【車検の抜け穴】Q,他車種流用やワンオフ触媒はダメ?本音(排ガス編)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 実は車検って意外とザ◯なんですよね...。
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    サブチャンネルと言うものをはじめてみましたのでリンクしてみます…
    【Gスタサブ】 / @gスタサブ
    FacebookやTwitter、インスタもたまにですが更新しています。
    【Facebook】www.facebook.c...
    【instagram】 / gtstudio_pipi
    【Twitter】 xz...
    【ピッピちゃんねる】 / linearnote
    #車検
    #抜け穴
    #費用

ความคิดเห็น •

  • @3s-gte322
    @3s-gte322 ปีที่แล้ว

    他車種触媒流用OKか陸事に問い合わせて問題無いと言われて、いざ車検に行ったらNGだったことがあります、(マフラー込みでワンオフで30万かかりました)
    いいかげん検査官のサジ加減で合否が異なるとか本当にやめてほしい

  • @ああ-n9s9e
    @ああ-n9s9e 3 ปีที่แล้ว +16

    陸自持ち込みでユーザー車検やってます。純正触媒ですが中身はくり抜いても問題なく排ガス通ってます。

  • @Z32GT2530
    @Z32GT2530 3 ปีที่แล้ว +13

    なんか地域差が酷過ぎます。
    関西は、R35も第1ストレートのまま、第2だけ純正付ければ運輸局持ち込みで皆さん通ってるらしいですが、
    北海道札幌は確実に落とされます。
    書類無し触媒も落とされます。
    新しめな車は、JATAプレートあっても、書類見せろも言われるし、
    1JZのVVTiは、元々1個触媒なのに、純正触媒なのに、本来は
    2個あるはずってイチャモンつけられ、
    6コース並び直しさせられ、詳しい検査官に、これは、元々1個だから大丈夫だねって通されたり。
    持ち込みは理不尽過ぎてちょっとやってられなくなってきてます。
    やられたらやり返すで、ブローオフ配管抜いたり、
    インジェクターカプラー抜いたり、あの手この手で、バルタイ過激な車も誤魔化してやってますけどね。
    くだらんとこ理不尽にやられたら、そんな馬鹿検査官どもには、やり返してます。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 ปีที่แล้ว +2

      やっぱ地域差は恐ろしいほどあるのが実態ですよね。
      それ酷いですね…
      多分2Jターボと勘違いして2個あると思い込んだアホだったんでしょうね…
      お疲れ様です。。

    • @Z32GT2530
      @Z32GT2530 3 ปีที่แล้ว +4

      @@gt-studio6146 むしろ、地域差どころか、年によって当たる検査官によって、同じ車両で良かったり、落とされたりで、
      あまりに腹たって、
      都道府県の管轄の運輸局の電話相談窓口や、
      国土交通省まで電話して相当話したのですが、
      結局は、最後は検査官に委ねてあるから、その検査官の判断に従えとの事でした。
      じゃあ人によって法律変わるのか?そういう事になっちゃうよね?って突っ込んでも、
      人によって変わらないけど、
      人によって感じ方は違いますよねって言い返してくるし、
      数値化できないもの(突起物、ボンピン等)は、感じた検査官に従えとのどうにも納得いかない話で、
      最後は、これ以上は話することはありません。
      切りますから!ガチャン!!って勝手にガチャ切りされましたよ。
      そっから敵ですね。完全に。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 ปีที่แล้ว +3

      それは最悪ですね....
      全ては正確に法に従えていない、半ば適当な部分があるって言ってるようなもんですよね。

  • @RIKIMARU-353
    @RIKIMARU-353 3 ปีที่แล้ว +8

    車検場によっては試験証明書に書かれている数値と合わないと
    いけないので証明書は出さない方がいいという場合もありますよね。

  • @mindrestorationgt
    @mindrestorationgt 3 ปีที่แล้ว +13

    大概は実測値で検査して基準値におさまってれば行けちゃう事が多いと言う事ですね😃
    結局どんな書類持ってようが実測値が悪かったら通らないと😅

  • @ワニワニ-f4i
    @ワニワニ-f4i ปีที่แล้ว

    インジェクションの車は余程燃調狂ってなければ純正触媒中身くりぬきでもガス検通ってしまうって言いますよね

  • @sskknt6
    @sskknt6 3 ปีที่แล้ว +7

    以前ユーザー車検にて社外触媒について書類の提出を求められました
    参考までに(高知)

