ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
お疲れ様です。福ちゃん、あえて高評価です😊
あざます(*´∀`*)
ダメでもやってみる! その精神が好き。 交換するより手をかけてみる! 福ちゃん好き。
愛してるぜ~( ゚Д゚)ノ
そっちかよ
触媒表面が酸化してというなら、酸洗い(サンポール)をダメ元でやってみる価値はあるかもしれない。
酸かぁ~(*´ω`*)パーツクリーナーはアルカリっぽいからなあ。
サンポール洗いの次はお酢で次は重曹、過炭酸ナトリウムや
@@nyanyago1 中和処理ですね。
私は車整備については無知なんですが,福本さんのコレがいいんです。楽しかったです,ありがとう。
こちらこそありがとうございます
福ちゃんさんの頑張りにグッド⤴ポチッとなしましたー。
ありがとうございまっす(*'▽')
剣山使って詰まりを解消させるんやー
詰まってる訳では無い
いい内視鏡スコープを買って試してみた!嗚咽がひどくて没動画決定!
そんなことしません(*´ω`*)
見るなというサムネに釣られて飛んできました。🏃➰🌀
もっぱらDPFとかDPRとかDPDとかしかやったこと無いので勉強になりました。多分故障コードリセットして試運転したら再表示されたんでしょうね。
3回ぐらいリセットしてる
触媒はやっぱ交換しかないんだなと思いました。
はい。ありがとうございます(*´∀`*)
液剤とお湯が効果的な落とし方ですよー!
了解しました(*´∀`*)コメントありがとうございます
面白い実験でしたー♪
ありがとうございまっす('ω')ゞ
触媒洗浄後エラーコード消去して再度点灯したって事⁉️
そうです( ゚Д゚)
@@fukumotohoukago 高価な触媒を長持ちさせるには‼️エンジンオイルにリン、硫黄 成分が無い少ない物を使うと良い。併せてエンジン不調のまま無理して乗る事は辞めることですね!!
期待したけどやっぱりの結果で笑えました。最近はどこのメーカーも0420で苦しんでますよね。いい方法を編み出して欲しいです。
ありがとうございます(*'▽')
お疲れ様です。私に、とっては怖い動画です。触媒が劣化って・・・!!溶ける以外にも、触媒異常があるんですね~!!私の車は古いので、車検が心配ですヨ。いい動画をありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございます(*'▽')
TRH224ハイエース 50万キロ位で触媒劣化多発しました。もう、替えるしかないよね、って新品入れました💸💸💸
コメントありがとうございます。( ゚Д゚)それが正解ですね。
わからんけど・・・来年もよろしくお願いします
来年かよっ!( ゚Д゚)
やることに意義あり
ありがとうございます(*´∀`*)
パイプクリーナー(パイプユニッシュ)はなしですか?それにしても53年規制だと車種によっては触媒をストレートパイプに換えても数値は範囲内に収まる物もあったとか聞いてます触媒の中をくり抜いたものとか
パイプクリーナーは分かりません。おそらくアルカリ性だと思います。触媒は、もう一つありますし、フロントO2センサにも問題はありませんので、排気ガスは問題ありません。ダイアグコードが出ると、また、警告灯を点灯すると車検には不合格です。
金属系なら酸、有機物系ならアルカリか似た成分の溶媒で共洗いって感覚ですが、排気系統なので、両方の用意をせなあかんのでしょうかねぇ。あとは肩たたき機で振動させます?
肩たたき機ね、(*'▽')うちにあったかなぁ?
へぇ~『触媒劣化』なんて項目が診断結果にあるんですね!?初めて見ました、恐るべし50万キロオーバーのコンフォート!?(笑)
しかし、後ろにも触媒が有るので、排気ガスは未だクリーン!( ゚Д゚)
@@fukumotohoukago なるほど、プライマリー側はダメでもセカンダリー側がまだ機能してたってか!?
触媒じゃなくてセンサーかもね
福ちゃんさん、おつかれさまです。汚れの洗浄とか私大好きなので、興味をそそられてちょいと調べてみたら・・難しすぎて5秒で私もチェックランプです。これは、白衣着て眼鏡かけてタイトスカート履いてるセンセーの専門分野でそっちのほうでも5秒でオーバーヒートです。
あ、なんのこっちゃ!( ゚д゚ )彡
どうやって触媒の劣化検知してるんだろう?
