突然落ちてしまう症状があり、起動すらできない状態なのですが、復旧するために何かできることがありますでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。
長文のコメント失礼します。
Apple support に同様の症状の方とその対処方がありましたので、試したところ起動はできたのですが、起動後10秒以内には突然シャットダウンしてしまいます。
電源が入らなくなった原因を探るには、まずは分解して確認する必要があるでしょう…
どうして、こんなにコンデンサがショートモードで壊れるんだろう
チップコンは壊れやすいのかな?
おじさんは、最近のチップサイズは無理そうです。😢
老眼だし、集中すると手が多少震える
私にも手術用ロボットのダビンチが必要ですね😂
私の心臓はダビンチで修理しました😊
動画内でも考察してるようにホコリが関係してるんだと思います。
我々中年のカラダ内部もホコリが詰まってるだろうから気ぃつけねばならねぇ…
あらゆる機種の回路図が出てくるのですが、どこで見つけられるのでしょうか? 電源の入らないMacBookPro2018とMacBook12をなんとかしたいのですが・・・。
最近は配布が有料のが多いですねぇ…
alisaler や badcaps だと無料で手に入るかもです
直っていがったな~
んだがら
いがった
いがった〜
抵抗がハンダブリッジになってる??
11'40"あたりのシーンですかね?
あそこは取り除いたのと、同じライン上なので影響はないところです
@@namahage-repair私もドキドキしちゃいました😂