    • @Z32GT2530
      @Z32GT2530 3 ปีที่แล้ว +2

      ゆるい地域と検査官による差があって納得いきませんよね。こちらの地域もです。(北海道 札幌)

  • @あいあいあいあ
    @あいあいあいあ 3 ปีที่แล้ว +1

    割れた触媒でも通る車検場、横浜車検場
    ソースはワイFC3S純正触媒(真っ二つ)でダメ元で行ったら一発

  • @jm6jsy
    @jm6jsy 3 ปีที่แล้ว +1

    昔見ていたブログでジムニーをいじっている人が
    たしかスカイライン用の触媒を取り付けてその人の地区の陸運支局の検査官にOKをもらって装着していた覚えがあります。
    結構以前の記憶なので今はそれが通じなくなっている可能性は高いのですが・・・
    たしか北海道の人だった覚えがあります。

  • @フォレテツ
    @フォレテツ 3 ปีที่แล้ว +2

    結局陸運局と云うか試験官しだいが実情かと。
    大阪・寝屋川ですが、社外品で排ガスが範囲内でも、証明書類は必ず求められます。
    又、車両は環境対策として、触媒部にバンテージを巻いて素早く高温化しやすい様にするも、試験官は「証明写真の物と同一か判らん」と通してくれません。
    又、触媒を追加していると勝手に判断(物は新品のセンターパイプでフロントパイプ直後のタイコ)して、書類を確認すると宣うし・・・
    箇所は違いますが、フロントガラスの上部にサンシェードを貼って挑むと、検察官が「これアカンで」と宣うも、横から別の試験官が「このサンシェードOKです」と助けてくれた事もあります。
    福島県の知り合い(ランエボユーザー)でヘッドライトをハロゲンからHIDに変更したら一切検査する事なく問答無用で不可だったとか。
    毎回車検はドキドキです。

  • @落第点
    @落第点 3 ปีที่แล้ว +8

    今更ですけど試験証明の必要性って何なんですかね…
    基準値に通っていればそれでいいと思うんですけど何がいけないんでしょうね?
    不思議です。

    • @tscott425
      @tscott425 3 ปีที่แล้ว +2

      ○○検査協会と言う○人天下り先が実態で 色々理由を対けお金(そこの協会には
      税金が発生しない)を徴収する特殊法人団体組織だね この手の法人は
      ありとあらゆる場面に作られていて現場仕事の場面などはかなり
      かかわりが有る 話は逸れるが来年からの施工で建築現場では
      フルハーネス着用になりそれに伴い講習を受けなければならない
      装備品で高くて5万安くても1万円を買わされそこから講習受けて
      (費用はおおよそ小一万 黙って協会が20%持っていくと思う)
      平たく言えば搾取する為の名目を作って役人が楽するためのシステム
      と思えばわかりやすいかな~w

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 ปีที่แล้ว +4

      基本は走行での排ガスが基準なためです。アイドル時はユーザーがやり方によって簡単に排ガスを良くする事も可能でその車両にそぐわないセルを使用するとアイドル時はOKでも走行時は毒ガスも可能なためです。
      あとは他の方も言ってますが半分は天下りですかね。

  • @user-kagurabancho
    @user-kagurabancho 3 ปีที่แล้ว +4

    いつも楽しく拝見させていただいてます。
    検査官が新人に変わるといろいろうるさくなりますかね〜😅
    先週、千葉県でユーザー車検してきましたが、フォレスターsf5Aの STIマフラー、静かなのに音量やるし、いつもはチェックしないパワステポンプしたの漏れとか見てました。
    周り見てると触媒やマフラーの書類提出求められたのはみたことないです!この10年以上は、、、