O2センサーは、排ガス中の酸素濃度で、1Vと0Vの電圧を出力します。まずフロントO2センサが、1Vと0Vの波を出力します。そして、リアO2センサが、フロントO2センサと同じ波を出力すれば、触媒が働いていないと言う事で、触媒劣化のコードを出力します。何度か試してみましたが、触媒劣化のコード出力が遅くなったので、少しは汚れが取れたのだと思います。
第二触媒の後に、O2センサーボス溶接して、O2センサー移設したらいけるかも。
それよ!( ゚Д゚)
しかしこれは新品買うしか直しようが無いのかな?触媒高いからなぁ😅触媒とO2センサー新品にしたら10万できかんでしょ😱触媒ガスで切って中見て直すとか・・
そんな、切るとか、溶接とか、できない人なんですよ(*´ω`*)
触媒簡単に直せたらガッポガポやで続報を待つ😎
無理やってん( ゚Д゚)三3
ワコーズのDPFクリーナーならなんとか・・
どうでしょう。これはLPGなので、ガソリン車なら、わんちゃん
ワコーズの「D-2」DPFクリーナー試してみるとか?(洗浄後「D-1」燃料添加剤推奨されてるが)
今度やるなら、ガソリン車かなぁ(*'▽')
😎チェックランプの球を抜くんや!
真面目なコメントで悪いけど、LEDなんで、抜かれへんねん(*´ω`*)そして、OBD検査が始まるし。
IG-ONで点灯、エンジン始動で消灯しないとダメなんやで。
全然ボツじゃないです👍福ちゃんの頑張りを視聴する動画ですよね?😀👍50万キロ以上走ってるコンフォートですか?😀
あ・ありがとうございま・す・(*´ω`*)
3元触媒?今は活性炭みたいのが入った触媒は見なくなりましたねぇ?どっかの業者がトラックの触媒?のススを落とす薬品を開発してトラックを扱う業者をデモンストレーションをしに回っていたような…福ちゃんいい内視鏡買いましたね!これで車だけでなく自分も検査出来ますね!
活性炭!?( ゚Д゚)玉になってるやつか
@@fukumotohoukago そうです!後トラックのDPFのススを落とす薬品を使ったらどうですかね?
そうですね、ガソリン車でもう一度試してみる必要が・・・めんどくせー( ゚Д゚)@@mokojanaimon
不良になったら、洗浄しても期待薄ってことですか😥 あと何回車検取るかわからないけど、高額部品の交換は避けたいですよねぇ😓DPF再生を頻繁にしなければ状況になったディーゼル社車両も、専用洗剤で洗浄しても長持ちしないようですからねぇ🤔
ディーゼル車にしろ、オイルが燃えてるようなやつは、バルブのオイルシール交換しやんとあかんやろうね。
53万キロで、初交換? 新品交換すれば、触媒パイプは100万キロは行けますねー。
100万キロってなかなか難しいんですよ。触媒だけ走らす訳にはいかないし。(*´ω`*)
バケツ買いなはれ😂
ATオイルのガロン缶やな。踏んでもた。
触媒が1個かと思ったら2個なんですね。 ディーゼル車みたいにススが溜まるからDPF洗浄みたいな事するともしかしたら... みたいなことはLPGとガソリン車の触媒だと話しが違いそうですね( ˊᵕˋ ;)
LPGは、ススは出ないんですよね。しかし、エンジンオイルの燃えカスとか有ると考えます。
@@fukumotohoukago オイル食いながら走ってる車だと、確かに触媒ダメになったりしますね... O2センサー上下生きてて補正限度超えて、触媒劣化のダイアグ吐くとなると\(°Д° )/オテアゲ
やらない後悔よりやった後悔のほうが尊いって社員研修のビデオで言ってたなぁ。他の方が言っていたトラック用薬剤はDPFのないガソリン、プロパンでは効果あるんでしょうか?