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 ปีที่แล้ว

      袖ヶ浦は記憶ありませんが昔は新港はだいたい提出でしたが年々面倒くさくなってきたのかこっちから言わない限り特に何も…が増えてきた印象っすよね。

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7Nemuro 3 ปีที่แล้ว +2

    排気温度計がついてると排ガスギリな時、あっためるいい目安になりますね笑

  • @hider4739
    @hider4739 3 ปีที่แล้ว +3

    かなりあいまいなところですよね、通ったり通らなかったり。数年前に他車種の触媒でも排ガス検査でOKなら良いのか
    局に問い合わせたら同じ車種、エンジンでないとダメですと言われました。

  • @gongon5656_gonzo.onigawara
    @gongon5656_gonzo.onigawara 3 ปีที่แล้ว

    今の軽は触媒周りをガッツリ溶接されていますが、
    昔の軽の触媒は鋳物のケースにセルが差し込んであるだけだったので、
    バール突っ込んでハンマーで叩けばセルが簡単に抜けました。
    それをしれっとディーラーで車検を通して、「こいつらいったい何を検査してんだろうなぁ…」と思ったのは内緒の話ですが…(笑)

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 ปีที่แล้ว +1

      そもそも測定でプローブさら突っ込んでないどころか測定してないのではと笑

  • @ti6079
    @ti6079 3 ปีที่แล้ว +2

    そりゃ、車メーカさんがどんどん厳しくなる排気規制(しかも試験条件が「触媒は??万キロ相当まで劣化したものにしろ」とか「A/Fセンサは計測誤差下限xx%にしろ」とか、「タイヤの空気圧はxxxkPa」とかとか)に苦労して+絶対に不合格が出ないようにマージンを積んでるのに対し、あいも変わらず車検場でできるのはアイドリングの排ガスチェックぐらいなんだから、触媒が変わっていそうなら書類を見て通すか、性善説でノールックしかできませんよね。

  • @おしりがランブータン
    @おしりがランブータン 3 ปีที่แล้ว +4

    陸運支局の車検場は、地方によっても検査員によっても検査のさじ加減が変わってくるのもいかがなモノかと……昔は多かったですが、今は少ないですかね???
     ただ、自分の利用しているホンダカーズではスポーツキャタライザーは車検が通らないって言われましたが・・・昨今のディーラの指定工場による不正車検があったから余計ナーバスになっているのかな?!
     ちなみにセルが崩れる以外での触媒の使用寿命ってあるのですかね?

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 ปีที่แล้ว +1

      レクサスのが酷かったですからね…
      セル崩れとかなくても特にメタルは基本浄化性能は落ちてくるもんですね。

  • @hashimotodenki
    @hashimotodenki 3 ปีที่แล้ว +2

    パジェロにgtoのエンジン載せましたが触媒はパジェロ使いました。
    元陸運局員に聞いたらパジェロの方が年式新しく元々触媒が3つなので車体に合わせないと通らないと言われた為です。
    排ガス検査は触媒一つ有ればクリア出来ましたが、、
    当時cpuもgto で動かしていたのでo2センサーの数もそんなに要らなかったのですが
    各触媒に見た目でセンサー刺しときました
    gtoは前期e-6g72 中期gf-6g72
    パジェロgf-6g72で一応車体のエンジン型式より古いエンジンは載せちゃダメらしい?!
    実際はどちらでも通りますけど笑
    今は金プロ制御なので排ガス一時規制出来るのでうまいことできちゃいますね

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 ปีที่แล้ว

      もしかしてパジェロに6g72ターボですか!?笑

  • @Hiro-pd4pv
    @Hiro-pd4pv 3 ปีที่แล้ว +9

    ボクが通ってるショップの社長は、パワーFCだと検査直前で排ガスの調整できるからいいと言ってましたw自分もパワーFCつけてもらってますw
    今の流行りはLINKなんでしょうかね😅

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 ปีที่แล้ว +1

      パワーFCでも極めてる方はかなりマニアックな事やってる人居ますよね笑
      ランサー系でもアイドルで二次エアー吹いたパワーFCのDATAの方居ましたからw

  • @伊藤誠-o3j
    @伊藤誠-o3j 3 ปีที่แล้ว +5

    コメに脱法行為がチラホラ(笑)
    しかしながらディフィートデバイスってのは燃費と排ガス浄化のバランス取ってると思うんだけどな〜

  • @MakumaChannel
    @MakumaChannel 3 ปีที่แล้ว +1

    いつも動画の方拝見してます。CT用はCEも流用は可能なものでしょうか?
    厳密にはCDなんですが、、笑
    触媒値上がり前に購入予定ではありましたが、CD.CE用の触媒はA社の物しか無いようで、購入を断念していた所でした。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 ปีที่แล้ว +1