分かんないよ(*´ω`*)しかし、LPGの固くなった異物はどうか分からんけど、ガソリン車のオイル燃焼し多様なやつは今回のパーツクリーナーで取れるかも。取れたからダイアグ消えるとは限らんし。
青バケツ、ぼちぼち暇やって下さい😂
あれ、ATオイルの5ガロンボトルやな
現代の触媒は洗浄では復活しません。高温で焼くなら望みはありますが・・・昔はタクシーなどの触媒ペレット(丸い正露丸より小さく仁丹より大きい)等は触媒ケースのドレンボルトから排出して規定量を入れるって事をよくやってました。今ではそんな触媒はありませんが・・・・(;^_^A2次触媒付き車両ですね?排気温度が下がってから作用する奴ですね。社外品で口径さえ合えば触媒売ってますのでサクっと切って半自動で現物合わせで点付けし周りをざっくり溶接して終了。良く、古い欧州車の修理でそんなことしてました。今で安くなりましたので・・・昨年もGOLF1にそんな作業しました。
プライマリーが見える場合はバーナーとかで炙って、温度上がった所でアセチレン溶接の酸素放り込んでやったらいいんですかね?(場合によってはブロアーで風を通しつつ)まぁ、それで変わったとしても一部だけで全体は無理だから早めに再発はするんでしょうけど…
O2センサは電気的に繋がってるから異常が見れるのはわかるんですが、触媒って電気的に繋がってるんすか?
前のO2センサーが、酸素濃度に応じて上下しますわな。それと同じ波形が後ろで出たらあかんのです。
触媒は大丈夫な気がするけどな。単純に、後ろのOSセンサーがダメなだけかもしれないし、ちょっと燃料濃いかもしれないし、プラグも見てみたら。
後ろのO2センサーがどう悪いんですか?燃料が濃かったら、フロントのO2センサーはどう言う波形になりますか?
燃料が濃いければ1V付近に張り付きます。
1Vに張り付けば、別のダイアグコードが出ます。@@kagosima4376
お疲れ様です。
福ちゃん、あえて高評価です😊
あざます(*´∀`*)
ダメでもやってみる! その精神が好き。 交換するより手をかけてみる! 福ちゃん好き。
愛してるぜ~( ゚Д゚)ノ
そっちかよ
触媒表面が酸化してというなら、
酸洗い(サンポール)
をダメ元でやってみる価値は
あるかもしれない。
酸かぁ~(*´ω`*)パーツクリーナーはアルカリっぽいからなあ。
サンポール洗いの次はお酢で次は重曹、過炭酸ナトリウムや
@@nyanyago1 中和処理ですね。
私は車整備については無知なんですが,福本さんのコレがいいんです。楽しかったです,ありがとう。
こちらこそありがとうございます
福ちゃんさんの頑張りにグッド⤴ポチッとなしましたー。
ありがとうございまっす(*'▽')
剣山使って詰まりを解消させるんやー
詰まってる訳では無い
いい内視鏡スコープを買って試してみた!嗚咽がひどくて没動画決定!
そんなことしません(*´ω`*)
見るなというサムネに
釣られて飛んできました。
🏃➰🌀
あざます(*´∀`*)
もっぱらDPFとかDPRとかDPDとかしかやったこと無いので勉強になりました。
多分故障コードリセットして試運転したら再表示されたんでしょうね。
3回ぐらいリセットしてる
触媒はやっぱ交換しかないんだなと思いました。
はい。ありがとうございます(*´∀`*)
液剤とお湯が効果的な落とし方ですよー!
了解しました(*´∀`*)コメントありがとうございます
面白い実験でしたー♪
ありがとうございまっす('ω')ゞ
触媒洗浄後
エラーコード消去して
再度点灯したって事⁉️
そうです( ゚Д゚)
@@fukumotohoukago
高価な触媒を長持ち
させるには‼️
エンジンオイルに
リン、硫黄 成分が無い
少ない物を使うと良い。
併せてエンジン不調の
まま無理して乗る事は
辞めることですね!!