      ちょっとCEやCDは分からないですし厳しそうですよね…
      A社のキャタって定価凄い事なってますよね…
      税込だと20万近いとか。

  • @replica.0677
    @replica.0677 3 ปีที่แล้ว +1

    ガス検で濃度さえクリアしちゃえば良いのかなと思ってしまう検査が曖昧なんですよね。 
    GDB乗ってますと、触媒変えてる人も多いのか?触媒変えてるー?って時々人によっては覗かれます(笑)排気系はフルノーマルなので何も問題なしっす(^^;)

  • @amafactory
    @amafactory 3 ปีที่แล้ว +1

    純正触媒の口径をφ10ほど大径化したのを作ってみましたけど
    実際は車検には使っていないけどイケ…ないですよねw
    メタル触媒にしていますが書無しなのでノーマル触媒にして出してます。
    メタル触媒は、どうせ書無しなので前回の仰られていた様な緩い角度のテーパー化したいです。

  • @yanchitakagi2849
    @yanchitakagi2849 3 ปีที่แล้ว +1

    場違い大変失礼致しますが、
    自宅20万km超え軽トラが、(純正)触媒付近パイプ割れで伝手(元解体屋)から中古装着したらO2センサーランプ点灯・・
    車検で、チェックランプまで見るのでしょうか?

    • @東京港太郎-c2k
      @東京港太郎-c2k 3 ปีที่แล้ว +2

      ワーニングランプの点灯は基本チェックされますよ〜

    • @yanchitakagi2849
      @yanchitakagi2849 3 ปีที่แล้ว

      @@東京港太郎-c2k さん
      レス有難う御座います!
      語彙力失礼致しますが、
      車検は業販店お任せ軽トラ、来年春車検までに新品マフラー→O2センサーとトラブルシューティング取り掛かります。

    • @231ro
      @231ro 3 ปีที่แล้ว +3

      元車検整備士(見習いw)です。
      良く車検所行ってました。
      見てないようで最後に見てますよw

    • @yanchitakagi2849
      @yanchitakagi2849 3 ปีที่แล้ว

      @@231ro さん
      有難う御座います!

    • @東京港太郎-c2k
      @東京港太郎-c2k 3 ปีที่แล้ว +1

      オマケです〜、ライトの光軸だけはテスター屋さんなどで調整してから行きましょう、車が古そうなのでたぶんロービームの光量不足が指摘されるでしょうが、ハイで受かればOKです、ウォッシャー液もチェックしますので、水で良いので入れておきましょう。

  • @buri.h
    @buri.h 3 ปีที่แล้ว +6

    新潟では書類提出 取付写真の確認をしますね ガスが酷い場合裏技でインジェクターカプラー抜きをしますね 良くない事ですが

    • @Z32GT2530
      @Z32GT2530 3 ปีที่แล้ว

      自分もやります(笑)272カムの車も、どんなバルタイも、だいたいインジェクター1本抜けばギリギリ通りますよね🎶

    • @86taniyan
      @86taniyan 3 ปีที่แล้ว +1

      裏技じゃなくなるので・・・ やめたほうが良いですよ。自分で首絞めますから。

  • @86taniyan
    @86taniyan 3 ปีที่แล้ว +4

    かなりグレーゾーンですねw
    他車種流用とか・・・
    純正だけど この車種じゃない&グレードじゃない。。。
    社外じゃないメーカー純正だし って言われたら、検査員も・・・ですね。
    無負荷、触媒セル温めw   ウン でしょう。。(*^^*)

  • @aidanukesaku2011
    @aidanukesaku2011 3 ปีที่แล้ว +1

    え!?衝撃的事実!!
    例えばエボXであれば、前期モデルのみ車検対応の触媒でも
    後期やファイナルでも運輸局次第で通ってしまう??