期待したけどやっぱりの結果で笑えました。最近はどこのメーカーも0420で苦しんでますよね。いい方法を編み出して欲しいです。
ありがとうございます(*'▽')
お疲れ様です。私に、とっては怖い動画です。触媒が劣化って・・・!!溶ける以外にも、触媒異常があるんですね~!!私の車は古いので、車検が心配ですヨ。いい動画をありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございます(*'▽')
TRH224ハイエース 50万キロ位で触媒劣化多発しました。もう、替えるしかないよね、って新品入れました💸💸💸
コメントありがとうございます。( ゚Д゚)
それが正解ですね。
わからんけど・・・
来年もよろしくお願いします
来年かよっ!( ゚Д゚)
やることに意義あり
ありがとうございます(*´∀`*)
パイプクリーナー(パイプユニッシュ)はなしですか?
それにしても53年規制だと車種によっては触媒をストレートパイプに換えても数値は範囲内に収まる物もあったとか聞いてます
触媒の中をくり抜いたものとか
パイプクリーナーは分かりません。おそらくアルカリ性だと思います。
触媒は、もう一つありますし、フロントO2センサにも問題はありませんので、排気ガスは問題ありません。ダイアグコードが出ると、また、警告灯を点灯すると車検には不合格です。
金属系なら酸、有機物系ならアルカリか似た成分の溶媒で共洗いって感覚ですが、排気系統なので、両方の用意をせなあかんのでしょうかねぇ。あとは肩たたき機で振動させます?
肩たたき機ね、(*'▽')うちにあったかなぁ?
へぇ~『触媒劣化』なんて項目が診断結果にあるんですね!?初めて見ました、恐るべし50万キロオーバーのコンフォート!?(笑)
しかし、後ろにも触媒が有るので、排気ガスは未だクリーン!( ゚Д゚)
@@fukumotohoukago
なるほど、プライマリー側はダメでもセカンダリー側がまだ機能してたってか!?
触媒じゃなくてセンサーかもね
福ちゃんさん、おつかれさまです。
汚れの洗浄とか私大好きなので、興味をそそられて
ちょいと調べてみたら・・難しすぎて5秒で私もチェックランプです。
これは、白衣着て眼鏡かけてタイトスカート履いてるセンセーの専門分野で
そっちのほうでも5秒でオーバーヒートです。
あ、なんのこっちゃ!( ゚д゚ )彡
どうやって触媒の劣化検知してるんだろう?
O2センサーは、排ガス中の酸素濃度で、1Vと0Vの電圧を出力します。
まずフロントO2センサが、1Vと0Vの波を出力します。
そして、リアO2センサが、フロントO2センサと同じ波を出力すれば、触媒が働いていないと言う事で、触媒劣化のコードを出力します。
何度か試してみましたが、触媒劣化のコード出力が遅くなったので、少しは汚れが取れたのだと思います。
第二触媒の後に、O2センサーボス溶接して、O2センサー移設したらいけるかも。
それよ!( ゚Д゚)
しかしこれは新品買うしか直しようが無いのかな?触媒高いからなぁ😅触媒とO2センサー新品にしたら10万できかんでしょ😱触媒ガスで切って中見て直すとか・・
そんな、切るとか、溶接とか、できない人なんですよ(*´ω`*)
触媒簡単に直せたらガッポガポやで
続報を待つ😎
無理やってん( ゚Д゚)三3
ワコーズのDPFクリーナーならなんとか・・
どうでしょう。これはLPGなので、ガソリン車なら、わんちゃん
ワコーズの「D-2」DPFクリーナー試してみるとか?(洗浄後「D-1」燃料添加剤推奨されてるが)
今度やるなら、ガソリン車かなぁ(*'▽')
😎チェックランプの球を抜くんや!
真面目なコメントで悪いけど、LEDなんで、抜かれへんねん(*´ω`*)
そして、OBD検査が始まるし。
IG-ONで点灯、エンジン始動で消灯しないとダメなんやで。
全然ボツじゃないです👍
福ちゃんの頑張りを視聴する動画ですよね?😀👍
50万キロ以上走ってるコンフォートですか?😀
あ・ありがとうございま・す・(*´ω`*)
3元触媒?
今は活性炭みたいのが入った触媒は見なくなりましたねぇ?
どっかの業者がトラックの触媒?のススを落とす薬品を開発してトラックを扱う業者をデモンストレーションをしに回っていたような…
福ちゃんいい内視鏡買いましたね!これで車だけでなく自分も検査出来ますね!
活性炭!?( ゚Д゚)玉になってるやつか
@@fukumotohoukago そうです!
後トラックのDPFのススを落とす薬品を使ったらどうですかね?
そうですね、ガソリン車でもう一度試してみる必要が・・・めんどくせー( ゚Д゚)@@mokojanaimon
不良になったら、洗浄しても期待薄ってことですか😥
あと何回車検取るかわからないけど、高額部品の交換は避けたいですよねぇ😓
DPF再生を頻繁にしなければ状況になったディーゼル社車両も、専用洗剤で洗浄しても長持ちしないようですからねぇ🤔
ディーゼル車にしろ、オイルが燃えてるようなやつは、バルブのオイルシール交換しやんとあかんやろうね。
53万キロで、初交換? 新品交換すれば、触媒パイプは100万キロは行けますねー。
100万キロってなかなか難しいんですよ。触媒だけ走らす訳にはいかないし。(*´ω`*)
バケツ買いなはれ😂
ATオイルのガロン缶やな。踏んでもた。
触媒が1個かと思ったら2個なんですね。
ディーゼル車みたいにススが溜まるからDPF洗浄みたいな事するともしかしたら...
みたいなことはLPGとガソリン車の触媒だと話しが違いそうですね( ˊᵕˋ ;)
LPGは、ススは出ないんですよね。
しかし、エンジンオイルの燃えカスとか有ると考えます。
@@fukumotohoukago オイル食いながら走ってる車だと、確かに触媒ダメになったりしますね...
O2センサー上下生きてて補正限度超えて、触媒劣化のダイアグ吐くとなると\(°Д° )/オテアゲ
やらない後悔よりやった後悔のほうが尊いって社員研修のビデオで言ってたなぁ。他の方が言っていたトラック用薬剤はDPFのないガソリン、プロパンでは効果あるんでしょうか?
分かんないよ(*´ω`*)
しかし、LPGの固くなった異物はどうか分からんけど、ガソリン車のオイル燃焼し多様なやつは今回のパーツクリーナーで取れるかも。取れたからダイアグ消えるとは限らんし。
青バケツ、ぼちぼち暇やって下さい😂
あれ、ATオイルの5ガロンボトルやな
現代の触媒は洗浄では復活しません。
高温で焼くなら望みはありますが・・・
昔はタクシーなどの触媒ペレット(丸い正露丸より小さく仁丹より大きい)
等は触媒ケースのドレンボルトから排出して規定量を
入れるって事をよくやってました。
今ではそんな触媒はありませんが・・・・(;^_^A
2次触媒付き車両ですね?
排気温度が下がってから作用する奴ですね。
社外品で口径さえ合えば触媒売ってますので
サクっと切って半自動で現物合わせで点付けし
周りをざっくり溶接して終了。
良く、古い欧州車の修理でそんなことしてました。
今で安くなりましたので・・・
昨年もGOLF1にそんな作業しました。
プライマリーが見える場合はバーナーとかで炙って、温度上がった所でアセチレン溶接の酸素放り込んでやったらいいんですかね?(場合によってはブロアーで風を通しつつ)
まぁ、それで変わったとしても一部だけで全体は無理だから早めに再発はするんでしょうけど…
了解しました(*´∀`*)コメントありがとうございます
O2センサは電気的に繋がってるから異常が見れるのはわかるんですが、触媒って電気的に繋がってるんすか?
前のO2センサーが、酸素濃度に応じて上下しますわな。それと同じ波形が後ろで出たらあかんのです。
触媒は大丈夫な気がするけどな。単純に、後ろのOSセンサーがダメなだけかもしれないし、ちょっと燃料濃いかもしれないし、プラグも見てみたら。
後ろのO2センサーがどう悪いんですか?燃料が濃かったら、フロントのO2センサーはどう言う波形になりますか?
燃料が濃いければ
1V付近に張り付きます。
1Vに張り付けば、別のダイアグコードが出ます。@@kagosima4376