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 ปีที่แล้ว +2

      排ガス値が車検基準内ですと通ってしまうでしょうね...笑

  • @MrJAPAN4649
    @MrJAPAN4649 3 ปีที่แล้ว +1

    車検なんて検査員の匙加減。

  • @1tytyh
    @1tytyh 3 ปีที่แล้ว +3

    旧車だとボロボロになってる純正触媒は適法なのに、それよりも音量と浄化性能共に優秀なはずの最新の社外汎用触媒に交換すると違法なんですよね。
    かと言って、メーカーが全車種触媒を供給しているかというと全くそうではなく不人気車から製廃しているのが実態。
    書類なんて廃止して車検場で全部測定してくれと思います。

  • @fk9692
    @fk9692 3 ปีที่แล้ว +4

    理屈と実際は違うという事ですね。
    検査員が全部を把握は無理ですよね

  • @builders12121
    @builders12121 3 ปีที่แล้ว

    諸言表を持ってろられるとなんの言い訳はできないけど
    所詮、騙しあいに近いのでその時の基準に合格していれば問題ないかと
    みなし検査官ですから、一人ひとりの見解は違いますが一番あってはならない行為だと思います。

  • @231ro
    @231ro 3 ปีที่แล้ว +5

    陸運局で最初からガスが濃い車両や、検査に落ちた(1度目)場合はその場でアクセル煽ってから検査棒入れて車検合格してましたw
    で、検査合格…車検所での暗黙の了解です。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 ปีที่แล้ว +3

      ガスが中間タイコやセルルームに溜まる事ありますから結構フカしてからはメジャーですよー

  • @lisa-ry8nv
    @lisa-ry8nv 3 ปีที่แล้ว +1

    車検ある意味あるのかなと💦

  • @Exaust555
    @Exaust555 3 ปีที่แล้ว +3

    それこそ純正の触媒を修理名目で汎用セルに置き換えたりするってのはどうなるんですかね?(

    • @Z32GT2530
      @Z32GT2530 3 ปีที่แล้ว +3

      話は少し触媒とはズレますが、マフラーの刻印まで見られる、加速騒音規制できてからの年式の車で、修理目的で、触媒一体フロントパイプの錆びた蛇腹の部分を切断して、別な材料パイプで安く溶接部分修理したのですが、それがダメだのあーだこーだなり、
      まぁ、基本的には、どんな高額なV型エンジンの触媒一体フロントパイプも、錆びて漏れたら純正ASSYで交換しないと、運輸局持ち込み車検だと認めてもらえない事もあります。
      その基準がまた馬鹿げてて、
      部分修理も絶対認めないわけではないが、パイプ内径が同じで、長さ、曲げの取り回しも全く同じなら認めると。
      パイプ内径?どうやって見るの?外径じゃないと計れないし、材料の厚みで、内径は変わるよねって腹立つから、嫌味言ったら、困ってましたよ(笑)
      とりあえずH22年以降だったかの、加速騒音規制できてからの車は要注意ですね。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 ปีที่แล้ว +2

      技術的には可能かもですが一度ぶった切って開けないとなので面倒&溶接過去跡が目立ちそうですよね。

    • @後藤健太-d4n
      @後藤健太-d4n 3 ปีที่แล้ว +1

      @@Z32GT2530 さん
      各運輸支局の検査員の匙加減状態でしょうね……。 北陸運輸支局の圏内は厳しいと聞きますが、局ごとで違うみたいですよ。 あくまで自分の調べです(笑)

  • @D27A7651
    @D27A7651 3 ปีที่แล้ว +5

    自分は普段はス○レートですが
    鏡を使って触媒チェックする検問があると聞いてから
    ストレートパイプやめて
    ア○ックスのメタキャタの中身抜いたやつを付けてます
    そして車検は純正触媒をつけるのですが
    実はエキゾースト作るときに日産純正触媒サイズで作ってもらったので
    三菱車なのに遮熱板に「NISSAN」と入っています(笑)
    そしてそれで毎回通ってます
    他メーカーでも排気量の近い純正触媒を付けていれば基本スルーパスらしいです
    1800NA用の口径の小さい触媒なので
    排気音も小さくなって一石二鳥です(笑)